①選擇寺 於竹大日如来供養塔

選擇寺  木更津市中央1-5-6

 「於竹大日如来供養塔」を拝しに木更津に行ってきました。
 3回に分けて、①選擇寺 於竹大日如来供養塔 ②選擇寺 その他 ③東岸寺 小林一茶について書きます。

DSCN4325.jpg

DSCN4323_2020072617193039a.jpg

DSCN4324_2020072617193176f.jpg

DSCN4389_20200726171933ea8.jpg

DSCN4378_202007261719347bd.jpg


<於竹大日如来供養塔>

 羽黒修験の山伏は、寺堂の維持管理や運営のための浄財を募るため、浅草寺・回向院・木更津の選擇寺などで出開帳を催しました。
 於竹大日如来の出開帳が嘉永2年(1849)8月に、木更津村出身で羽黒山で修行した長傳坊を先達とし、世話人、乙部孫四郎・飴屋長治郎・石井弥三郎で行われました。
 選擇寺出開帳は、嘉永2年(1849)7月から回向院で行われていた出開帳の合間となります。

DSCN4381_20200726172441f9c.jpg

DSCN4343_202007261724432fe.jpg

DSCN4345_20200726172444b8c.jpg

DSCN4385.jpg

DSCN4352.jpg


 上段正面:梵字の大日如来 月山 湯殿山 羽黒山

DSCN4348_202007261726582b7.jpg

DSCN4347_20200726172700739.jpg
   

 中段正面:供養塔

DSCN4346_20200726172750fb5.jpg


 中段左側:容譽代 寺世話人中

DSCN4349_202007261728337e1.jpg


 中段右側:世話人 乙部孫四郎 飴屋長治郎 石井弥三郎

DSCN4350.jpg


 中段裏側:於竹大日如来 開帳 嘉永二己酉 八月日 先達長傳坊 當邑行人

DSCN4351_20200726173006640.jpg

DSCN4384_20200726173008e1e.jpg

テーマ : 歴史・文化にふれる旅 - ジャンル : 旅行

tag : 出羽三山於竹大日如来

善徳寺 お竹大日如来の墓

○善徳寺 北区赤羽西6-15-21 03-3900-8500

 境内には、大伝馬町の名主「馬込家の墓所」や、馬込家が菩提を引き継いでいた日本橋の豪商佐久間家の奉公人で、大日如来の化身とされたお竹を祀るお竹如来があります。


<お竹大日如来の墓>

 山門入って境内左手に「お竹大日如来の墓」があります。

 「お竹大日如来尊影
  延宝八年五月十九日 上天せらる」

DSCN1617.jpg

DSCN1612.jpg

DSCN1608.jpg

DSCN1609.jpg

DSCN1611.jpg

DSCN1610.jpg


<富士見坂>

 門前は富士見坂です。

 (説明板)
 「 富士見坂
 この坂を富士見坂という。このあたり、昔は人家のない台地で、富士山の眺望がよかったところからこの名がついた。江戸時代の「遊暦雑記」には、「左右只渺茫たる高みの耕地にして折しも夕陽西にかたぶきぬれば全景の芙嶽を程近く見る、此景望又いうべき様なし」と記されている。
 かつてこの近くに周囲五○○余メートルといわれる大塚古墳(円墳)があったが、いまはみられない。
 昭和五十九年三月 東京都 」

DSCN1594_20200517221402cd0.jpg

DSCN1599.jpg

DSCN1597.jpg

DSCN1598_20200517221407940.jpg


<門前/寺号標>

 大きな岩の寺号標です。

DSCN1602_20200517221622cc5.jpg

DSCN1601.jpg

DSCN1603_202005172216240da.jpg

DSCN1618.jpg


<境内>

 子育地蔵尊などがあります。

DSCN1604.jpg

DSCN1605.jpg

DSCN1606.jpg

DSCN1607_20200517221820941.jpg


<本堂>

DSCN1613.jpg


<馬込家墓>

 馬込家墓は、本堂左手から奥へ入った墓地にありますが、説明板は門前にあります。

(説明板)
「 馬込家墓  北区赤羽西六ー十五ー二一 善徳寺墓地内
 善徳寺の墓域内には、江戸時代、大伝馬町の御伝馬役名主として活躍した馬込家の墓があります。
 御伝馬役とは、江戸伝馬役と呼ばれるもので、大小の伝馬町と南伝馬町・四谷伝馬町が五街道と江戸府内近郊へ人馬を継ぎ立てる夫役をいいます。町名主の馬込家は代々、この運営にあたりました。また、他の町で同様の役職にある名主家とともに、名字・帯刀を許可され、町名主の筆頭として年頭に将軍の御目見が許されていました。
 馬込家は、遠江国敷智郡馬込村(浜松市)の出身といわれ、本名を平八、当主になると勘解由と称していました。馬込という家名は元和元年(一六一五)五月、大坂落城の後、浜松宿の馬込橋まで徳川家康を迎えた時、五00人の人足を引き連れて迎えたことを喜んだ家康から与えられたと伝えています。
 最初、菩提寺は増上寺でしたが、その後、増上寺開山聖聡の弟子の楽誉聡林が開基した善徳寺の檀家となりました。墓地は、善徳寺が数度の火災を受けて、日本橋馬喰町・浅草松葉町へと移転したのに伴って移されましたが、関東大震災によって罹災したため、昭和二年(一九二七)四月に赤羽へ移転した善徳寺とともに現在地へと移りました。
  平成八年三月  東京都北区教育委員会 」

DSCN1614.jpg

DSCN1615.jpg

DSCN1616.jpg

DSCN1596.jpg

テーマ : 歴史・文化にふれる旅 - ジャンル : 旅行

tag : 於竹大日如来出羽三山古墳

心光院 お竹大日如来水板

心光院 港区東麻布1-1-5

 住所が東麻布ですが、東京タワーの駐車場出口にあり、東京タワーの真下にあります。
 表門と本堂は、国登録有形文化財。
 於竹堂の裏には、大きな葵の紋。
 桂昌院が寄進したお竹大日如来水板(港区有形民俗文化財)を納める箱にも葵の紋。
 本堂の正面のガラスにも葵の紋。
 徳川2代将軍・秀忠公の愛馬「布引」が供養されています。

DSCN1673_20200517214609160.jpg

DSCN1672_20200517214611114.jpg

DSCN1648.jpg

DSCN1653.jpg

DSCN1654.jpg

DSCN1671.jpg


<江戸名所図会 赤羽 心光院>

  江戸名所図会にも描かれている寺院です。

sinkouin.jpg


<於竹堂>

 「於竹堂」(平成29年再建)には、綱吉の母・桂昌院が寄進した「お竹大日如来水板」と「お竹如来像」が祀られています。
 江戸名所図会で心光院の紹介のほか、竹女故事が紹介されています。

(説明板)
「お竹堂
 お竹如来像と流し板をまつる。
秋田県能代市出身の神成志保氏により 昭和41年に一堂が建立され 平成29年にこれを再建した。
 寛永年間、江戸大伝馬町の名主佐久間勘解由家の見習子お竹は、庄内(山形県)出身にして生まれつき慈しみの心が深く、朝夕の自分の食事を貧しい人に施し、自らは水盤の隅に網をおいて、洗い流しの飯が溜まったものを食料とした。信仰厚く常に念仏を怠らず、大往生をとげたという。
 この話を聞いた五代将軍綱吉の生母・桂昌院は、心を動かされ、金襴の布に包まれた箱にお竹の流し板をおさめて、増上寺別院であった心光院に寄進し、その徳をたたえられた。
 (桂昌院の御詠歌)
  ありがたや光と共に行く末は 花のうてなにお竹大日 」

DSCN1655.jpg

DSCN1666_20200517215048841.jpg

DSCN1661_20200517215049206.jpg

DSCN1669_2020051721505125b.jpg

DSCN1656.jpg

DSCN1660.jpg

DSCN1658.jpg


<龍王堂>

DSCN1663_20200517215226a4e.jpg

DSCN1662.jpg

DSCN1664_20200517215228b80.jpg


<馬頭観音>

 (説明板)
 「 馬頭観音(中央)
  徳川二代将軍・秀忠公の愛馬「布引」を当院にてで供養した観音像」

DSCN1649_20200517215408df4.jpg

DSCN1650.jpg

DSCN1652.jpg

DSCN1651.jpg


<阿弥陀如来座像とお念仏の庭>

DSCN1667_2020051721461954a.jpg

DSCN1668_20200517214620af9.jpg

テーマ : 歴史・文化にふれる旅 - ジャンル : 旅行

tag : 於竹大日如来出羽三山桂昌院江戸名所図会国登録有形文化財

史蹟 於竹大日如来井戸跡

○史蹟 於竹大日如来井戸跡 中央区日本橋本町3-6-2

  小津本館ビルの一角に「史跡 於竹大日如来井戸跡」があります。
 ここは、小津和紙の創業の地ですが、創業者小津清左衛門の主人、佐久間善八の屋敷でもありました。

<史蹟 於竹大日如来井戸跡>

 「 史蹟
  於竹大日如来井戸跡
  建昭和46年5月吉祥之
  題 新高野山第4世弘之」

DSCN1642.jpg

DSCN1645.jpg

DSCN1643_20200517212321201.jpg


<於竹大日如来縁起>

(説明プレート)
「於竹大日如来縁起
 於竹大日如来は 寛永十七年(十八才の時)山形県庄内よりでて 当時の江戸大伝馬町馬込家の召使いとなる。その行いは何事にも誠実親切で 一粒の米 一きれの野菜も決して粗末にせず貧困者に施した。そのため於竹さんのいる勝手元からはいつも後光がさしていたという。出羽の国の行者乗蓮と玄良坊が馬込家をおとづれ「於竹さんは羽黒山のおつげによると大日如来の化身である。」とつげた。主人は驚き勝手仕事をやめさせ 持仏堂を造り その後念仏三昧の道に入る これが江戸市中に拡がり於竹さんを拝まうと来る人数知れずと言う
 於竹さんの詠んだ歌に
  手と足はいそがしけれど南無阿弥陀仏 
   口と心のひまにまかせて
 延宝八年五月この世を去る 行年五十八
 五代将軍綱吉公の母堂桂昌院の歌に
  ありがたや光と共に行く末は
   花のうてなに於竹大日
 於竹さんが愛用し貧困者が市をなしたと言う有名な於竹井戸はこの地にあった
  昭和四十六年五月吉祥  史蹟 於竹大日如来保存会」

DSCN1644.jpg


<江戸名所図会 竹女故事>

 江戸名所図会では、竹女故事が紹介されています。
 
takekoji.jpg

takezyosuiban.jpg


<お竹大日如来稚絵解 十返舎一九作 歌川国芳画>

 十返舎一九の作品で、歌川国芳画です。
 お竹如来昇天の図など盛りだくさんです。 一部抜粋です。

ikku1.jpg

ikku2.jpg

ikku3.jpg

ikku4.jpg


<小林一茶>
 小林一茶がお竹如来を詠んでいます。
 「雀子やお竹如来の流し元」
 「守るかよお竹如来のかんこ鳥」
 「雪の日やお竹如来の縄だすき」

<川柳>
 「知らぬが仏竹々とこき使い」


○「紙商小津碑」
 小津本館ビルには、於竹大日如来井戸跡のほか、「紙商小津碑」があります。
 碑の脇には、和紙の原料となるコウゾ、ミツマタ、ガンピなどが植えられています。

 (碑文)
 「 小津の起源
  伊勢商人、小津清左衛門長弘は、当時江戸随一の商業地であった大伝馬町(現在地)に
  承応2年(西暦1653年)創業しました。
  爾来、幾多の事業の変遷を経て 「紙商小津」として現在に至って居ります。」

DSCN1636.jpg

DSCN1639.jpg

DSCN1638.jpg

DSCN1641.jpg


<江戸買物独案内>(文政7(1824))

 江戸時代の買物案内書に掲載されています。

ozukamitonya.jpg


<史料館>
 思いの外、充実した史料館です。
 於竹大日如来コーナーの史料も充実しています。
 撮影禁止が残念です。1階に撮影スポットはありますけれどもね。

DSCN3010.jpg

DSCN3011.jpg

DSCN3022_2020060722133791a.jpg

テーマ : 歴史・文化にふれる旅 - ジャンル : 旅行

tag : 於竹大日如来出羽三山小林一茶桂昌院江戸名所図会史跡

於竹大日如来

<於竹大日如来とは>

 江戸へ奉公にでていた山形庄内出身の女中「於竹」は、羽黒山へ参詣する行者の夢のお告げにより、「生きた大日如来である。」とされました。

 於竹の没後、奉公先の夫婦は於竹の等身大の大日如来を作り供養しました。
 「於竹大日如来」は、江戸庶民の間で一大ブームとなり、芝居、小説、講釈、錦絵などに描かれたといいます。
 数度にわたる羽黒山行者により、出開帳も行われました。
 五代将軍 徳川綱吉の母「桂昌院」も於竹如来を信仰した1人で於竹を歌に詠んでいます。
 小林一茶の俳句にも詠まれ、坪内逍遥によっても上演されました。

 日本橋本町の「小津和紙店」に「於竹の使った井戸」と称される旧蹟跡があります。
 奉公先の夫婦(佐久間家)の菩提寺である心光院には於竹の遺品、水板があります。
 奉公先の親族(馬込家)の菩提寺である善徳寺には、於竹のものと伝えられる墓があります。
 羽黒山正善院黄金堂には、於竹の奉公先夫婦によって作られ、後に江戸から移されたとされる於竹の等身大の大日如来が安置されています。

 於竹の命日とされる5月19日に於竹をまつる各種行事がとり行われています。

 (山形県ホームページ「於竹大日如来のお墓と井戸跡」を短縮、微修正しました。)

 於竹の命日とされる5月19日に於竹をまつる各種行事がとり行われているようですが、今回は自粛するのかどうかわかりませんし、行く予定もありません。
 命日の5月19日にアップ終了するよう、以下順次アップしていきます。(終了)

 【於竹大日如来】
  ○ 史蹟 於竹大日如来井戸跡
  ○ 心光院 お竹大日如来水板
  ○ 善徳寺 お竹大日如来の墓
  ○ 選擇寺 於竹大日如来供養塔

テーマ : 歴史・文化にふれる旅 - ジャンル : 旅行

tag : 於竹大日如来出羽三山桂昌院

カウンター
プロフィール

ほっと湯Web

Author:ほっと湯Web

最新記事
月別アーカイブ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
検索フォーム
リンク
カテゴリ
北 (8)
タグリスト

全記事タイトル表示

全ての記事を表示する

Japanese→English
English
♥. ♠. ♣Alice
QRコード
QR