西品川温泉 宮城湯


 新たな共通入浴券で、23区内黒湯入湯で、薄いので後回しで最後となった西品川温泉宮城湯へ。

DSCN3865.jpg


西品川温泉 宮城湯 品川区西品川2-18-11 03-3491-4856
  平日15:00-24:00 土祝13:00-24:00 日曜11:00-24:00
  定休水曜(祝日営業・前日火曜振替)
     
DSCN3868.jpg

DSCN3890_202007060008323ae.jpg

DSCN3891.jpg

DSCN3866.jpg

DSCN3899.jpg

DSCN3873.jpg

DSCN3874.jpg

DSCN3876_202007060008420a6.jpg

DSCN3888.jpg

DSCN3877_202007060008453ec.jpg

DSCN3878_20200706000846671.jpg

DSCN3879.jpg

DSCN3882_20200706000849e4e.jpg

DSCN3880_20200706000851195.jpg

DSCN3883.jpg


 すぐ近くを東海道新幹線が走っています。

DSCN3896_20200706001057e5b.jpg

DSCN3898_20200706001059c4a.jpg


<看板>

 浴室内は撮影不可ですが、外の看板で浴室の様子がわかります。

DSCN3892.jpg

DSCN3893.jpg

DSCN3894.jpg

DSCN3895_2020070600130872d.jpg

DSCN3870.jpg

DSCN3871.jpg

DSCN3889.jpg
     

<1階~3階>

 フロントは2階にあり、1階と3階の浴室は男湯/女湯が毎週木曜に入れ替わります。
 ホームページに浴室の情報が掲示されているので便利です。

 受付で下足の鍵とロッカーの鍵を交換します。
 本日は事前にHPで確認した露天風呂のある3階へ、階段を上がります。


<脱衣所>
 
 ドライヤー2台、無料です。


<内湯>

 天井は高くなく、銭湯というより日帰り温泉の雰囲気です。
 ボディーソープとリンスインシャンプーが備え付けです。


<露天風呂>

 源泉自在蛇口あり。40℃ほどで、ぬるめです。

 屋根のある露天風呂が多い東京の温泉銭湯ですが、ここは屋根はありません。
 住宅地ですから壁があるのは仕方なしとして、覗き隙間窓から外は望むことはでき、東海道新幹線が見えます。
 周囲に高層の建物がないため、3階でも覗き隙間窓から見る眺望は良いです。
 露天風呂は大きいほうで、23区内では、「鶴の湯」(江戸川区)に次いで2番目の大きさと思います(違っていたらゴメンなさい)。


<温泉分析書>(平成31年3月26日)

 源泉名「西品川温泉」 泉温:16.7℃ 湧出量:36.5L(動力揚湯)
 微黄褐色透明無味無臭 pH:8.2
 成分総計:0.367g
 腐植質:10mg未満 炭酸水素イオン:207.2mg
 メタケイ酸により温泉に適合

 「影響を与える項目」は見あたりませんが、加温、循環ろ過、塩素ありでしょう。

DSCN3884.jpg

DSCN3887.jpg

DSCN3886.jpg

DSCN3884b.jpg


<東京ゆらん>

 東京ゆらんガイドブックに掲載されています。

DSCN4422.jpg

DSCN4421.jpg

テーマ : 日帰り温泉 - ジャンル : 旅行

tag : 銭湯黒湯

八幡湯/旗岡八幡神社/法蓮寺

八幡湯 品川区西中延3-15-8島田ハイツ1F 03-3781-0265 15:00-23:00 定休火水

 回数券の有効期限が6月末で、黒湯未湯の八幡湯へ駆け込み入浴。
 
<煙突>
 マンションに煙突です。

DSCN3785.jpg

DSCN3782.jpg

DSCN3786.jpg

DSCN3811_2020070415344357e.jpg
   

<入口>

 鎌倉道に面して八幡湯はあります。
 鎌倉道を荏原駅に向かうと、右手に旗岡八幡神社、その先に法蓮寺があります。

 1階は下足箱、浴室は半地下で階段を下ります。
 階段右手に分析書等が掲示されています。

DSCN3788.jpg

DSCN3780.jpg

DSCN3810.jpg

DSCN3808_20200704153836967.jpg

DSCN3781.jpg

DSCN3809_2020070415383958a.jpg

DSCN3783.jpg

DSCN3790.jpg

DSCN3807_20200704153843736.jpg

DSCN3789.jpg


<分析書>(平成31年3月26日分析)

 源泉名「健康ランド八幡温泉」
 泉温16.2℃ pH8.5 湧出量150L 成分統計0.649g 腐植質(有機物)10mg未満
 炭酸水素イオン395.3mg
 知覚的試験 弱黄褐色透明無味無臭
 メタけい酸及び重炭酸そうだの項で温泉に適合

DSCN3792a.jpg

DSCN3792b.jpg

DSCN3805a.jpg

DSCN3805b.jpg


<影響を与える項目>

 「開店時のみ加水(熱湯)
  温度調整のため加温
  塩素系薬剤を使用」
 分析書パネルの後ろに隠れていて、よく見えません。

DSCN3806.jpg


<脱衣所>

 ここから先は、撮影禁止の掲示があったので、文章のみです。
 脱衣所と浴室の仕切りのガラス板6枚に、海の中の光景中、亀に乗った子どもと足のある人魚?が描かれています。
 ドライヤーが1台あり、無料です。

DSCN3804.jpg

<浴室>
 浴室の壁は葛飾北斎「富嶽三十六景 神奈川沖浪裏」モザイクタイルです。
 ケロリン桶です。
 ボディーソープ、シャンプー備え付けです。

<森林浴風呂&黒湯>
 温泉はここで使用しています。
 源泉蛇口あり。ケロリン桶にすくうと、ケロリンの文字がはっきり見える透明度です。
 コロナ対策で、入口扉が外されています。
 湯船は2人用に仕切られていて、2人で満員で空くまで待ちました。
 腐植質10mg未満で、加湯ありですが、透明度40~50cmの黒褐色です。
 「御注意下さい 設定温度以下になると、ここから熱めの湯が出ます」
 循環ろ過なないようです。


旗岡八幡神社 品川区旗の台3-6-12

 八幡湯に入湯後、鎌倉道をたどって近くの八幡神社へ。 

<江戸名所図会 中延八幡宮 法蓮寺>
 江戸名所図会に、中延八幡宮(旗岡八幡神社)と法蓮寺が描かれています。

nakanobu.jpg


<旗岡八幡神社と鎌倉道>
 神社の前の道は、鎌倉道です。「しながわ百景 80」に選定されています。

DSCN3773.jpg

DSCN3774.jpg

DSCN3775.jpg

DSCN3814.jpg


<茅の輪>
 茅の輪は、八の字にくぐります。

DSCN3815_20200704154647fe9.jpg

DSCN3832_202007041546489b4.jpg

DSCN3822_20200704154649a39.jpg

DSCN3823.jpg


<境内>
 横にも鳥居。手水には、紫陽花が浮かべられています。初めて見た、なんか風流。
 御輿庫には真新しい立派な御輿。

DSCN3776.jpg

DSCN3833_20200704154844312.jpg

DSCN3824_20200704154845b33.jpg

DSCN3831.jpg

DSCN3825.jpg

DSCN3826_20200704154851fc2.jpg

DSCN3828_20200704154852e0b.jpg

DSCN3829.jpg

DSCN3830.jpg


<絵馬殿>
 「絵馬殿」は、国登録有形文化財。
 「大絵馬(1864)」(品川区指定文化財)は、社務所2階に展示しているようです。

DSCN3816_20200704155143493.jpg

DSCN3817.jpg

DSCN3818.jpg

DSCN3821.jpg

DSCN3819_20200704155149d49.jpg


法蓮寺 品川区旗の台3-6-18
 隣接する「旗岡八幡神社」の別当寺だった寺院です。
 「しながわ百景 81」に選ばれています。

DSCN3777.jpg

DSCN3778.jpg

DSCN3837_202007041551531fd.jpg

DSCN3834_20200704155154db7.jpg

DSCN3835_2020070415515612a.jpg

DSCN3839_2020070415515778f.jpg

DSCN3840_20200704155159412.jpg

DSCN3841_202007041552010a0.jpg

 荏原町駅が面前です。

DSCN3842.jpg

テーマ : 日帰り温泉 - ジャンル : 旅行

tag : 銭湯黒湯江戸名所図会国登録有形文化財しながわ百景

北品川温泉 天神湯

北品川温泉 天神湯
  品川区北品川2-23-9 03-3471-3562 15:00-24:30

DSCN2483.jpg

 11階建ての賃貸マンションの、1・2階が「天神湯」です。
 玄関の看板には手ですくっても黒い湯の写真。
 手ぬぐいや、Tシャツなどのオリジナルグッズの販売も行っているデザイナーズ銭湯。

DSCN2481.jpg

DSCN2449.jpg

DSCN2455.jpg

DSCN2452.jpg

DSCN2453.jpg

DSCN2454.jpg

DSCN2478.jpg

DSCN2456.jpg

 入口入って1階で受付。
 坪庭に「天神湯」碑があり、こういうのは妙にツボにはまります。 天神龍が飾られています。
 階段(エレベーターもあり)を上がって2階が浴室です。

DSCN2477.jpg

DSCN2476.jpg

<北品川温泉>
 業者に依頼し、井戸水の地図を頼りに掘ったところ、 黒湯が地下130メートルで黒湯に運よく当たったとのこと。
 (品川経済新聞より)
 当初は井戸水の黒湯として営業、温泉分析書は2010年1月。

 源泉名「北品川温泉」ナトリウム-炭酸水素塩冷鉱泉(低張性・弱アルカリ性・冷鉱泉)
 炭酸水素イオンが1128mg。腐植質232.0mgと見たことないすごい数値。
 大田区蒲田の改正湯は256mgと、これまたすごい(こちらは未湯)
 
 掘削深度100m/130mと比較的浅いので、腐植質豊富で色が濃いです。塩味なく無味です。
 影響を与える事項「加温、循環、塩素」(ろ過の記載はありません)

DSCN2471a.jpg

DSCN2470b.jpg

<入浴=NewYork>
 浴室の入口に掛けられた暖簾は自由の女神とニューヨークのビル群が描かれたマンハッタンのスカイラインのデザインです。
 AnoLuckのizmt氏による「入浴=NewYork」です。

DSCN2475.jpg

DSCN2473.jpg

<脱衣所>
 ロッカーは、縦長も備えられていて、針金ハンガーが入っています。
 ドアの裏に100円入れるコインリターン式で、 閉まらないとあせっている人に、裏に100円入れるんですよと教えました。

<手ですくっても黒い>
 半露天風呂に「北品川温泉」を使用しています。
 透明度3cmぐらいの黒湯です。 手でお湯をすくっても黒いです。
 パンフレットに手でお湯をすくっている写真でお湯の黒さをアピールしています。
 お湯の黒さをアピールするには、なるほどなと思います。

 都内の黒湯銭湯は、熱いところが多い印象ですが、温度が40度手前とぬるく、自分的には気持ち良かったです。

DSCN2483.jpg

DSCN2484.jpg

DSCN2482.jpg

 平日はリンスインシャンプー、ボディソープを設置していますが、土日祝日は引き揚げられます。
 土日祝日は持っていく必要あり。

DSCN2463.jpg

 浴室内は撮影禁止、「グーグルインドアビュー」で紹介されています。

<腐植質200mgオーバーが3つも、驚きの東京の温泉銭湯>
 大田区蒲田の改正湯は256mgと、これまたすごい(こちらは未湯)
 天神湯の腐植質232.0mgと見たことないすごい数値。
 入湯済の中では、大田区の天然温泉ヌーランドの源泉名「さがみ湯」が215.0mg。
 以下、SPA&HOTEL和「弘城温泉」が188.0mg
 大田区を離れて、世田谷区のTHE SPA 成城で、104.0mg

 どれだけすごいかと言うと、モール泉の代表格のような北海道十勝川温泉で、腐植質含有量全道一といわれる千歳市「松原温泉旅館」について調べてみると、腐植質はが64.9mg。
 同じく千歳市のユンニの湯が23.6mgだった(湯づかいが残念でしたが、関東のモール臭とにおいが違うんですね~)

 千葉では、黒いな!と思った小糸川温泉の腐植質は31.9mg、廃業した青掘温泉静養園は26.3mg。
 亀山温泉が9.0mg、養老渓谷温泉が9.7mg

 ☆天神湯→更新済

テーマ : 日帰り温泉 - ジャンル : 旅行

tag : 銭湯黒湯

カウンター
プロフィール

ほっと湯Web

Author:ほっと湯Web

最新記事
月別アーカイブ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
検索フォーム
リンク
カテゴリ
タグリスト

全記事タイトル表示

全ての記事を表示する

Japanese→English
English
♥. ♠. ♣Alice
QRコード
QR