六阿弥陀道標(足立区立郷土博物館)

六阿弥陀道標・弘法大師道道標

○足立区立郷土博物館 足立区大谷田5-20-1 03-3620-9393 HP

 屋外展示に道標が集められているので、六阿弥陀道標と弘法大師道道標を確認しに訪問しました。以前の訪問時から変わって、フェンスで囲まれています。近寄って確認できなくなりました。耐震上、覆屋根に問題があるのでしょうかね。

 今回

DSCN7137_202206232156304ce.jpg

 以前
   
DSC02786_20220623215631fce.jpg


<六阿弥陀道標>

 元禄4(1691)年銘の六阿弥陀道標です。

 (正面)「六阿弥陀佛」
 (同左下)「是より左江□□」

DSCN7138_20220623215941c29.jpg

(解説板)
「六阿弥陀道標
 足立姫の悲話にまつわる六阿弥陀詣は江戸時代さかんであった。六か寺を巡拝する道を六阿弥陀道と呼び、辻々にこのような道標が建てられていた。正面に「六阿弥陀佛、是より左江□□」側面に「元禄四辛未年、九月九日」とある。」

DSCN7139_2022062321594200c.jpg


<弘法大師道道標>

DSCN7136_20220623220120873.jpg

DSCN7133_202206232201227a0.jpg

 左は、寛政8(1796)年銘の弘法大師道道標です。

 (正面)「弘法大師道」
 (同右端)「左り 西阿ら井、是?大使江まいり 本宿まで一里十二丁」
 (同左下)「(不詳)是より十八丁」

(解説板)
「その昔、岩渕領豊島村(現北区)の通称天狗の鼻といわれた地点から荒川を渡り下沼田村(現足立区)に通ずる「阿弥陀の渡し」があって、この渡し場から荒川土手を越えると西新井大師に行く道がのびていた。この道標は、その道の入口(現江北二丁目9番先)に建てられていた。「弘法大師道」「左西阿ら井、是より大師まいり、本宿まで一里十二丁」、側面「不詳是より十八丁、願
主、江戸浅草駒形町 相模屋喜兵治 大和屋清左衛門 同材木町 竹屋甚兵衛 石屋又右衛門」「寛政八丙辰年(1796)二月吉日」とある。」

DSCN7135_20220623220235b76.jpg


 右は、寛政8(1796)年銘の弘法大師道道標です。

 (正面)「弘法大師道」
 (同右上)「左り 西阿ら井」

(解説板)
「弘法大師道道標
 土地区画整理に伴い、区中央図書館に持ち込まれた道標。「左り西阿ら井」「浅草駒形町 川島屋惣兵衛」「寛政八丙辰年二月吉日」とあり、左の道標と同時に建てられているのがわかる。」

DSCN7134_20220623220236e34.jpg


<その他>

 力石と指し石が六個集められています。

DSCN7141_20220623220238c3f.jpg
  

(参考)前々回の訪問(屋外展示) 前回の訪問(やっちゃば展示)

テーマ : 歴史・文化にふれる旅 - ジャンル : 旅行

tag : 六阿弥陀

六阿弥陀詣 道標(日光街道)

○宝持院 草加市谷塚町1051 HP

 武蔵国八十八ヶ所霊場第六番、谷塚小学校発祥の地です。出羽三山供養塔と六阿弥陀道標を見てきました。山門の瓢箪から駒が次から次へと出てくる彫刻が印象的でした。

<山門/瓢箪から駒が出る>

 参道に大きな寺号標「長久山寶持院」 、山門には、躍動的で精緻な馬が彫られています。右手の男が持つ瓢箪から駒が出ています。1頭だけではなく、馬、馬、馬!
    
DSCN5736_202206011351235f0.jpg

DSCN5737_20220601135125357.jpg

DSCN5792_202206011351265fd.jpg

DSCN5792a.jpg


<忠魂碑>

 参道左手に、大正14(1925)年銘の忠魂碑があります。

 (碑面)「忠魂碑 元帥伯爵大山巖書」
 (裏面)「帝國在郷軍人會谷塚村分會 大正十四年三月」

DSCN5787_202206011354506a5.jpg

DSCN5788_202206011354515a0.jpg


<六地蔵尊/いぼ地蔵尊>

 参道右手に「六地蔵尊」と、享保11(1726)年銘の「いぼ地蔵尊」がおられます。

DSCN5784_202206011356262f6.jpg

DSCN5785_20220601135628db8.jpg

DSCN5786_2022060113562911a.jpg

DSCN5783_20220601135631b4e.jpg


<谷塚小学校発祥の地>

 谷塚小学校は、明治6年(1873)に「下谷塚小学校」として宝持院で開校しています。

DSCN5791_2022060113573514d.jpg


<左手のお堂>

DSCN5790_20220601135736bc0.jpg


<本堂>

DSCN5789_20220601135738730.jpg


<無縁塔>

DSCN5738_20220601135907697.jpg


<石塔群>

 墓地の横に、墓地を背に石塔群が建っています。

DSCN5739_20220601140018899.jpg

DSCN5778_20220601140019a98.jpg

DSCN5779_20220601140021e1c.jpg

DSCN5740_20220601140101aaa.jpg

DSCN5741_20220601140102ee3.jpg


<庚申塔六阿弥陀道道標>

 一番左は、安永2(1773)年銘の庚申塔六阿弥陀道道標です。道標としては、定番の大師道はなく、六阿弥陀道のみを示し、六阿弥陀詣がさかんだったことが伺えます。

 (正面) 青面金剛立像
 (左側面)「六阿弥陀道 左」「下谷塚村講中」
 (右側面)「安永二癸巳星十一月 奉建立青面金剛之像」

DSCN5742_20220601140308355.jpg

DSCN5752_202206011403102ce.jpg

DSCN5751_202206011403110ad.jpg

DSCN5750_20220601140313492.jpg

DSCN5749_20220601140314481.jpg

DSCN5753_20220601140316dc8.jpg


<庚申塔>

 左から二基目は、寛文3(1663)年銘の庚申塔です。中央に三猿です。

DSCN5743_20220601140510340.jpg

DSCN5755_20220601140511918.jpg

DSCN5754_20220601140513d37.jpg

DSCN5775_2022060114051460f.jpg

DSCN5776_202206011405165ac.jpg


<不動尊像>
 
 左から三基目は、宝暦9(1759)年銘の不動明王坐像です。

DSCN5744_20220601140719129.jpg

DSCN5757_2022060114072030b.jpg

DSCN5756_20220601140721f31.jpg


<庚申塔>

 左から四基目は、正徳2(1712)年銘の庚申塔です。

DSCN5745_20220601140843c2b.jpg

DSCN5760_2022060114084644f.jpg

DSCN5759_20220601140848a04.jpg


<出羽三山供養塔>

 左から五基目は、文久2(1862)年銘(推測)の出羽三山供養塔です。

DSCN5746_20220601141307e50.jpg

 (正面)「月山湯殿山羽黒山 三所大権現」
DSCN5761_20220601141117009.jpg

DSCN5762_202206011411193cb.jpg

DSCN5763_2022060114112003e.jpg

 (台石)「講中」
DSCN5769_20220601141122ce0.jpg

 (右側面)「天下泰平 國家安穏 五穀豊登 萬民快楽」
       「武州国足立郡谷古田領下谷塚村」
DSCN5765_20220601141547476.jpg

DSCN5772_20220601141549d2c.jpg

DSCN5773_20220601141550bc5.jpg

DSCN5766_20220601141553591.jpg

 (左側面) 紀年がありますが、よく読めない、「文久□壬戌年」から、文久2年と推測。大先達は大乗院。
DSCN5768_20220601141554f38.jpg


<普門品供養塔/札所標石>

 六基目は、文政3(1820)年銘の普門品供養塔で、札所標石を兼ねています。札所標石は一般的に山門近辺にあるのが普通ですが、ここにあるということは廃れたのでしょうね。

 (左側面)「四國八十八箇所第六番写 宝持院」
      武蔵国八十八ヶ所霊場の第六番で、標石となっています。

DSCN5747_202206011418423ce.jpg

DSCN5770_2022060114184588d.jpg

DSCN5771_2022060114184642b.jpg

DSCN5774_2022060114184831f.jpg


<石碑>

 最後の七基目は、わかりません。

DSCN5748_20220601141933a47.jpg

テーマ : 神社・仏閣巡り - ジャンル : 旅行

tag : 六阿弥陀出羽三山戦役紀念碑

六阿弥陀詣 道標(下妻道)

○宝幢寺松之木墓苑 八潮市緑町3-18-2

 宝幢寺(ほうどうじ)は、吉祥院(足立区本木)の末寺だった寺です。墓地が離れたところにあり、出羽三山等供養塔や、六阿弥陀道標など石塔が色々とあります。現在宝幢寺が存するのは江戸時代は鶴ケ曾根村で、墓地が存するのは松之木村です。


<松之木墓苑/札所碑>

 山門脇に石塔がありますが、植栽に隠れて上しか文字が見えません。「新四國〜」とあるので、新四国四箇領八十八ヶ所霊場68番の札所碑かと思います。

DSCN6577_202206101653583cc.jpg

DSCN6537_2022061016540038b.jpg

DSCN6578_2022061016540179e.jpg

 松之木墓苑の裏にも門があります。

DSCN6554_20220610165404834.jpg


<六地蔵>

 墓苑に入ってすぐ右手に六地蔵家屋があります。家屋は昭和57(1982)年の新築です。享保7(1722)年銘の六地蔵です。「武州埼玉郡八条領松木村」の銘があります。

DSCN6543_20220610165601220.jpg

DSCN6582_202206101656029e4.jpg

DSCN6581_20220610165605d74.jpg

DSCN6579_20220610165606542.jpg

DSCN6580_20220610165608e9b.jpg

 「馬頭観世音」「妙法水神」

  六地蔵家屋手前右手に、「馬頭観世音」「妙法水神」(大正15年)があります。

DSCN6544_20220610165723427.jpg


<普門品供養塔>

 六地蔵家屋手前左手にある弘化2(1845)年銘の普門品供養塔です。
 右側面「天下泰平 国土安全」

DSCN6545_20220610165813b59.jpg

DSCN6546_20220610165815f62.jpg

DSCN6547_20220610165816660.jpg


【石塔三基】

 通路左手植栽に、石塔が三基あります。

DSCN6538_202206101659206fa.jpg

DSCN6576_20220610165921ba1.jpg


<出羽三山等供養塔>

 出羽三山の他、多数の霊山が刻まれています。明治時代の造立なので、羽黒山、月山、湯殿山の順に並んでいます。

 「富士山 羽黒山 月山 湯殿山 立山 白山」
 「奉 四國西國秩父坂東 伊勢両宮嶽□欠落」
 「天下泰平 家内安全 以下欠落」
 「明治三十五年」

DSCN6542_20220610170136356.jpg

DSCN6539_20220610170137efb.jpg

DSCN6540_20220610170138acc.jpg

DSCN6541_202206101701406db.jpg


<庚申塔>

 寛政12(1800)年銘の庚申塔です。「武州埼玉郡八条領松野木村」と刻まれています。

DSCN6564_202206101703490b7.jpg

DSCN6567_202206101703505c8.jpg

DSCN6566_20220610170352a7d.jpg

DSCN6565_20220610170353448.jpg


<庚申塔六阿弥陀道標>

 宝暦8(1758)年銘の庚申塔六阿弥陀道標です。

 (正面) 青面金剛立像を陽刻
 (右面)「是ゟ右 六阿ミ多”みち」

 新六阿弥陀が、船渡村(現越谷市)の受道によって天明8(1788)年に始められています。これ以前の道標であり、六阿弥陀の道標と思われます。下妻道から六阿弥陀に向かう分岐点にあったものと推定します。

DSCN6583_20220610170708d3a.jpg

DSCN6557_202206101707095f9.jpg

DSCN6560_20220610170710a21.jpg

DSCN6568_202206101707122b0.jpg

DSCN6575_20220610170713061.jpg


<松之木公民館> 八潮市緑町3-18-2

 墓苑内に松之木公民館があります。

DSCN6548_202206101659244b4.jpg


<馬頭観音>

 無縁塔の右に、文政13(1829)年銘の馬頭観音があります。「馬持講中」とあります。 松之木村の個人名が並んでいます。

DSCN6549_202206101709276cb.jpg

DSCN6550_20220610170928845.jpg

DSCN6553_20220610170929f3b.jpg

DSCN6552_202206101709312c2.jpg

DSCN6551_20220610170933072.jpg

DSCN6555.jpg

DSCN6556_20220610170935d42.jpg

テーマ : 神社・仏閣巡り - ジャンル : 旅行

tag : 六阿弥陀出羽三山

六阿弥陀詣 道標(鳩ヶ谷街道)②

○鹿浜の庚申塔道標 足立区鹿浜8-17-10

 鹿浜の駐車場の一角に、覆屋があり庚申塔が二基あります。ひとつは六阿弥陀道を示す庚申塔道標です。

DSCN5992_2022060102044663d.jpg

DSCN5982_20220601020447465.jpg

DSCN5991_20220601020448ceb.jpg


<庚申塔>

 左は宝暦12(1762)年銘の庚申塔です。

DSCN5983_202206010205490b3.jpg

DSCN5985_2022060102055104b.jpg

DSCN5986_20220601020552198.jpg

DSCN5989_20220601020554cbe.jpg


<庚申塔道標>

 右は造立年不明の庚申塔道標です。駒型で青面金剛像なので、江戸中・後期の建立。

 (正面)青面金剛立像
 (左側面)「これより 六あミだ道」

DSCN5984_2022060102081302b.jpg

DSCN5988_202206010208141ea.jpg

DSCN5990_2022060102081552a.jpg


○鹿浜の橋供養塔 足立区鹿浜4-29-6

 鹿浜四丁目交差点の角にあるマクドナルド前に、覆屋があり石碑が二基あります。

DSCN6004_20220601020920272.jpg

DSCN5993_2022060102092269b.jpg

DSCN5994_20220601020923d06.jpg


<地蔵菩薩橋供養塔>

 左は享保19(1734)年銘の地蔵菩薩像の橋供養塔です。

DSCN5995_202206010210403fd.jpg

DSCN6002_20220601021041073.jpg

DSCN5996_20220601021042151.jpg

DSCN5997_20220601021044368.jpg


<橋供養塔道標>

 右は享保19(1734)年銘の青面金剛像の橋供養塔です。六阿弥陀道の道標を兼ねています。

 (正面)青面金剛立像
 (左下隅)「六あみ多みち」
 (左側面)「武州渕江東叡山領鹿浜邑講中建」
 (右側面)「奉造立青面金剛庚申橋供養尊」

DSCN5998.jpg

DSCN6003_202206010211549c5.jpg

DSCN6000_2022060102115574c.jpg

テーマ : 歴史・文化にふれる旅 - ジャンル : 旅行

tag : 六阿弥陀

六阿弥陀詣 道標(鳩ヶ谷街道)①

六阿弥陀詣 道標(鳩ヶ谷街道)①

○源永寺 川口市三ツ和2-19-8

 石標柱から入り、右手は広い駐車場、真っすぐ行くと墓地、左手に山門があります。 山門は閉まっているので、手前の入口から入ります。

(説明板一部抜粋)
「無量山源永寺は、古くは川口善光寺付近の荒川(旧入間川)の岸辺にあった寺でしたが、荒川の瀬替えのため、江戸時代初期に当地へ移されました。
 江戸時代は、氷川神社ならびに八幡神社の別当寺となりましたが、明治に、神仏分離によって神社はそれぞれ独立しました。
  昭和53年3月21日  川口市教育委員会」

DSCN6344_202206010036125de.jpg

DSCN6362_20220601003615c40.jpg


<境内/本堂>

 入ってすぐ鐘楼があり、通路に井戸があります。天水桶は、川口の「鈴木文吾」作。扁額は「無量山」。境内には板碑二基と道標一基があります。

DSCN6345_2022060100395851b.jpg

DSCN6389_20220601003959442.jpg

DSCN6353_20220601004000a62.jpg

DSCN6384_20220601004002984.jpg

DSCN6387_20220601004004b2f.jpg

DSCN6386_20220601004005e7c.jpg


<板碑> 川口市文化財

 鐘楼脇に二基の「板碑」があります。
 右は、建武5(1338)年銘の阿弥陀一尊の板碑。
 左は、貞和4(1348)年銘の阿弥陀一尊の板碑。
 他に、公開されていない暦応3(1340)年銘の阿弥陀一尊の板碑があります。

DSCN6388_20220601004318494.jpg

DSCN6348_20220601004319033.jpg

DSCN6349_20220601004321f5a.jpg

DSCN6346_2022060100432218d.jpg

DSCN6351_202206010043243e4.jpg

DSCN6350_2022060100432545f.jpg


<板碑説明>

 板碑の説明板が昭和53年と古いので、川口市文化財HPより引用します。
「建武五年銘阿弥陀一尊板碑および貞和四年銘阿弥陀一尊板碑
指定等:市指定
種別:有形文化財 歴史資料
員数:2基
年代:南北朝時代
指定年月日:昭和46年5月24日
所有者:宗教法人・源永寺
所在地:三ツ和2-19-8
前者は、建武5年(1338)銘の阿弥陀一尊の板碑で、上部に阿弥陀を示す梵字と蓮台、下部の年号の左右に光明真言の梵字が刻まれています。当地に真言密教が流布していたことを示す資料です。後者は、貞和4年(1348)銘の阿弥陀一尊の板碑で、上部に阿弥陀を示す梵字と蓮台、下部の年号の左右に観無量寿経の経文が二行ずつ刻まれています。やはり真言密教系の板碑です。」


<普門品供養塔道標>

 境内に文政11(1828)年銘の普門品供養塔道標があります。

 (正面)  「奉読誦普門品供養塔」
 (正面右下)「西新井大師道 一り半」
 (左面左下)「是より 川口道 一り」
 (右面)  紀年及び「是より そうかみち 二り」

DSCN6354_20220601004706fc1.jpg

DSCN6355_202206010054469d1.jpg

DSCN6356_202206010048084d1.jpg

DSCN6358_20220601004808fd0.jpg

DSCN6361_20220601004808804.jpg

DSCN6360_20220601004808a85.jpg


【墓地】

<六地蔵>

 墓地入口に六地蔵の小堂があります。六地蔵は2組あります。

DSCN6363_202206010057103c2.jpg

DSCN6364_2022060100571183c.jpg


<石塔群>

 六地蔵の隣に三列に石塔が並んでいます。

DSCN6365_20220601005830dc4.jpg

DSCN6377_20220601005831156.jpg


<石橋供養塔道標>

 前列一番左の享保4(1719)年銘の石橋供養塔です。 六阿弥陀道の道標を兼ねています。(読めない部分多く資料による)

 (正面頂部) 阿弥陀坐像の浮彫
 (正面像下)「奉納 平柳領大小石橋十二ヶ所寄進…
           大乘妙典六十六部日本回國…
           一千日偈念佛五百日中□□…
           備中國後月郡両江原村番…」
 (右面)「是より東 六あみだ道」

DSCN6366_20220601010257fb4.jpg

DSCN6383_20220601010258d2b.jpg

DSCN6367_20220601010301b2c.jpg

DSCN6368_202206010103009f0.jpg

DSCN6370_20220601010303fc2.jpg


<庚申塔道標>

 弘化4(1847)年銘の文字庚申塔道標です。

 (正面)「庚申」 と陰刻
 (左面)「南 大師 西 川口 道」
     「世話人(3名の陰刻)」
 (右面)紀年と「北 鳩ヶ谷道」

DSCN6372_202206010105480b3.jpg

DSCN6376_202206010105496e1.jpg

DSCN6373_20220601010551469.jpg

DSCN6374_202206010105525bc.jpg

DSCN6375_202206010105546fc.jpg


<無縁仏の庚申塔/不動明王>

 無縁仏の前列に、庚申塔と不動明王があります。

DSCN6379_20220601010907919.jpg

DSCN6381_202206010109086ef.jpg

DSCN6378_20220601010910520.jpg

DSCN6382_202206010109112d3.jpg

DSCN6380_20220601010913963.jpg


○台阿弥陀堂 川口市南鳩ヶ谷2-8-3

 鳩ヶ谷街道沿に台阿弥陀堂があります。覆屋に庚申塔二基と正観音立像道標があります。

DSCN5872_20220601013222b5a.jpg

DSCN5890_202206010132248ce.jpg

DSCN5873_20220601013225df5.jpg


(説明板)
「川口市指定有形文化財 地蔵庚申
  川口市南鳩ヶ谷二−八−三 台阿弥陀堂
  昭和五十八年四月一日 指定
 (庚申塔の説明・省略)
 これは寛文四年(一六六四)に建てられた地蔵尊の庚申塔で、数ある市内の庚申塔の中でも最も古いものです。下部に三猿(見ざる、言わざる、聞かざる)があり、小型ながら地蔵庚申の形態をよく示しています。
 「平柳同行十人」とあり、平柳の人々が共同で建てたことがわかる貴重な文化財です。
  平成八年二月  川口市教育委員会」

DSCN5869_20220601013334e61.jpg


<庚申塔>

 享保11(1726)年銘の庚申塔です。

DSCN5889_202206010135005d2.jpg

DSCN5875_2022060101350151b.jpg

DSCN5879_20220601013502151.jpg

DSCN5878_20220601013504c44.jpg


<地蔵庚申塔> 川口市文化財

 寛文4(1664)年銘の地蔵菩薩像と三猿が彫られた庚申塔です。平柳領の村々の10名によって建立されました。

DSCN5876_20220601013625e41.jpg

DSCN5882_20220601013626dbf.jpg

DSCN5881_20220601013627fd4.jpg

DSCN5880_202206010136291fd.jpg


<正観音立像道標>

 寛文12(1672)年銘の正観音立像道標です。六阿弥陀道も示しています。塔身と台石の石材が異なっています。塔身の紀年と一緒なら常光寺の六阿弥陀道標より古いものとなります。

DSCN5888_202206010138175a5.jpg

DSCN5883_202206010138195b8.jpg

DSCN5885_20220601013820d47.jpg

DSCN5884_20220601013822e96.jpg

 (台石)
  「東 そう加道
   南 六あミ多"道
   西 か王ぐち道
   北 者とかや道」

DSCN5887_20220601013919e65.jpg

テーマ : 神社・仏閣巡り - ジャンル : 旅行

tag : 六阿弥陀

カウンター
プロフィール

ほっと湯Web

Author:ほっと湯Web

最新記事
月別アーカイブ
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
検索フォーム
リンク
カテゴリ
北 (9)
タグリスト

全記事タイトル表示

全ての記事を表示する

Japanese→English
English
♥. ♠. ♣Alice
QRコード
QR