五條天神社

○五條天神社 台東区上野公園4-17

<正岡子規句碑>

 五條天神社と花園稲荷神社が並んであります。正岡子規の句碑が花園神社側の入口横、自動販売機の横にあります。2句が刻まれています。

 「みちのくへ 涼みに行くや 下駄はいて
  秋風や 旅の浮世の 果て知らず 子規」
 (背面)
 「平成十三年九月十九日
  正岡子規没後百年記念
  台東区俳句人連盟紫会建立」

DSCN1383_20200421215023a9f.jpg

DSCN1382.jpg

DSCN1381.jpg

DSCN1380_20200421215027960.jpg


<江戸名所図会 山下其二 五條天神祠>

 江戸名所図会に五條天神祠が描かれています。左下です。

gojyotenjin.jpg

 拡大。

gojyotenjina.jpg


<名所江戸百景 上野山した(広重)>
 鳥居が見えます。

uenoyamasita.jpg


<五條天神社>

DSCN1371.jpg

DSCN1372_202004212152534b2.jpg

DSCN1370.jpg


<一山霊神>

 木曽御嶽神社の行者・一山を祀っています。
 御神紋は、御嶽に丸に三つ引きです。
 御嶽神社(大田区北嶺町37-20)については、記述済です。

DSCN1377_20200421215256aa0.jpg


<北園稲荷神社>

DSCN1373.jpg

DSCN1375.jpg


<江戸名所図会 忍岡稲荷社>

 北園稲荷神社は、江戸時代は忍岡稲荷社として描かれています。

shinobunookainari.jpg

テーマ : 歴史・文化にふれる旅 - ジャンル : 旅行

tag : 正岡子規歌川広重江戸名所図会上野公園

羽二重団子本店 善性寺

○羽二重団子本店 荒川区東日暮里5-54-3 03-3891-2924

<正岡子規句碑>

 羽二重団子本店脇に、正岡子規句碑があります。

 「芋坂も 団子も月の ゆかりかな」

DSCN1620.jpg

DSCN1619.jpg

DSCN1332.jpg

DSCN1331_20200421211630c4b.jpg


<羽二重団子本店>
 文政2年創業。
 田山花袋書があります。昭和4年(1920)中秋 録は花袋の号。
 夏目漱石「我輩は猫である」でも、羽二重団子が登場します。

DSCN1624.jpg

DSCN1621.jpg

DSCN1634.jpg

DSCN1626.jpg

DSCN1630.jpg

値段は高いのですが、落ち着いた甘さで、歴史を噛みしめて美味しい。

DSCN1833_20200502184400e8a.jpg

DSCN1837_20200502184401f5c.jpg

DSCN1836_20200502184403565.jpg

DSCN1835_20200502184405e2f.jpg

<店の歴史>
 ・江戸期より明治22年までの茅葺の店舗。伊藤晴雨画
DSCN1627.jpg

 ・明治22年より昭和17年までの木造店舗。
DSCN1632.jpg

 ・昭和7年より昭和46年までの木造店舗。
DSCN1628.jpg

 ・昭和46年より昭和58年までの、木造との併設ビル。
DSCN1629.jpg

 ・昭和58年より平成29年までのビル。
DSCN1633.jpg


善性寺 荒川区東日暮里5-41-14

 羽二重団子の向かいに、善性寺があります。

(説明板)
「あらかわの史跡・文化財
 将軍橋と芋坂(善性寺)
 善性寺は日蓮宗の寺院で、長亨元年(一四八七)の開創と伝える。寛文四年(一六六四)六代将軍徳川家宣の生母長昌院が葬られて以来、将軍家ゆかりの寺となった。
 宝永年間(一七○四~一七一一)、家宣の弟の松平清武がここに隠棲し、家宣のお成りがしばしばあったことから、門前の音無川にかけられた橋に将軍橋の名がつけられた。
 善性寺の向い、芋坂下には文政二年(一八一九)に開かれたという藤の木茶屋(今の「羽二重団子」)がある。
   芋坂も団子も月のゆかりかな 子規
     荒川区教育委員会」

DSCN1338.jpg

DSCN1340.jpg

<将軍橋>
DSCN1622.jpg

DSCN1623.jpg

テーマ : 歴史・文化にふれる旅 - ジャンル : 旅行

tag : 正岡子規田山花袋夏目漱石

下谷神社

○下谷神社 台東区東上野3-29-8

<正岡子規句碑>

 「寄席はねて 上野の鐘の 夜長哉 子規」
 (背面)
 「平成十三年九月十九日
  正岡子規没後百年記念
  台東区俳句人連盟皐月会建立」

DSCN1358.jpg

DSCN1359.jpg


<江戸名所図会 下谷稲荷明神社>

 江戸名所図会に、下谷稲荷明神社が描かれています。

shitayainari.jpg


<下谷神社>

DSCN1348.jpg

DSCN1351.jpg

DSCN1350.jpg

DSCN1354.jpg

DSCN1362.jpg

(説明板)
「下谷神社
    台東区東上野三丁目二十九番八号
 天平二年(七三○)、上野の忍ヶ岡に創建されたと伝えられる。寛永四年(一六二七)、寛永寺の建立のため山下に移された(現在の岩倉高校あたり)。しかし土地が狭く、延宝八年(一六八○)に広徳寺前通り(現在の浅草通り)の南側に移る(現在地の近く)。その周囲には武家の屋敷や長屋が建ち並んでいた。
 本社は下谷の鎮守として広く信仰を集め、「下谷稲荷社」・「下谷惣社」などとよばれた。稲荷町という地名も、本社に由来する。江戸時代には開帳・人形芝居などがおこなわれ、祭礼の時には盛大な行列がみられた。
 「下谷神社」と改称したのは明治五年(一八七二)である。関東大震災の後、昭和三年(一九二八)の区画整理により、東南に五十メートルほどの現在地に移る。新築された拝殿には、池之端に住んでいた日本画の巨匠、横山大観により雲竜図の天井画が描かれた(平成十二年、台東区有形文化財)。
  平成十六年三月  台東区教育委員会」

DSCN1355.jpg


<西参道>

DSCN1368_202004212134067f6.jpg


<寄席発祥之地>

「江戸時代寛政10年(1979)に馬喰町で櫛職人をしていた京屋又五郎(のちの三笑亭可楽)が、素人噺家として入場料をとって興行を行ったことが、寄席のはじまりだといわれています。」 (TAITOおでかけナビより引用)

DSCN1361.jpg

DSCN1360.jpg

三笑亭可楽墓>は、潮江院(台東区今戸)にあります。
DSCN1712_20200502190116893.jpg


<隆栄稲荷神社>
 力石があります。

DSCN1366.jpg

DSCN1367.jpg

テーマ : 歴史・文化にふれる旅 - ジャンル : 旅行

tag : 正岡子規力石江戸名所図会

子規庵

子規庵 台東区根岸2-5-11 03-3876-8218
 
(説明板)
「東京都指定史跡
  子規庵
    所在地 台東区根岸二丁目五番十一号
    指 定 昭和三十五年四月一日
 正岡子規(一八六七ー一九○二)は俳人・歌人・随筆家。幼名は升、本名は常規、別号を獺祭書屋主人、竹の里人などといった。伊予国藤原新町(現・愛媛県松山市)に生まれ、俳句・短歌の革新を唱え、また写生文を提唱した。
 新聞「日本」及び俳誌「ホトトギス」により活動、子規庵での句会には森鴎外、夏目漱石も訪れ、歌会には伊藤左千夫、長塚節等が参加、歌誌「アララギ」の源流となる。
 著書には、俳論「俳諧大要」「俳人蕪村」、歌論「歌よみに与ふる書」、歌集「竹の里歌」、随筆「墨汁一滴」「病床六尺」「仰臥漫録」など多い。
 子規はこの場所に明治二十七年(一八九四)二月から住み、同三十五年(一九○二)九月十九日病のため没す。母八重、妹律は子規没後もここに居住し、その後は子規の門弟寒川鼠骨が庵を守りつづけた。
 昭和二十年(一九四五)戦災によって平屋造りの家屋は焼失したが、昭和二十五年鼠骨らにより旧規の通り再建され現在に至っている。
 史跡に指定されている土地の面積は四○五.六平方メートル。
  平成十二年三月設置  東京都教育委員会 」

DSCN1306_20200415211259351.jpg

DSCN1307.jpg

DSCN1301.jpg

DSCN1298.jpg

DSCN1299.jpg

DSCN1302.jpg

DSCN1302a.jpg

DSCN1296.jpg

DSCN1297.jpg

DSCN1304.jpg

DSCN1303.jpg

DSCN1305.jpg

テーマ : 歴史・文化にふれる旅 - ジャンル : 旅行

tag : 根岸正岡子規夏目漱石伊藤左千夫森鴎外史跡

元三島神社

○元三島神社 台東区根岸1-7-11

 松山俳句教会建立の正岡子規句碑があります。

 「根岸名所ノ内
  木槿咲て 絵師の家問ふ 三嶋前 子規」
 (背面)
 「平成十三年三月吉日
  正岡子規没後百年祭記念
  松山俳句協会建立
  台東区俳句人連盟協力」

DSCN1347.jpg

DSCN1341.jpg

DSCN1345_20200420221801a89.jpg

DSCN1343.jpg

DSCN1344_202004202218044cf.jpg

DSCN1342.jpg

テーマ : 歴史・文化にふれる旅 - ジャンル : 旅行

tag : 根岸正岡子規

カウンター
プロフィール

ほっと湯Web

Author:ほっと湯Web

最新記事
月別アーカイブ
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
検索フォーム
リンク
カテゴリ
北 (9)
タグリスト

全記事タイトル表示

全ての記事を表示する

Japanese→English
English
♥. ♠. ♣Alice
QRコード
QR