黒船稲荷神社(雀の森 鶴谷南北終焉地)

○黒船稲荷神社 江東区牡丹1-12-9

 応徳3(1087)年に浅草黒船町に創建。享保17(1733)年の浅草の火災で、黒船町も被災し社地は焼失しました。このため現在地に、町とともに神社も移転しました。
 当時の境内は、木が生い茂る「雀の森」と呼ばれていました。「雀の森跡」(江東区牡丹1丁目付近)として江東区史跡に指定されています(説明板等の設置はありません)。
 道灌七稲荷の一つに「雀森稲荷」がありますが、当社は道灌の時代よりも後に当地に遷座してきているため、当社そのものは雀森稲荷ではありませんが、ご当地に当ります。
 鳥居をくぐってすぐ右手に「東海道四谷怪談」の作者である四世鶴屋南北宅跡の説明板があります。江戸時代には彼の自宅が境内にあり、南北終焉の地として知られています。

DSCN6482_20230412194029ee8.jpg

DSCN6496_20230412194032e3b.jpg

DSCN6489_20230412194034914.jpg

DSCN6484_20230412194035ff6.jpg

DSCN6485_202304121940380b5.jpg

DSCN6486_202304121940372f8.jpg


「江戸切絵図」

 移転後の「黒船稲荷社」が記されています。

kiriezukurohuneinari.jpg


<四世鶴屋南北宅跡> 江東区史跡

DSCN6493_20230412194332601.jpg

DSCN6492_2023041219433460e.jpg


(説明板)
「四世鶴屋南北宅跡(牡丹1〜12〜9)
 四世鶴屋南北は、江戸戯作界の第一人者で、大南北と称されました。宝暦五(一七五五)年、日本橋新乗物町(中央区)に生まれ、文政十二(一八二九)年十一月二十七日、黒船稲荷地内の居宅で没しました。享年七十五歳でした。
 幼名を源蔵といい、父親は紺屋の型付け職人でしたが、狂言作者を志し、家業をすてて初代桜田治助の門下に入りました。安永六(一七七七)年桜田兵蔵の名で作者として初めて中村座に名が出ました。天明二(一七八二)年に勝俵蔵と改め、文化元(一八○二)年、河原崎座の『天竺徳兵衛韓話』で大当たりをとり、作者としての地位を確立させました。以降、『心謎解色糸』『謎帯一寸
徳兵衛』などの作品を次々と発表し、当代随一の名作者とうたわれ、文化八(一八一一)年、鶴屋南北を襲名しました。その後『お染久松色売販』『東海道四谷怪談』などの傑作を書き続けました。
 文化十四(一八一七)年頃には、亀戸村に住み、亀戸の師匠と呼ばれていました。また、代表作『東海道四谷怪談』の中に、砂村や深川三角屋敷(深川1‐5)をとり入れるなど、本区とかかわりの深い戯作者です。
  平成三年三月  江東区教育委員会 」

DSCN6490_20230412194332c6a.jpg

テーマ : 神社・仏閣巡り - ジャンル : 旅行

tag : 史跡太田道灌

法恩寺 史蹟太田道灌開基之寺

法恩寺 墨田区太平1-26

 蔵前橋通りに山門があり、参道が70mほど続きます。参道正面に本堂。
 参道入口に「江戸十大祖師」「史蹟 太田道灌開基之寺」(昭和33年4月)

DSCN4069_20210522194827e1c.jpg

DSCN4070_202105221948299d2.jpg

DSCN4071_202105221948305d3.jpg

DSCN4072_20210522194832900.jpg


<山内寺院案内>

「日蓮宗 平河山 山内寺院案内
  法恩寺 千栄院 陽運院 法泉院 善行院
〔沿革〕
法恩寺 開山本住院日住上人 開基 太田道灌公
 道灌公は長禄二年(一四五八年)凡そ五四○年前、江戸城(現在の皇居)築城の折、城内鎮護の祈願所として、当山を平川村(現在の皇居・平川門付近)に建立、京より日住上人を迎え、開山とする。建立の地をとって、山号を平河山(平川)と号す。
 時移り、徳川家康公江戸幕府を開くにあたり、慶長十年(一六○五年)神田柳原へ移転。その後、慶安二年(一六四九年)谷中清水町へ移り、元禄八年(一六九五年)幕府の命により、現在地に移された。
 現在塔中は四ヶ寺であるが、元禄当時は、二十ケ寺を擁したと伝えられる。
 当地を太平町と称するのは、太田道灌公の 太 及び平河山の 平 を合わせたものである。
 大正大震災、昭和二十年三月十日の戦災に遭遇、ニ度焼失、昭和二十九年十月現在の堂宇が建立された。
    維時平成十年三月彼岸の佳日」

DSCN4074_20210522195100c9e.jpg


<参道>

 道路を横切って参道は続きます。

DSCN4075_20210522195155046.jpg

DSCN4076.jpg

DSCN4068_20210522195159f32.jpg


<子院>

 「善行院」「陽運院」「千栄院」「法泉院」と参道に面して4つの子院があります。

DSCN4077_20210522195324ebc.jpg

DSCN4078_202105221953264b3.jpg

DSCN4079_20210522195327f94.jpg

DSCN4082_202105221953288ee.jpg


 千栄院
  千栄院は裏門が参道に面してたので、表に廻りました。

  「たんぜんそく千日咳守護
   たんぼとけ」

DSCN4081_20210522195427d0e.jpg

DSCN4080_202105221954298d7.jpg
   

<鬼平情景 法恩寺> 

 参道に墨田区説明板「鬼平情景 法恩寺」

(説明板)
「鬼平情景 法恩寺
 長禄二(一四五八)年、太田道灌が江戸城築城にあたり、丑寅の方角である江戸平河に城内鎮護の祈願所を設けたことに始まるとされます。開山は本住院日住上人です。大永四(一五二四年)道灌の孫の資高が父資康追善のために堂塔を再建、資康の法名をもって本住院から法恩寺と改めました。家康入府後は、数回の移転を重ね、元禄元(一六八八)年に現在の地に定められました。
 鬼平犯科帳では数作品に登場します。「本所・桜屋敷」には平蔵と左馬之助が門前の茶店(ひしや)で湯豆腐と熱燗で二十余年振りに旧交を暖める場面が登場します。「尻毛の長右衛門」では、冒頭に寺裏手の木立の中で布目の半太郎と引き込み役のおすみが逢引する様子が描かれています。  墨田区」

DSCN4083_2021052219552529b.jpg


<平河山法恩寺燈籠>

 参道の終端に石燈籠が2基あります。
 「奉献石燈籠一基 天保十二年辛丑閏正月晦日」
 養育院や喜多院で見た奉献石燈籠「文恭院殿 尊前」と酷似しています。
 寛永寺の徳川11代将軍徳川家斉の墓前にあった「文恭院殿 尊前」の石燈籠を転用したものでしょう。
 「文恭院殿 尊前」の文字の場所には、深彫で「平河山法恩寺」と刻まれています。
 東叡山の文字は削られています。葵の紋は削られず残っています。

DSCN4093.jpg

DSCN4088_20210522195900e88.jpg

DSCN4085_20210522195901789.jpg

DSCN4086_20210522195903014.jpg

DSCN4089_20210522195904b32.jpg

DSCN4092.jpg
     

<山門>

DSCN4087.jpg

DSCN4097.jpg

DSCN4094.jpg

DSCN4095.jpg


<東門>

DSCN4140_20210522200239e1a.jpg

DSCN4141_202105222002417c1.jpg

DSCN4139_2021052220024295d.jpg


<墨田区説明板>

 山門入ってすぐ左手に墨田区の説明板があります。

(説明板)
「日蓮宗 平河山法恩寺
 寺伝によれば、古来法恩寺は、平河村(後の江戸城平河口付近にあった村)にあった小さな草庵で、長禄元年(一四五九)に太田道灌の助成により、一寺造営を果たしました。当初は道灌が帰依した学徳兼備の日住上人の院号をとって本住院と号しましたが、大永四年(一五二四)に法恩寺に改めたと伝えられております。寺号は道灌の子資康の法号「法恩斎日恵」にちなだもので、資康の子資高が父の追善供養のため堂塔を再建したのが改号の機縁になったとされています。そして慶長十年(一六○五)頃に神田柳原へ移転し、慶安二年(一六四九)頃には再び所在を替えて谷中の清水坂に落ち着きました。また元禄二年(一六八九)閏正月二日には幕府の命により当地へ移転し、以後は寺内に二十もの塔頭を擁する寺院として栄えることになりました。天保七年(一八三六)に出版された『江戸名所図会』にはそうした当寺の景観が見え、往時の盛栄が偲ばれます。
  平成二十四年八月
    墨田区教育委員会
    法恩寺 第五十六世 日元代」

DSCN4099.jpg

DSCN4098_202105222004037ed.jpg


<花塚/はさみ塚>

 山門から入ってすぐ左手に、花の供養塚と花はさみの供養塚があります。

DSCN4146_20210522200534c2a.jpg

DSCN4147_202105222005361ed.jpg

DSCN4148_20210522200538771.jpg

DSCN4150_20210522200539352.jpg
     

<境内>

DSCN4100_2021052220074513b.jpg

DSCN4161_202105222007489eb.jpg

DSCN4145_202105222007490c3.jpg

DSCN4132_202105222007508a4.jpg

DSCN4143_20210522200751102.jpg

DSCN4162_20210522200753b4a.jpg

DSCN4138_20210522200754b3b.jpg

DSCN4142.jpg

DSCN4129.jpg

DSCN4126_20210522200759759.jpg
     

<道灌公記念碑>

 山門先右手に「道灌公記念碑」があります。
 太田道灌が江戸城を築きはじめたのが1456年で、東京都は、1956(昭和31)年に開都500年行事を開催しました。
 道灌公記念碑は、開都500年を記念して建てられています。
 「七重八重~」の山吹の古歌と、道灌と紅皿の像のレリーフが彫られています。

DSCN4152.jpg

DSCN4153_20210522201140e4d.jpg

DSCN4159_20210522201142ea8.jpg

DSCN4158_202105222011435e6.jpg

DSCN4160.jpg

DSCN4156_20210522201145925.jpg

DSCN4164_202105222011477be.jpg
     

<太田道灌歌碑>

 太田道灌の歌が刻まれています。
 「露おかぬかたもありけり夕立の 空より広き武蔵野の原」

DSCN4128b.jpg


<奉献石燈籠>

 本堂前に、寛永寺の11代将軍徳川家斉の墓前「文恭院殿 尊前」石燈籠が2基あります。
 参道にある2基を含めて、4基すべて将軍徳川家斉への奉献石灯籠です。
 両基とも「天保十二年辛丑閏正月晦日」の銘で、左の燈籠は「従五位下丹波守南部信誉」 陸奥国七戸藩2代藩主による奉献です。
 右の燈籠は「奉献石燈籠両基」「岸和田城主従五位下内膳正岡部藤原長和」と刻まれています。岸和田藩10代藩主による奉献です。

DSCN4131_20210522201455f8b.jpg

DSCN4130_20210522201457696.jpg

DSCN4133_20210522201458ac2.jpg

DSCN4134.jpg


<本堂>

DSCN4101.jpg

DSCN4144.jpg

DSCN4136_20210522201643f9c.jpg

DSCN4137_20210522201645ef2.jpg


<平川清水稲荷>

(説明板)
「平川清水稲荷縁起
 当山開基太田道灌公築城の江戸城内に平川と言はるゝ清流あって人呼んで小川の清水と云い太田道灌公も是を愛でゝ
 武蔵野の
  小川の清水絶えやらで
  岸のねせりを洗いことすれ
と詠まれている 当時のその小川の畔本住院(当時の旧称)の側に稲荷の詞が祭られていて 平川清水稲荷を称えられていた 現在法恩寺境内に其の碑柱が伝わって由緒を物語っている」

 千代田区町名由来板「小川町二丁目(北部)」によると、以下記しています。
「小川町の名前の由来は、このあたりに清らかな小川が流れていたからとも、「小川の清水」と呼ばれる池があったからともいわれています。江戸城を築いた室町時代の武将太田道灌はその風景を「むさし野の小川の清水たえずして岸の根芹(ねぜり)をあらひこそすれ」と詠んでいます。」

DSCN4104_20210522201824a65.jpg

DSCN4103_202105222018266b3.jpg


<太田氏七代供養塔>(墨田区登録文化財)

 歴代住職の供養塔、開基日上上人供養塔に並んで、右に太田氏七代供養塔があります。

(説明板)
「墨田区登録有形文化財
 太田氏七代供養塔
 太田氏七代供養塔は、法恩寺が設けたものと考えられています。既存の五輪塔を転用したと思われるもので、地輪に太田資清、資長(道灌)、資康、資高、康資、重正、資宗(初代浜松藩主)ら名族太田氏七代の法号と忌日が刻まれています。太田氏歴代のうち、とくに資清から資宗まで七名の法号を刻む点が、次のような寺伝との関連を想わせます。
 太田氏は元来、道灌開基の法恩寺を菩提寺とした。しかし、北条氏に仇を返すが否かをめぐって住持と対立した康資が寺を変え、本行寺(現荒川区)を菩提寺とした。だが後に康資の怒りも晴れ、以後、資宗の代まで道灌霊像への参詣が続いた(『寺誌取調書上』)。
 法恩寺は、太田道灌開基と言われています。太田氏七代供養塔は、その法恩寺が太田氏との関係継続の歴史を意識して設けた記念物であったと思われます。平成十二年三月二十三日に墨田区登録文化財となりました(同三十年三月二十二日に種別及び名称を変更しました)。
  平成三十年五月 墨田区教育委員会」

DSCN4127_20210522202115b60.jpg

DSCN4106_20210522202117157.jpg

DSCN4108_20210522202118308.jpg

DSCN4122_20210522202119926.jpg

DSCN4109.jpg

DSCN4118_20210522202123f2c.jpg

DSCN4112_20210522202124f22.jpg

DSCN4111_20210522202125a65.jpg

DSCN4115_20210522202127ca7.jpg

DSCN4116_20210522202129944.jpg

DSCN4117_20210522202130a2a.jpg

DSCN4113.jpg

DSCN4114_2021052220213367c.jpg

 「埋木の花」に所載の墓石です。(国立国会図書館デジタルコレクション)

umoregioota.jpg


<旗本太田資同墓碑>(墨田区登録文化財)

 文政元(1818)年の造立と推定されている、旗本 太田氏の第5代・太田資同の墓碑です。

DSCN4107.jpg

DSCN4121_2021052220234411b.jpg

DSCN4123_202105222023468da.jpg

DSCN4124_20210522202347809.jpg


「江戸名所図会 押上 法恩寺 霊山寺」

 江戸名所図会に描かれている法恩寺です。

houonji.jpg

テーマ : 歴史・文化にふれる旅 - ジャンル : 旅行

tag : 太田道灌奉献石燈籠江戸名所図会史跡千代田区町名由来

カウンター
プロフィール

ほっと湯Web

Author:ほっと湯Web

最新記事
月別アーカイブ
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
検索フォーム
リンク
カテゴリ
北 (9)
タグリスト

全記事タイトル表示

全ての記事を表示する

Japanese→English
English
♥. ♠. ♣Alice
QRコード
QR