新宿駅東口駅前広場

○新宿駅東口駅前広場 新宿区新宿3-38

 東京都水道歴史館に馬水槽の模型が展示されていたので(こちらで記載)、実物を見に行きました。倫敦から東京市に寄贈された馬水槽ですが、現在の所有者は「東日本旅客鉄道株式会社」となっているので、保存されていた淀橋浄水場の廃止で、国鉄に寄贈したのでしょうね。

<新宿東口の猫>

 一番目立っているのが、クロス新宿ビジョンの「新宿東口の猫」です。

DSCN7765_202305130006513ba.jpg

DSCN7764_20230513000653691.jpg


<馬水槽> 新宿区文化財

 中島鋭治(1858〜1925)が、明治34(1901)年から翌年にかけてヨーロッパを視察した際に、ロンドン市飲水泉及牛馬給水層協会から東京市に寄贈されたものです。
 明治39(1906)年に東京市役所(現東京国際フォーラム)向かいに設置されました。大正7(1918)年には麹町の東京市水道局守護門前に移されましたが、大震災と第二次世界大戦で破損したため、昭和32(1957)年に淀橋浄水場(昭和40(1965)年廃止:現新宿副都心地区)に移して保存されていました。
 昭和39(1964)年9月に新宿駅東口ステーションビル(現ルミネエスト)が完成した際に、一般公募により、モニュメント「みんなの泉」と改称されて、現在の場所に設置されました。文化財の登録名は馬水槽となっています。
    
DSCN7743_2023051300135420e.jpg

DSCN7754_20230513001357009.jpg

DSCN7759_20230513001357a21.jpg

 正面の大きな水槽は馬用で、獅子頭の蛇口から給水されます。水槽の下には犬猫用の小さな水槽があり、反対側には人間用の水飲み場が設けられています。

DSCN7751_20230513001500d66.jpg

DSCN7756_2023051300150347e.jpg

DSCN7748_202305130015042d1.jpg

DSCN7749_2023051300150664e.jpg

「倫敦水槽協會寄贈」

DSCN7750_20230513001652760.jpg

(碑文)
「みんなの泉
 この塔は、明治三十九年ロンドン水槽協会から東京市 に贈られたもので、上部が馬、下部が犬、猫、裏側が人間の水飲場となっておりますが、元来動物愛護の目的で造られたものです。当時東京市役所前に置かれ、その後淀橋浄水場に移され、今回更に、新宿民衆駅完成を記念してこの場に移設されました。ロンドン近郊には今なおこの種のものが残っており市民に親しまれております。
 このたび、みんなの泉と命名され、この地に永久に残ることになりました。
 昭和三十九年九月」

DSCN7755_202305130016557fa.jpg

(標柱)
「新宿区指定有形文化財(工芸品)
 馬水槽
 昭和六十一年六月六日指定
 十九世紀のイギリスで、当時主要な交通手段であった馬に水を供給するために市街に設置された。正面の大きな水槽が馬の水飲み、その下の小さな水槽は犬や猫のための水飲みである。また反対側には人のために水飲みもある。ロンドン水槽協会から東京市が寄贈を受けたもので、明治三十九年(一九○六)に当時の東京市役所(現在の東京国際フォーラム)前に設置され、昭和三十九年(一九六四)九月に現在地に新宿駅東口ステーションビル(現ルミネエスト)が完成した際に、モニュメント「みんなの泉」として現在の場所に移設された。交通運搬や都市水道発展の歴史を物語る文化財である。」

DSCN7744_20230513001656cf8.jpg

DSCN7745_202305130016594e9.jpg

(説明板)
「みんなの泉」の由来
東京の上水道育ての親、中島鋭司博士が明治34年から欧米諸国を視察した際、ロンドン水槽協会から東京市に寄贈されたもので、現在では世界に3つしかない貴重なものである。大理石製で上部は馬、下部が犬猫、裏面が人間用と、動物愛護の精神が息づいており、明治から大正にかけては当時の重要交通機関であった馬がよく利用していた。昭和39年の新宿民衆駅完成を記念して現在の場所に移転 その際「馬水槽」と呼ばれていたものを一般より公募した「みんなの泉」と改称され、現在では新宿区の文化財に指定されている。
  新宿ライオンズクラブ」
(※文中、中島鋭司は、正しくは中島鋭治です)

DSCN7760_20230513001931885.jpg

DSCN7761b.jpg


<みらいおん>

 東京新宿ライオンズクラブが設置するライオン像です。

 台石
  「愛称『みらいおん』」
  「心の絆・ライオンひろば」

DSCN7763_20230513002118d91.jpg

DSCN7757_202305130021202f9.jpg

DSCN7758_2023051300212187f.jpg

 「みらいおんの口に
  紙幣や硬貨を
  募金投入していただきますと
  吠えて御礼申し上げます」

DSCN7758b.jpg

(参考)ピラミッド前にいる「みらいおん」は、「ピラミッド元氣温泉」を思い浮かべてしまいます。

DSC07730.jpg


<西條八十記念碑>

 西条八十詩碑「伸びゆく新宿」があります。昭和41(1966)年6月、新宿ライオンズクラブの寄附で造られました。「芽」を形どったブロンズ像が立ち、台石に西条八十「伸びゆく新宿」の詩が刻まれています。

 「武蔵野なりしこの里の
  昔のすがた偲ばせて
  小畦の花のむれと咲く
  ビルのネオンの赤き花
       西条 八十」

DSCN7766_20230513002324b69.jpg

DSCN7770_2023051300232786c.jpg

DSCN7772_20230513002329851.jpg


「西条八十 (1892〜1970)
東京で生まれ、早稲田大学英文科を卒業後、白秋らの新詩社 で、象徴主義詩を数多く発表する。繊細巧緻で神秘的な作風が詩の特徴である。大正末からは歌謡曲の作詞にも才能をあらわし、「東京
音頭」、「王将」などで人々に広く親しまれた。
  新宿ライオンズクラブ」

DSCN7771_20230513002331f7f.jpg

(参考)
 不忍池に「かなりや歌碑」があります。こちらで記載

テーマ : 歴史・文化にふれる旅 - ジャンル : 旅行

本郷給水所公苑~バラが満開です

○本郷給水所公苑 文京区本郷2-7-1

 東京都水道局本郷給水所の屋上にある文京区立の庭園公苑です。昭和51(1976)年12月の開苑です。屋上にあるので「都市公園法」の公園に当たらず「公苑」となっています。3か所(+@歴史館からも繋がっています)にある階段又はスロープから公園内に入ります。
 現在、バラ園のバラが見事です。神田上水遺構が復元展示され(こちらで記載)、隣接して「東京都水道歴史館」があります(こちらで記載)。

DSCN7540_20230511160742c95.jpg

DSCN7651_20230511160745c97.jpg

DSCN7541_20230511160747647.jpg

DSCN7553_20230511160900a1c.jpg

DSCN7687_202305111609037b6.jpg

DSCN7539_20230511160903765.jpg


<文の京景観賞>

 令和3年度に「文の京景観賞」を受賞しています。

「第20回 文の京景観賞
 都市景観部門 本郷給水所公苑
 給水所上に造られた公園は、ビルに囲まれた都会の一角に緑と花、水辺のある別世界を生み出しています。池に架かる橋を渡り和風庭園の林を抜けると、色とりどりのバラが咲く開放的な西洋風庭園が現れます。街中にあって区民が自然を身近に感じられる貴重な憩いの場と言えるでしょう。 文京区」

DSCN7673_20230511160906d25.jpg


【バラ園】

DSCN7664_20230511161319053.jpg

DSCN7671_20230511161322342.jpg
    
DSCN7660_20230511161326be1.jpg

「バラ園ができるまで
 本郷給水所公苑ができたのは、昭和52年(1977)のことでした。
 水道局の本郷給水場の半地下水層の屋上部に、高さ60cm〜140cmの土を盛り上げて植栽地盤をつくり、当時としては珍しい、大規模な屋上庭園ができました。
 この屋上庭園は、武蔵野をイメージした「雑木林のゾーン」、「西洋風庭園のゾーン」、そして砂場や滑り台などがある「子供の遊び場」の、3つのゾーンに分けて作られました。西洋庭園部分には、はじめは四季の草花が植えられ、周囲にバラが植栽されました。
 それから数年後、草花の歌壇にも、色とりどりのバラが植えられ、現在のバラ園の姿となりました。」

DSCN7658_202305111615049d5.jpg


【モニュメント】

<道標・鳩>

 柳原義達作の「道標・鳩」の像が6基連なっています。

DSCN7666_202305111616395c8.jpg

DSCN7667_202305111616423a6.jpg

DSCN7668_20230511161642e77.jpg

DSCN7669_20230511161646bcd.jpg


<母子像>

 遠藤松吉作の母子像です。

DSCN7674_2023051116164530d.jpg


<カルメン>

 堀口泰造作の「カルメン(CARMEN)」です。

DSCN7677_20230511161820a3d.jpg

DSCN7675_20230511161823431.jpg


<地球儀>

 子どもが地球儀を回していました。回るんかい!自分も回してみた。公苑の東側に位置する太陽と南に位置する地球儀は、本郷給水所公苑を設計した伊藤邦衛氏の平和へのメッセージが込められているようです。

DSCN7672_20230511161823d26.jpg

DSCN7678_20230511161826220.jpg

DSCN7541b.jpg

テーマ : 歴史・文化にふれる旅 - ジャンル : 旅行

tag : 銅像

光の祭典2022

○光の祭典2022 足立区立元渕江公園 足立区保木間2-17-1 HP

 メイン会場の元渕江公園は、3年ぶりの開催です。

DSCN3133_20221204195951c71.jpg

DSCN3117_20221204195954c2d.jpg

DSCN3120_20221204195956a51.jpg

DSCN3119_20221204200129f96.jpg

DSCN3125_20221204200131d18.jpg

DSCN3122_20221204200133a57.jpg

DSCN3123_202212042001350d3.jpg

DSCN3129_20221204195958e00.jpg

DSCN3126_20221204200251445.jpg

DSCN3124_20221204200252841.jpg

DSCN3132_20221204200254431.jpg

DSCN3121_20221204200412b7e.jpg

DSCN3127_20221204200414191.jpg

DSCN3128_2022120420041576b.jpg

DSCN3130_20221204200417b9b.jpg

DSCN3131_202212042004189f6.jpg


<竹ノ塚駅東口>

 竹ノ塚駅東口には、スノーフォールとメインツリーとが彩られています。

DSCN3198_20221218223327641.jpg

DSCN3199_20221218223329cdd.jpg

DSCN3201_20221218223332500.jpg

DSCN3200_20221218223332b2c.jpg


<竹の塚けやき大通り>

 ツリーにコアラがいます(2か所)。

DSCN3116_20221218223326255.jpg

DSCN3206_20221218223333d9f.jpg

DSCN3205_202212182233346a6.jpg

DSCN3203_20221218223336d47.jpg

テーマ : 夜景・夕景 - ジャンル : 写真

電子基準点「足立」(GPS観測局)

○電子基準点「足立」(GPS観測局) 足立区一ツ家3-15-1 一ツ家中央公園

 電子基準点は、東京23区では「足立」「練馬A」「世田谷」「東京千代田」(こちらで記載)にあります。こちらは一ツ家中央公園内にある電子基準点「足立」です。

DSCN2800_202211222249083e4.jpg

DSCN2791_202211222249092ec.jpg

DSCN2811_20221122224913e19.jpg

DSCN2796_202211222250029ae.jpg

DSCN2815_20221122225004d26.jpg


<銘板>

「基本 電子基準点
 No.93016
 建設省国土地理院
 電子基準点は、地上約2万kmの高さを周回するGPS衛星が発信する電波を受信し、この地点の位置を観測するための施設です。受信データは、つくば市にある国土地理院に毎日転送しています。
 この受信データは、土地の測量、地図の作成、地震・火山噴火予知の基礎資料に利用されます。
  つくば市北郷1番
  国土地理院
  電話 0298(64)1111」

DSCN2793_20221122225220a94.jpg

DSCN2812_202211222252225f1.jpg

DSCN2814_20221122225224c90.jpg


<電子基準点付属標>

DSCN2817_20221122225310156.jpg


○一ツ家中央公園 足立区一ツ家3-15-1

 海をイメージした遊具のある公園です。

「たこさんすべり台」
 ゆでダコみたいにピンクのタコ、吸盤がカラフルです。

DSCN2801_20221122225652c4a.jpg

DSCN2810_202211222256552ce.jpg

DSCN2805_20221122225655124.jpg

DSCN2803_20221122225745598.jpg

DSCN2804_202211222257484a9.jpg

DSCN2807_20221122225750736.jpg

「アシカ」と「船」のスプリング遊具

DSCN2798_20221122230007a5c.jpg

DSCN2799_20221122230009f9c.jpg


<区画整理記念碑>

 「東栗原土地区画整理組合」による昭和53(1978)年11月の建碑です。

 「区画整理記念碑 元内閣総理大臣 三木武夫書」
 「昭和三十八年土地区画整理組合設立当時の区域図」

DSCN2785_20221122230137782.jpg

DSCN2790_20221122230138ebf.jpg

DSCN2788_20221122230139641.jpg

DSCN2786_20221122230142f15.jpg

DSCN2787_20221122230144940.jpg

テーマ : ちょっとおでかけ - ジャンル : 旅行

ゴリラ公園

○ゴリラ公園 川口市芝4341

 外環高架下に川口市立「ゴリラ公園」(公募で命名)があり、巨大なゴリラの像が立っています。ゴリラの名前は「ビッグジョー」。「バナナスクウエア」に京浜東北線を背に立っています。
 時計のポールをグニャリと曲げ、歯をむき出して、目を十数分おきに左右に動かします(ほんの数秒)。「ビッグジョー」のお腹を叩くと、スコーン、スコーンと空洞音がします。樹脂でできているようです。
 ゴリラ公園は、平成6(1994)年に、国土交通省「手づくり郷土賞」を受賞しています。

DSCN6500_2022060314123890a.jpg

<案内板>
DSCN6509_2022060314112446f.jpg

<バナナスクウエア掲示>
DSCN6507_20220603141125ee2.jpg

<バナナスクウエア入口>
DSCN6508_202206031411266b1.jpg

<ゴリラと時計塔>
DSCN6511_20220603141128726.jpg

<ビッグジョー>
DSCN6503_20220603141233140.jpg


DSCN6510_202206031412350fe.jpg

DSCN6506_20220603141236bd9.jpg

DSCN6504_202206031414054bc.jpg

<目が動く>
DSCN6499_20220603141406833.jpg

<後ろ姿>
DSCN6498_20220603141408a9e.jpg

テーマ : ちょっとおでかけ - ジャンル : 旅行

tag : 銅像手づくり郷土賞

カウンター
プロフィール

ほっと湯Web

Author:ほっと湯Web

最新記事
月別アーカイブ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
検索フォーム
リンク
カテゴリ
タグリスト

全記事タイトル表示

全ての記事を表示する

Japanese→English
English
♥. ♠. ♣Alice
QRコード
QR