伊香保 上ノ山公園

○上ノ山公園  渋川市伊香保町伊香保
 
 未踏だった上ノ山公園へ。濃霧で眺望がまったく得られませんでした。

 伊香保リンクや見晴展望台がある上ノ山公園へ行くには、車かロープウェイを使用していきます。
 伊香保神社から歩いても行けますが、標高差があるので、体力的には厳しそうです。
 車だと伊香保温泉から榛名湖への県道渋川松井田線を約6km進み、「群馬県総合スポーツセンター伊香保リンク」の看板を左折して道を下っていきます。
 伊香保リンクの手前に、上ノ山公園の砂利の駐車スペースがあります。
 上ノ山公園内に入って右手の歩道から展望台へ徒歩数分です。
 左手の歩道を行くとローブウェイ見晴駅です。

DSCN6201_20200917235717f16.jpg

DSCN6195_20200917235715100.jpg

DSCN6213.jpg


<見晴駅>

 霧で下界は何も見えないです。

DSCN6206.jpg

DSCN6207.jpg

DSCN6208_20200917235923038.jpg

DSCN6209.jpg

DSCN6210.jpg


<ミニ展望台>  渋川市伊香保町伊香保549-3

 見晴駅のすぐ近くにミニ展望台があります。
 霧で何も見えず。

DSCN6212.jpg

DSCN6211_2020091800014880f.jpg
   

<上ノ山公園見晴展望台「ときめきデッキ」> 渋川市伊香保町伊香保587-10

 せっかくの眺望が、霧で何も見えず。

DSCN6198_20200918000312423.jpg

DSCN6200.jpg

DSCN6199_202009180003156a5.jpg

DSCN6197_202009180003168ca.jpg


<伊香保神社への道>

DSCN6204.jpg

DSCN6205.jpg

DSCN6203.jpg


<群馬県総合スポーツセンター伊香保リンク> 渋川市伊香保町伊香保587-1

 駐車場の車の多さと人の多さに驚きました。
 見晴駅からスケートリンクへの道の先に、広大な屋外リンクが見えます。

DSCN6196_2020091800055749f.jpg

DSCN6202.jpg

テーマ : 日帰りお出かけ - ジャンル : 旅行

tag : 伊香保

伊香保湯元 河の湯/山の水 ~湯元通り

 
○伊香保湯元 河の湯/山の水

 伊香保露天風呂脇に「河の湯/山の水」の垂れ流しがあります。
 山の水は冷たく、河の湯は温めです。
 昔からありましたかね?あったら気づいていると思うのですが気付かなかったかな。

DSCN6244_2020091802104635b.jpg

DSCN6248.jpg

DSCN6239.jpg

DSCN6241.jpg

DSCN6240_20200918021051670.jpg

DSCN6243_20200918021053945.jpg

DSCN6245_202009180210557fb.jpg


<若き日のベルツ博士>

 ベルツ博士の頭部裏面を見たら、作者名が刻まれていました。
 「日本彫刻会々員 能登藤吉郎 作」

DSCN6218_20200919022033cc6.jpg

DSCN6225_2020091902203550a.jpg

DSCN6222_202009190220356dc.jpg

DSCN6233_2020091902272830f.jpg


伊香保露天風呂の昔のトイレが封鎖されていました。コロナ対策か老朽化でしょう。

DSCN6255.jpg


○湯元通り

 <綜合湯(本線)>

  4号・6号が動力揚湯、3号は温泉水位の調査井、
  1号・2号・5号が自噴泉です。

  ボーリング源泉・自噴泉及び自然湧出旧源泉は下流の1か所に集められ、
  総合湯(本線)として自然流下によって温泉街に引湯されています。

  確信はないですが、河鹿橋の山側にある、ここが1カ所に集められた綜合湯(本線)と思います。

DSCN6214_2020091901591639a.jpg


<河鹿橋~湯元茶屋~公衆トイレ~伊香保神社社号標>

DSCN6261_20200919020615156.jpg

DSCN6260_20200919020616c83.jpg

DSCN6266_20200919020618d81.jpg

DSCN6259_20200919020619185.jpg

DSCN6262_20200919020621319.jpg

DSCN4558_20200919020622e43.jpg

DSCN6265_20200919020624aff.jpg

DSCN6269_20200919020625e2a.jpg

DSCN6270_20200919020627e49.jpg

DSCN6271_202009190206288eb.jpg

DSCN6272_2020091902062974b.jpg

DSCN6273_20200919020631965.jpg

DSCN4575_20200919020633606.jpg


テーマ : 温泉旅行・温泉宿 - ジャンル : 旅行

tag : 伊香保

伊香保神社② 鈴木真砂女句碑

 伊香保神社の鈴木真砂女句碑を画像ロストしていたので、訪問。
 湯元通りから行きましたが、石段をちょっと降りると、温泉むすめにデコレートされた自動販売機や、カラーマンホールも登場しています。

DSCN6109_202009182221322ba.jpg

DSCN6108_202009182221342bc.jpg

 さて、真砂女さんには、銀座の小料理屋「卯波」でお会いしたことがあり、懐かしい。

 「夏燕温泉街を逆落とし 真砂女」
 投句箱を兼ねていて、投句口があります。裏には鍵がかかっています。

 (参考)鈴木真砂女ミュージアムについて記載済


DSCN6107_20200918003024c7a.jpg

DSCN6105_2020091800302623f.jpg

DSCN6103.jpg

DSCN6102_202009180030282c5.jpg

DSCN6101_20200918003030b9d.jpg

DSCN6100_202009180030316ae.jpg

DSCN6099.jpg

DSCN1447_202009191551022ad.jpg

テーマ : 歴史・文化にふれる旅 - ジャンル : 旅行

tag : 伊香保マンホール温泉むすめ

【徳冨蘆花命日】 伊香保湯元蘆花公園

本日9月18日は、徳冨蘆花の命日なので、本日2つ目アップします。

○蘆花公園(旧湯元公園)

 ロストしていた伊香保湯元の蘆花公園にある徳冨蘆花と徳富蘇峰の2基の石碑を確認。

 徳冨蘆花は、随筆「春の山から」において、伊香保の体験を綴っています。
 明治三十一年五月の1回目の伊香保逗留では、
「 湯好、宿好、眺望好 - 私は悉皆伊香保に惚れました。(略)全く伊香保に惚れました。(略)私は伊香保がしみじみ好きになりました。(略)其秋から国民新聞に載せはじめた小説不如帰の除幕の舞台に伊香保を使ったのも、其印象が忘られぬ為でした。」と書いています。伊香保には計10回来ています。
 伊香保は、徳冨蘆花が昭和2年7月から滞在し、9月18日に亡くなった終焉の地です。 

 伊香保露天風呂の手前に、蘆花公園があります。
 公園内手前に徳富蘇峰漢詩碑、奥に徳冨蘆花歌碑があります。苔むした緑地です。
 徳冨蘆花の命日である9月18日に、蘆花歌碑前で、伊香保まつりの一環で、蘆花追悼式が行われています。
 2020年9月の伊香保まつりは、コロナ対策で中止となりました。
 
tokutomi2.jpg

harunoyamakara.jpg

DSCN6254_202009180051537c7.jpg


<徳冨蘆花歌碑>

 「昭和三年五月一八日
  千明主人誌」
 「うめよ殖えよ湧けよ流れよとこしへに生命の力仁の泉」
 蘆花は昭和2年9月18日、千明仁泉亭で永眠しています。
 千明仁泉亭に残された歌のようです。

DSCN6250_20200918005155496.jpg

DSCN6250b.jpg

DSCN6252.jpg

DSCN6253.jpg

DSCN6251_20200918005200956.jpg


<徳富蘇峰詩碑「蘆花亡弟紀念碑成有感」>

 兄蘇峰の弟蘆花を想う漢文が刻まれています。
 昭和27年9月、角谷千代太郎建立。
 「徳富蘇峰記念館」(神奈川県二宮町)のHPに、蘇峰詩碑を製作中の写真があります。
 写真を見ると、蘆花公園の前の名称は湯元公園だったようです。
  
DSCN6249.jpg


<浪子不動>

 飲泉所にある浪子不動尊の石碑は、蘆花公園から持ってきたと思われます。
 飲泉所からは徳冨蘆花を連想しにくいので、蘆花公園に存置されているほうが自然と思いますけれどもね。
 案内図には、飲泉所「縁結び(浪子不動)」と記載されています。

DSCN6258_2020091800520398f.jpg


<蘆花全集より抜粋>

 明治20年京都同志社時代20歳
roka20.jpg

 徳富鶴子(5歳)と37歳
aiko.jpg

 大正7年2月書斎にて51歳 
roka51.jpg

 徳富蘆花とトルストイ翁及び令嬢アレキサンドラ(トルストイ夫人撮影)
torusutoi.jpg

rokatotorusutoi.jpg


<栃木の徳冨蘆花文学碑>
 こちらで紹介しています
 「塩原の名物は温泉一、瀑布二、春の八汐、秋の紅葉、夏の清風涼月は別として、土産には挽物細工、翁飴、五名石は鍾乳石、鮫石、芋石等を初め。。。」と、土産のおすすめまで書いています。 明治30年10月に塩原を訪れた際「塩原1」「塩原2」として青蘆集に掲載されています。

DSC09321.jpg


○温泉湧出口

 蘆花公園の下に、過去の温泉湧出口があります。
 説明板がほとんど読めません。

DSCN6257a.jpg

DSCN6256.jpg

DSCN6257b.jpg


○上田五千石句碑

 若き日のベルツ博士胸像の正面に、俳句ポストを兼ねた上田五千石の句碑があります。
  「家にあれば 寝るころほひを 萩と月  五千石」

DSCN6235_202009182106276ff.jpg

DSCN6235b.jpg

テーマ : 歴史・文化にふれる旅 - ジャンル : 旅行

tag : 伊香保

如心の里ひびき野 伊香保

○如心の里ひびき野  渋川市伊香保町伊香保403-125 0279-72-7022
   HP:https://www.j-hibikino.com/

 日帰り入浴は、13:00-15:00 1100円
 じゃらんに日帰り入浴プランが掲載されており、期間限定1000ポイントを使用しました。
 黄金の湯と白金の湯を使用している旅館です。


<広大なエントランス>

 天坊の先にある、広大な敷地の旅館です。
 エントランス前も広大なスペースです。

DSCN6118_202009171923238ba.jpg

DSCN6119_202009171923248c0.jpg

DSCN6120_202009171923253d3.jpg

DSCN6194_20200917192327e6d.jpg

DSCN6124_20200917192328497.jpg

DSCN6192.jpg

DSCN6193_20200917192331758.jpg


<稲荷社/お見送り地蔵>

 右手に稲荷社、左手にお見送り地蔵がおられます。

DSCN6121_20200917192642e87.jpg

DSCN6122_2020091719264301c.jpg

DSCN6123_20200917192644b0a.jpg


<ラウンジ/庭口>

 1階にラウンジ。
 庭に下りることができます。
 温泉棟の横は解体された浴場の跡。
 庭の右後方奥に貸切風呂(2部屋)の湯小屋が見えます。
 貸切風呂は白金の湯を使用しています。

DSCN6182.jpg

DSCN6181_20200917193042bc1.jpg

DSCN6183_202009171930439b1.jpg

DSCN6184_2020091719304481d.jpg

DSCN6186.jpg

DSCN6191_20200917193047df3.jpg

DSCN6190_20200917193049ca0.jpg

DSCN6171_20200917193050a99.jpg


<山野草の小道>

 2階に上がり、離れから外の山野草の小道に出ることができます。

DSCN6180_20200917193252661.jpg

DSCN6177_202009171932539b6.jpg

DSCN6176.jpg

DSCN6178_202009171932564ee.jpg

DSCN6179_20200917193258585.jpg


<温泉棟>

 1階別棟に大浴場と露天風呂。サウナと水風呂あり。
 サウナは15:00~の利用で、日帰り時間帯は稼働していません。

DSCN6125_20200917193605550.jpg

DSCN6172_202009171936062ea.jpg

DSCN6170_2020091719360888a.jpg

DSCN6127_20200917193609cc1.jpg

DSCN6175.jpg


<脱衣所>

 脱衣所入り口に、巨大温泉旅館でよく見る「殺菌ぞうり機」があります。
 広大な脱衣所です。セーフティーボックスは脱衣所内にあります。
 誰もいません。

DSCN6134.jpg

DSCN6135.jpg

DSCN6136_2020091719380177e.jpg

DSCN6137.jpg

DSCN6139_20200917193804a95.jpg


<内湯>

 階段下に広い浴室。
 「白銀の湯」を使用。加温、循環ろ過、塩素。
 意外にもケロリン桶です。
 源泉投入量は少ないですが、オーバーフローもその分あります。

DSCN6140_20200917194118a5c.jpg

DSCN6156.jpg

DSCN6153.jpg

DSCN6157.jpg

DSCN6155_202009171941230ad.jpg

DSCN6168.jpg

DSCN6154.jpg

DSCN6151_20200917194128c1f.jpg

DSCN6166_20200917194129665.jpg

DSCN6167_20200917194131ec7.jpg


<白銀の湯分析書>

 平成20年9月の古い分析書でした。

DSCN6132.jpg

DSCN6133.jpg

DSCN6130_20200917194413c01.jpg
    

<露天風呂>

 内湯からだと、階段上って、また下りて、露天風呂です。
 屋根がないので開放感があります。雨に備えて笠が用意されています。

 御影石露天風呂は、「黄金の湯」で満たされています。
 壺風呂にありがちな浴槽内循環はありません、源泉を加温しての投入です。

 湯舟が小さいのと、掃除をしっかり行っていて、茶褐色ではなく、笹濁り色です。
 源泉地に一番近い伊香保露天風呂より透明度があります。
 浴槽が小さいのと湯づかいの良さがあいまって、黄金湯の終端ですが、鮮度良い!
 浴槽内の腰掛けがはっきり見える透明度です。

DSCN6169_20200917165201ad2.jpg

DSCN6142_20200917165202ddb.jpg

DSCN6143_20200917165203204.jpg

DSCN6147_2020091716520536b.jpg

DSCN6164.jpg

DSCN6145_20200917165208a56.jpg

DSCN6161_202009171954226b1.jpg

DSCN6160.jpg

DSCN6146_20200917195425fa8.jpg

DSCN6148_20200917195426014.jpg

DSCN6163_20200917195428bc5.jpg


 ガラスはキレイに掃除されていて、露天から浴室内がよく見えます。

DSCN6150_202009171945470ce.jpg


 湯口の源泉と、風呂内の湯をすくって、放置したら赤くなるかな?なりませんでした。

DSCN6165.jpg


<分析書>

 平成9年7月の古い分析書でした。

DSCN6128_20200917194715deb.jpg

DSCN6128a.jpg

DSCN6128b.jpg

DSCN6131.jpg


<お休み処>

 お休み処のウォーターサーバーが故障中だったのが、唯一の残念点でした。

DSCN6174_202009171948390be.jpg

DSCN6173_20200917194840db9.jpg

テーマ : 温泉旅行・温泉宿 - ジャンル : 旅行

tag : 伊香保

カウンター
プロフィール

ほっと湯Web

Author:ほっと湯Web

最新記事
月別アーカイブ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
検索フォーム
リンク
カテゴリ
北 (8)
タグリスト

全記事タイトル表示

全ての記事を表示する

Japanese→English
English
♥. ♠. ♣Alice
QRコード
QR