【閉館】 千葉、埼玉、神奈川の温泉
○【閉館】「アジアンSOLA SPA牧の原モア温泉」 千葉県印西市
印西牧の原駅前の「アジアンSOLA SPA牧の原モア温泉」が2023年6月25日(日)をもって閉店です。公式ホームページに閉店のお知らせが出ています。 現在、光熱費高騰により岩盤浴・露天風呂の運転を停止しています。
印西市には、かつて日帰り温泉施設が、ここを含めて舞姫の湯、真名井の湯と3か所ありましたが、これで温泉施設はなくなります。
以下は、当初の「ヒーリングヴィラ印西」の記録です。加温なしの「ゲンセン風呂」(34.3℃)がありました。加温のみの掛け流し浴槽、循環塩素浴槽と多彩で、足湯もありました。







【閉店】「スパ&フィットネス健美」 埼玉県久喜市
温泉ではありませんが混んでいる日帰り入浴施設です。2023年8月31日をもって閉館です。ホームページに閉店のお知らせが出ています。


○【閉館予定】「中島湯」 川崎市川崎区
温泉銭湯「中島湯」が2023年11月から共同住宅新築予定のため、閉館(いつからですかね?)予定です。こちらのブログに記載がありました。
以下は過去の入浴記録です。
<中島湯>
下足箱は松竹鍵。
内湯のほか、半露天風呂(人工北投石)があります。内湯の天然温泉浴槽は、広めでぬるめで心地よい。
浴槽の外から見ると真っ黒ですが、湯舟内、淡褐色で、手を湯底に沈めるとうっすら手の甲が見えます。腐植質8.0mgなのでもうちょっと黒いはずですが、加水の影響でしょう。桶はケロリン。






<源泉名>
源泉名「中島温泉」ナトリウム-塩化物冷鉱泉(低張性弱アルカリ性冷鉱泉) 。フロント上に掲示の分析書は昭和63年ですが、別表は令和元年の真新しいもの。令和元年の分析書は別表しか見あたらず残念。
「加水、加温、ヘアキャッチャー使用、塩素」
印西牧の原駅前の「アジアンSOLA SPA牧の原モア温泉」が2023年6月25日(日)をもって閉店です。公式ホームページに閉店のお知らせが出ています。 現在、光熱費高騰により岩盤浴・露天風呂の運転を停止しています。
印西市には、かつて日帰り温泉施設が、ここを含めて舞姫の湯、真名井の湯と3か所ありましたが、これで温泉施設はなくなります。
以下は、当初の「ヒーリングヴィラ印西」の記録です。加温なしの「ゲンセン風呂」(34.3℃)がありました。加温のみの掛け流し浴槽、循環塩素浴槽と多彩で、足湯もありました。







【閉店】「スパ&フィットネス健美」 埼玉県久喜市
温泉ではありませんが混んでいる日帰り入浴施設です。2023年8月31日をもって閉館です。ホームページに閉店のお知らせが出ています。


○【閉館予定】「中島湯」 川崎市川崎区
温泉銭湯「中島湯」が2023年11月から共同住宅新築予定のため、閉館(いつからですかね?)予定です。こちらのブログに記載がありました。
以下は過去の入浴記録です。
<中島湯>
下足箱は松竹鍵。
内湯のほか、半露天風呂(人工北投石)があります。内湯の天然温泉浴槽は、広めでぬるめで心地よい。
浴槽の外から見ると真っ黒ですが、湯舟内、淡褐色で、手を湯底に沈めるとうっすら手の甲が見えます。腐植質8.0mgなのでもうちょっと黒いはずですが、加水の影響でしょう。桶はケロリン。






<源泉名>
源泉名「中島温泉」ナトリウム-塩化物冷鉱泉(低張性弱アルカリ性冷鉱泉) 。フロント上に掲示の分析書は昭和63年ですが、別表は令和元年の真新しいもの。令和元年の分析書は別表しか見あたらず残念。
「加水、加温、ヘアキャッチャー使用、塩素」

【閉館】 栃木と福島の温泉
【閉館】 栃木・福島
○【閉館】「コテージアルカディア」 栃木県那須町高久丙
相鉄不動産は、「相鉄の那須別荘地」のリゾート事業を、2023年4月1日付でエンゼルフォレストリゾートに承継しました。このため、相鉄那須別荘地内にある、コテージ8棟のリゾートホテル「相鉄の那須 コテージ アルカディア」は3月31日閉館しました。
現在、愛犬と一緒に泊まれるコテージリゾートにリニューアル中で、2023年7月にオープンの予定です。HPはこちら。
以下は閉館前の日帰り入浴の記録です。
自家源泉「相模鉄道D'・E源泉混合泉」(中性低張性低温泉)を加温のみでかけ流していました。
内湯の湯口からは、十分な量の源泉投入、オーバーフローも湯量に見合って十分。露天も湯口の湯量は十分で、浴槽全体からオーバーフローしています。洋風チェアは、座ると冷たい!ので実用的ではなかったです。
加温のみのかけ流しで良い温泉でした。








○【閉館】「フォレストヒルズ那須 板室別邸」 栃木県那須塩原市板室
旧「山晃館」が2016年1月に閉館し、経営が代わり「フォレストヒルズ那須 板室別邸」として2016年11月16日に営業再開。2023年1月31日に閉館。現在、「SPA 和薬草」と名称変更(経営は同じ)し営業再開予定です。ホームページはこちら。
以下は、日帰り入浴可だった時の旧山晃館です。当時は洗面台も全部源泉「室井源泉」使用、洗濯機も源泉使っていました。




○【閉館?】「若松屋 旅館」 福島県三春町
HPが消失し、楽天やじゃらんの予約サイトは予約できなくなっています。最近、閉館したかも?どうなんでしょうかね。
以下は、営業していた時の記録です。石川町とともに三春町も放射能泉。そこでの会話は「ガン」の話題中心。別棟にあるラジウム浴室が鄙びていていい味だしています。「みちのく霊泉やわらぎの湯」のことを聞いてみると、「泉質は同じですよ。こちらのほうは80年の歴史があります。」 と、自信たっぷりのお言葉でした。
源泉名「馬場の湯」
ラジウムエマチオン(ラドン)含有量検定書(昭和51年)にはキウリ単位で72.13(マッハ単位で19.84)とありました。母畑温泉のほうが値は高いです。








○【閉館】「コテージアルカディア」 栃木県那須町高久丙
相鉄不動産は、「相鉄の那須別荘地」のリゾート事業を、2023年4月1日付でエンゼルフォレストリゾートに承継しました。このため、相鉄那須別荘地内にある、コテージ8棟のリゾートホテル「相鉄の那須 コテージ アルカディア」は3月31日閉館しました。
現在、愛犬と一緒に泊まれるコテージリゾートにリニューアル中で、2023年7月にオープンの予定です。HPはこちら。
以下は閉館前の日帰り入浴の記録です。
自家源泉「相模鉄道D'・E源泉混合泉」(中性低張性低温泉)を加温のみでかけ流していました。
内湯の湯口からは、十分な量の源泉投入、オーバーフローも湯量に見合って十分。露天も湯口の湯量は十分で、浴槽全体からオーバーフローしています。洋風チェアは、座ると冷たい!ので実用的ではなかったです。
加温のみのかけ流しで良い温泉でした。








○【閉館】「フォレストヒルズ那須 板室別邸」 栃木県那須塩原市板室
旧「山晃館」が2016年1月に閉館し、経営が代わり「フォレストヒルズ那須 板室別邸」として2016年11月16日に営業再開。2023年1月31日に閉館。現在、「SPA 和薬草」と名称変更(経営は同じ)し営業再開予定です。ホームページはこちら。
以下は、日帰り入浴可だった時の旧山晃館です。当時は洗面台も全部源泉「室井源泉」使用、洗濯機も源泉使っていました。




○【閉館?】「若松屋 旅館」 福島県三春町
HPが消失し、楽天やじゃらんの予約サイトは予約できなくなっています。最近、閉館したかも?どうなんでしょうかね。
以下は、営業していた時の記録です。石川町とともに三春町も放射能泉。そこでの会話は「ガン」の話題中心。別棟にあるラジウム浴室が鄙びていていい味だしています。「みちのく霊泉やわらぎの湯」のことを聞いてみると、「泉質は同じですよ。こちらのほうは80年の歴史があります。」 と、自信たっぷりのお言葉でした。
源泉名「馬場の湯」
ラジウムエマチオン(ラドン)含有量検定書(昭和51年)にはキウリ単位で72.13(マッハ単位で19.84)とありました。母畑温泉のほうが値は高いです。








tag : 閉館
温泉施設の閉館(東京・埼玉・栃木)
【休館・閉館】
○村山温泉 かたくりの湯 東京都武蔵村山市
指定管理者の契約期間終了後、新たな応募がなく、2023年3月31日に一時閉館です。
(以前の入湯記録)
源泉名「村山温泉」
1500m掘っても、泉温が22.9℃、メタほう酸で温泉に該当。




○塩原温泉華の湯 栃木県那須塩原市
「塩原温泉華の湯」は、赤字が続いていることが主な理由により、民間への施設譲渡公募のため2023年3月31日に休館です(下野新聞記事)。
(以前の入湯記録)
2017/4/1から、北関東総合警備保障株式会社が指定管理者として運営。源泉は金録源泉等の集中管理源泉を使用。「加水、加温、循環、塩素」
脱衣所の床石は床暖房で、足の裏が気持ちいい。
内湯は投湯量少なめチョロチョロ。もう少し豪快さがほしいところ。露天の湯口は大量投入に見えるもほぼ循環分でした。





○柳沢鉱泉 清水屋旅館 栃木県那須町
当blogへのコメントによると、ついに廃業です。膜バリバリが懐かしく残念です。
(以前の入湯記録)
熊、出るの!? 地理的には秘境ではないですが、たどり着くのが難しい柳沢鉱泉です。
内湯のみ1つ、男女交替制。「浮いているのは湯の花ですから」との注意、変なものが浮いてると勘違いする人がいるのかも?
「だれも入っていないとロウみたいに膜を張るんですよ」
加温方法が独特で、強制的に循環していないので、膜を張りやすいんでしょうね。加温は浴槽内にある螺旋パイプを熱せられた湯が通ることによって行われています。
もうひとつの浴室は湯を張ってないので、加温方法が一目瞭然です。え!、こんな方法もあるのかと驚嘆!
湯の花がびっしりと浮いてはいるものの、ロウみたいに膜を張るまでには成長していませんでした。外の景色がくっきりと鏡面のように写し出されています。透明でない湯と、その上の湯の花の集まりがガラスと化して鏡のようになっていました。
宿泊はやめて日帰り入浴のみ対応となっています。女将さんの体調次第でやめる日が近いかも。








○湯屋処まつばら 埼玉県草加市栄町
2023年3月31日で閉館です。
【リニューアル】
○温泉リゾートホテル「TAOYA日光霧降」 栃木県日光市霧降高原
「大江戸温泉物語 日光霧降」が2023年4月10日に「温泉リゾートホテル TAOYA日光霧降」へリニューアルオープン。
(以前の入湯記録)
露天風呂からの絶景が素晴らしい。


○「TAOYA那須塩原」 栃木県那須塩原市
大江戸温泉物語 かもしか荘は、2023年夏に「TAOYA那須塩原」へリニューアルオープン。
(以前の入湯記録)
栃木県勤労者休養施設「かもしか荘」が、2007年9月30日閉館。大江戸温泉物語那須塩原かもしか荘として2008年3月19日オープン。
「鹿股2号」「加水、循環ろ過、塩素」
無色透明で濁りなし。塩味金気味で源泉の力は感じます。
内湯の湯口は源泉の本来の持ち味を発揮しています。最上階に露天風呂があります。




【掘削許可】
○(仮称)ハーベストセンター 鹿沼市
掘削許可答申2019年2月、動力許可答申2023年3月。
1回失敗していますが、再度の掘削でどうにか温泉が湧出したようです。
○村山温泉 かたくりの湯 東京都武蔵村山市
指定管理者の契約期間終了後、新たな応募がなく、2023年3月31日に一時閉館です。
(以前の入湯記録)
源泉名「村山温泉」
1500m掘っても、泉温が22.9℃、メタほう酸で温泉に該当。




○塩原温泉華の湯 栃木県那須塩原市
「塩原温泉華の湯」は、赤字が続いていることが主な理由により、民間への施設譲渡公募のため2023年3月31日に休館です(下野新聞記事)。
(以前の入湯記録)
2017/4/1から、北関東総合警備保障株式会社が指定管理者として運営。源泉は金録源泉等の集中管理源泉を使用。「加水、加温、循環、塩素」
脱衣所の床石は床暖房で、足の裏が気持ちいい。
内湯は投湯量少なめチョロチョロ。もう少し豪快さがほしいところ。露天の湯口は大量投入に見えるもほぼ循環分でした。





○柳沢鉱泉 清水屋旅館 栃木県那須町
当blogへのコメントによると、ついに廃業です。膜バリバリが懐かしく残念です。
(以前の入湯記録)
熊、出るの!? 地理的には秘境ではないですが、たどり着くのが難しい柳沢鉱泉です。
内湯のみ1つ、男女交替制。「浮いているのは湯の花ですから」との注意、変なものが浮いてると勘違いする人がいるのかも?
「だれも入っていないとロウみたいに膜を張るんですよ」
加温方法が独特で、強制的に循環していないので、膜を張りやすいんでしょうね。加温は浴槽内にある螺旋パイプを熱せられた湯が通ることによって行われています。
もうひとつの浴室は湯を張ってないので、加温方法が一目瞭然です。え!、こんな方法もあるのかと驚嘆!
湯の花がびっしりと浮いてはいるものの、ロウみたいに膜を張るまでには成長していませんでした。外の景色がくっきりと鏡面のように写し出されています。透明でない湯と、その上の湯の花の集まりがガラスと化して鏡のようになっていました。
宿泊はやめて日帰り入浴のみ対応となっています。女将さんの体調次第でやめる日が近いかも。








○湯屋処まつばら 埼玉県草加市栄町
2023年3月31日で閉館です。
【リニューアル】
○温泉リゾートホテル「TAOYA日光霧降」 栃木県日光市霧降高原
「大江戸温泉物語 日光霧降」が2023年4月10日に「温泉リゾートホテル TAOYA日光霧降」へリニューアルオープン。
(以前の入湯記録)
露天風呂からの絶景が素晴らしい。


○「TAOYA那須塩原」 栃木県那須塩原市
大江戸温泉物語 かもしか荘は、2023年夏に「TAOYA那須塩原」へリニューアルオープン。
(以前の入湯記録)
栃木県勤労者休養施設「かもしか荘」が、2007年9月30日閉館。大江戸温泉物語那須塩原かもしか荘として2008年3月19日オープン。
「鹿股2号」「加水、循環ろ過、塩素」
無色透明で濁りなし。塩味金気味で源泉の力は感じます。
内湯の湯口は源泉の本来の持ち味を発揮しています。最上階に露天風呂があります。




【掘削許可】
○(仮称)ハーベストセンター 鹿沼市
掘削許可答申2019年2月、動力許可答申2023年3月。
1回失敗していますが、再度の掘削でどうにか温泉が湧出したようです。
温泉施設の閉館(埼玉・千葉・東京)
温泉施設・温泉銭湯の閉館予定です。
○そしがや温泉21 東京都世田谷区
2023/3/31閉館です。
「閉店のご案内」
1985(昭和60)年築のマンション型銭湯として営業開始。
以前の入湯記録→こちらで記載。源泉名「祖師谷温泉」。黒湯です。


○ぎょうけい館 銚子市犬吠埼
2023年1月16日営業終了、1月31日閉館です。明治7(1874)年創業から149年の歴史に幕を閉じました。かつては伊藤博文や国木田独歩、島崎藤村、高村光太郎らが宿泊しました。
犬吠埼の温泉宿はかつての半分以下の4軒となりました。
以下、以前の入湯記録です。湯舟小さく、想定外に良かったです。






○白井の湯 千葉県白井市
2023年1月31日をもって閉館です。
「閉店のご案内」
源泉名「天然温泉白井の湯」「加温、循環ろ過、塩素」。湧出量500Lと豊富ですが、メタケイ酸の項で温泉該当でした。


○よしかわ天然温泉 ゆあみ 埼玉県吉川市
2023年1月31日閉館です。
「「閉館」のお知らせ」
同じく吉川市内にアクアイグニス武藏野温泉がオープンしています。
以下、以前の入湯記録です。
平成18(2006)年12月5日オープン。
21時からの夜風呂は650円で利用できます。
源泉名「吉川温泉」ナトリウム-塩化物強塩温泉(高張性・中性・高温泉)。21.61gの高張性の強塩泉です。
源泉風呂があります。3倍希釈の循環ろ過風呂があります。影響を与える事項の記載が浴槽ごとではないので、源泉風呂の湯使いがよくわかりません。加温あり(湯口の湯が熱くなったり低めになったりしてた、湯中加温循環あり)
循環はあるもののろ過はないと思います。3倍希釈のほうは塩素臭きつめです。



○天然温泉ゆの郷 SpaNusaDua 埼玉県川口市
2023/1/15閉館です。
「休館のお知らせ」
休館とありますが閉館の印象を受けます。
以下、以前の入湯記録です。
アルファクラブ武蔵野が運営するレジャー施設です。栃木の乃木温泉ホテルや、福島のゆの郷も運営しています。
平成3(1991)年11月「ファミリー健康ランド‘ゆの郷’」としてオープン。平成15(2003)年11月より温泉を使用しリニューアル、現店舗名で営業開始しました。
源泉名「川口ゆの郷天然温泉」ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩温泉(低張性弱アルカリ性温泉)。炭酸水素イオンが990.5mgのスペックです。
「加温、循環ろ過、塩素」。オーバーフローもあり、鮮度は保たれている感じです。塩素臭も気にならず。
内湯のみで温泉浴槽は一つです。透明度は30cmほどの黒湯です。時間をおいて、湯口から大量に源泉が投入されます。ぬるすべ感も充分です。



○真名井の湯千葉ニュータウン店 千葉県印西市
2023/1/15閉館です。
「閉店のお知らせ」
真名井の湯は大井店だけとなります。
以下、以前の入湯記録です。
2004年12月7日 店舗営業開始。
源泉名「下総温泉」成分総計30gオーバーの高張泉です。炭酸泉も源泉を使用、オーバーフローありで湯使いが良かったのが意外でした。


○稲荷湯 東京都大田区
2022/8/20閉館しました。
以前の入湯記録→こちらで記載。源泉名「稲荷湯」。黒湯です。



○そしがや温泉21 東京都世田谷区
2023/3/31閉館です。
「閉店のご案内」
1985(昭和60)年築のマンション型銭湯として営業開始。
以前の入湯記録→こちらで記載。源泉名「祖師谷温泉」。黒湯です。


○ぎょうけい館 銚子市犬吠埼
2023年1月16日営業終了、1月31日閉館です。明治7(1874)年創業から149年の歴史に幕を閉じました。かつては伊藤博文や国木田独歩、島崎藤村、高村光太郎らが宿泊しました。
犬吠埼の温泉宿はかつての半分以下の4軒となりました。
以下、以前の入湯記録です。湯舟小さく、想定外に良かったです。






○白井の湯 千葉県白井市
2023年1月31日をもって閉館です。
「閉店のご案内」
源泉名「天然温泉白井の湯」「加温、循環ろ過、塩素」。湧出量500Lと豊富ですが、メタケイ酸の項で温泉該当でした。


○よしかわ天然温泉 ゆあみ 埼玉県吉川市
2023年1月31日閉館です。
「「閉館」のお知らせ」
同じく吉川市内にアクアイグニス武藏野温泉がオープンしています。
以下、以前の入湯記録です。
平成18(2006)年12月5日オープン。
21時からの夜風呂は650円で利用できます。
源泉名「吉川温泉」ナトリウム-塩化物強塩温泉(高張性・中性・高温泉)。21.61gの高張性の強塩泉です。
源泉風呂があります。3倍希釈の循環ろ過風呂があります。影響を与える事項の記載が浴槽ごとではないので、源泉風呂の湯使いがよくわかりません。加温あり(湯口の湯が熱くなったり低めになったりしてた、湯中加温循環あり)
循環はあるもののろ過はないと思います。3倍希釈のほうは塩素臭きつめです。



○天然温泉ゆの郷 SpaNusaDua 埼玉県川口市
2023/1/15閉館です。
「休館のお知らせ」
休館とありますが閉館の印象を受けます。
以下、以前の入湯記録です。
アルファクラブ武蔵野が運営するレジャー施設です。栃木の乃木温泉ホテルや、福島のゆの郷も運営しています。
平成3(1991)年11月「ファミリー健康ランド‘ゆの郷’」としてオープン。平成15(2003)年11月より温泉を使用しリニューアル、現店舗名で営業開始しました。
源泉名「川口ゆの郷天然温泉」ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩温泉(低張性弱アルカリ性温泉)。炭酸水素イオンが990.5mgのスペックです。
「加温、循環ろ過、塩素」。オーバーフローもあり、鮮度は保たれている感じです。塩素臭も気にならず。
内湯のみで温泉浴槽は一つです。透明度は30cmほどの黒湯です。時間をおいて、湯口から大量に源泉が投入されます。ぬるすべ感も充分です。



○真名井の湯千葉ニュータウン店 千葉県印西市
2023/1/15閉館です。
「閉店のお知らせ」
真名井の湯は大井店だけとなります。
以下、以前の入湯記録です。
2004年12月7日 店舗営業開始。
源泉名「下総温泉」成分総計30gオーバーの高張泉です。炭酸泉も源泉を使用、オーバーフローありで湯使いが良かったのが意外でした。


○稲荷湯 東京都大田区
2022/8/20閉館しました。
以前の入湯記録→こちらで記載。源泉名「稲荷湯」。黒湯です。



- カウンター