根岸薬師/御隠殿跡

○根岸薬師堂 台東区根岸2-19-10

<御隠殿跡>

 根岸薬師堂前に、説明板「御隠殿跡」があります。

(説明板)
「 御隠殿跡
    台東区根岸二丁目十九番十号 薬師寺
 輪王寺宮一品法親王は、天台座主に就き、東叡山・日光山・比叡山の各山主を兼帯したので「三山管領宮」とも呼ばれ、第三世から幕末の第十五世まで、親王あるいは天皇の猶子(養子)を迎え継承されてきた。当地は、この輪王寺宮の別邸「御隠殿」があった場所である。
 御隠殿の創建年代は明らかではないが、幕府編纂の絵図『御府内沿革図所』には、宝暦三年(一七五三)七月に「百姓地四反一畝」を買い上げ、「御隠殿前芝地」としたという記述があり、同年までには建造されていたようである。
 敷地はおよそ三千数百坪、入谷田圃の展望と老松の林に包まれた池をもつ優雅な庭園で、ことにここから眺める月は美しかったと言われている。
 輪王寺宮は一年の内九ヶ月は上野に常在していたので、その時は寛永寺本坊(現、東京国立博物館構内)で公務に就き、この御隠殿は、休息の場として利用した。また、谷中七丁目と上野桜木二丁目の境からJRの跨線橋へ至る御隠殿坂は、輪王寺宮が寛永寺と御隠殿を往復するために設けられたという。慶応四年(一八六八)五月、御隠殿は彰義隊の戦いによって消失し、現在ではまったくその跡を留めていない。
  平成十二年三月  台東区教育委員会」

DSCN4183.jpg

DSCN4186_202107102122033b4.jpg


<史蹟 御隠殿址>

 門を入ると、正面の石碑群の右手に「史蹟 御隠殿址」があります。

DSCN4195_20210710212401739.jpg

DSCN4187_2021071021240310f.jpg

DSCN4194_20210710212405f0e.jpg

DSCN4192.jpg

DSCN4188_20210710212407607.jpg


<史蹟 根岸御隠殿の図>

 碑の右手に「史蹟 根岸御隠殿の図」が掲示されています。

DSCN4191_20210710212717d73.jpg

DSCN4193_20210710212720bda.jpg


<根岸薬師堂と正岡子規>

「藤咲いて 眼やみ籠るや 薬師堂」
 明治29年の句。
 いまはひっそりとした根岸薬師堂ですが、明治大正期には眼病が治ると人気がありました。根岸薬師堂の本堂には、眼病治癒を願って大勢の人がお籠りして祈りを捧げていたといいます。

「樫の木の中に灯ともる夜寒哉」
 明治32年秋に、正岡子規は人力車で外出して、夜に帰って来た時の、上根岸での句です。根岸薬師堂は、眼病治癒を願ってお籠りする人たちが夜も祈りを捧げていたのでしょう。


○御隠殿橋 荒川区東日暮里5-40

 交差点隅に、荒川区説明板「御隠殿橋」があります。

(説明板)
「御隠殿橋 
 御隠殿は、宝暦四年(一七五四)上野寛永寺門主輪王寺宮の隠居所となった。御隠殿橋は、その正門前の音無川にかけられた橋であった。
 橋の長さ約二.七メートル、幅約三.九メートル、石材でつくられた立派な橋であったが、昭和八年音無川暗渠工事で取り除かれ、橋げただけが道路の下に残っている。
 往時、このあたりは水鶏の名所で、やや下流には水鶏橋がかかっていた。
  荒川区教育委員会」

DSCN4196_20210710212020559.jpg

DSCN4197_202107102120226d6.jpg

テーマ : 歴史・文化にふれる旅 - ジャンル : 旅行

tag : 正岡子規根岸史跡

根ぎし笹乃雪が解体

○根ぎし笹乃雪 台東区根岸2-15-10 新築のため休業

 笹乃雪が解体されました。お店の案内によると、近隣地で新築準備中とのことで、令和3年秋頃のオープン予定です。→令和5年夏頃の再開予定に変更です。
 
「笹乃雪 新築移転のご案内
日頃よりご利用誠にありがとうございます。
現在営業中の店舗の老朽化により、徒歩数分以内の近隣地で新店舗の準備を進めております。
お客様にはご不便、ご迷惑をおかけしますが、令和2年12月27日(日)をもちまして一旦休業とさせていただきます。
なるべく早い営業再開を目指しますが、令和3年秋頃新築オープンできますように準備する次第でございます。 店主」

 以前の建物はなくなり、正岡子規の句碑も見当たりません。

DSC02130_202004212053528d7.jpg

DSC00161.jpg


 解体地に掲示されている建築計画によると、跡地は13階建てのマンションが建ちます。令和3年7月1日着工で、令和4年10月31日完成予定です。

DSCN3314_20210427200912f58.jpg

DSCN3312_2021042720091393c.jpg

DSCN3313_20210427200915de8.jpg

(参考) 解体前の笹乃雪は、こちらで記載

テーマ : 歴史・文化にふれる旅 - ジャンル : 旅行

tag : 根岸正岡子規

田端文士村記念館/大龍寺 正岡子規の墓 

 
○田端文士村記念館  北区田端6-1-2

 企画展「正岡子規の系譜~田端の歌よみたち」が5月5日までの予定で「田端文士村記念館」において開催されています(無料)。館内撮影禁止のため館内画像はありません。

DSCN3016.jpg

DSCN3013.jpg

DSCN3014.jpg

DSCN3015.jpg


○大龍寺 正岡子規の墓  北区田端4-18-4

 山門の左に「大龍精舎」と「子規居士墓所」の石柱があります。
 大龍寺は、正岡子規の墓があるお寺です。

DSCN3254.jpg

DSCN3237_20210420205224410.jpg

DSCN3236.jpg

DSCN3235.jpg

DSCN3253_20210420205229fbd.jpg

DSCN3234_20210420205230389.jpg


<正岡子規墓>

 本堂左手奥に正岡子規の墓があります。
 正面が子規墓、左は正岡氏累世墓、右は母八重墓です。

DSCN3239_202104202055001d6.jpg

DSCN3249_20210420205502a26.jpg

DSCN3244_202104202055035a2.jpg

DSCN3246_20210420205504d34.jpg

DSCN3245_20210420205506b97.jpg

DSCN3248_20210420205507e28.jpg


<正岡子規墓碑>

 正岡子規の墓碑が建っており、平成19年に建立されたものです。

「正岡子規又ノ名ハ處之助又ノ名ハ升又ノ名ハ子規又ノ名ハ獺祭書屋主人又ノ名ハ竹ノ里人伊豫松山ニ生レ東京根岸ニ住ス父隼太松山藩御馬廻加番タリ卒ス母大原氏ニ養ハル日本新聞社員タリ明治三十口年口月口日没ス享年三十口月給四十圓」

 墓碑に糸瓜(へちま)が刻まれています。
 右横に昭和9年建立の旧墓碑の写真パネルが立っていますが劣化し見えません。

DSCN3242.jpg

DSCN3250_202104202057172b3.jpg

DSCN3243_202104202057184c0.jpg

DSCN3241_202104202057193d5.jpg

テーマ : 歴史・文化にふれる旅 - ジャンル : 旅行

tag : 正岡子規

正岡子規 まとめ


正岡子規 まとめ

 アップ完了です。

 正岡子規の句碑の整理を終えているので、以下のリンクを貼っていないところを順次アップしていきます。
 ブログではなく、パソコンサイトのインデックスです。

siki1.jpg

siki.jpg

【台東区】
 千束
  ○ 鳳神社
 下谷
  ○ 入谷鬼子母神
 根岸
  ○ 子規庵
  ○ 元三島神社
  ○ 根岸の里
  ○ 御行の松不動尊
  ○ 根ぎし 笹乃雪
 東上野
  ○ 下谷神社
 上野公園
  ○ 正岡子規記念球場
  ○ 五條天神社 
 東日暮里
  ○ 羽二重団子本店
  ○ 芋坂
 浅草
  ○ 山谷堀公園
  ○ 隅田公園
  ○ 浅草寺新奥山
  ○ 駒形橋

【中央区柳橋】
  ○ 柳橋銘板〜正岡子規

【向島】
  ○ 長命寺桜もち山本や

【目黒不動尊】
  ○ 目黒不動と文人

【田端】
  ○ 正岡子規墓(大龍寺)
  ○ 田端文士村記念館

【道灌山/諏訪台通り】
  ○ 道灌山
  ○ 路面パネル

【足立区島根】
  ○ 鷲神社

【川崎】
  ○ 稲毛神社
  ○ 中島八幡神社

【草加宿】
  ○ 正岡子規句碑

【飯坂温泉】
  ○ 与謝野晶子/正岡子規 歌碑

【道後温泉】
  ○ 正岡子規像

テーマ : 歴史・文化にふれる旅 - ジャンル : 旅行

tag : 正岡子規

浅草寺新奥山(正岡子規句碑)

○浅草寺新奥山 台東区浅草2-7-31

<正岡子規句碑>

 浅草寺本堂西側の一画が「新奥山」として整備されており、多くの碑、像が建っています。
 元禄時代の歌人・戸田茂睡の墓、社会事業に尽くした瓜生岩子女史の銅像、「喜劇王」曽我廼家五九郎の顕彰碑、 喜劇人の碑、映画弁士塚など、浅草の娯楽を支えた人びとを記念する諸碑が並んでいます。
 その一画に「正岡子規句碑」があります。

「観音で雨に逢いけり花盛 子規」
  平成13(2001)年9月19日正岡子規没後百年記念として台東区俳句人連盟が建立。

DSCN1409_20200421220601675.jpg

DSCN1414_202004212206033b9.jpg

DSCN1410_2020042122060448e.jpg

DSCN1411_2020042122060691f.jpg

※浅草寺新奥山はこちらで記載

テーマ : 歴史・文化にふれる旅 - ジャンル : 旅行

tag : 正岡子規

カウンター
プロフィール

ほっと湯Web

Author:ほっと湯Web

最新記事
月別アーカイブ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
検索フォーム
リンク
カテゴリ
タグリスト

全記事タイトル表示

全ての記事を表示する

Japanese→English
English
♥. ♠. ♣Alice
QRコード
QR