旧谷中真島町 真島稲荷神社

○町名由来「谷中真島町」 台東区谷中2-4-1

(案内板)
「旧町名由来案内
 下町まちしるべ 旧 谷中真島町
 江戸時代末、本町一帯は武家屋敷地であった。美作国(現在の岡山県)真島藩下屋敷があったのもこのあたりである。藩主は三浦氏で、慶応年間に藩名を勝山藩から真島藩にかえた。真島は美作国の郡名で、勝山はその真島郡の一地名であったことから、郡名をとって真島藩に改めたものである。本町は明治五年(一八七二)に真島藩下屋敷と周辺の武家地を合併して誕生した。町名は真島藩の名にちなんでいる。
 この付近は上野台地から藍染川流域の斜面にあたることから坂が多い。そのうちのひとつが臨江寺裏から宗善寺へ上がる「三浦坂」。そして三浦坂を登ると「大名時計博物館」がある。江戸時代初期に作られた櫓時計をはじめ、枕時計、印籠時計などが展示されている。  台東区」

DSCN7146_20230505004224a8e.jpg

DSCN7147_20230505004227331.jpg

DSCN7148_20230505004227e2a.jpg


<江戸切絵図>

 「ミウラサカ」「三浦志摩守」の書き入れが見えます。川筋は、現在は暗渠となり台東区と文京区の区境となっている、不忍池に注ぐ藍染川です。

kiriezumiurazaka.jpg


○三浦坂 台東区谷中1丁目と2丁目の間

 玉林寺の墓地裏手の坂道です。 坂道の北側は「三浦志摩守下屋敷」跡です。坂上の突きあたりを右に行くと「谷中のヒマラヤ杉」、「谷中富士」があります(こちらで記載)。

(説明板)
「三浦坂  台東区谷中一丁目四番
 「御府内備考」は三浦坂について、「三浦志摩守下屋敷の前根津の方へ下る坂なり、一名中坂と称す」と記している。三浦家下屋敷前の坂道だったので、三浦坂と呼ばれたのである。安政三年(一八五六)尾張屋版の切絵図に、「ミウラサカ」・「三浦志摩守」との書き入れがあるのに基づくと、三浦家下屋敷は坂を登る左側にあった。
 三浦氏は美作国(現岡山県北部)真島郡勝山二万三千石の藩主。勝山藩は幕末慶応の頃、藩名を真島藩と改めた。明治五年(一八七二)から昭和四十二年一月まで、三浦坂両側一帯の地を真島町といった。『東京府志料』は「三浦顕次ノ邸近傍ノ土地ヲ合併新ニ町名ヲ加ヘ(中略)真島ハ三浦氏旧藩ノ名ナリ」と記している。坂名とともに、町名の由来にも、三浦家下屋敷は関係があったのである。
 別名の中坂は、この坂が三崎坂と善光寺坂の中間に位置していたのにちなむという。
  平成四年十一月  台東区教育委員会」

DSCN8130_20210921181545c5c.jpg

DSCN8129_202109211815474d6.jpg


○真島稲荷神社 台東区谷中2-1-5

 真島稲荷神社の一帯は笹森と呼ばれ、江戸七森の一つです。森の面影が今も残っています。崖にある社殿へ石階段で上ります。「笹森稲荷」で検索すると「笠森稲荷」がヒットしますが「笹森稲荷」とは無関係です(笠森稲荷はこちらで記載)。

DSCN7161_202305050045466bf.jpg

DSCN7149_202305050045499f0.jpg

DSCN7150_20230505004550cd0.jpg

DSCN7159_20230505004632037.jpg


<鳥居扁額「眞島稲荷」>

DSCN7152_202305050046349cc.jpg


「奉納敷地 上口等殿 昭和六十三年二月吉日」

DSCN7156_20230505004740dee.jpg

「眞島稲荷改築奉納金御芳名 昭和六十三年二月吉日」

DSCN7157_20230505004743ba2.jpg

 昭和63(1988)年に敷地の奉納があり、改築が行われています。 上口等氏は、大名時計館を設立した方です。


<拝殿>

DSCN7153_20230505004943afe.jpg

DSCN7154_20230505004945ecb.jpg

DSCN7155_202305050049450ae.jpg

DSCN7158_2023050500494724f.jpg

テーマ : 神社・仏閣巡り - ジャンル : 旅行

tag : 谷中江戸七森

山岡鉄舟開基の全生庵

○全生庵 台東区谷中5-4-7 HP

 天龍院の前にある全生庵へ参詣。全生庵の開基は山岡鉄舟で、明治維新の際に国事に殉じた人々の菩提を弔うために、明治16(1883)年に建立されました。

<寺号標>

 寺号標「全生」

DSCN7163_20230505005909e6c.jpg

DSCN7165_20230505005912636.jpg

DSCN7108_20230505005912caf.jpg


<案内板>

 山門に東京都「山岡鉄舟」「三遊亭 圓朝」と台東区「弘田龍太郎」の案内板と、標柱「三遊亭円朝墓」があります。

DSCN7107_20230505010041797.jpg

DSCN7102_2023050501004558c.jpg

 標柱
 「東京都
  史跡 三遊亭円朝墓」

DSCN7164_202305050100476d8.jpg


<三遊亭圓朝翁碑>

 明治39(1906)年、圓朝七回忌に際して建てられた追悼碑で、井上馨の書です。

DSCN7067_20230505010156938.jpg

(説明板)
「三遊亭圓朝翁碑
 明治三十九年、圓朝七回忌に際して建てられた追悼碑で、生前愛顧を受けていた明治の元老井上馨侯爵の書による。碑文に「挂劍」(死者に対して信を守ることのたとえ)と刻まれていることからも、二人の交情が一方ならぬものであったことがうかがわれる。」

DSCN7066_20230505010157b50.jpg


<山岡鉄舟居士之賛>

 明治23(1890)年に建てられた碑で、篆額は有栖川熾仁親王、碑文は勝海舟の書です。

DSCN7068_20230505010338f62.jpg

(説明板)
「山岡鐡舟居士之賛
 鐡舟と交流のあった実業家平沼専蔵によって明治二十三年に建てられた碑で、上部に有栖川宮熾仁親王の篆書体で「山岡鐡舟居士之賛」と題され、碑文には浄土宗初代管長の鵜飼徹定による詩文が、勝海舟の書によって刻まれている。
 剣は一刀流を極めて無刀流を開き、禅は天竜寺滴水和尚に印可受け、書は弘法大師入木道の伝統を継いだ、剣・禅・書の大家である鐡舟を讃える碑であり、その才智の比類なきことを伝え、国を思う心の深いことを記す。鐡舟が在家の仏教者であったことから維摩居士に比されている字句も見える。」

DSCN7069_20230505010341df4.jpg


<山田良政君碑>

 大正2(1913)年に来日した孫文が、自身の書で建立した記念碑です。

(碑文)
「山田良政君碑
 山田良政君弘前人也
 康子閏八月革命軍起恵州
 君挺身赴義遂戦死
 鳴呼其人道之犠牲興亜之先覚也
 身雖殞滅而志不朽矣
 民国二年八月廿七日
  孫文 謹撰並書」

DSCN7072_2023050501050177b.jpg

DSCN7072b.jpg

DSCN7073_20230505010506009.jpg


<師恩>

 松本楓湖は、幕末から大正時代の日本画家です。大正8(1919)年の建碑です。

DSCN7074_202305050106278c6.jpg


<長谷川尚一君顕彰碑>

 長谷川尚一は、国産石油開発を推進。

DSCN7098_20230505010630a89.jpg


<彰義隊伴貞煕の墓碑>

 幕臣の伴貞懿(ばんさだよし)(伴門五郎)は、彰義隊の主唱者でありまた参謀格でした。上野で戦死したとされます。山岡らにより明治20(1887)年建立。篆額は山岡鐵太郎(鉄舟)です。

 「伴士徳君墓表」

DSCN7099_20230505010813c97.jpg


<谷中大観音>

 観世音菩薩像です。平成3(1991)年4月18日開眼。北村西望製作の高さ6メートル30センチの観世音菩薩像です。

DSCN7093_20230505010817773.jpg

DSCN7097_20230505010817793.jpg

DSCN7095_20230505010820cf9.jpg

DSCN7096_202305050108209bb.jpg


<本堂>

DSCN7075_20230505010948518.jpg


【墓地】

 「三遊亭圓朝居士の墓」「山岡鉄舟居士の墓」の案内表示があります。

DSCN7076_202305050111052a6.jpg


<山岡鉄舟の墓>

 左「山岡鉄舟の墓」
 右「山岡家累世之墓」
 墓石には「全生庵殿鐡舟高歩大居士」とあります。

DSCN7079_2023050501110721e.jpg

DSCN7078_20230505011109faf.jpg

DSCN7085_20230505011111e77.jpg
    
(説明板)
「東京都指定旧跡
 山岡鉄舟墓 
   所在地 台東区谷中五丁目四番七号 全生庵墓地
   指定  昭和二十八年十一月三日 
 江戸開城の功労者で宮内省御用掛を務めた鉄舟は、天保七年(一八三六)六月十日幕臣小野朝右衛門の五男として江戸本所に生まれた。通称は鉄太郎、諱は高歩、字は曠野、猛虎、鉄舟、一楽斎は号である。父の飛騨郡代在任中、高山で井上清虎に一刀流を学んだ。嘉永五年(一八五二)江戸に戻り槍術の師山岡静山の婿養子となって山岡家を嗣いだ。幕末の動乱の中で東征軍の東下に対し、駿府で西郷隆盛と会見し、勝海舟と協力して江戸無血開城を実現させた。明治維新後は天皇の側近として宮内大書記官や宮内小輔などを歴任した。公務の傍ら剣術道場を開き、明治十三年(一八八○)には無刀流を創始した。書家としても優れ、また明治十六年(一六八三)臨済宗普門山全生庵の開基となった。開山は松尾越叟である。明治二十一年(一八八八)七月十九日五十三歳で死去した。
 山岡家墓所には、基壇上にある有蓋角塔の正面に「全生庵殿鉄舟高歩大居士」とある。墓所の周囲には、鉄門といわれる石坂周造、千葉立造、松岡萬、村上政忠の墓がある。
  平成十三年三月三十一日 設置  東京都教育委員会」

DSCN7104_202305050113108f9.jpg

 山岡鉄舟肖像(「近代日本人の肖像」国立国会図書館)
  天保7年6月10日〜明治21年7月19日(1836年7月23日〜1888年7月19日)

yamaoka2.jpg

yamaoka3.jpg


<三遊亭円朝の墓>

 標柱「三遊亭圓朝居士の墓」
 墓石には「三遊亭圓朝無舌居士」とあり、山岡鉄舟書です。鉄舟は円朝より先に亡くなっていますが、生前に円朝のために揮毫しています。墓石右側面に辞世の句「耳志ひて聞定めけり露乃音」が刻まれています。

DSCN7080_2023050501152281d.jpg

DSCN7081_202305050115253eb.jpg

DSCN7082_20230505011525a1e.jpg

DSCN7083_2023050501152783b.jpg

DSCN7084.jpg

(説明板)
「東京都指定旧跡
 三遊亭円朝墓
   所在地 台東区谷中五丁目四番七号 全生庵墓地
   指定  昭和二十八年十一月三日 
 初代三遊亭円朝は、通称出淵次郎吉といい、天保十年(一八三九)四月一日音曲師橘屋円太郎(出淵長蔵)の長男として江戸湯島切通町に生まれた。二代目三遊亭円生の門人となり、安政二年(一八五五)十六歳で真打ちとなる。芝居噺で人気を博し『真景累ケ淵』や『怪談牡丹燈籠』『塩原多助一代記』などを創作した。本業の話芸以外にも點茶、華道、聞香、和歌、俳句、書画など和敬清寂の道に精通していた。建築、作庭にも秀で、自らの設計監督によって内藤新宿では、数奇屋造の家屋や茶室、更に新宿御苑を借景とした百坪余の枯山水の平庭を完成させた実績もある。また、臨済禅の修行においても、山岡鉄舟や由利滴水の指導の下に参禅し、難しい公案を喝破して居士号を授けられた。更に書画古美術品に対する鑑識眼は極めて高く、毎年円朝忌を中心に円朝の収集した幽霊画が公開されている。明治三十三年(一九〇〇)八月十一日六十二歳で死去した。墓石には、山岡鉄舟の筆により「三遊亭円朝無舌居士」とある。
  平成十三年三月三十一日 設置  東京都教育委員会」

DSCN7106_202305050118393a6.jpg

 三遊亭円朝肖像(「近代日本人の肖像」国立国会図書館)
  天保10年4月1日〜明治33年8月11日(1839年5月13日〜1900年8月11日)

encho1.jpg

encho2.jpg


<弘田龍太郎の墓>

 「作曲家 弘田龍太郎先生の墓」の標柱があり、「弘田家之墓」とあります。

DSCN7086_2023050501214604e.jpg
DSCN7087_20230505012148ca0.jpg

 墓石右脇に「叱られて」の楽譜、歌詞の曲碑が建っています。下段は松村禎三による撰文です。この曲碑は親族により平成元(1889)年に建てられました。

DSCN7088_20230505012150d47.jpg

DSCN7089_20230505012153f35.jpg

DSCN7090_2023050501215369e.jpg

DSCN7091.jpg

(説明板)
「弘田龍太郎墓・曲碑
  台東区谷中五丁目四番七号 全生庵
 春よ来い」「叱られて」などの作曲家。明治二十五年、高知県に生まれる。大正三年、東京音楽学校(現、東京藝術大学)を卒業、さらに研究科を修了し母校で教えた。昭和三年、ドイツに留学、翌年に帰国し七月、同校教授に任命されたが、九月には作曲活動に専念するため職を辞した。
 弘田龍太郎は、作曲や合唱指導など音楽活動に大きな足跡を残した。さらに晩年には、幼稚園を設立、園長となり幼児の音楽指導にあたった。特に中山晋平らとともに多くの童謡を作曲したことはよく知られている。その活動は幅広く作品は千数百曲にも及ぶという。主な作品には、「くつが鳴る」「雀の学校」「雨」「鯉のぼり」「お山のお猿」などの童謡、「浜千鳥」「小諸なる古城のほとり」「千曲川旅情の歌」などの歌曲があり、今なお愛唱されている。このほか歌劇、合唱曲、仏教音楽、舞踊曲など多方面にわたる作曲活動を行った。
 昭和二十七年、文京区本郷の自宅でなくなり、ここ全生庵に葬られた。享年六十歳。平成元年春、親族によって、龍太郎夫妻が眠る墓のかたわらに、「叱られて」(清水かつら作詞)の譜面と、作曲家松村禎三の撰文が浮き彫りされる碑が建立された。
  平成十四年三月  台東区教育委員会」

DSCN7101_20230505012144a64.jpg


<竹本住之助墓>

 竹本住之助は、浄瑠璃女流義太夫(明治11(1878)年2月〜明治27(1894)年9月)です。

DSCN7094_20230505012552528.jpg

DSCN7092_20230505012555d2c.jpg

「女義太夫の裏面」(葛城天華 大学館 明治35年9月)

 ドースル連の後向総傍聴の挿絵です。浄瑠璃女流義太夫の熱狂的な追っかけは「堂摺連(どうするれん)」と呼ばれました。曲のクライマックスで、一斉に「ドースル、ドースル」と絶叫したことに由来します。
 慶応は竹本綾之助、明治は竹本小土佐、早稲田は竹本住之助を推しました。
 ※竹本綾之助の墓はこちらで記載

dousururen.jpg

テーマ : 神社・仏閣巡り - ジャンル : 旅行

tag : 山岡鉄舟三遊亭円朝北村西望勝海舟戊辰戦争彰義隊谷中史跡

天龍院 (伊東玄朴の墓)

○天龍院 台東区谷中4-4-33 HP

 幕末期の蘭方医である伊東玄朴の墓は天龍院にあります。

DSCN7038_202304292354009e9.jpg

DSCN7045_20230429235402995.jpg

DSCN7065_20230429235404787.jpg

DSCN7063_2023050109454519e.jpg


(説明板)
「伊東玄朴墓(都指定旧跡)
 伊東玄朴は、近世後期の蘭方医。寛政十二年(一八○○)、肥前国仁比山村(現、佐賀県神埼郡神埼町)の農家に生まれる。医学を志し、長崎では通詞猪股伝右衛門とドイツ人フォン・シーボルトに師事してオランダ語、西洋医学を学んだ。
 文政十一年(一八二八)、江戸に出て、本所番場町(現、墨田区東駒形一丁目)で開業、翌年下谷長者町(現、台東区上野三丁目)に転居し医療を施し、天保二年(一八三一)には、佐賀藩医となった。同四年、移転した下谷和泉橋通(現、台東区台東一丁目)の家は、象先堂と称し、訪れる者が列をなしたという。
 玄朴は、嘉永二年(一八四九)、幕府が発した蘭方禁止令、蘭書翻訳取締令に対抗するため、私設種痘所の建設を企画、同士に呼び掛けた。安政五年(一八五八)、神田お玉が池(現、千代田区岩本町)に設立され、これが蘭方医学を幕府に認めさせる突破口となった。種痘所は、翌年火災による焼失のため、玄朴宅の隣地である下谷和泉橋通に移転、再建された。万延元年(一八六○)には、幕府直轄となり翌年西洋医学所と改称、玄朴はその取り締まりに任命された。その後は明治政府に引き継がれ、現在の東京大学医学部の前身となった。
 玄朴は、明治四年、七十二歳で没し、ここ天龍院に葬られた。ドイツ人ビショップの著書の翻訳『医療正始』は、現在でも高く評価されている。
 なお、台東一丁目三十番には、種痘所跡・伊東玄朴居宅跡の説明板が建っています。
  平成十四年三月  台東区教育委員会」

DSCN7039_20230429235437e31.jpg

DSCN7040_20230429235439a11.jpg


<墓地>

 本堂裏の墓地にある伊東玄朴墓へ向かいます。伊東玄朴墓は樹木墓地の奥にあります。

DSCN7046_20230429235620d33.jpg


<手水鉢>

 墓地入口にある手水鉢は、「銭型手水鉢」です。水穴の四角を漢字の「口」として合わせて使います。すると「吾」「唯」「足」「知」の四つの漢字となります。「吾唯足るを知る」となります。

DSCN7047_202304292356225a3.jpg


<伊東家墓所>

 一番手前右手に「伊東家之墓」、続いて「伊東方成夫妻之墓」、最奥に「伊東玄朴先生之墓」はあります。

DSCN7062_20230429235624b38.jpg

DSCN7048_20230429235624c3e.jpg

DSCN7049_20230429235626c7d.jpg


「伊東方成夫妻之墓」

 婿養子の伊東方成は、明治天皇の侍医も務めました。昭和天皇の侍医を務めその死を看取った伊東貞三も伊東玄朴のご子孫です。

DSCN7050_20230429235750f33.jpg

DSCN7051_20230429235753715.jpg

DSCN7052_202304292357532f4.jpg


「伊東玄朴百年諱供養塔」(昭和46年)

DSCN7054_2023042923595572d.jpg

DSCN7055_20230429235957d4a.jpg

 左「伊東玄朴先生配猪俟孺人之墓」、右「伊東玄朴先生之墓」(東京都旧跡)です。

DSCN7059_20230430000128dd5.jpg

DSCN7058_20230430000130b92.jpg

DSCN7056_202304300001300c5.jpg

DSCN7061_20230430000133f66.jpg

テーマ : 神社・仏閣巡り - ジャンル : 旅行

tag : 谷中

望湖山玉林寺の小経と谷中富士

○玉林寺の小経と谷中富士 台東区谷中1丁目

 玉林寺の参道から、右手に折れる路地があります。ネットでは、玉林寺より有名かもしれません。
 曲がりくねった路地を進んでいくと、石階段にぶつかります。石階段脇には井戸があります。「野田家専用」の木札がかかっています。石階段を上ると、大木が現れます。
 クランクで左に道なりに進むと、次のクランクに長運寺(谷中5-2-22)があります。突き当りを左に曲がると、妙福寺(谷中1-7-41)があります。
 路地の先にヒマラヤ杉が見えました。ヒマラヤ杉の手前に「谷中富士」がありました。

DSCN7825_20210917221800165.jpg

DSCN8126_20210921180924806.jpg

DSCN8125_202109211809253d4.jpg

DSCN7826.jpg

DSCN7852_20210917221803496.jpg

DSCN7827_20210917221804ea4.jpg

DSCN7828_20210917221805eb4.jpg

DSCN7829_202109172218071d0.jpg

DSCN8127_2021092118092779d.jpg

DSCN7851_20210917221809612.jpg

DSCN8128_20210921180929252.jpg

DSCN7850_2021091722181092e.jpg

DSCN7830_20210917221811b98.jpg

DSCN7831_20210917221813477.jpg


<谷中富士> 台東区谷中1-6-14

 玉林寺の小径を歩いてくると、ヒマラヤ杉手前、右手に「谷中富士」があります。
 小さいながら目立つのですぐわかります。小さいので登れませんが通年で参拝できます。
 境内には、南北朝時代の古い板碑が据えられています。
 説明板が掲示されていて、英語の説明文まであります。谷中富士のスタンプまで置かれています。至れり尽くせり。
 谷中富士で検索すると、千代の富士までヒットするので、マイナーな富士塚です。

DSCN7832_2021091722212691e.jpg

DSCN7835_20210917222128be4.jpg

DSCN7833_20210917222129506.jpg

DSCN7849_2021091722213123b.jpg

DSCN7836_2021091722213267f.jpg

DSCN7839_202109172221338ab.jpg

(説明板)
「(冒頭省略)
ここはお寺に挟まれた三角地で、江戸時代の地図にも「谷中村分」とあり富士塚や井戸もあったことから、人々の集まる処だったことが窺えます。
千寿庵の庵主は長年、書画や富士講、富士塚など江戸の文化を研究して来ましたが、この昭和初期の長屋を修繕するにあたり、敷地内に古い小さな富士塚があることを知り、深い縁を感じました。
そこで、北口本宮富士浅間大社宮司上文司厚氏より、「谷中富士」という名前をいただき、皆様がお参りできるよう周りを整備いたしました。
富士塚を拝む方向に富士山があります。どうぞお参りください。」
(なお、富士山は、富士塚を拝む方向の90度左手の方向にあります。)

DSCN7837_20210917222135c87.jpg

DSCN7838a.jpg
     

<ヒマラヤ杉> 台東区谷中1-6-15

※「みかどパン店」は、店主高齢のため、2021年10月10日に閉店しました。

DSCN7162_20230427161016687.jpg

 以下は、営業していた時の記録です。
 谷中寺町のシンボル、みかどパン店のヒマラヤ杉です。ヒマラヤ杉はバッサリと剪定されて、スッキリしています。

DSCN7844_20210917222442580.jpg

DSCN7843.jpg

DSCN7842_20210917222445f50.jpg

DSCN7847_202109172224475fd.jpg

DSCN7840_20210917222448214.jpg

DSCN8124_20210921181542dc1.jpg

DSCN7845_202109172224508dc.jpg

DSCN7848_202109172224517d6.jpg

 ヒマラヤ杉の間からスカイツリーが見えます。

DSCN8123_20210921181544c85.jpg

DSCN7841_20210917222453103.jpg


○三浦坂 台東区谷中1丁目と2丁目の間

 玉林寺の墓地裏手を下りて行く坂道は三浦坂です。(こちらで記載

テーマ : 歴史・文化にふれる旅 - ジャンル : 旅行

tag : 谷中富士塚パン閉館

望湖山玉林寺の墓地

○玉林寺墓地

 墓地入口階段手前の通路に、ベンチが2脚置かれています。

DSCN7699_20210917220339cd3.jpg


 墓地入口の左手にトイレ。

DSCN7698_202109172203417c6.jpg


 右手に古井戸があります。

DSCN7657.jpg

DSCN7658_202109172207113ba.jpg

DSCN7856_20210917220713bad.jpg

DSCN7857.jpg


 墓地入口階段。左右に無縁仏が並びます。
 
DSCN7697_20210917220854a72.jpg

DSCN7639_20210917220856dd8.jpg

DSCN7640.jpg


 墓地からは、奥山(望湖山)の全景が見えます。

DSCN7855_20210917220859a52.jpg
  
王林寺の路地にある巨樹の全体像も見えます。

DSCN7853_20210917221116e52.jpg


<秦檍丸(はたおきまろ)の墓>

 墓地入口の階段を上がり奥に向かうと、左手に墓誌が見えます。
 墓誌を左に曲がると秦檍丸の墓があります。

 「墓誌
  蝦夷地探検家秦檍丸先生墓
  檍丸先生伊勢国に生れ村上島之允
  と称し伊豆三島江戸等に住み幕府
  普請役御雇として近藤重蔵間宮林
  蔵らと蝦夷地測量の事に従う 文
  化五年八月十二日江戸に於て病没
   享年四十九歳
  法名 無庵建了信士」

DSCN7692_202109172213057c5.jpg

DSCN7693_20210917221306410.jpg

DSCN7696_202109172213080aa.jpg


 墓石「秦檍丸君墓」

DSCN7694_20210917221309efc.jpg

DSCN7695_2021091722131122a.jpg

次は玉林寺の小経に向かいます

テーマ : 歴史・文化にふれる旅 - ジャンル : 旅行

tag : 谷中

カウンター
プロフィール

ほっと湯Web

Author:ほっと湯Web

最新記事
月別アーカイブ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
検索フォーム
リンク
カテゴリ
タグリスト

全記事タイトル表示

全ての記事を表示する

Japanese→English
English
♥. ♠. ♣Alice
QRコード
QR