幸の湯
○幸の湯 大田区西糀谷1-25-15 03-3741-4321
朝6時(11:00-14:00昼休)から営業している温泉銭湯です。マンションの一番上に、ほとんど見えない看板があります。







<煙突>
初めて見る斜めの煙突です。マンションの壁に沿って、斜めに走っています。

<源泉名>
源泉名「温泉・幸の湯」
ナトリウム・カルシウム・マグネシウム-塩化物冷鉱泉(低張性弱アルカリ性冷鉱泉)
微黄褐色透明
成分総計:1716mg
分析:平成8年11月2日(別表)
平成21年3月19日(分析書)


<水風呂>
源泉を使用した水風呂です。無色透明。サウナが2階にあり、サウナ前に水風呂があります。サウナは有料ですが水風呂はサウナ利用なしで利用可です。
<温泉浴槽>
自在カランあり。ここが一番色づいていて、微黄褐色透明です。
<露天風呂>
完全に囲まれています。上方の窓が少し開いていて、そこから外気が入ります。自在カランあり。小さな声でもおしゃべりしないようにとの掲示あり。
温泉浴槽→水風呂→露天風呂を行ったり来たり、くつろげました。
朝6時(11:00-14:00昼休)から営業している温泉銭湯です。マンションの一番上に、ほとんど見えない看板があります。







<煙突>
初めて見る斜めの煙突です。マンションの壁に沿って、斜めに走っています。

<源泉名>
源泉名「温泉・幸の湯」
ナトリウム・カルシウム・マグネシウム-塩化物冷鉱泉(低張性弱アルカリ性冷鉱泉)
微黄褐色透明
成分総計:1716mg
分析:平成8年11月2日(別表)
平成21年3月19日(分析書)


<水風呂>
源泉を使用した水風呂です。無色透明。サウナが2階にあり、サウナ前に水風呂があります。サウナは有料ですが水風呂はサウナ利用なしで利用可です。
<温泉浴槽>
自在カランあり。ここが一番色づいていて、微黄褐色透明です。
<露天風呂>
完全に囲まれています。上方の窓が少し開いていて、そこから外気が入ります。自在カランあり。小さな声でもおしゃべりしないようにとの掲示あり。
温泉浴槽→水風呂→露天風呂を行ったり来たり、くつろげました。
調布弁天湯/御嶽神社
〇調布弁天湯
大田区北嶺町10-11サンモールホンマ1F 03-3720-4434
15:30-23:30 定休:月火の週2日(祭日の場合は平日に振替)
黒湯の濃いどころは行く尽くした感があるので、薄いけれでも特色のある調布弁天湯へ。
ここは、立ちシャワーにそのまんま源泉を使用しています。
御嶽駅近く、線路沿のマンション1階の温泉銭湯です。
調布弁天湯の線路反対側には御嶽神社があり、駅の東西に御嶽山商店街が連なります。






<煙突>
マンションの裏に煙突があります。
薪で沸かしているパターンの煙突ですね。昔は薪で沸かしていたようです。



<松竹錠>
傘入れと下足箱、下足箱は松竹錠です。
下足箱の上に分析書と別表が額に入って置かれています。
下足札と引き換えにロッカーの鍵を受け取ります。
「どこがいい?」と聞かれてもわからないのでお任せ。



<源泉名>
源泉名「御嶽山1号」
メタけい酸の項で温泉法の温泉に適合する
成分総計:0.415g 黄褐色透明 平成23年10月18日
「加温、循環ろ過、塩素」



<浴室>
奥壁はタイル絵。
オレンジ色の背景に鶴が群れて飛んでいきます。
壁には富士山のポスター絵がたくさん貼られています。
洗い場の男女仕切り壁に電飾の風景画(モナコ、ギャラクシーウォー、ニューヨーク)があり、要所要所が光っています。
奥の2槽は真湯で、窓側に温泉浴槽。自在カランあり。
温度計は42℃を示していましたが、それより高温で熱めです。
黄褐色透明で、湯底が見えない黒湯ではなく、モール泉の表現が近い湯です。
炭酸水素イオン232.5mgで、そこそこのぬるすべ感があります。
<源泉シャワー>
水風呂はありませんが、冷たい源泉シャワーがあります。
シャワーブースが3つあり、そのうちのブース2つに、真湯のシャワーと加温なしの源泉シャワーがあります。
地下70mから汲み上げ加温なしと説明板があります。
温泉浴槽と源泉シャワーを往復しました。源泉がそのまま出るシャワーは良いですね。
○御嶽神社 大田区北嶺町37-20 HP:http://mineno-ontake.com/
調布弁天湯の線路反対側に御嶽神社があります。
御神紋は、御嶽に丸に三つ引きです。
<社号標/開山一山の碑>
右手に大きな「御嶽神社」社号標。
左手に「開山一山の碑」


<水行堂>
国登録有形文化財(平成28(2016)年2月)。
水垢離をするための施設で、堂内に井戸があります。

<延命地蔵>
水行堂の右手に「延命地蔵」。
由来はHPに説明あり。


<一山神社租霊社>
国の登録有形文化財(平成28(2016)年2月)。
本殿左手にあります。
御嶽神社を創建した一山行者をお祀りしています。
明治2年(1869)建立。


<拝殿/本殿>
本殿は大田区文化財。



<杜の霊神水>
かつて一山行者が水行をしていたと伝わる古井戸です。
平成20(2008)年に「杜の霊神水」として再整備。





<百度石>
横倒しに倒れています。

<夫婦松>
夫婦松があるはずの場所にありませんでした。
ウィキペディアに、2019(平成31)年に伐採とありました。
<大鳥神社>
境内社に大鳥神社があり、酉の市があります。

<霊神の杜/霊神碑>
木曽御嶽山長崎稲荷大明神など多くの碑や像が並んでいます。
左手には、御嶽教渡辺菊太郎像。




大田区北嶺町10-11サンモールホンマ1F 03-3720-4434
15:30-23:30 定休:月火の週2日(祭日の場合は平日に振替)
黒湯の濃いどころは行く尽くした感があるので、薄いけれでも特色のある調布弁天湯へ。
ここは、立ちシャワーにそのまんま源泉を使用しています。
御嶽駅近く、線路沿のマンション1階の温泉銭湯です。
調布弁天湯の線路反対側には御嶽神社があり、駅の東西に御嶽山商店街が連なります。






<煙突>
マンションの裏に煙突があります。
薪で沸かしているパターンの煙突ですね。昔は薪で沸かしていたようです。



<松竹錠>
傘入れと下足箱、下足箱は松竹錠です。
下足箱の上に分析書と別表が額に入って置かれています。
下足札と引き換えにロッカーの鍵を受け取ります。
「どこがいい?」と聞かれてもわからないのでお任せ。



<源泉名>
源泉名「御嶽山1号」
メタけい酸の項で温泉法の温泉に適合する
成分総計:0.415g 黄褐色透明 平成23年10月18日
「加温、循環ろ過、塩素」



<浴室>
奥壁はタイル絵。
オレンジ色の背景に鶴が群れて飛んでいきます。
壁には富士山のポスター絵がたくさん貼られています。
洗い場の男女仕切り壁に電飾の風景画(モナコ、ギャラクシーウォー、ニューヨーク)があり、要所要所が光っています。
奥の2槽は真湯で、窓側に温泉浴槽。自在カランあり。
温度計は42℃を示していましたが、それより高温で熱めです。
黄褐色透明で、湯底が見えない黒湯ではなく、モール泉の表現が近い湯です。
炭酸水素イオン232.5mgで、そこそこのぬるすべ感があります。
<源泉シャワー>
水風呂はありませんが、冷たい源泉シャワーがあります。
シャワーブースが3つあり、そのうちのブース2つに、真湯のシャワーと加温なしの源泉シャワーがあります。
地下70mから汲み上げ加温なしと説明板があります。
温泉浴槽と源泉シャワーを往復しました。源泉がそのまま出るシャワーは良いですね。
○御嶽神社 大田区北嶺町37-20 HP:http://mineno-ontake.com/
調布弁天湯の線路反対側に御嶽神社があります。
御神紋は、御嶽に丸に三つ引きです。
<社号標/開山一山の碑>
右手に大きな「御嶽神社」社号標。
左手に「開山一山の碑」


<水行堂>
国登録有形文化財(平成28(2016)年2月)。
水垢離をするための施設で、堂内に井戸があります。

<延命地蔵>
水行堂の右手に「延命地蔵」。
由来はHPに説明あり。


<一山神社租霊社>
国の登録有形文化財(平成28(2016)年2月)。
本殿左手にあります。
御嶽神社を創建した一山行者をお祀りしています。
明治2年(1869)建立。


<拝殿/本殿>
本殿は大田区文化財。



<杜の霊神水>
かつて一山行者が水行をしていたと伝わる古井戸です。
平成20(2008)年に「杜の霊神水」として再整備。





<百度石>
横倒しに倒れています。

<夫婦松>
夫婦松があるはずの場所にありませんでした。
ウィキペディアに、2019(平成31)年に伐採とありました。
<大鳥神社>
境内社に大鳥神社があり、酉の市があります。

<霊神の杜/霊神碑>
木曽御嶽山長崎稲荷大明神など多くの碑や像が並んでいます。
左手には、御嶽教渡辺菊太郎像。




草津湯
〇草津湯 大田区東矢口2-7-21 03-3758-2375 12:00-24:00
安方商店街(2017年改名)にある銭湯「草津湯」。
入口に掛かるプレートは「草津 健康風呂」




同じく1階にコインランドリーあり。


裏手にある駐車場には3台分スペースがありました。

営業開始は12時からと早めです。
ロビーは広く、休息用のリクライニングソファーがたくさん並んでいます。

リンスインシャンプーとボディーソープあり。
サウナ無料、ドライヤー無料です。
賑わっています。

<鉱水の湯>
規程に成分が足りず温泉に該当しない「鉱水の湯」を使用。薄い茶色で湯底が見えるかな~ほどの透明度です。
浴槽内はジャグジー作動。
湯温計は40℃とぬるめです。
腐植質を含む温泉に近い地下水で、悪くはないです。


「源泉かけ流し風呂」と壁に掲示されています。
自在蛇口で、源泉は常時投入はなし。

<水分析書>
水の分析書によると、炭酸水素イオン117.6mg(340mg以上で温泉に該当)、
メタケイ酸47.0mg(50mg以上で温泉に該当)。


安方商店街(2017年改名)にある銭湯「草津湯」。
入口に掛かるプレートは「草津 健康風呂」




同じく1階にコインランドリーあり。


裏手にある駐車場には3台分スペースがありました。

営業開始は12時からと早めです。
ロビーは広く、休息用のリクライニングソファーがたくさん並んでいます。

リンスインシャンプーとボディーソープあり。
サウナ無料、ドライヤー無料です。
賑わっています。

<鉱水の湯>
規程に成分が足りず温泉に該当しない「鉱水の湯」を使用。薄い茶色で湯底が見えるかな~ほどの透明度です。
浴槽内はジャグジー作動。
湯温計は40℃とぬるめです。
腐植質を含む温泉に近い地下水で、悪くはないです。


「源泉かけ流し風呂」と壁に掲示されています。
自在蛇口で、源泉は常時投入はなし。

<水分析書>
水の分析書によると、炭酸水素イオン117.6mg(340mg以上で温泉に該当)、
メタケイ酸47.0mg(50mg以上で温泉に該当)。


稲荷湯(残念ながら閉店)
〇稲荷湯 大田区東雪谷3-30-14 03-3729-4526 15:30-24:00
※残念ながら、2022年8月20日に閉店しました。
石川台駅前からの希望ヶ丘商店街を途中で右折すると「稲荷湯」があります。





<煙突>
後から足したような印象を受ける煙突です。

<熱帯魚>
入口には大きな水槽があり、外からも眺めることができます。


暖簾は花王石鹸。


入口の掲示「当店は銭湯です 入浴されない方の入店はご遠慮下さい」

<松竹錠>
下足箱は松竹錠。


<脱衣所>
ドライヤー1台あり、無料です。
<洗い場>
洗い場は、パネルでブース分けした箇所があります。
銭湯では少ないと思います、良いですね。
<源泉>
源泉名「稲荷湯」
メタけい酸及び重炭酸そうだの項で温泉法の温泉に適合
成分総計:0.902 炭酸水素イオン:576.6mg 腐植質:14.0mg
分析:平成27年7月16日
「加温、循環ろ過、塩素」



<黒湯浴槽>
源泉自在蛇口があります。
岩組の湯口から黒湯が落ちてきています。
湯面排湯口へオーバーフローしていき(回収循環でしょう)、気分的にはかけ流し。
お湯は淡褐色透明、浴槽内は黒く透明度は50cmほど。
蛇口の源泉を桶にすくうと桶底面が見えます。
湯温計は41℃を指していて、ぬるめです。ゆっくりできました。
※残念ながら、2022年8月20日に閉店しました。
石川台駅前からの希望ヶ丘商店街を途中で右折すると「稲荷湯」があります。





<煙突>
後から足したような印象を受ける煙突です。

<熱帯魚>
入口には大きな水槽があり、外からも眺めることができます。


暖簾は花王石鹸。


入口の掲示「当店は銭湯です 入浴されない方の入店はご遠慮下さい」

<松竹錠>
下足箱は松竹錠。


<脱衣所>
ドライヤー1台あり、無料です。
<洗い場>
洗い場は、パネルでブース分けした箇所があります。
銭湯では少ないと思います、良いですね。
<源泉>
源泉名「稲荷湯」
メタけい酸及び重炭酸そうだの項で温泉法の温泉に適合
成分総計:0.902 炭酸水素イオン:576.6mg 腐植質:14.0mg
分析:平成27年7月16日
「加温、循環ろ過、塩素」



<黒湯浴槽>
源泉自在蛇口があります。
岩組の湯口から黒湯が落ちてきています。
湯面排湯口へオーバーフローしていき(回収循環でしょう)、気分的にはかけ流し。
お湯は淡褐色透明、浴槽内は黒く透明度は50cmほど。
蛇口の源泉を桶にすくうと桶底面が見えます。
湯温計は41℃を指していて、ぬるめです。ゆっくりできました。
はすぬま温泉
〇はすぬま温泉 大田区西蒲田6-16-11 03-3734-0081
「全国公衆浴場業生活衛生同業組合連合会」並びに「東京都公衆浴場業生活衛生同業組合」の理事長が経営している温泉銭湯です。
「人と人とのふれあい、人情も含めて発達してきた日本の入浴文化を残していきたいと思っております。」
(一部抜粋)と、東京都浴場組合理事長からの挨拶が組合のHPに掲載されています。







「わ」と書かれた板は、お湯が沸いた、営業中を示し、
うらは「ぬ」、お湯を抜いた、営業していないという意味。


脱衣所にはシャンデリアとステンドグラス。
浴室内にもステンドグラス。
源泉名「蓮沼温泉」ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩冷鉱泉
(弱アルカリ性・低調性・冷鉱泉)
この辺りの黒湯には珍しく、腐植質が22.0mgですが淡黄褐色澄明の湯です。
「加温、循環ろ過、塩素」
浴室にはリンスインシャンプー、ボディソープ備え付けです。
2017年12月16日リニューアルで、すべての湯船が温泉となっています。
<源泉水風呂>
ライオン口から源泉投入量は少なめですが、かけ流しです。
温度計は25℃を示しています。
<炭酸温泉>
38℃表示の炭酸温泉。
<主浴槽>
湯温計は40℃表示で、ぬるめでゆっくりできます。
背景画の滝の水が、鯉が彫られた湯壺へ落ち、そこから湯船へと流れていくような光景です。



「全国公衆浴場業生活衛生同業組合連合会」並びに「東京都公衆浴場業生活衛生同業組合」の理事長が経営している温泉銭湯です。
「人と人とのふれあい、人情も含めて発達してきた日本の入浴文化を残していきたいと思っております。」
(一部抜粋)と、東京都浴場組合理事長からの挨拶が組合のHPに掲載されています。







「わ」と書かれた板は、お湯が沸いた、営業中を示し、
うらは「ぬ」、お湯を抜いた、営業していないという意味。


脱衣所にはシャンデリアとステンドグラス。
浴室内にもステンドグラス。
源泉名「蓮沼温泉」ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩冷鉱泉
(弱アルカリ性・低調性・冷鉱泉)
この辺りの黒湯には珍しく、腐植質が22.0mgですが淡黄褐色澄明の湯です。
「加温、循環ろ過、塩素」
浴室にはリンスインシャンプー、ボディソープ備え付けです。
2017年12月16日リニューアルで、すべての湯船が温泉となっています。
<源泉水風呂>
ライオン口から源泉投入量は少なめですが、かけ流しです。
温度計は25℃を示しています。
<炭酸温泉>
38℃表示の炭酸温泉。
<主浴槽>
湯温計は40℃表示で、ぬるめでゆっくりできます。
背景画の滝の水が、鯉が彫られた湯壺へ落ち、そこから湯船へと流れていくような光景です。




- カウンター