新宿駅東口駅前広場

○新宿駅東口駅前広場 新宿区新宿3-38

 東京都水道歴史館に馬水槽の模型が展示されていたので(こちらで記載)、実物を見に行きました。倫敦から東京市に寄贈された馬水槽ですが、現在の所有者は「東日本旅客鉄道株式会社」となっているので、保存されていた淀橋浄水場の廃止で、国鉄に寄贈したのでしょうね。

<新宿東口の猫>

 一番目立っているのが、クロス新宿ビジョンの「新宿東口の猫」です。

DSCN7765_202305130006513ba.jpg

DSCN7764_20230513000653691.jpg


<馬水槽> 新宿区文化財

 中島鋭治(1858〜1925)が、明治34(1901)年から翌年にかけてヨーロッパを視察した際に、ロンドン市飲水泉及牛馬給水層協会から東京市に寄贈されたものです。
 明治39(1906)年に東京市役所(現東京国際フォーラム)向かいに設置されました。大正7(1918)年には麹町の東京市水道局守護門前に移されましたが、大震災と第二次世界大戦で破損したため、昭和32(1957)年に淀橋浄水場(昭和40(1965)年廃止:現新宿副都心地区)に移して保存されていました。
 昭和39(1964)年9月に新宿駅東口ステーションビル(現ルミネエスト)が完成した際に、一般公募により、モニュメント「みんなの泉」と改称されて、現在の場所に設置されました。文化財の登録名は馬水槽となっています。
    
DSCN7743_2023051300135420e.jpg

DSCN7754_20230513001357009.jpg

DSCN7759_20230513001357a21.jpg

 正面の大きな水槽は馬用で、獅子頭の蛇口から給水されます。水槽の下には犬猫用の小さな水槽があり、反対側には人間用の水飲み場が設けられています。

DSCN7751_20230513001500d66.jpg

DSCN7756_2023051300150347e.jpg

DSCN7748_202305130015042d1.jpg

DSCN7749_2023051300150664e.jpg

「倫敦水槽協會寄贈」

DSCN7750_20230513001652760.jpg

(碑文)
「みんなの泉
 この塔は、明治三十九年ロンドン水槽協会から東京市 に贈られたもので、上部が馬、下部が犬、猫、裏側が人間の水飲場となっておりますが、元来動物愛護の目的で造られたものです。当時東京市役所前に置かれ、その後淀橋浄水場に移され、今回更に、新宿民衆駅完成を記念してこの場に移設されました。ロンドン近郊には今なおこの種のものが残っており市民に親しまれております。
 このたび、みんなの泉と命名され、この地に永久に残ることになりました。
 昭和三十九年九月」

DSCN7755_202305130016557fa.jpg

(標柱)
「新宿区指定有形文化財(工芸品)
 馬水槽
 昭和六十一年六月六日指定
 十九世紀のイギリスで、当時主要な交通手段であった馬に水を供給するために市街に設置された。正面の大きな水槽が馬の水飲み、その下の小さな水槽は犬や猫のための水飲みである。また反対側には人のために水飲みもある。ロンドン水槽協会から東京市が寄贈を受けたもので、明治三十九年(一九○六)に当時の東京市役所(現在の東京国際フォーラム)前に設置され、昭和三十九年(一九六四)九月に現在地に新宿駅東口ステーションビル(現ルミネエスト)が完成した際に、モニュメント「みんなの泉」として現在の場所に移設された。交通運搬や都市水道発展の歴史を物語る文化財である。」

DSCN7744_20230513001656cf8.jpg

DSCN7745_202305130016594e9.jpg

(説明板)
「みんなの泉」の由来
東京の上水道育ての親、中島鋭司博士が明治34年から欧米諸国を視察した際、ロンドン水槽協会から東京市に寄贈されたもので、現在では世界に3つしかない貴重なものである。大理石製で上部は馬、下部が犬猫、裏面が人間用と、動物愛護の精神が息づいており、明治から大正にかけては当時の重要交通機関であった馬がよく利用していた。昭和39年の新宿民衆駅完成を記念して現在の場所に移転 その際「馬水槽」と呼ばれていたものを一般より公募した「みんなの泉」と改称され、現在では新宿区の文化財に指定されている。
  新宿ライオンズクラブ」
(※文中、中島鋭司は、正しくは中島鋭治です)

DSCN7760_20230513001931885.jpg

DSCN7761b.jpg


<みらいおん>

 東京新宿ライオンズクラブが設置するライオン像です。

 台石
  「愛称『みらいおん』」
  「心の絆・ライオンひろば」

DSCN7763_20230513002118d91.jpg

DSCN7757_202305130021202f9.jpg

DSCN7758_2023051300212187f.jpg

 「みらいおんの口に
  紙幣や硬貨を
  募金投入していただきますと
  吠えて御礼申し上げます」

DSCN7758b.jpg

(参考)ピラミッド前にいる「みらいおん」は、「ピラミッド元氣温泉」を思い浮かべてしまいます。

DSC07730.jpg


<西條八十記念碑>

 西条八十詩碑「伸びゆく新宿」があります。昭和41(1966)年6月、新宿ライオンズクラブの寄附で造られました。「芽」を形どったブロンズ像が立ち、台石に西条八十「伸びゆく新宿」の詩が刻まれています。

 「武蔵野なりしこの里の
  昔のすがた偲ばせて
  小畦の花のむれと咲く
  ビルのネオンの赤き花
       西条 八十」

DSCN7766_20230513002324b69.jpg

DSCN7770_2023051300232786c.jpg

DSCN7772_20230513002329851.jpg


「西条八十 (1892〜1970)
東京で生まれ、早稲田大学英文科を卒業後、白秋らの新詩社 で、象徴主義詩を数多く発表する。繊細巧緻で神秘的な作風が詩の特徴である。大正末からは歌謡曲の作詞にも才能をあらわし、「東京
音頭」、「王将」などで人々に広く親しまれた。
  新宿ライオンズクラブ」

DSCN7771_20230513002331f7f.jpg

(参考)
 不忍池に「かなりや歌碑」があります。こちらで記載

テーマ : 歴史・文化にふれる旅 - ジャンル : 旅行

本郷給水所公苑~バラが満開です

○本郷給水所公苑 文京区本郷2-7-1

 東京都水道局本郷給水所の屋上にある文京区立の庭園公苑です。昭和51(1976)年12月の開苑です。屋上にあるので「都市公園法」の公園に当たらず「公苑」となっています。3か所(+@歴史館からも繋がっています)にある階段又はスロープから公園内に入ります。
 現在、バラ園のバラが見事です。神田上水遺構が復元展示され(こちらで記載)、隣接して「東京都水道歴史館」があります(こちらで記載)。

DSCN7540_20230511160742c95.jpg

DSCN7651_20230511160745c97.jpg

DSCN7541_20230511160747647.jpg

DSCN7553_20230511160900a1c.jpg

DSCN7687_202305111609037b6.jpg

DSCN7539_20230511160903765.jpg


<文の京景観賞>

 令和3年度に「文の京景観賞」を受賞しています。

「第20回 文の京景観賞
 都市景観部門 本郷給水所公苑
 給水所上に造られた公園は、ビルに囲まれた都会の一角に緑と花、水辺のある別世界を生み出しています。池に架かる橋を渡り和風庭園の林を抜けると、色とりどりのバラが咲く開放的な西洋風庭園が現れます。街中にあって区民が自然を身近に感じられる貴重な憩いの場と言えるでしょう。 文京区」

DSCN7673_20230511160906d25.jpg


【バラ園】

DSCN7664_20230511161319053.jpg

DSCN7671_20230511161322342.jpg
    
DSCN7660_20230511161326be1.jpg

「バラ園ができるまで
 本郷給水所公苑ができたのは、昭和52年(1977)のことでした。
 水道局の本郷給水場の半地下水層の屋上部に、高さ60cm〜140cmの土を盛り上げて植栽地盤をつくり、当時としては珍しい、大規模な屋上庭園ができました。
 この屋上庭園は、武蔵野をイメージした「雑木林のゾーン」、「西洋風庭園のゾーン」、そして砂場や滑り台などがある「子供の遊び場」の、3つのゾーンに分けて作られました。西洋庭園部分には、はじめは四季の草花が植えられ、周囲にバラが植栽されました。
 それから数年後、草花の歌壇にも、色とりどりのバラが植えられ、現在のバラ園の姿となりました。」

DSCN7658_202305111615049d5.jpg


【モニュメント】

<道標・鳩>

 柳原義達作の「道標・鳩」の像が6基連なっています。

DSCN7666_202305111616395c8.jpg

DSCN7667_202305111616423a6.jpg

DSCN7668_20230511161642e77.jpg

DSCN7669_20230511161646bcd.jpg


<母子像>

 遠藤松吉作の母子像です。

DSCN7674_2023051116164530d.jpg


<カルメン>

 堀口泰造作の「カルメン(CARMEN)」です。

DSCN7677_20230511161820a3d.jpg

DSCN7675_20230511161823431.jpg


<地球儀>

 子どもが地球儀を回していました。回るんかい!自分も回してみた。公苑の東側に位置する太陽と南に位置する地球儀は、本郷給水所公苑を設計した伊藤邦衛氏の平和へのメッセージが込められているようです。

DSCN7672_20230511161823d26.jpg

DSCN7678_20230511161826220.jpg

DSCN7541b.jpg

テーマ : 歴史・文化にふれる旅 - ジャンル : 旅行

tag : 銅像

レーガン桜が満開です

○レーガン桜 足立区舎人公園1-1

 昭和56(1981)年2月ナンシー・レーガン大統領夫人から送られた桜(レーガン桜)が、昭和57(1982)年11月舎人公園に植樹され、同年にはポトマック河畔からの里帰り桜が、区内各地の公園・学校などに植えられました。
 「レーガン桜」及び「里帰り桜」は、明治45年に日本から贈った荒川堤の桜(五色桜)で、ワシントンのポトマック河畔に植樹されていたものです。ポトマック河畔では、時のタフト大統領夫人が植樹したことから「タフト桜」と呼ばれています。


<満開のレーガン桜>

DSCN6071_20230327190848508.jpg

DSCN6073_20230327190852c5b.jpg

DSCN6072_20230327190852f75.jpg

DSCN6074_2023032719085380e.jpg


「植樹されるレーガン桜」(昭和57年11月18日 足立区立郷土博物館蔵)

sakurasyokuzhu.jpg

「舎人公園に植樹されたレーガン桜」(足立区立郷土博物館蔵)

reagansakura.jpg


<現在のレーガン桜>

 桜植樹記念碑の向かって右がレーガン桜です。

DSCN4515_20230216230504043.jpg

DSCN4519_20230216230505d0a.jpg

DSCN4518_202302162305070cb.jpg


<レーガン桜の植樹について>

(説明板)
「区制50周年記念レーガン桜の植樹について
 レーガン桜は、昭和56年2月、日米友好の証として、レーガン大統領夫人から贈られたものです。これには次のいきさつがあります。現在の足立区江北の一帯は、昔「荒川の五色桜」と呼ばれた里桜の名所でした。明治45年、当時の東京市長尾崎行雄は、日本の桜の美しさに深い関心を寄せる米国民の要望にこたえ、日米友好の証として、12種3000本の五色桜の苗木を、首都ワシントンに贈りました。桜はホワイト・ハウスに近い、ポトマック河畔の公園に植えられることになり、植樹祭では、当時のタフト大統領夫人が、最初の1本を植樹しました。その後ポトマック公園は、桜を愛する米国の人々の努力により、世界的な桜の名所となり、贈った桜のうち700本あまりは、桜植樹70周年記念祭にも美しく花を咲かせました。一方親元の五色桜は堤防工事や公害の影響で、残念なことに衰退してしまいました。足立区では区制50周年を記念して、桜の里帰りを実施し、3000本の接木用の枝を贈られ、レーガン桜も同じ時期に里帰りしました。レーガン桜は、タフト桜の枝を挿木した、いわばアメリカ生れのニ世の桜で、品種はソメイヨシノです。名付親の鈴木都知事と育ての親の古性足立区長により、この地に定植されました。
  昭和57年11月18日  東京都 足立区」

DSCN4516_20230216230717f62.jpg


<桜植樹記念碑>

(碑文)
「レーガン桜
 日米両国の友好をしるした「レーガン桜」は、明治末頃、江北の荒川堤に咲き誇った五色桜に由来する。明治45年、尾崎東京市長は、五色桜をワシントンに贈った。時のタフト大統領夫人は、その桜をポトマック河畔にお手植えし、その後同河畔は桜の世界的名所となった。
 昭和56年2月、足立区は桜の名所復活を願い、桜の里帰りを実現させた。
 同年、桜を愛する心に感動されたレーガン大統領夫人は、「タフト桜」からのさし木苗を日本国民に贈られた。この桜を東京都知事鈴木俊一は「レーガン桜」と命名し、足立区長古性直と共に、区制50周年を記念してこの地に植樹した。
  1982年11月  東京都 足立区」

DSCN4521_20230216230718193.jpg

 桜植樹記念碑は柵内にあり近づけず、ズームして撮るも碑文はどうにか読める程度でしたが、足立区立郷土博物館所蔵資料に碑文がありました。

reaganhibun.jpg

reaganhibunb.jpg

テーマ : 桜めぐり - ジャンル : 旅行

tag : 五色桜舎人

光の祭典2022

○光の祭典2022 足立区立元渕江公園 足立区保木間2-17-1 HP

 メイン会場の元渕江公園は、3年ぶりの開催です。

DSCN3133_20221204195951c71.jpg

DSCN3117_20221204195954c2d.jpg

DSCN3120_20221204195956a51.jpg

DSCN3119_20221204200129f96.jpg

DSCN3125_20221204200131d18.jpg

DSCN3122_20221204200133a57.jpg

DSCN3123_202212042001350d3.jpg

DSCN3129_20221204195958e00.jpg

DSCN3126_20221204200251445.jpg

DSCN3124_20221204200252841.jpg

DSCN3132_20221204200254431.jpg

DSCN3121_20221204200412b7e.jpg

DSCN3127_20221204200414191.jpg

DSCN3128_2022120420041576b.jpg

DSCN3130_20221204200417b9b.jpg

DSCN3131_202212042004189f6.jpg


<竹ノ塚駅東口>

 竹ノ塚駅東口には、スノーフォールとメインツリーとが彩られています。

DSCN3198_20221218223327641.jpg

DSCN3199_20221218223329cdd.jpg

DSCN3201_20221218223332500.jpg

DSCN3200_20221218223332b2c.jpg


<竹の塚けやき大通り>

 ツリーにコアラがいます(2か所)。

DSCN3116_20221218223326255.jpg

DSCN3206_20221218223333d9f.jpg

DSCN3205_202212182233346a6.jpg

DSCN3203_20221218223336d47.jpg

テーマ : 夜景・夕景 - ジャンル : 写真

郵便車両型ポスト/東京駅復元ポスト

○郵便車両型ポスト 港区高輪3-26-27品川駅構内中央コンコース

 品川駅構内(改札内)にある郵便車両型ポストです。2005年の設置です。

DSCN2964_20221128214151165.jpg

DSCN2967_20221128214152b5f.jpg

DSCN2966_20221128214154e3d.jpg

DSCN2968_20221128214329e55.jpg

DSCN2970_20221128214330dcc.jpg

DSCN2971_20221128214332fce.jpg

(説明プレート)
「郵便ポスト&0kmポスト
 この郵便ポストは、品川駅改良・ecute品川の誕生を記念して、JR東日本・東京総合車両センターで製作されました。国鉄時代に活躍した荷物兼郵便車「クモユニ」をイメージした形に、東海道線電車の湘南色で仕上げ、鉄道発祥の地“品川”に相応しい「郵便車両型ポスト」といたしました。
 0kmポストは、鉄道の路線の起点を示す標識で、品川駅には山手線と品鶴(ひんかく)線の2線の0kmポストがあります。山手線は一回りしているため、起点があまり知られていませんが、品川から新宿を経由して田端までをさします。
 品鶴線は品川から西大井を経由して鶴見に至る路線で、当初は貨物線として敷設されましたが、現在では横須賀線への直通電車が走っています。
 生まれ変わった品川駅からの出発が、すばらしいものとなりますことを祈念し、品川駅の新しいシンボルとして0kmポストのオブジェを設置しました。
どうぞ、末永くご愛顧下さい。
  2005年10月1日
  高輪郵便局
  JR東日本・品川駅
  ecute品川」

DSCN2965_20221128214333648.jpg


<ステンドグラス「光の情景」> JR品川駅東西自由通路高輪口(西口)階段上部

 ステンドグラス「光の情景」です。
 原画・監修:麻生秀穂。1998年11月完成。

DSCN3197b.jpg

DSCN3197_20221218224018ba4.jpg


○東京駅復元ポスト 千代田区丸の内1-9-1東京駅丸の内中央口1階改札内

 東京駅のドーム駅舎復元完成に伴い、レンガ駅舎から変更されポストが再設置されました。

DSCN2870_20221128214516604.jpg

DSCN2873_20221128214518e5e.jpg

DSCN2875_202211282145206db.jpg

DSCN2874_202211282145226e0.jpg

DSCN2871_20221128214522107.jpg

テーマ : 駅めぐり - ジャンル : 旅行

tag : 郵便ポスト鉄道遺構丸の内

カウンター
プロフィール

ほっと湯Web

Author:ほっと湯Web

最新記事
月別アーカイブ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
検索フォーム
リンク
カテゴリ
北 (8)
タグリスト

全記事タイトル表示

全ての記事を表示する

Japanese→English
English
♥. ♠. ♣Alice
QRコード
QR