東灌森稲荷神社

○東灌森稲荷神社 北区東田端1-11-1

 太田道灌が長禄元(1457)年、江戸城築城の際に方除け守護神として江戸周辺に祀った「方除け七稲荷(道灌七稲荷)」の一つです。 (道灌七稲荷=柳森稲荷社 烏森稲荷社 杉森稲荷社 雀森稲荷社 吾嬬森稲荷社 宮戸森稲荷社 東灌森稲荷神社)
 新たに建て替えられて半分はコインパーキングとなっています。かつて入口にあった吉原遊郭の尾張屋彦太郎奉納の石鳥居はなくなりました。

DSCN6407_202304060930348e3.jpg

DSCN6408_20230406093037990.jpg

DSCN6427_202304060930365dc.jpg

DSCN6414_20230406093039dfe.jpg


<御事歴>

「御事歴
 当神社は、長録元年(一四五七年)江戸城を築いた太田道灌公が方除けの守護神として、江戸周辺に七つの稲荷社を祀ったとされるうちのひとつで、当初、城の鬼門除けにと柳の森を植樹し、ここに鎮守として京都伏見稲荷より勧請し祀られ、神田川の対岸にあったが、万治二年築城の際に現在地に奉還された。御手清鉢台は、徳川家斉時代の文化十一年(一八一四年)に建設され、当時は吉原遊女の逃亡伝説から別名「足留め稲荷」とも呼ばれ、入口の石鳥居は吉原遊郭の尾張屋彦太郎が奉納したものである。かつて道灌山脈の麓にあり、街道から橋を渡って山道を通り境内に入るようになっており、敷地面積は五百有余坪で、石の鳥居が二基あり、たくさんの旗が両脇に立っており、江戸町民に強く信奉されたと伝えられている。田端駅南口に「不動坂」という坂があり、かつては滝が流れ、そこに不動明王が祀られ、その崖下に「東灌森稲荷神社」があったと伝えられる。鉄道建設に伴い旧神田製鉄所北側に移設された後、昭和二十四年(西暦一九四九年)、道路整理により再度移転し現在地へと鎮座している。現在の北区東田端は、関東大震災や第二次世界大戦などを経て工場密集地帯として発展を遂げた。参道の鳥居は、昭和四十年代(西暦一九六五年から一九七四年)頃に建てられ、長年の経年劣化により、入口と参道の鳥居及び本殿地を含めた神社全体の老朽化や腐植が進み、多くの参拝者や近隣の方々に惜しまれつつも、一度すべてを取り壊して建直すことになりました。関係各位、奉納者様方のご支援ご協力を賜り、当社全体の規模を縮小して修復し再建築を行うとともに境内の整備を行ない、現在のような当社に変遷を遂げています。
  令和四年三月吉日」

DSCN6420_20230406093123215.jpg

DSCN6411_202304060931253a6.jpg


<社殿>

 現在の社殿は、昭和41(1966)年12月の造営です。

DSCN6409_20230406093252d10.jpg

DSCN6415_20230406093253c48.jpg

DSCN6412_20230406093255b1f.jpg

DSCN6413_20230406093256508.jpg

DSCN6419_20230406093258e44.jpg

DSCN6422_202304060932599af.jpg


<子安観世音>

DSCN6417_202304060934365af.jpg

DSCN6418_20230406093438ec6.jpg


<がちゃがちゃ>

 御守りとおみくじは、がちゃがちゃによる授与です。

DSCN6423_202304060934382b7.jpg

DSCN6424_20230406093440ac3.jpg

DSCN6425_2023040609344210c.jpg

DSCN6426_20230406093443a45.jpg


「しんよし原江戸町一丁目尾張屋彦太郎内誰袖」( 国立国会図書館蔵)

owariya.jpg

テーマ : 神社・仏閣巡り - ジャンル : 旅行

tag : 太田道灌

道灌山(稲付城跡)静勝寺 亀ケ池弁財天

静勝寺 北区赤羽西1-21-17

 静勝寺(稲付城跡)は、赤羽駅西側の高台に位置し、地元では道灌山と呼ばれています。稲付城(いねつけじょう)は太田道灌によって築かれたとも伝わっています。
 1504(永正元)年、道灌の師である雲綱和尚が稲付城に小庵を結んで「道灌寺」と号しました。稲付城には道灌の孫の太田資孝が居城し、後に後北条氏に仕え、その子康資は後北条氏の家臣として岩淵郷五ケ村を所領しました。1655(明暦元)年、太田資宗が堂舎を建立し「自得山静勝寺」と改めました。
 江戸時代を通じて太田氏は、太田道灌の木像を安置する道灌堂や厨子を造営するなど静勝寺を菩提寺としていました。

「江戸名所図会 静勝寺 亀ヶ池 五葉松」
 江戸名所図会に描かれている静勝寺です。位置関係は現在とほぼ変わりありません。

zyousyouji.jpg
  
「江戸近郊道しるべ」(村尾嘉陵)
 「道灌手栽松」と「亀ケ池」が見えます。

zyousyouji1.jpg

zyousyouji2.jpg


<東参道>

DSCN4516_20210523180758fd3.jpg

DSCN4258.jpg

DSCN4283_20210523180801a09.jpg

DSCN4257_202105231808034ca.jpg
     

<稲荷社>

 東参道の石段の途中右に稲荷社。

DSCN4284_202105231808047de.jpg

DSCN4285.jpg
   

<東山門/地蔵尊立像>

 山門左手に地蔵尊。1794(寛政6)年の造立です。

DSCN4279_20210523180807c07.jpg

DSCN4277_20210523180809322.jpg
   

<発掘調査>

 石段を登った右側に、発掘調査によって出土した遺物が置いてあります。

DSCN4278_2021052318081014b.jpg
  

<稲付城跡>

(説明板)
「東京都指定文化財(旧跡)
  稲付城跡    北区赤羽西一ー二一ー一七
 稲付城跡は現在の静勝寺境内一帯にあたり、太田道灌が築城したといわれる戦国時代の砦跡です。
 昭和六十二年(一九八七)、静勝寺南方面でおこなわれた発掘調査によって、永禄年間(一五五八?一五六九)末頃から天正十年(一五八二)頃に普請されたとみられる城の空堀が確認されました。
 また静勝寺に伝存する貞享四年(一六八七)の「静勝寺除地検地絵図」には境内や付近の地形のほか、城の空堀の遺構が道として描かれており、稲付城の城塁配置を推察することができます。
 この付近には鎌倉時代から岩淵の宿が、室町時代には関が設けられて街道上の主要地点をなしていました。稲付城は、その街道沿いで三方を丘陵に囲まれた土地に、江戸城と岩槻城を中継するための山城として築かれたのです。
 道灌の死後、この城には孫の資高が居城し、後に後北条氏に仕えました。その子康資は後北条氏の家臣として岩淵郷五ヶ村を所領しました。
 明暦元年(一六五五)に道灌の子孫太田資宗は静勝寺の堂舎を建立し、道灌とその父資清の法号に因んで寺号を自得山静勝寺と改めました。その後も江戸時代を通じて太田氏は、太田道灌の木像を安置する道灌堂や厨子を造営するなど静勝寺を菩提寺としていました。
  平成十三年三月  東京都北区教育委員会」

DSCN4275.jpg
  

<静勝寺由縁碑>

DSCN4274_20210523181107939.jpg


<南門脇説明板>

(説明板)
「東京都指定旧跡
  稲付城跡
   所在地 北区赤羽西一ー二一ー一七 静勝寺
   指 定 昭和三六年一月三十一日
 稲付城跡は、武蔵野台地北東端部の標高二一m程度の舌状台地先端上に立地する自然地形を利用した中世の城館跡です。文化・文政期の地誌『新編武蔵風土記稿』にも「堀蹟」として登場します。
 現在静勝寺が所在する平坦面に主郭があったと考えられています。北面と東西面は崖面で、南側は台地が続き平坦な地形になっています。周辺からは、発掘調査によって幅約一二m、深さ約六mの空堀の跡等が検出され、その際に一六世紀前半頃の遺物が出土しました。
 静勝寺には室町時代の武将、太田道灌の木造座像が所蔵されています。寺伝によれば、城はこの道灌による築造とされています。今のところ築造した人物を特定する明確な根拠はありませんが、荒川を全面にひかえ北方の防御を重視した城の構造と、発掘調査の成果などから、南側に勢力をもった扇谷上杉氏にかかわりのある城館であったと推測されます。道灌が扇谷上杉氏の家宰であったことから、道灌築城の可能性も考えられます。
  平成二五年三月 建設  東京都教育委員会」

DSCN4259_202105231811101ae.jpg
    

<道灌堂>

 水鉢や礎石には寺紋が刻されています。
 木造太田道灌坐像の開帳は限られていますが、勝静寺のホームページに画像があります。

DSCN4281_202105231812219e8.jpg

DSCN4265_20210523181223218.jpg

DSCN4267_202105231812240f3.jpg

DSCN4273_20210523181226640.jpg

(説明板)
「東京都北区指定有形文化財(歴史資料)
  木造太田道灌坐像 
      北区赤羽西一ー二一ー一七 静勝寺
 右手の道灌堂の厨子内には、太田道灌の坐像が安置されています。像は、道灌の命日である七月二十六日にちなんで毎月二十六日に開扉されます。道灌堂は道灌の二百五十回忌にあたる享保二十年 (一七三五)七月に建立され、厨子は三百五十回忌にあたる天保六年(一八三五)七月に製作されました。
 太田道灌(一四三二?一四八六)は室町時代の武将で、扇谷上杉家に仕えて三十余度にも及ぶ合戦に参加したといわれますが、長禄元年(一四五七)四月に江戸城を築いたことで知られています。
 像は頭を丸めており、道灌が剃髪した文明十年(一四七八)二月頃から同十八年に没するまでの晩年の姿を映しています。体には胴服を着けており、左脇には刀一振が置かれています。正面を向き、右手で払子を執って、左手でその先を支え、左膝を立てて畳座に坐しています。像高は四四.五センチ、構造は檜材の寄木造です。頭部は前後二材矧ぎで玉眼を嵌入し、差首としています。胎内に納入されていた銘札によると、元禄八年(一六九五)静勝寺第六世の風全恵薫によって造立され、以後、六回の修復が施されました。現在の彩色は、昭和六十二年(一九八七)四月に行われた修復によるものです。
 像は、道灌が没してから二百年以上も後に造立されたものではありますが、その風貌を伝える唯一の木像として大変に貴重で、平成元年(一九八九)一月に北区の指定有形文化財に指定されました。
  平成八年三月    東京都北区教育委員会」

DSCN4263_2021052318132580a.jpg
  
「太田道灌像」(東京府史行政篇 第1巻 東京府 昭和10年)
 「東京府史」に掲載の太田道灌木像です。
doukanmokuzou.jpg


<弁天堂>

 寺の背後の谷にあった亀ヶ池から出土した弁財天を祀っています。

DSCN4268_2021052318140171d.jpg

DSCN4269_20210523181404985.jpg
   

<普門堂>

DSCN4280.jpg


<本堂>

DSCN4262_202105231815194bd.jpg

DSCN4266_2021052318152008a.jpg

DSCN4271_20210523181521588.jpg

DSCN4272_2021052318152292a.jpg

DSCN4282_202105231815244ed.jpg

DSCN4270_20210523181526f50.jpg


○亀ケ池弁財天 北区赤羽西1-29-17

 「江戸名所図会」に静勝寺が取り上げられ、太田道灌手植えの五葉松と「かめが池」が載っています。この池は稲付城西側の天然の防御でした。

kamegaike.jpg


 現在の亀ヶ池辨財天の池はその亀ヶ池の名残りで、中の島の祠はかつて亀ヶ池にあったもので、中にあった弁天像は静勝寺の辨天堂に祀られていますが、その像を模した木像を分祀して祀っています。 その辨天像は見当たらず「亀ヶ池辨財天」の板が祀ってありました。

(説明板)
「ご案内
 亀ヶ池辨財天は、地元住民で組織されている、後援団体辨天講の皆様方のご協力に依って維持管理をしております。
 亀ヶ池辨財天は、宗教法人静勝寺の鎮守として、同寺の辨天堂に安置されてある亀ヶ池辨財天を勧請して祀っています。
 毎年四月初旬の辨天例大祭には、静勝寺住職が祈願尊師を勤め、家内安全諸願成就の祈祷札を講中及び奉納の皆様に配布しています。
 元旦初詣、二月の節分会等、地元の繁栄と平和のための諸行事を執り行います。
 昭和五十五年、静勝寺のご後援ご指導のもと辨天講及び地元の関係者の誠意ある信仰心により、本寺静勝寺の辨天堂に安置しております尊像を写した木彫りの分体を、斯道の大家「西山如拙翁」に依頼して、昭和五十五年四月一日辨天例大祭に御遷祀開眼の法要を営み、地元繁栄と家内安全諸願成就御守護の神辨財天様佛像を御堂に祀ってます。
 地元の守り神様として皆々様の家内安全・商売繁盛・交通安全・良縁・安産息災・入試合格等ご参拝の上、御祈願ください。
 特に昭和五十八年十月吉日、亀ヶ池の中には長寿の亀子宝安産辨天様を安置致しました。
 どうぞお願いが成就するようにご参拝ください。
 辨天講は今後も一層積極的に管理御守護に努めて参る所存であります。
 皆様方のご理解と御支援御愛護宜しくお願い申し上げます。
  平成二十七年十一月吉日    辨天講」

DSCN4499_20210523182158563.jpg

DSCN4500_202105231822008ce.jpg

DSCN4502_202105231822016ba.jpg

DSCN4503_202105231822023bd.jpg

DSCN4504.jpg

DSCN4505.jpg

DSCN4512_20210523182206f57.jpg

DSCN4513_20210523182208036.jpg

DSCN4510_202105231822095cb.jpg

DSCN4508_20210523182211686.jpg

DSCN4509_20210523182212e38.jpg


<亀子宝安産亀辨天>

 やたらにたくさん亀がいます。その中に亀子宝安産亀辨天がおられます。昭和58年10月安置。

DSCN4506_20210523182509330.jpg

DSCN4515_202105231825113ac.jpg


○「東京近郊一日の行楽 太田道灌の木像」(田山花袋)

 田山花袋が、「東京近郊一日の行楽」で、太田道灌の木像を取り上げています。
 「あそこだよ。太田道灌の木像のあるところは?」

ootadoukanmokuzou.jpg

テーマ : 城址巡り - ジャンル : 旅行

tag : 太田道灌江戸名所図会古墳田山花袋城址日光御成道旧跡

太田道灌騎馬像 山吹の花一枝像

○太田道灌騎馬像「回天一枝」  荒川区西日暮里2-19JR日暮里駅前広場

DSCN3349_20210510210930a2e.jpg

DSCN3635.jpg

DSCN3337_20210510210932550.jpg

DSCN3336_20210510210934263.jpg

     
(説明板)
「「回天一枝」
    橋本活道
道灌の「山吹の一枝」の故事にちなんで、それを契機に文の道に目覚めたという道灌が、まさに「回天」の勢いで文の道を極めていったことを表現しようと「回天一枝」という作品名を、作者の橋本氏と鈴木俊一元都知事がこの太田道灌騎馬像に命名いたしました。
ー山吹の里の伝説ー
若き日の太田道灌が狩りの道中で雨に遭い、一軒のあばら家に立ち寄り、蓑(みの)を借りようとしました。しかし、少女は無言で山吹の一枝を差し出し、道灌は怒って雨の中を帰りました。
その後家臣から、少女は「七重八重 花は咲けども山吹の 実のひとつだに なきぞ悲しき」という古歌によせて、蓑ひとつない貧しさを山吹に託したのでしょうと聞き、己の無学さを恥じ、歌道にも励むようになったと言われています。
    1989年 荒川ライオンズクラブ25周年記念 寄贈 」

DSCN3335_2021051021102256c.jpg


<石碑「回天一枝」>

 石碑「回天一枝」。裏にはライオンズクラブの寄付者が刻まれています。

DSCN3333_202105102111108d6.jpg

DSCN3338.jpg
   

<山吹の花一枝像>  荒川区西日暮里2-19 日暮里駅前広場

 「山吹の里伝説」で山吹の一枝を道灌に捧げた少女の姿を現した像です。
 平野千里氏の手によるもので、区内ではJR南千住駅前に立つ松尾芭蕉像も平野氏の作品です。
 平成30年5月23日除幕式。

DSCN3339.jpg

DSCN3347_202105102113090df.jpg

DSCN3345.jpg

DSCN3343_202105102113118f1.jpg

DSCN3344_20210510211313855.jpg


(説明板)
「太田道灌 山吹の里伝説
 鷹狩りの途中で道灌が急な雨に遭遇し、路傍の農家に立ち寄り、蓑を借りようと声をかけると、一人の娘が出てきて、黙って一枝の山吹を捧げた。
 「七重八重花は咲けども山吹の
    実の一つだになきぞ悲しき」
     (後拾遺和歌集・兼明親王)
 「山吹」の意を得ずに、憤り帰った道灌は、家臣から「山吹」の意を告げられる。娘が古歌に託して「実の」に「蓑」をかけ「お貸しできる蓑もございません」と詫びていたことを知った道灌は、この後、和歌の道に精進するようになったと言われている。
(以下略)
  平成三十年五月 荒川区」

DSCN3342_202105102113156cc.jpg

テーマ : 歴史・文化にふれる旅 - ジャンル : 旅行

tag : 銅像太田道灌

カウンター
プロフィール

ほっと湯Web

Author:ほっと湯Web

最新記事
月別アーカイブ
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
検索フォーム
リンク
カテゴリ
北 (9)
タグリスト

全記事タイトル表示

全ての記事を表示する

Japanese→English
English
♥. ♠. ♣Alice
QRコード
QR