石神井神社

○石神井神社  越谷市西新井314

<出羽三山供養塔>

 昨年、北前稲荷神社に「出羽三山供養塔」を見に行ったら、神社は取り壊され更地になっていました。石神井神社に移されているとわかり、石神井神社に出向きました。

 石碑が3基並んでいます。出羽三山供養塔が中央にあります。

 「羽黒 湯殿山 月山 供養塔」文化9(1812)年8月造立。
 「埼玉郡越谷領後谷村」「大先達 大乗院」「天下泰平五穀成就」
 羽黒が一番右に刻まれているのが珍しい。

DSCN1691_20210309211900551.jpg

DSCN1693_2021030921190271c.jpg

DSCN1694_20210309211902f14.jpg

DSCN1696_20210309211904b52.jpg

DSCN1698_20210309211905bb9.jpg


 左「青面金剛庚申塔」寛成4(1792)年造立。

DSCN1699_202103092120443a5.jpg


 右「不動明王三尊像」「成田山」「埼玉郡越谷領後谷村」「天下泰平 村内安全」
 嘉永4(1851)年の造立です。
 保存状態が良いのは、以前は祠の中に納められていたためでしょう。

DSCN1700_2021030921204690b.jpg

DSCN1701_202103092120471d0.jpg

DSCN1702_20210309212048d45.jpg
    

<庚申塔2基>

 社号標から参道入ってすぐ、庚申塔が2基あります。
 その先に、北前稲荷神社から移設された石碑が3基並びます。

DSCN1684_20210309212225a98.jpg

DSCN1703_20210309212227b94.jpg

DSCN1685_20210309212228c13.jpg


 左「青面金剛庚申塔」「西新井村講中」。嘉永3(1850)年造立。

DSCN1686_20210309212411cd6.jpg

DSCN1687_20210309212413565.jpg


 右「青面金剛庚申塔」。万延元(1822)年造立。

DSCN1690_20210309212413710.jpg

DSCN1688_20210309212415a87.jpg


<石神井神社>

 手水鉢は文化10年銘。狛犬と燈籠は真新しいです。
 「龍吐水」(火事の時に使われた手押しポンプ)があります。

DSCN1683_20210309212649dac.jpg

DSCN1705_20210309212650416.jpg

DSCN1706_202103092126513cb.jpg

DSCN1730_20210309212653b3a.jpg

DSCN1722_202103092126550e0.jpg

DSCN1725_20210309212656a6b.jpg

DSCN1728_202103092126570ac.jpg


<天満宮、稲荷神社、日枝神社、三峰・大山神社>

DSCN1707_20210309212835311.jpg

DSCN1708_20210309212837ca9.jpg

DSCN1709.jpg

DSCN1710_20210309212839eec.jpg

DSCN1711_202103092128415da.jpg


<富士塚>

 丸岩講の笠印の富士講碑があります。
 山頂には「浅間大神」。ちょっと下に「磐長姫命」。

DSCN1715_20210309213057ff5.jpg

DSCN1716_20210309213059b58.jpg

DSCN1721.jpg

DSCN1719_20210309213102abf.jpg

DSCN1718_20210309213103a35.jpg

DSCN1720_20210309213105141.jpg


<凱旋記念碑>

 「埼玉県埼玉郡荻島村大字西新井
  明治三十七八年日露戦役従軍者連名」
  明治39年11月の建立です。
  忠魂碑ではなく、凱旋記念碑とあるのが珍しいかと思います。

DSCN1714_20210309213229977.jpg

DSCN1712_20210309213231aeb.jpg

DSCN1713_202103092132316f6.jpg


<納札所・御杓子殿>

DSCN1717_20210309213320f14.jpg


<その他>

DSCN1729_202103092134234e1.jpg

DSCN1704_2021030921342437d.jpg


〇北前稲荷神社 越谷市北後谷

 北前稲荷神社に3基の石碑が置かれていましたが、2020年3月末に取り壊され、「青面金剛」「出羽三山供養塔」「不動明王」石碑は石神井神社に移されています。水田の中の神社でした。
 Googleストリートビューの撮影日2019年6月時点では、田んぼの中に北前稲荷神社があります。

<更地>

DSCN1731_20210309213806442.jpg

DSCN1734_202103092138086de.jpg

DSCN1732_202103092138103b4.jpg

DSCN1733_20210309213807bf5.jpg
      

<北前自治会館>

 北前自治会館は確認できました。

DSCN1735_20210309213811dc8.jpg

DSCN1736_20210309213813f39.jpg

テーマ : 歴史・文化にふれる旅 - ジャンル : 旅行

tag : 出羽三山富士塚戦役紀念碑

袋山観音堂墓地/恩間新田路傍

〇袋山観音堂墓地  越谷市袋山382

DSCN5538.jpg

DSCN5540.jpg

DSCN5539.jpg


<石碑群>

 石碑がずらりと並んでいます。ゴミ箱や水道の後ろにあるので確認しずらいです。
 ゴミ箱に「ロビンソン百貨店」の文字が見えます、いつの頃のゴミ箱ですかね。

DSCN5550.jpg

DSCN5541_20200904203611d4c.jpg

DSCN5542_20200904203612449.jpg

DSCN5546.jpg

DSCN5549.jpg


<出羽三山供養塔>

 出羽三山供養塔があります。
 「月山 湯殿山 羽黒山 供養塔」
 文化15(1818)年の造立。
 供養塔は半分地中に埋まっており、供(養塔)の供までしか見えません。

DSCN5544.jpg

DSCN5545_20200904203753a17.jpg

DSCN5547.jpg

DSCN5548.jpg


〇恩間新田路傍  越谷市恩間新田70

<出羽三山三社大権現>

 路傍に単独で1基、出羽三山三社大権現碑が建っています。
 正面「月山 湯殿山 羽黒山 三社大権現」
 右側面「天下泰平 五穀成就」嘉永2(1849)年の造立です。
 左側面「武州埼玉郡 恩間邑新田講中」

DSCN5584_2020090420410585d.jpg

DSCN5593.jpg

DSCN5588_20200904204108da7.jpg

DSCN5587_20200904204110cb3.jpg

DSCN5592.jpg

DSCN5591_202009042041129e8.jpg

DSCN5590_20200904204114b1f.jpg


テーマ : 歴史・文化にふれる旅 - ジャンル : 旅行

tag : 出羽三山

大里自治会館前墓地/不動堂

○大里自治会館前墓地  越谷市大里742-2

DSCN5507.jpg

DSCN5517.jpg

DSCN5506.jpg


<出羽三山碑>

 出羽三山碑があります。 
 正面「湯殿山 月山 羽黒山」
 右側面 造立年月日。天保15(1844)年の造立です。
 台正面「大里村講中」

DSCN5508.jpg

DSCN5509.jpg

DSCN5516_202009041810351c3.jpg

DSCN5510.jpg

DSCN5515.jpg

DSCN5513_20200904181039ef6.jpg

DSCN5512_20200904181041736.jpg

DSCN5514_2020090418104363e.jpg


〇不動堂 越谷市下間久里1386南

 旧日光街道から少し中へ入ると不動堂があります。

DSCN5525_20200904181318f69.jpg

DSCN5526_20200904181319d5d.jpg

DSCN5527_2020090418132193f.jpg

DSCN5528.jpg


<出羽三山供養塔>

 不動堂の横に石塔が7基並び、右端に出羽三山供養塔があります。

 正面 「月山 湯殿山 羽黒山 供養塔」台正面「講中」
 右側面「天下泰平 國土安全」
 左側面 造立年月日(安永元(1771)年の造立)。
    「武州埼玉郡新方領下間久里村」

DSCN5529.jpg

DSCN5530.jpg

DSCN5532_20200904181532c08.jpg

DSCN5531.jpg

DSCN5533.jpg

DSCN5534_20200904181537a45.jpg

DSCN5537_20200904181538454.jpg


<阿弥陀堂>  越谷市下間久里1386北

 不動堂のすぐ近く北にあるので寄ってみました。
 江戸時代の碑が並びます。出羽三山供養塔はありません。

DSCN5505.jpg

DSCN5501.jpg

DSCN5504.jpg

DSCN5503_20200904181749e9e.jpg

テーマ : 歴史・文化にふれる旅 - ジャンル : 旅行

tag : 出羽三山

越谷市弥十郎/越ケ谷出羽三山供養塔

〇観照寺跡弥十郎会館  越谷市弥十郎765

 境内というか広場の西のフェンス沿に祠と石塔群が南北に一列に並んでいます。

DSCN5067_202008202320144d2.jpg

DSCN5057_20200820232016a1b.jpg

DSCN5064_20200820232019f6d.jpg

DSCN5065_20200820232020c60.jpg

DSCN5066_20200820232017af4.jpg


<祠>

 祠には「不動明王三尊像」が祀られています。

DSCN5053_20200820232204a7e.jpg

DSCN5055_202008202322056c6.jpg


<出羽三山供養塔>

 石塔群は、庚申塔、普門品供養塔、出羽三山供養塔、墓碑とあります。
 右から4つ目に出羽三山供養塔があります。

 正面「月山 湯殿山 羽黒山 供養塔」
 右面「天下泰平 國土安全」造立年月日記載。文化14(1817)年の造立です。
 左面「埼玉郡弥重良村講中」「大先達 大乗院」

DSCN5063.jpg

DSCN5058.jpg

DSCN5061.jpg

DSCN5062.jpg


〇出羽三山百番供養塔  越谷市越ヶ谷1-5

 出羽三山供養塔が、葬儀会館ティア越谷の裏手に単独でひっそりと建っています。

DSCN5086_202008202327351dc.jpg
  

 正面中央「月山 湯殿山 羽黒山 百番観世音奉供養塔 為二世安楽也」
 正面右下「元祖 井橋清兵衛」
 正面左下「 行年七十三才書」
 左側面に造立年月を刻む。文化14(1817)年9月の造立です。

 DSCN5078_20200820232737069.jpg

DSCN5083_202008202327375bf.jpg

DSCN5079.jpg

DSCN5082.jpg

DSCN5081_202008202327426ed.jpg

DSCN5084.jpg
    

○近くの2祠

 <不動堂(成田山)> 越谷市越ヶ谷1-7-6

DSCN5075_20200820233204200.jpg

DSCN5088.jpg

DSCN5087.jpg
     

 <八幡宮> 越谷市越ヶ谷1-7

  鳥居には「八幡宮」とあります。さらに右手に鳥居の祠。
  「八坂大神 道祖大神」碑があります。

DSCN5069.jpg

DSCN5070_202008202333321ac.jpg

DSCN5074.jpg

DSCN5071.jpg

DSCN5073.jpg

DSCN5072_20200820233338aef.jpg

テーマ : 歴史・文化にふれる旅 - ジャンル : 旅行

tag : 出羽三山

聖徳寺 湯殿山大日如来像 

聖徳寺 越谷市北川崎18

DSCN5500.jpg

DSCN5476.jpg

DSCN5497.jpg


<塩地蔵尊>

 参道を進むと、右手に小さなお堂に塩地蔵が祀られています。

DSCN5477.jpg

DSCN5478.jpg

 塩でとろけています。
DSCN5479_202009041750490d4.jpg

 正確には塩地蔵ではないのですが、亀戸天神の塩犬がインパクト強かったです。
 行徳の塩は、小名木川によって江戸城に運ばれましたが、塩業関係者の信仰です。
 (亀戸天神はこちらで記載済

DSCN3175as_20200930194806b50.jpg


<湯殿山大日如来像>

 塩地蔵を越えた参道右手に、物置の左右に無縁仏の石塔が集められています。

DSCN5498.jpg

DSCN5485.jpg

DSCN5486.jpg

DSCN5496.jpg

DSCN5499.jpg

 左手石塔群、最後列の右から3番目に湯殿山大日如来坐像の塔があります。
 上部に大日如来坐像を浮き彫り。
 正面「奉造立湯殿山大日如来」
 (石塔間の隙間が狭く草も生えていてよく見えず、越谷市郷土史研究会資料にて確認)
 宝暦4(1754)年の造立です。左側面に「同行」と刻まれています。右側面は隙間なく確認できず。
     
DSCN5494.jpg

DSCN5492.jpg

DSCN5495.jpg

DSCN5487_2020090417570889f.jpg

DSCN5488.jpg

DSCN5493.jpg

DSCN5491_20200904175713313.jpg


<向畑観音堂>  越谷市向畑885

 聖徳寺の参道の右手に向畑観音堂(堂面の観音堂)と墓地があります。
 庚申塔や六地蔵石幢などがあります。

DSCN5483_20200904175931943.jpg

DSCN5482.jpg

DSCN5484.jpg

DSCN5481.jpg

DSCN5480.jpg

テーマ : 歴史・文化にふれる旅 - ジャンル : 旅行

tag : 出羽三山

カウンター
プロフィール

ほっと湯Web

Author:ほっと湯Web

最新記事
月別アーカイブ
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
検索フォーム
リンク
カテゴリ
北 (9)
タグリスト

全記事タイトル表示

全ての記事を表示する

Japanese→English
English
♥. ♠. ♣Alice
QRコード
QR