イトーヨーカ堂発祥の地碑
○イトーヨーカ堂発祥の地碑 台東区清川2-5-3
イトーヨーカ堂の母体は、大正9(1920)年に創業した「羊華堂洋品店」(浅草区浅草山谷町)です。
「羊華堂洋品店」があった場所で営業していたイタリアン料理店「バール・アルテ」が閉店・解体となり、新たにビルが建ちました。
(左が旧安田銀行、右が新たなビル)

2023年3月、歩道に面した新たなビルの前に、新たに「イトーヨーカ堂発祥の地」碑が建てられました。


(碑文)
「イトーヨーカ堂発祥の地
一九ニ○年(大正九年)この地に洋品店「羊華堂」が開業しました
地域の皆様の温かなお引き立てのもとで育まれ
イトーヨーカ堂の礎となりました
ニ○ニ三年三月」

「当時の「羊華堂」の様子 創業当時屋号 めうがや洋品店」
イトーヨーカ堂の母体は、大正9(1920)年に創業した「羊華堂洋品店」(浅草区浅草山谷町)です。
「羊華堂洋品店」があった場所で営業していたイタリアン料理店「バール・アルテ」が閉店・解体となり、新たにビルが建ちました。
(左が旧安田銀行、右が新たなビル)

2023年3月、歩道に面した新たなビルの前に、新たに「イトーヨーカ堂発祥の地」碑が建てられました。


(碑文)
「イトーヨーカ堂発祥の地
一九ニ○年(大正九年)この地に洋品店「羊華堂」が開業しました
地域の皆様の温かなお引き立てのもとで育まれ
イトーヨーカ堂の礎となりました
ニ○ニ三年三月」

「当時の「羊華堂」の様子 創業当時屋号 めうがや洋品店」

テーマ : 歴史・文化にふれる旅 - ジャンル : 旅行
tag : 山谷
こんこん靴市 玉姫稲荷神社
○こんこん靴市 玉姫稲荷神社
玉姫稲荷神社にて、こんこん靴市が4/24(土)・25(日)と開催。コロナ対策徹底で、道路を区切って複数の入口で検温、手指消毒、マスク着用、飲食の出店は中止、店数縮小、みこしは展示のみ。お参りして5分ほどで退場しました。「あしたのジョー」矢吹丈と白木葉子のパネルが見当たりませんでした。靴市のためたまたま撤去?






(参考) 過去記事① 過去記事②
<あしたのジョー撤去>
後日、2021年9月、「あしたのジョー」矢吹丈と白木葉子のパネルを確認に行くと、脇に倒れていました。



後日、2022年、「あしたのジョー」矢吹丈と白木葉子のパネルを確認に行くと、撤去されていました。山谷の「あしたのジョー」は、「立つんだ像!」だけとなりました。
玉姫稲荷神社にて、こんこん靴市が4/24(土)・25(日)と開催。コロナ対策徹底で、道路を区切って複数の入口で検温、手指消毒、マスク着用、飲食の出店は中止、店数縮小、みこしは展示のみ。お参りして5分ほどで退場しました。「あしたのジョー」矢吹丈と白木葉子のパネルが見当たりませんでした。靴市のためたまたま撤去?






(参考) 過去記事① 過去記事②
<あしたのジョー撤去>
後日、2021年9月、「あしたのジョー」矢吹丈と白木葉子のパネルを確認に行くと、脇に倒れていました。



後日、2022年、「あしたのジョー」矢吹丈と白木葉子のパネルを確認に行くと、撤去されていました。山谷の「あしたのジョー」は、「立つんだ像!」だけとなりました。
テーマ : 歴史・文化にふれる旅 - ジャンル : 旅行
山谷堀③ リニューアル
○山谷堀公園改造工事終了
山谷堀①、山谷堀②に続いて、山谷堀③です。
最終の山谷堀公園改造工事(第3期)が2019年8月1日から開始され、2020年3月27日に竣工しました。
今戸橋から聖天橋まで、新たな掲示板やオブジェが設置されています。






<山谷堀公園 山谷堀ヒストリカルツアー>




<江戸名所図会>
江戸名所図会にも、山谷堀が描かれています。

<待乳山・今戸橋 山谷堀ヒストリカルツアー>




「東都名所 真土山之図 (初代広重)」(国会図書館蔵)

「名所江戸百景 真乳山山谷堀夜景(初代広重)」(国会図書館蔵)

<今戸焼 山谷堀ヒストリカルツアー>



「東都名所之内 隅田川八景今戸夕照(2代広重)」(国会図書館蔵)
今戸では瓦を焼いています。

「江戸自慢三十六興 今戸焼物(2代広重)」(国会図書館蔵)

「江戸名所百人美女 今戸」(豊国・国久)
こま絵には、隅田川を猪牙舟が多く行き交い、瓦窯が二基見えます。対岸の屋根は、三囲でしょうか。


「今戸夏月(小林清親)」(国会図書館蔵)
二代広重や三代豊国と同様の構図で小林清親が描いています。

「小梅(井上安治)」(国会図書館蔵)
タイトルは「小梅」ですが、向岸の今戸の瓦焼竃が圧巻です。明治の初期も今戸焼全盛だった様子がうかがえます。

「浄るり町繁花の圖 広重 嘉永5(1852)」(国会図書館蔵)
掲示説明抜粋
「嘉永5(1852)年の歌川広重の錦絵「浄瑠璃繁華の図」には
丸〆と書かれた提灯の下で招き猫を人形を手に持つ人物が画かれています。」


「江戸名所図会 今戸焼」
江戸名所図会にも今戸焼が描かれています。

「絵本江戸土産 今戸瓦竃」(広重)
今戸辺りを描いています。

「名所江戸百景 墨田河橋場の渡かわら竈」(広重)
こちらは、橋場辺りを描いています。

「絵本隅田川両岸一覧」(北斎)
北斎の絵本隅田川両岸一覧から、今戸部分の抜粋です。瓦が見えます。

「招き猫」
最初のオブジェは招き猫。


「河童」
カッパはたくさん見てきました。


「福助」「お福」


「踊り雀」


「座猫」


「鉄砲狐」
最後です。すべてのオブジェが勢揃い。


〇潮江院 台東区今戸1-6-7
山谷堀公園沿いに潮江院があります。三笑亭可楽墓があります。







<三笑亭可楽墓>
本堂正面右から回り込むと墓地に出ます。
本堂真裏に三笑亭可楽の墓があります。
墓の基台に三笑亭と刻まれています。4~5人の戒名が並んでいて、
右端に「三笑亭安誉可楽信士 天保四巳年三月八日」とあります。
卒塔婆は三笑亭安誉可楽信士の追善菩提塔で、九代目可楽とあります。







関連<寄席発祥之地>
<開山墓所>
山谷堀①、山谷堀②に続いて、山谷堀③です。
最終の山谷堀公園改造工事(第3期)が2019年8月1日から開始され、2020年3月27日に竣工しました。
今戸橋から聖天橋まで、新たな掲示板やオブジェが設置されています。






<山谷堀公園 山谷堀ヒストリカルツアー>




<江戸名所図会>
江戸名所図会にも、山谷堀が描かれています。

<待乳山・今戸橋 山谷堀ヒストリカルツアー>




「東都名所 真土山之図 (初代広重)」(国会図書館蔵)

「名所江戸百景 真乳山山谷堀夜景(初代広重)」(国会図書館蔵)

<今戸焼 山谷堀ヒストリカルツアー>



「東都名所之内 隅田川八景今戸夕照(2代広重)」(国会図書館蔵)
今戸では瓦を焼いています。

「江戸自慢三十六興 今戸焼物(2代広重)」(国会図書館蔵)

「江戸名所百人美女 今戸」(豊国・国久)
こま絵には、隅田川を猪牙舟が多く行き交い、瓦窯が二基見えます。対岸の屋根は、三囲でしょうか。


「今戸夏月(小林清親)」(国会図書館蔵)
二代広重や三代豊国と同様の構図で小林清親が描いています。

「小梅(井上安治)」(国会図書館蔵)
タイトルは「小梅」ですが、向岸の今戸の瓦焼竃が圧巻です。明治の初期も今戸焼全盛だった様子がうかがえます。

「浄るり町繁花の圖 広重 嘉永5(1852)」(国会図書館蔵)
掲示説明抜粋
「嘉永5(1852)年の歌川広重の錦絵「浄瑠璃繁華の図」には
丸〆と書かれた提灯の下で招き猫を人形を手に持つ人物が画かれています。」


「江戸名所図会 今戸焼」
江戸名所図会にも今戸焼が描かれています。

「絵本江戸土産 今戸瓦竃」(広重)
今戸辺りを描いています。

「名所江戸百景 墨田河橋場の渡かわら竈」(広重)
こちらは、橋場辺りを描いています。

「絵本隅田川両岸一覧」(北斎)
北斎の絵本隅田川両岸一覧から、今戸部分の抜粋です。瓦が見えます。

「招き猫」
最初のオブジェは招き猫。


「河童」
カッパはたくさん見てきました。


「福助」「お福」


「踊り雀」


「座猫」


「鉄砲狐」
最後です。すべてのオブジェが勢揃い。


〇潮江院 台東区今戸1-6-7
山谷堀公園沿いに潮江院があります。三笑亭可楽墓があります。







<三笑亭可楽墓>
本堂正面右から回り込むと墓地に出ます。
本堂真裏に三笑亭可楽の墓があります。
墓の基台に三笑亭と刻まれています。4~5人の戒名が並んでいて、
右端に「三笑亭安誉可楽信士 天保四巳年三月八日」とあります。
卒塔婆は三笑亭安誉可楽信士の追善菩提塔で、九代目可楽とあります。







関連<寄席発祥之地>
<開山墓所>

テーマ : 歴史・文化にふれる旅 - ジャンル : 旅行
靴のめぐみ祭り市
〇靴のめぐみ祭り市 台東区清川2-13-20玉姫稲荷神社
11月23(土)~24日(日) https://www.kutsumatsuri.com/
玉姫稲荷神社の氏子の靴メーカーが靴のめぐみを感謝して行っている靴の一大アウトレット市です。
過去の記事はこちらです。


・チラシ

・靴神輿とシンデレラ靴神輿



・靴供養の靴たち


・矢吹ジョーと白木葉子

11月23(土)~24日(日) https://www.kutsumatsuri.com/
玉姫稲荷神社の氏子の靴メーカーが靴のめぐみを感謝して行っている靴の一大アウトレット市です。
過去の記事はこちらです。


・チラシ

・靴神輿とシンデレラ靴神輿



・靴供養の靴たち


・矢吹ジョーと白木葉子

テーマ : 歴史・文化にふれる旅 - ジャンル : 旅行
本性寺
〇本性寺 台東区清川1-1-2
出山寺の近くだったので、寄ってみた。

「江戸切絵図」に、本性寺が記載されています。

門前に「秋山自雲墓在當寺」石碑

山門入って左手に、痔の神様、秋山自雲(シュウザンジウン)の墓所があります。



題目堂


出山寺の近くだったので、寄ってみた。

「江戸切絵図」に、本性寺が記載されています。

門前に「秋山自雲墓在當寺」石碑

山門入って左手に、痔の神様、秋山自雲(シュウザンジウン)の墓所があります。



題目堂


テーマ : 歴史・文化にふれる旅 - ジャンル : 旅行
tag : 山谷
- カウンター