峯ヶ岡八幡神社
○峯ヶ岡八幡神社 川口市峯1304 HP
増田橋「正八幡宮道標」(足立区郷土資料館にて保存)に導かれて、峯ヶ岡八幡神社へ参拝。
当社は、谷古田領にあったため「谷古田八幡宮」とも呼ばれていました。谷古田領は、鎌倉の「鶴岡八幡宮」の社領でした。
「新編武蔵風土記稿 八幡社図」
元禄10(1697)年に建造された本殿や、御神木の大銀杏が見えます。

<正八幡宮道標>
増田橋の「正八幡宮道標」について、こちらで記載。道標には是より一里とありますが、google徒歩検索だと5.9kmあります。

「江戸近郊道しるべ」(村尾嘉陵)
村尾嘉陵は文政2(1819)年に谷古田八幡宮を参詣しています。
略図には千住→竹の塚→保木間→八束(谷塚)→柳島→谷古田が見えます。

<参道入口>
県道34号に面した参道入口です。「参道鳥居建設記念碑 昭和63年2月吉日」があります。鳥居は東日本大震災の被害で撤去されています。



<弁天池/弁天堂>






<石燈籠参道>
参道の両脇には石燈籠がずらりと並び壮観です。





<両部鳥居/狛犬>
平成20(2008)年に奉納された両部鳥居です。




狛犬は明治2(1869)年の奉納です。


<山崎健吉氏之像>
参道左手にあります。経歴板がないので、詳細不詳。



<峯八幡公園>
参道左手奥には、「峯八幡公園」があります。

<手水鉢>
参道右手にある元文5(1740)年銘の手水鉢です。


<須賀社(牛頭天王)>
手水鉢の先に「須賀社(牛頭天王)」があります。

<峯ヶ岡八幡神社>
(説明板)
「峯ヶ岡八幡神社
所在地 川口市大字峯
峯ヶ岡八幡神社は、平安時代の天慶年間(九三八〜九四七)に源経基の創建と伝えられ、かつては足立群谷古田領三カ村(川口市新郷、安行の一部及び草加市の一部)総鎮守に列せられた由緒ある神社である。
ご神体の木造僧形坐像は、檜材寄せ木造りで、木造のしとね(敷物)の上に坐し、袈裟をかけ、左手に経巻、右手に錫杖を持った高さ二十四センチメートル、肩幅十二センチの像で、胎内をえぐり頭部ははめ込みの方法をとった鎌倉時代後期のすぐれた木造彫刻である。胎内には、造像時の願文や経文等の三十六点が納められている。
胎内願文は、弘安五年(一二八二)七月二十三日に書かれたもので、「なもはちまんたいほさつ こんしゃうあんをん らいしゃうかならずみちひかせたまえ 弘安五年七月二十三日 清原光兼」(大きさ縦十二センチメートル、横六センチメートル)とあるように、小紙片に子孫繁栄、病気全快、現世安穏、往生極楽等切実な願いを記したものが多い。いづれも当時の人々の安穏な生活を願う姿を偲ばせるもので、人々の心を知る貴重な資料である。
昭和五十八年三月 埼玉県」

<日中戦争 太平洋戦争 戦没者慰霊碑>
平成3(1991)年12月の建立です。

<御嶽社>


<川口市教育委員会説明板>
(説明板)
「埼玉県指定有形文化財
木造僧形八幡坐像(付 紙本墨書造像願文等三十七点)
(昭和39年3月27日指定)
この像は、当神社の神体として安置されています。像は応神天皇の霊といわれる『八幡神』が仏(菩薩)の姿に表現されたもので、八幡大菩薩とも呼ばれます。このような仏の姿の神像は、奈良時代から神と仏は同じもので、神は仏が姿を変えてあらわれたとする考えが生まれ、以後そのような説が広められたことにより造られました。像は2枚の檜材の寄木造りで、札盤型台座の上に袈裟を掛け、左手に経巻、右手に錫杖を持って座しています。像・台座・光背は漆による彩色が施され、頭部ははめ込みとなっています。鎌倉時代後期の優れた木造彫刻です。また、胎内には造像時のものと思われる願文など37点の文書が納められていました。」
「峯ヶ岡八幡神社建立の歴史的背景
平安時代末、武蔵の国司には源経基や義家など、当時勢力おあった家柄の者が多く派遣されていましたが、次第に地元荘園領主たちは源氏に土地を寄進したりして主従関係を結ぶようになりました。このようにして勢力を拡張した源氏は、東国各地に氏の氏守である八幡神社を建立し、主従関係にあるものを氏子として寄らしめました。当神社もその一つで、社伝によると、天慶年間
(938~947)に源経基が建立したとあります。
経基は相次ぐ戦乱のおり、同社に詣で戦勝を祈願したと伝えられています。
治承4年(1180)、源頼朝は兵士を打つため伊豆に挙兵、当時奥州藤原氏のもとにいた弟義経も兄の挙兵に参加するため鎌倉へと赴きました。途中、“こかわぐち”(現在の川口)の渡しで兵をあらためたことが『義経記』には記されています。
鎌倉幕府成立後は、以前からの体制である知行国・荘園制度を温存させながら、新たに御家人を守護・地頭としてこれら勢力に割り込ませることにより、幕府と御家人の主従関係を強めていきました。かつては、足立郡谷古田領32ヶ村(新郷・安行の一部及び草加市の一部)の総鎮守でした。」




<飯田先考之碑>
駐車場に、昭和9年建立の「飯田先考之碑」が建っています。教育者のようです。




<神門>
神門と神門から振り返った参道です。


<玉杦(たますぎ)霊神>
明治12(1879)年の奉納。


<峯ヶ岡八幡神社 御由緒>
(説明板)
「峯ヶ岡八幡神社 御由緒
川口市大字峯一三○四
御縁起(歴史)
峯ヶ岡八幡神社は、平安時代朱雀天皇の治世にあたる天慶年間(九三八ー九四七)に清和源氏の祖、源経基の創建と伝えられ、足立郡谷古田領三十二ヶ村(川口市新郷地区・安行地区の一部・草加市西部)の総鎮守に列せられた源氏ゆかりの神社です。源経基は、天慶年間に平将門が下総国岩井で乱を起こしたとき、将門追討の勅命を受け、武蔵国で幾度と合戦し、合戦中に度々奇瑞霊夢を受けついに将門を滅ぼしました。その霊夢の告により、この峯の地に八幡宮を一社造建したのが谷古田八幡宮であり現在の峯ヶ岡八幡神社とされています。数々の源氏の武将に崇敬が篤く前九年の役(一○五一ー一○六二 奥州安倍氏の乱)の際には、源頼義、義家父子が必勝祈願をし、又後三年の役(一○八三ー一○八七奥州清原氏の乱)の際にも源義家・義光の兄弟が必勝を祈願しています。特に義光が必勝祈願をした時には、ご神木の大銀杏より二羽の鳩が現われ、金の幣帛となり奥州の地の方へ飛び去りました。そして義光の合戦の度にその金の幣帛が現れ、義光は合戦すべてに勝利したという大銀杏伝説が残っています。
(以下略)」

<御神木の大銀杏>
峯ヶ岡八幡神社の境内、本殿に向かって右側に、推定樹齢700年の大きな銀杏の古木があります。気根も見えます。
この大銀杏は、当社に参詣した若狭の八百比丘尼がひと休みした後に置き忘れていった杖が根付いて成長したと伝えられています。また、この大銀杏に新羅三郎義光が必勝祈願したと伝えられています。




<力石>
大銀杏の根元に、15個の力石があります。石燈籠の基台も混じっています。江戸随一の力持ちといわれた三ノ宮卯之助の力石もあります。



「三ノ宮宇之助」の刻字が見えます。
「指石三十五メ目 三ノ宮宇之助 當村常次郎 當村石工千代吉」

60貫目(225kg)、50貫目(187.5kg)、30貫目(112.5kg)等々の力石。





<八幡神社の社叢>
(説明板)
「川口市指定天然記念物
峯ヶ岡八幡神社の社叢
(昭和51年2月19日指定)
この神社の森は、シイ.シラカシ.タブノキなどの大木が多く、川口の自然植生である照葉樹林のおもかげを濃く残している社叢です。
境内にあるケヤキ.シイ.タラヨウ.イチョウは、市の保存樹木にも指定されており、この他にムクノキ.スギなどの大木もあります。特に、社殿右手にあるイチョウは、目通り(地上より1.5mの高さの樹周)8m、推定樹齢600年という県内有数の巨木です。また、大木の幹にはノキシノブが着生し、林内には、ムラサキシキブ.ガマズミ等の低木やベニシダ.ヤブミョウガ.ノブキなどの草本が成育しています。
この社叢は、峯ケ岡八幡神社の歴史的意味も含めて、川口の本来の自然を伝えるものとして保存的価値が高いと思われます。
川口市教育委員会」



<拝殿・本殿>
本殿は、元禄10(1697)年の再建です。



<社務所>

<日枝社・神明社・白山社>
社殿右手の奥に「日枝社・神明社・白山社」

<諏訪社>
社殿左手の奥に「諏訪社」


<稲荷社>
社務所脇に「稲荷社」


<石造物>

増田橋「正八幡宮道標」(足立区郷土資料館にて保存)に導かれて、峯ヶ岡八幡神社へ参拝。
当社は、谷古田領にあったため「谷古田八幡宮」とも呼ばれていました。谷古田領は、鎌倉の「鶴岡八幡宮」の社領でした。
「新編武蔵風土記稿 八幡社図」
元禄10(1697)年に建造された本殿や、御神木の大銀杏が見えます。

<正八幡宮道標>
増田橋の「正八幡宮道標」について、こちらで記載。道標には是より一里とありますが、google徒歩検索だと5.9kmあります。

「江戸近郊道しるべ」(村尾嘉陵)
村尾嘉陵は文政2(1819)年に谷古田八幡宮を参詣しています。
略図には千住→竹の塚→保木間→八束(谷塚)→柳島→谷古田が見えます。

<参道入口>
県道34号に面した参道入口です。「参道鳥居建設記念碑 昭和63年2月吉日」があります。鳥居は東日本大震災の被害で撤去されています。



<弁天池/弁天堂>






<石燈籠参道>
参道の両脇には石燈籠がずらりと並び壮観です。





<両部鳥居/狛犬>
平成20(2008)年に奉納された両部鳥居です。




狛犬は明治2(1869)年の奉納です。


<山崎健吉氏之像>
参道左手にあります。経歴板がないので、詳細不詳。



<峯八幡公園>
参道左手奥には、「峯八幡公園」があります。

<手水鉢>
参道右手にある元文5(1740)年銘の手水鉢です。


<須賀社(牛頭天王)>
手水鉢の先に「須賀社(牛頭天王)」があります。

<峯ヶ岡八幡神社>
(説明板)
「峯ヶ岡八幡神社
所在地 川口市大字峯
峯ヶ岡八幡神社は、平安時代の天慶年間(九三八〜九四七)に源経基の創建と伝えられ、かつては足立群谷古田領三カ村(川口市新郷、安行の一部及び草加市の一部)総鎮守に列せられた由緒ある神社である。
ご神体の木造僧形坐像は、檜材寄せ木造りで、木造のしとね(敷物)の上に坐し、袈裟をかけ、左手に経巻、右手に錫杖を持った高さ二十四センチメートル、肩幅十二センチの像で、胎内をえぐり頭部ははめ込みの方法をとった鎌倉時代後期のすぐれた木造彫刻である。胎内には、造像時の願文や経文等の三十六点が納められている。
胎内願文は、弘安五年(一二八二)七月二十三日に書かれたもので、「なもはちまんたいほさつ こんしゃうあんをん らいしゃうかならずみちひかせたまえ 弘安五年七月二十三日 清原光兼」(大きさ縦十二センチメートル、横六センチメートル)とあるように、小紙片に子孫繁栄、病気全快、現世安穏、往生極楽等切実な願いを記したものが多い。いづれも当時の人々の安穏な生活を願う姿を偲ばせるもので、人々の心を知る貴重な資料である。
昭和五十八年三月 埼玉県」

<日中戦争 太平洋戦争 戦没者慰霊碑>
平成3(1991)年12月の建立です。

<御嶽社>


<川口市教育委員会説明板>
(説明板)
「埼玉県指定有形文化財
木造僧形八幡坐像(付 紙本墨書造像願文等三十七点)
(昭和39年3月27日指定)
この像は、当神社の神体として安置されています。像は応神天皇の霊といわれる『八幡神』が仏(菩薩)の姿に表現されたもので、八幡大菩薩とも呼ばれます。このような仏の姿の神像は、奈良時代から神と仏は同じもので、神は仏が姿を変えてあらわれたとする考えが生まれ、以後そのような説が広められたことにより造られました。像は2枚の檜材の寄木造りで、札盤型台座の上に袈裟を掛け、左手に経巻、右手に錫杖を持って座しています。像・台座・光背は漆による彩色が施され、頭部ははめ込みとなっています。鎌倉時代後期の優れた木造彫刻です。また、胎内には造像時のものと思われる願文など37点の文書が納められていました。」
「峯ヶ岡八幡神社建立の歴史的背景
平安時代末、武蔵の国司には源経基や義家など、当時勢力おあった家柄の者が多く派遣されていましたが、次第に地元荘園領主たちは源氏に土地を寄進したりして主従関係を結ぶようになりました。このようにして勢力を拡張した源氏は、東国各地に氏の氏守である八幡神社を建立し、主従関係にあるものを氏子として寄らしめました。当神社もその一つで、社伝によると、天慶年間
(938~947)に源経基が建立したとあります。
経基は相次ぐ戦乱のおり、同社に詣で戦勝を祈願したと伝えられています。
治承4年(1180)、源頼朝は兵士を打つため伊豆に挙兵、当時奥州藤原氏のもとにいた弟義経も兄の挙兵に参加するため鎌倉へと赴きました。途中、“こかわぐち”(現在の川口)の渡しで兵をあらためたことが『義経記』には記されています。
鎌倉幕府成立後は、以前からの体制である知行国・荘園制度を温存させながら、新たに御家人を守護・地頭としてこれら勢力に割り込ませることにより、幕府と御家人の主従関係を強めていきました。かつては、足立郡谷古田領32ヶ村(新郷・安行の一部及び草加市の一部)の総鎮守でした。」




<飯田先考之碑>
駐車場に、昭和9年建立の「飯田先考之碑」が建っています。教育者のようです。




<神門>
神門と神門から振り返った参道です。


<玉杦(たますぎ)霊神>
明治12(1879)年の奉納。


<峯ヶ岡八幡神社 御由緒>
(説明板)
「峯ヶ岡八幡神社 御由緒
川口市大字峯一三○四
御縁起(歴史)
峯ヶ岡八幡神社は、平安時代朱雀天皇の治世にあたる天慶年間(九三八ー九四七)に清和源氏の祖、源経基の創建と伝えられ、足立郡谷古田領三十二ヶ村(川口市新郷地区・安行地区の一部・草加市西部)の総鎮守に列せられた源氏ゆかりの神社です。源経基は、天慶年間に平将門が下総国岩井で乱を起こしたとき、将門追討の勅命を受け、武蔵国で幾度と合戦し、合戦中に度々奇瑞霊夢を受けついに将門を滅ぼしました。その霊夢の告により、この峯の地に八幡宮を一社造建したのが谷古田八幡宮であり現在の峯ヶ岡八幡神社とされています。数々の源氏の武将に崇敬が篤く前九年の役(一○五一ー一○六二 奥州安倍氏の乱)の際には、源頼義、義家父子が必勝祈願をし、又後三年の役(一○八三ー一○八七奥州清原氏の乱)の際にも源義家・義光の兄弟が必勝を祈願しています。特に義光が必勝祈願をした時には、ご神木の大銀杏より二羽の鳩が現われ、金の幣帛となり奥州の地の方へ飛び去りました。そして義光の合戦の度にその金の幣帛が現れ、義光は合戦すべてに勝利したという大銀杏伝説が残っています。
(以下略)」

<御神木の大銀杏>
峯ヶ岡八幡神社の境内、本殿に向かって右側に、推定樹齢700年の大きな銀杏の古木があります。気根も見えます。
この大銀杏は、当社に参詣した若狭の八百比丘尼がひと休みした後に置き忘れていった杖が根付いて成長したと伝えられています。また、この大銀杏に新羅三郎義光が必勝祈願したと伝えられています。




<力石>
大銀杏の根元に、15個の力石があります。石燈籠の基台も混じっています。江戸随一の力持ちといわれた三ノ宮卯之助の力石もあります。



「三ノ宮宇之助」の刻字が見えます。
「指石三十五メ目 三ノ宮宇之助 當村常次郎 當村石工千代吉」

60貫目(225kg)、50貫目(187.5kg)、30貫目(112.5kg)等々の力石。





<八幡神社の社叢>
(説明板)
「川口市指定天然記念物
峯ヶ岡八幡神社の社叢
(昭和51年2月19日指定)
この神社の森は、シイ.シラカシ.タブノキなどの大木が多く、川口の自然植生である照葉樹林のおもかげを濃く残している社叢です。
境内にあるケヤキ.シイ.タラヨウ.イチョウは、市の保存樹木にも指定されており、この他にムクノキ.スギなどの大木もあります。特に、社殿右手にあるイチョウは、目通り(地上より1.5mの高さの樹周)8m、推定樹齢600年という県内有数の巨木です。また、大木の幹にはノキシノブが着生し、林内には、ムラサキシキブ.ガマズミ等の低木やベニシダ.ヤブミョウガ.ノブキなどの草本が成育しています。
この社叢は、峯ケ岡八幡神社の歴史的意味も含めて、川口の本来の自然を伝えるものとして保存的価値が高いと思われます。
川口市教育委員会」



<拝殿・本殿>
本殿は、元禄10(1697)年の再建です。



<社務所>

<日枝社・神明社・白山社>
社殿右手の奥に「日枝社・神明社・白山社」

<諏訪社>
社殿左手の奥に「諏訪社」


<稲荷社>
社務所脇に「稲荷社」


<石造物>

大川戸神明社 慶安2(1649)年の庚申塔
〇大川戸神明社 松伏町大川戸308




<慶安の庚申塔>
右手に慶安2(1649)年造立の庚申板碑があります。










<供養塔>
小堂の周囲に、普門品万部供養、庚申待供養塔など、色々。
庚申塔は色々なパターンがあり、文字だけの「不言聞見」パターンもあります。












<古峰神社/三峰神社>


<富士塚>
富士塚の山頂には「浅間大神」碑があります。







<小祠>




<大川戸分校跡地>
神明社の隣は、大川戸分校跡地となっています。





<慶安の庚申塔>
右手に慶安2(1649)年造立の庚申板碑があります。










<供養塔>
小堂の周囲に、普門品万部供養、庚申待供養塔など、色々。
庚申塔は色々なパターンがあり、文字だけの「不言聞見」パターンもあります。












<古峰神社/三峰神社>


<富士塚>
富士塚の山頂には「浅間大神」碑があります。







<小祠>




<大川戸分校跡地>
神明社の隣は、大川戸分校跡地となっています。

テーマ : 歴史・文化にふれる旅 - ジャンル : 旅行
常楽寺 元和9(1623)年庚申供養板
〇常楽寺 三郷市戸ヶ崎2201
元和9(1623)年銘の庚申供養板碑を見に、常楽寺へ行きました。
武蔵国三十三ヶ所霊場14番、新四国四箇領八十八ヵ所霊場37番です。







<観音堂>



<山王廿一社文字塔>
元和9(1623)年銘の庚申供養板碑です。
埼玉県で、一般に見ることができる一番古い庚申供養板碑かと思います
左から2番目の板碑です。




<庚申供養塔>
山門脇に、庚申供養塔が数基あります。




<その他>
由縁わからない墓。


元和9(1623)年銘の庚申供養板碑を見に、常楽寺へ行きました。
武蔵国三十三ヶ所霊場14番、新四国四箇領八十八ヵ所霊場37番です。







<観音堂>



<山王廿一社文字塔>
元和9(1623)年銘の庚申供養板碑です。
埼玉県で、一般に見ることができる一番古い庚申供養板碑かと思います
左から2番目の板碑です。




<庚申供養塔>
山門脇に、庚申供養塔が数基あります。




<その他>
由縁わからない墓。


テーマ : 歴史・文化にふれる旅 - ジャンル : 旅行
tag : 庚申板碑
幸谷観音 寛永2(1625)年銘庚申塔
〇幸谷観音 松戸市幸谷179 福昌寺幸谷観音堂
千葉県最古の庚申板碑を見に、松戸市の幸谷観音へ。福昌寺と面向かいの崖の上に寺谷観音があります。
福昌寺

幸谷観音




<寛永二年銘庚申塔>(松戸市指定文化財)
山王廿一社文字塔で、千葉県最古の庚申板碑です。
(松戸市HP説明)
「寛永二年銘庚申塔
寛永二年銘庚申塔は、福昌寺観音堂境内の石造仏群が立ち並ぶ中にあります。経年劣化による碑面の摩滅が激しく、現状では銘文を目視で確認できない状態でありますが、本庚申塔は、形状が江戸時代初期に多く存在した板碑型の形状をしており、寛永二年(1625)の紀年銘が刻まれております。文献資料調査により、現状では千葉県内最古の庚申塔と判断されております。
また、山王廿一社信仰と庚申講の関わりを示す初期の例であり、歴史資料として価値が高く、貴重な建造物となっています。」


<寺号標と道標>
「准豫州巌谷寺」とあり、福昌寺ではない寺号標です。文化7年の造立。
四国八十八ヶ所霊場45番「岩屋寺」を指しているのでしょう。
台石は「左馬橋道 右小金道」と刻まれており、道標となっています。





<布袋尊>


(説明板)
「松戸史跡七福神、布袋尊
布袋尊(略)
当福昌寺は、禅宗・曹洞宗の寺で創建は天正5(1577)年である。境内の観音堂には江戸時代の小金牧の「野馬捕りの絵馬」(松戸市指定重要文化財)が納められている。また、観音堂境内は、縄文時代の遺跡になっている。
平成24年11月 松戸史談会」

<市指定保護樹木モッコク>


<石仏群>








<鐘楼>

<一万巻供養塔>

<達磨大師>
真っ赤な達磨大師で、塗り改められたばかりの様子です。


<馬の祠>



<手水盤>

<観音堂>
「野馬捕の献額」(松戸市指定文化財)

(説明板)
「幸谷観音野馬捕の献額
徳川幕府が江戸時代の慶長十九年(一六一四)より幕末まで現在の松戸・柏・沼南・鎌ヶ谷・船橋・習志野などの地域に牧場(小金牧)を作り馬を追い集めて公用馬・払い下げ馬・引き続き放牧する馬などに区別した。
この絵は小金牧・上野牧(柏市十余二・豊四季)の捕込で行なわれた野馬捕の様子を描いたもので明治十五年元小金佐倉牧野馬奉行であった綿貫正孝ら関係者六十八名がゆかりの、福昌寺へ献納したもので当時の風俗などを知る上にも貴重な記録画である。
松戸市指定有形文化財 昭和四十一年五月十七日」



<観音下遺跡>
縄文時代後期の貝塚です。

千葉県最古の庚申板碑を見に、松戸市の幸谷観音へ。福昌寺と面向かいの崖の上に寺谷観音があります。
福昌寺

幸谷観音




<寛永二年銘庚申塔>(松戸市指定文化財)
山王廿一社文字塔で、千葉県最古の庚申板碑です。
(松戸市HP説明)
「寛永二年銘庚申塔
寛永二年銘庚申塔は、福昌寺観音堂境内の石造仏群が立ち並ぶ中にあります。経年劣化による碑面の摩滅が激しく、現状では銘文を目視で確認できない状態でありますが、本庚申塔は、形状が江戸時代初期に多く存在した板碑型の形状をしており、寛永二年(1625)の紀年銘が刻まれております。文献資料調査により、現状では千葉県内最古の庚申塔と判断されております。
また、山王廿一社信仰と庚申講の関わりを示す初期の例であり、歴史資料として価値が高く、貴重な建造物となっています。」


<寺号標と道標>
「准豫州巌谷寺」とあり、福昌寺ではない寺号標です。文化7年の造立。
四国八十八ヶ所霊場45番「岩屋寺」を指しているのでしょう。
台石は「左馬橋道 右小金道」と刻まれており、道標となっています。





<布袋尊>


(説明板)
「松戸史跡七福神、布袋尊
布袋尊(略)
当福昌寺は、禅宗・曹洞宗の寺で創建は天正5(1577)年である。境内の観音堂には江戸時代の小金牧の「野馬捕りの絵馬」(松戸市指定重要文化財)が納められている。また、観音堂境内は、縄文時代の遺跡になっている。
平成24年11月 松戸史談会」

<市指定保護樹木モッコク>


<石仏群>








<鐘楼>

<一万巻供養塔>

<達磨大師>
真っ赤な達磨大師で、塗り改められたばかりの様子です。


<馬の祠>



<手水盤>

<観音堂>
「野馬捕の献額」(松戸市指定文化財)

(説明板)
「幸谷観音野馬捕の献額
徳川幕府が江戸時代の慶長十九年(一六一四)より幕末まで現在の松戸・柏・沼南・鎌ヶ谷・船橋・習志野などの地域に牧場(小金牧)を作り馬を追い集めて公用馬・払い下げ馬・引き続き放牧する馬などに区別した。
この絵は小金牧・上野牧(柏市十余二・豊四季)の捕込で行なわれた野馬捕の様子を描いたもので明治十五年元小金佐倉牧野馬奉行であった綿貫正孝ら関係者六十八名がゆかりの、福昌寺へ献納したもので当時の風俗などを知る上にも貴重な記録画である。
松戸市指定有形文化財 昭和四十一年五月十七日」



<観音下遺跡>
縄文時代後期の貝塚です。


テーマ : 歴史・文化にふれる旅 - ジャンル : 旅行
金乗院放光寺(山口観音)
○金乗院放光寺(山口観音) 所沢市上山口2203
一般には山口観音として知られている金乗院放光寺です。
古刹の寺とは思えない多国籍の雰囲気を呈しています。
狭山山不動寺に奉献石燈籠が多いのは当然として、こちらも多数あります。
有章院・台徳院・惇信院・文昭院の石燈籠が20基ほどありました(数基ロストしているようです)。


<弁天池>
弁天池に石燈籠が2基あります。
左:「文昭院殿尊前」 右:「文昭院殿尊前」



<仁王門>
仁王門の前に石燈籠が2基あります。
左:「文昭院殿尊前」 右:「文昭院殿尊前」



<法要殿横>
「有章院殿尊前」

<閻魔堂>
閻魔堂に石燈籠1基。
「惇信院殿尊前」





<植林報国 鳩山一郎>
紀元二千六百年記念

<本堂階段下>
「有章院殿尊前」


<義貞霊馬堂>
新田義貞公の白馬が祀られています。
説明板が一人称なのが珍しい。
新田義貞の奉納白馬はよく見ますが、
奉納札は、人参をかたどっていて、人参が奉納されています。ペットボトルも供えられています。
これまで見た中では一番待遇が良いです。
(説明板)
「〔新田義貞公霊馬〕 私は新田義貞公の霊馬です。新田公の御供を仕り、鎌倉入りして忠誠を尽しました。その後 公の仰せにより当山を守護し余世を送り今から五百年程前 私は生まれ変わりました。 昭和四十三年、解脱会の御奉仕で建物が建て替えられましたが、平成十一年本橋俊男氏の百等の馬の彫像の寄贈に由って、再びお堂が建て替えられました。私を参拝する人々に勝運と商売繁盛を授けます。」







関連 「新田義貞公守本尊髻不動明王寺嶌法泉寺」
<本堂階段上>
社殿前の石燈籠
左:「有章院殿尊前」 右:「文昭院殿尊前」





<本堂前>
左:「有章院殿尊前」 右:「文昭院殿尊前」




<本殿の絵馬のうち>
奉納の絵馬が色々とあります。

<誓の桜 新田義貞公鎌倉攻めの際>


<松村篁雨句碑>
「落葉掻湖の光をさびしめり」
松村篁雨(江戸時代の俳人)の句碑があります。
建立の経緯は不詳。

<裏観音>
本堂裏に観音様が祀られています。画像は奉納レリーフかと思います。

<地蔵堂(開山堂)のぽっくり地蔵/七福神>
左:「有章院殿尊前」 右:「文昭院殿尊前」





<天女稲荷大明神(蚕祖神)/勢至堂(住吉大明神)>
天女稲荷大明神は太田道灌の家臣により奉納。


<文学碑の丘>
奥之院へは、左手の文学碑の丘を上るか、右手の水子霊場の横の階段を上がるかしていきます。


<水子霊場>
本殿の裏に、水子霊場が広がっています。
霊場の壁沿いには龍が這いまわっています。



<大日堂/加持水/八体守護仏>
大日堂から奥之院へ、龍の手すりの階段を上ります。



<奥之院五重塔入口>
奥之院にも石燈籠が多くあります。
左:「惇信院殿尊前」 右:「惇信院殿尊前」



<奥之院五重塔前>
台徳院殿尊前の奉拝進石燈籠が2基あります。
左:「台徳院殿尊前」 右:「台徳院殿尊前」



<仏国窟>
仏国窟は、巡ることで四国88霊場と西国33札所を巡礼したことになるとされます。


<裏参道入口>
左:「惇信院殿尊廟前」 右:「有章院殿尊前」





<山口観音旧裏参道入口>
左:「有章院殿尊前」 右:「有章院殿尊前」




一般には山口観音として知られている金乗院放光寺です。
古刹の寺とは思えない多国籍の雰囲気を呈しています。
狭山山不動寺に奉献石燈籠が多いのは当然として、こちらも多数あります。
有章院・台徳院・惇信院・文昭院の石燈籠が20基ほどありました(数基ロストしているようです)。


<弁天池>
弁天池に石燈籠が2基あります。
左:「文昭院殿尊前」 右:「文昭院殿尊前」



<仁王門>
仁王門の前に石燈籠が2基あります。
左:「文昭院殿尊前」 右:「文昭院殿尊前」



<法要殿横>
「有章院殿尊前」

<閻魔堂>
閻魔堂に石燈籠1基。
「惇信院殿尊前」





<植林報国 鳩山一郎>
紀元二千六百年記念

<本堂階段下>
「有章院殿尊前」


<義貞霊馬堂>
新田義貞公の白馬が祀られています。
説明板が一人称なのが珍しい。
新田義貞の奉納白馬はよく見ますが、
奉納札は、人参をかたどっていて、人参が奉納されています。ペットボトルも供えられています。
これまで見た中では一番待遇が良いです。
(説明板)
「〔新田義貞公霊馬〕 私は新田義貞公の霊馬です。新田公の御供を仕り、鎌倉入りして忠誠を尽しました。その後 公の仰せにより当山を守護し余世を送り今から五百年程前 私は生まれ変わりました。 昭和四十三年、解脱会の御奉仕で建物が建て替えられましたが、平成十一年本橋俊男氏の百等の馬の彫像の寄贈に由って、再びお堂が建て替えられました。私を参拝する人々に勝運と商売繁盛を授けます。」







関連 「新田義貞公守本尊髻不動明王寺嶌法泉寺」
<本堂階段上>
社殿前の石燈籠
左:「有章院殿尊前」 右:「文昭院殿尊前」





<本堂前>
左:「有章院殿尊前」 右:「文昭院殿尊前」




<本殿の絵馬のうち>
奉納の絵馬が色々とあります。

<誓の桜 新田義貞公鎌倉攻めの際>


<松村篁雨句碑>
「落葉掻湖の光をさびしめり」
松村篁雨(江戸時代の俳人)の句碑があります。
建立の経緯は不詳。

<裏観音>
本堂裏に観音様が祀られています。画像は奉納レリーフかと思います。

<地蔵堂(開山堂)のぽっくり地蔵/七福神>
左:「有章院殿尊前」 右:「文昭院殿尊前」





<天女稲荷大明神(蚕祖神)/勢至堂(住吉大明神)>
天女稲荷大明神は太田道灌の家臣により奉納。


<文学碑の丘>
奥之院へは、左手の文学碑の丘を上るか、右手の水子霊場の横の階段を上がるかしていきます。


<水子霊場>
本殿の裏に、水子霊場が広がっています。
霊場の壁沿いには龍が這いまわっています。



<大日堂/加持水/八体守護仏>
大日堂から奥之院へ、龍の手すりの階段を上ります。



<奥之院五重塔入口>
奥之院にも石燈籠が多くあります。
左:「惇信院殿尊前」 右:「惇信院殿尊前」



<奥之院五重塔前>
台徳院殿尊前の奉拝進石燈籠が2基あります。
左:「台徳院殿尊前」 右:「台徳院殿尊前」



<仏国窟>
仏国窟は、巡ることで四国88霊場と西国33札所を巡礼したことになるとされます。


<裏参道入口>
左:「惇信院殿尊廟前」 右:「有章院殿尊前」





<山口観音旧裏参道入口>
左:「有章院殿尊前」 右:「有章院殿尊前」




テーマ : 歴史・文化にふれる旅 - ジャンル : 旅行
tag : 奉献石燈籠
- カウンター