石神井神社
○石神井神社 越谷市西新井314
<出羽三山供養塔>
昨年、北前稲荷神社に「出羽三山供養塔」を見に行ったら、神社は取り壊され更地になっていました。石神井神社に移されているとわかり、石神井神社に出向きました。
石碑が3基並んでいます。出羽三山供養塔が中央にあります。
「羽黒 湯殿山 月山 供養塔」文化9(1812)年8月造立。
「埼玉郡越谷領後谷村」「大先達 大乗院」「天下泰平五穀成就」
羽黒が一番右に刻まれているのが珍しい。





左「青面金剛庚申塔」寛成4(1792)年造立。

右「不動明王三尊像」「成田山」「埼玉郡越谷領後谷村」「天下泰平 村内安全」
嘉永4(1851)年の造立です。
保存状態が良いのは、以前は祠の中に納められていたためでしょう。



<庚申塔2基>
社号標から参道入ってすぐ、庚申塔が2基あります。
その先に、北前稲荷神社から移設された石碑が3基並びます。



左「青面金剛庚申塔」「西新井村講中」。嘉永3(1850)年造立。


右「青面金剛庚申塔」。万延元(1822)年造立。


<石神井神社>
手水鉢は文化10年銘。狛犬と燈籠は真新しいです。
「龍吐水」(火事の時に使われた手押しポンプ)があります。







<天満宮、稲荷神社、日枝神社、三峰・大山神社>





<富士塚>
丸岩講の笠印の富士講碑があります。
山頂には「浅間大神」。ちょっと下に「磐長姫命」。






<凱旋記念碑>
「埼玉県埼玉郡荻島村大字西新井
明治三十七八年日露戦役従軍者連名」
明治39年11月の建立です。
忠魂碑ではなく、凱旋記念碑とあるのが珍しいかと思います。



<納札所・御杓子殿>

<その他>


〇北前稲荷神社 越谷市北後谷
北前稲荷神社に3基の石碑が置かれていましたが、2020年3月末に取り壊され、「青面金剛」「出羽三山供養塔」「不動明王」石碑は石神井神社に移されています。水田の中の神社でした。
Googleストリートビューの撮影日2019年6月時点では、田んぼの中に北前稲荷神社があります。
<更地>




<北前自治会館>
北前自治会館は確認できました。


<出羽三山供養塔>
昨年、北前稲荷神社に「出羽三山供養塔」を見に行ったら、神社は取り壊され更地になっていました。石神井神社に移されているとわかり、石神井神社に出向きました。
石碑が3基並んでいます。出羽三山供養塔が中央にあります。
「羽黒 湯殿山 月山 供養塔」文化9(1812)年8月造立。
「埼玉郡越谷領後谷村」「大先達 大乗院」「天下泰平五穀成就」
羽黒が一番右に刻まれているのが珍しい。





左「青面金剛庚申塔」寛成4(1792)年造立。

右「不動明王三尊像」「成田山」「埼玉郡越谷領後谷村」「天下泰平 村内安全」
嘉永4(1851)年の造立です。
保存状態が良いのは、以前は祠の中に納められていたためでしょう。



<庚申塔2基>
社号標から参道入ってすぐ、庚申塔が2基あります。
その先に、北前稲荷神社から移設された石碑が3基並びます。



左「青面金剛庚申塔」「西新井村講中」。嘉永3(1850)年造立。


右「青面金剛庚申塔」。万延元(1822)年造立。


<石神井神社>
手水鉢は文化10年銘。狛犬と燈籠は真新しいです。
「龍吐水」(火事の時に使われた手押しポンプ)があります。







<天満宮、稲荷神社、日枝神社、三峰・大山神社>





<富士塚>
丸岩講の笠印の富士講碑があります。
山頂には「浅間大神」。ちょっと下に「磐長姫命」。






<凱旋記念碑>
「埼玉県埼玉郡荻島村大字西新井
明治三十七八年日露戦役従軍者連名」
明治39年11月の建立です。
忠魂碑ではなく、凱旋記念碑とあるのが珍しいかと思います。



<納札所・御杓子殿>

<その他>


〇北前稲荷神社 越谷市北後谷
北前稲荷神社に3基の石碑が置かれていましたが、2020年3月末に取り壊され、「青面金剛」「出羽三山供養塔」「不動明王」石碑は石神井神社に移されています。水田の中の神社でした。
Googleストリートビューの撮影日2019年6月時点では、田んぼの中に北前稲荷神社があります。
<更地>




<北前自治会館>
北前自治会館は確認できました。


テーマ : 歴史・文化にふれる旅 - ジャンル : 旅行
袋山観音堂墓地/恩間新田路傍
〇袋山観音堂墓地 越谷市袋山382



<石碑群>
石碑がずらりと並んでいます。ゴミ箱や水道の後ろにあるので確認しずらいです。
ゴミ箱に「ロビンソン百貨店」の文字が見えます、いつの頃のゴミ箱ですかね。





<出羽三山供養塔>
出羽三山供養塔があります。
「月山 湯殿山 羽黒山 供養塔」
文化15(1818)年の造立。
供養塔は半分地中に埋まっており、供(養塔)の供までしか見えません。




〇恩間新田路傍 越谷市恩間新田70
<出羽三山三社大権現>
路傍に単独で1基、出羽三山三社大権現碑が建っています。
正面「月山 湯殿山 羽黒山 三社大権現」
右側面「天下泰平 五穀成就」嘉永2(1849)年の造立です。
左側面「武州埼玉郡 恩間邑新田講中」










<石碑群>
石碑がずらりと並んでいます。ゴミ箱や水道の後ろにあるので確認しずらいです。
ゴミ箱に「ロビンソン百貨店」の文字が見えます、いつの頃のゴミ箱ですかね。





<出羽三山供養塔>
出羽三山供養塔があります。
「月山 湯殿山 羽黒山 供養塔」
文化15(1818)年の造立。
供養塔は半分地中に埋まっており、供(養塔)の供までしか見えません。




〇恩間新田路傍 越谷市恩間新田70
<出羽三山三社大権現>
路傍に単独で1基、出羽三山三社大権現碑が建っています。
正面「月山 湯殿山 羽黒山 三社大権現」
右側面「天下泰平 五穀成就」嘉永2(1849)年の造立です。
左側面「武州埼玉郡 恩間邑新田講中」







テーマ : 歴史・文化にふれる旅 - ジャンル : 旅行
tag : 出羽三山
大里自治会館前墓地/不動堂
○大里自治会館前墓地 越谷市大里742-2



<出羽三山碑>
出羽三山碑があります。
正面「湯殿山 月山 羽黒山」
右側面 造立年月日。天保15(1844)年の造立です。
台正面「大里村講中」








〇不動堂 越谷市下間久里1386南
旧日光街道から少し中へ入ると不動堂があります。




<出羽三山供養塔>
不動堂の横に石塔が7基並び、右端に出羽三山供養塔があります。
正面 「月山 湯殿山 羽黒山 供養塔」台正面「講中」
右側面「天下泰平 國土安全」
左側面 造立年月日(安永元(1771)年の造立)。
「武州埼玉郡新方領下間久里村」







<阿弥陀堂> 越谷市下間久里1386北
不動堂のすぐ近く北にあるので寄ってみました。
江戸時代の碑が並びます。出羽三山供養塔はありません。






<出羽三山碑>
出羽三山碑があります。
正面「湯殿山 月山 羽黒山」
右側面 造立年月日。天保15(1844)年の造立です。
台正面「大里村講中」








〇不動堂 越谷市下間久里1386南
旧日光街道から少し中へ入ると不動堂があります。




<出羽三山供養塔>
不動堂の横に石塔が7基並び、右端に出羽三山供養塔があります。
正面 「月山 湯殿山 羽黒山 供養塔」台正面「講中」
右側面「天下泰平 國土安全」
左側面 造立年月日(安永元(1771)年の造立)。
「武州埼玉郡新方領下間久里村」







<阿弥陀堂> 越谷市下間久里1386北
不動堂のすぐ近く北にあるので寄ってみました。
江戸時代の碑が並びます。出羽三山供養塔はありません。




テーマ : 歴史・文化にふれる旅 - ジャンル : 旅行
tag : 出羽三山
越谷市弥十郎/越ケ谷出羽三山供養塔
〇観照寺跡弥十郎会館 越谷市弥十郎765
境内というか広場の西のフェンス沿に祠と石塔群が南北に一列に並んでいます。





<祠>
祠には「不動明王三尊像」が祀られています。


<出羽三山供養塔>
石塔群は、庚申塔、普門品供養塔、出羽三山供養塔、墓碑とあります。
右から4つ目に出羽三山供養塔があります。
正面「月山 湯殿山 羽黒山 供養塔」
右面「天下泰平 國土安全」造立年月日記載。文化14(1817)年の造立です。
左面「埼玉郡弥重良村講中」「大先達 大乗院」




〇出羽三山百番供養塔 越谷市越ヶ谷1-5
出羽三山供養塔が、葬儀会館ティア越谷の裏手に単独でひっそりと建っています。

正面中央「月山 湯殿山 羽黒山 百番観世音奉供養塔 為二世安楽也」
正面右下「元祖 井橋清兵衛」
正面左下「 行年七十三才書」
左側面に造立年月を刻む。文化14(1817)年9月の造立です。






○近くの2祠
<不動堂(成田山)> 越谷市越ヶ谷1-7-6



<八幡宮> 越谷市越ヶ谷1-7
鳥居には「八幡宮」とあります。さらに右手に鳥居の祠。
「八坂大神 道祖大神」碑があります。






境内というか広場の西のフェンス沿に祠と石塔群が南北に一列に並んでいます。





<祠>
祠には「不動明王三尊像」が祀られています。


<出羽三山供養塔>
石塔群は、庚申塔、普門品供養塔、出羽三山供養塔、墓碑とあります。
右から4つ目に出羽三山供養塔があります。
正面「月山 湯殿山 羽黒山 供養塔」
右面「天下泰平 國土安全」造立年月日記載。文化14(1817)年の造立です。
左面「埼玉郡弥重良村講中」「大先達 大乗院」




〇出羽三山百番供養塔 越谷市越ヶ谷1-5
出羽三山供養塔が、葬儀会館ティア越谷の裏手に単独でひっそりと建っています。

正面中央「月山 湯殿山 羽黒山 百番観世音奉供養塔 為二世安楽也」
正面右下「元祖 井橋清兵衛」
正面左下「 行年七十三才書」
左側面に造立年月を刻む。文化14(1817)年9月の造立です。






○近くの2祠
<不動堂(成田山)> 越谷市越ヶ谷1-7-6



<八幡宮> 越谷市越ヶ谷1-7
鳥居には「八幡宮」とあります。さらに右手に鳥居の祠。
「八坂大神 道祖大神」碑があります。






テーマ : 歴史・文化にふれる旅 - ジャンル : 旅行
tag : 出羽三山
聖徳寺 湯殿山大日如来像
○聖徳寺 越谷市北川崎18



<塩地蔵尊>
参道を進むと、右手に小さなお堂に塩地蔵が祀られています。


塩でとろけています。

正確には塩地蔵ではないのですが、亀戸天神の塩犬がインパクト強かったです。
行徳の塩は、小名木川によって江戸城に運ばれましたが、塩業関係者の信仰です。
(亀戸天神はこちらで記載済)

<湯殿山大日如来像>
塩地蔵を越えた参道右手に、物置の左右に無縁仏の石塔が集められています。





左手石塔群、最後列の右から3番目に湯殿山大日如来坐像の塔があります。
上部に大日如来坐像を浮き彫り。
正面「奉造立湯殿山大日如来」
(石塔間の隙間が狭く草も生えていてよく見えず、越谷市郷土史研究会資料にて確認)
宝暦4(1754)年の造立です。左側面に「同行」と刻まれています。右側面は隙間なく確認できず。







<向畑観音堂> 越谷市向畑885
聖徳寺の参道の右手に向畑観音堂(堂面の観音堂)と墓地があります。
庚申塔や六地蔵石幢などがあります。








<塩地蔵尊>
参道を進むと、右手に小さなお堂に塩地蔵が祀られています。


塩でとろけています。

正確には塩地蔵ではないのですが、亀戸天神の塩犬がインパクト強かったです。
行徳の塩は、小名木川によって江戸城に運ばれましたが、塩業関係者の信仰です。
(亀戸天神はこちらで記載済)

<湯殿山大日如来像>
塩地蔵を越えた参道右手に、物置の左右に無縁仏の石塔が集められています。





左手石塔群、最後列の右から3番目に湯殿山大日如来坐像の塔があります。
上部に大日如来坐像を浮き彫り。
正面「奉造立湯殿山大日如来」
(石塔間の隙間が狭く草も生えていてよく見えず、越谷市郷土史研究会資料にて確認)
宝暦4(1754)年の造立です。左側面に「同行」と刻まれています。右側面は隙間なく確認できず。







<向畑観音堂> 越谷市向畑885
聖徳寺の参道の右手に向畑観音堂(堂面の観音堂)と墓地があります。
庚申塔や六地蔵石幢などがあります。





テーマ : 歴史・文化にふれる旅 - ジャンル : 旅行
tag : 出羽三山
- カウンター