誓いの碑など(霞が関)

○誓いの碑  千代田区霞が関1-2-2 HP

<厚労省「誓いの碑」>
「厚生労働省では、「薬害エイズ事件」の反省から、血液製剤によるHIV感染のような医薬品による悲惨な被害を再び発生させることのないように、その決意を銘記した「誓いの碑」を、平成11年8月24日、厚生労働省の正面玄関前に設置しました。」

(碑文)
「誓いの碑
命の尊さを心に刻みサリドマイド、スモン、HIV感染のような医薬品による悲惨な被害を再び発生させることのないよう医薬品の安全性・有効性の確保に最善の努力を重ねていくことをここに銘記する
  千数百名もの感染者を出した
  「薬害エイズ」事件
  このような事件の発生を反省し
  この碑を建立した
    平成11年8月 厚生省」

DSC04253.jpg

DSC04252.jpg


○らい予防法による被害者の名誉回復及び追悼の碑 HP

 平成23(2011)年6月の建碑です(撮影失敗画像なし)。
 (参考)式典動画(令和4(2022)年6月22日:厚生労働省)


○海軍省跡 軍令部跡

 昭和60(1985)年11月の建立です。
 (碑文)
  「海軍省跡 軍令部跡
    内閣総理大臣 中曽根康弘書」

DSC06480.jpg

(参考)
「東京名所図会 海軍省」(明治23年 国立国会図書館蔵)
kaigunsyo.jpg

テーマ : 歴史・文化にふれる旅 - ジャンル : 旅行

tag : 霞が関

政府刊行物センター(霞が関)

○政府刊行物センター(霞が関) 千代田区霞が関1-4-1 日土地ビル1階
 営業:月〜金(休日・祝祭日を除く) 10:00〜17:00

 国立印刷局が運営していた霞が関の官庁街にあった政府刊行物センターは平成25(2013)年3月末に閉店し、全国官報販売協同組合により新たに政府刊行物センターが平成25(2013)年4月にオープンしています。国立印刷局が運営していた時より売り場スペースがとても狭くなりましたが、民間が運営しているのでいたしかたないところでしょう。購入したい本はすぐみつかりました。
 「独立行政法人の事務・事業の見直しの基本方針」(平成22(2010)年12月7日:菅内閣閣議決定)に沿って、政府刊行物センターは全国10店の全店が廃止されたのが経緯です。

DSCN5566_20230330174737f63.jpg

テーマ : 本、雑誌 - ジャンル : 本・雑誌

tag : 霞が関

日本の野球チーム発祥地新橋

【新橋赤レンガ通り】  港区新橋2丁目〜6丁目

 江戸時代は、大名屋敷が密集しており、「愛宕下ノ大名小路」だった通りです。
 歩道には赤いレンガタイルが敷き詰められ、街灯は汽車の車輪をかたどっています。

DSCN6135_20230401153659c5a.jpg

DSCN6133_20230401153701a0e.jpg

DSCN6134_20230401153704822.jpg


○日本の野球チーム発祥地新橋 港区新橋5-34-4

 赤レンガ通りに「赤レンガ通り地図」の案内板が建っており、「日本の野球チーム発祥地新橋」の説明があります。

(案内板)
「日本の野球チーム発祥地新橋
 新橋は、日本の鉄道発祥地で有名であるが、この鉄道発祥地で日本の野球チームが生れたといわれている。 日本の野球元年は、明治五年(1872)アメリカ人ホーレス・ウィルソンが生徒に野球を教えたのが初めてである。 明治十一年アメリカ留学から帰った鉄道技師平岡煕が、旧新橋駅構内の荒れ地を地ならしし、駅員や鉄道局職員に野球を紹介し、日本発の野球チーム「新橋倶楽部」を結成、明治十五年日本で最初の野球試合を行ったとされている。」

DSCN6130_20230401153706857.jpg

DSCN6130b.jpg

DSCN6132_20230401153707368.jpg

(参考)平岡煕(安政3(1856)年〜昭和9(1934)年)
 平岡煕は、鉄道技師から実業家、日本野球の創始者で野球殿堂入り第1号。鉄道技師から車両製造会社「平岡工場」を興して巨万の富を築きました。
 明治4(1871)年渡米し、汽車製造会社に勤めながら鉄道技術を学びました。明治9(1876)年に帰国の際、野球道具を日本に初めて持ち帰りました。
 明治11(1878)年に日本で最初の野球チーム「新橋アスレチック倶楽部」を結成、明治15(1882)年に日本で最初の野球試合を行ったとされています。
 昭和34(1959)年に正力松太郎氏とともに野球殿堂入り第1号となりました。
 (「港区ゆかりの人物データベース 平岡煕」(港区)及び現地案内板を参照しました。)

テーマ : 歴史・文化にふれる旅 - ジャンル : 旅行

tag : 新橋

塩釜公園・鹽竈神社(仙台藩中屋敷跡)

○塩釜公園 港区新橋5-19-7 仙台市HP

 塩釜公園は、江戸時代には仙台藩の中屋敷内にあり、鹽竈神社の境内になっていた場所です。

DSCN6152_2023040115020287b.jpg

DSCN6089_202304011502055b0.jpg

DSCN6092_20230401150208f74.jpg

DSCN6101_202304011502109d8.jpg

DSCN6099_202304011502101df.jpg


<塩釜公園の沿革>

(説明石碑)
「塩釜公園の沿革
 江戸時代、この公園の場所は、仙台藩主伊達家の中屋敷内にあり、鹽竃(しおかま)神社の境内になっていました。
 この神社は、はじめ元禄八年(一六九五年)に今の東新橋にあった伊達家上屋敷内に、領地の鹽竃神社本社から分霊を迎えて祀られていたものが、安政三年(一八五六年)に移転され、邸内社として私に祀っていました。その後一般の人々にも参拝を許し、本社に同じく安産の神様として信仰を受けました。
 明治になり、大名屋敷がなくなってからも神社は存続しましたが、大正十二年の関東大震災の後、災害時の避難場所の確保と町民の安息や子供の遊び場もかねて、昭和五年に東京で唯一の町立鹽竃公園として開園しました。
 その後昭和四十六年、港区が区立塩釜公園として整備しましたが、敷地拡張に伴い、この度、全面改造を行いました。
  昭和五十九年一二月  東京都港区」

DSCN6091_20230401150208cd8.jpg


<伊達騒動と「伽羅先代萩(めいぼくせんだいはぎ)」>

(説明板)
「伊達騒動と「伽羅先代萩(めいぼくせんだいはぎ)」
 江戸時代、塩釜公園および塩釜神社のあるこの場所は、仙台藩番主伊達家の中屋敷でした。(詳しくは公園内園名板横の「塩釜公園の沿革サイン」をご覧ください)
この塩釜神社は、はじめ元禄八年(1695)に第4代藩主伊達綱村によって東新橋にあった上屋敷へ分霊を勧請されたといいます。網村は伊達政宗の曾孫にあたる人物で、領内の防風林設置や運河開
発、産業振興、儒学を奨励し藩史の編纂に尽力するなど「仙台藩中興の英主」と讃えられました。
 しかし、綱村は万治二年(1660)、わずか2歳で藩主となり、寛文十一年(1671)には伊達騒動(寛文事件)が勃発して改易の危機に立たされるなど平坦な人生ではなかったようです。

伊達騒動(寛文事件)
 わずか2歳の綱村には、大叔父にあたる一関藩主伊達兵部宗勝(伊達兵部派)と、叔父の岩沼藩主田村宗良が後見人となりましたが、宗勝が実権を掌握して家老の原田甲斐宗輔らと藩権力の集権化を行うと、伊達氏一門(伊達安芸派)と対立します。そんな中、一門の伊達安芸宗重と宗勝の甥伊達式部宗倫との所領紛争が起き、伊達安芸は幕府に一件を上訴します。
 寛文十一年(1671)、評定を行うため、関係者が大老酒井忠清邸に集められますが、原田甲斐はその場で伊達安芸を斬り殺してしまいます。しかし原田甲斐も安芸派の柴田外記朝意らに討ち取られ、柴田外記も斬りあいの傷が元で死亡します。
 この事件の処理として、伊達兵部派、伊達安芸派ともに処罰が下されましたが、綱村自信は若年だったことからお咎めなしとされ、改易は免れました。
 「伽羅先代萩」はこの伊達騒動を題材に歌舞伎や人形浄瑠璃で演じられたものです。」

DSCN6150_2023040115055713f.jpg


<芝地区町名由来板>

(説明板)
「旧町名由来板めぐり20-8 芝地区町名由来板

愛宕下町(あたごしたちょう)
 里俗に愛宕下と呼ばれていたので、これを町名としたと伝えられています。明治五年(1872)、酒井下野守、 大鳥備後守、水野山城守の屋敷を合併して愛宕下町一丁目、苗木藩遠山美濃守と岡山藩池田氏の屋敷ほか武家地を合併して愛宕下町二丁目、 下妻藩井上氏の屋敷ほか武家地を合併して愛宕下町三丁目、 仙台藩、小諸藩、柳生藩の屋敷を合併して愛宕下町四丁目としました。

露月町(ろげつちょう)
 むかしは日比谷門内にあり、当時は老月村と称したようです。徳川氏が江戸城を修築するにあたり、民家をこの地に移して市街地を創立して老月町と称しましたが、 後に露月町と改めたと伝えられています。一説には、露月は天正年間(1573〜1592) の里老の名であるとも言われます。 明治三年(1870年)、付近の土地に小石川金杉町と堺町の住民が移り、露月町新地としましたが、明治九年(1876)、これを露月町に合併しました。

柴井町(しばいちょう)
 町の起立について詳細は不明ですが、一説には、元和年間(1615〜1624)、この地の芝原ではじめて劇が演じられ、寛永年間(1624〜1644)、芝居小屋は中橋に移り、その跡に開かれた市街地が芝居町で、後に柴井町と改めたといいます。 また一説には、「鎌倉河岸の小芝居が残らず芝芝居に移された」、「芝居町の芝居小屋から出火して一同この地を引き払った。後、柴井町と改められた」とも伝えられています。

塩釜公園 江戸時代に仙台藩伊達家の所有だったこの場所は、関東大震災後に愛宕下町会に寄付され昭和5年に町立公園として開園しました。その後昭和47年に区立公園になりました。

芝地区総合支所
  ここは、港区新橋5-19-7 塩釜公園です。」

DSCN6095_2023040115045904f.jpg

DSCN6096_202304011505013d1.jpg

DSCN6151_20230401150503aa0.jpg

 「新撰東京名所図絵 仙臺屋敷内塩竃神社之図」を掲示

DSCN6097_2023040115050405e.jpg

DSCN6098_202304011505070c6.jpg


<江戸切絵図>

 「松平陸奥守」と記された仙台藩中屋敷、上屋敷が見えます。町名「露月町」「柴井町」と「愛宕ノ下大名小路」が記されています。「烏森稲荷」と「日比谷稲荷」も見えます。

shiogamajinjya.jpg


○安産守護の石幢 港区新橋5-19-7

 塩釜公園の角にある「新橋五、六丁目町会会館」の脇に、「安産守護の石幢」があります。

DSCN6100_20230401150853d82.jpg


○鹽竈神社 港区新橋5-19-7 仙台市HP

 江戸時代、大名は江戸屋敷に国元より神社の分霊を勧請して、屋敷内に社を設けていました。鹽竃神社は、元禄8(1695)年に仙台藩四代藩主伊達綱村が、領内(塩釜市)にある鹽竃神社から分霊を勧請して伊達家上屋敷内に創建、安政3(1856)年に現在地にあった伊達藩中屋敷に遷座したといいます。邸内社として祀られていましたが、庶民にも参拝が許されるようになり、本社に同じく安産の神様として信仰を受けました。
 昭和5(1930)年に伊達家当主伊達興宗伯爵は、地元町内会「愛宕下町会」に土地を寄付し、町会が所有・管理する東京唯一の公園「塩釜公園」として開園し、昭和47(1972)年に港区に移管されています。

 塩釜公園から参道
DSCN6136_20230401151205a68.jpg

 社殿から参道
DSCN6140_20230401151208331.jpg


<社号標>

 昭和12(1937)年の奉納です。
 (碑表)「鹽竈神社」
 (碑陰)「奉納 平成十二年十月吉日
              高橋秀典
              森恭仁子」

DSCN6103_20230401151314448.jpg

DSCN6104_20230401151316ffa.jpg

DSCN6105_2023040115131877a.jpg


<手水舎>

DSCN6106_20230401151321832.jpg


<一之鳥居>

 平成12(2000)年10月の奉納です。

DSCN6102_202304011512073a6.jpg

DSCN6102b.jpg

DSCN6108_2023040115170039a.jpg


<狛犬>

 大正15(1940)年9月、鹽竃講による奉納です。

DSCN6116_20230401152021e28.jpg

DSCN6118_20230401152024c65.jpg

DSCN6117_20230401152024d5c.jpg

DSCN6119_20230401152027fdc.jpg
     
 こちらは先代の狛犬でしょうか?かなり風化してとろけています。

DSCN6142_20230401152028435.jpg


<駒犬奉納碑>

 激しく破損し3分の2以上が失われていますが「奉納駒犬壹封 塩竃講」とあります。

DSCN6145_2023040115202989a.jpg


<ニ之鳥居>

 異形の鳥居です。

DSCN6139_2023040115234030a.jpg

DSCN6140b.jpg


<天水桶>

 安政3(1856)年の江戸深川の鋳物師、釜屋七右エ門による製作の天水桶です。
 「安政三丙辰年 九月吉日」
 隣の四角い天水桶には「百度」と陽刻されています。百度石(まれに手水鉢)ではなく天水桶に百度とあるのは初見です。

DSCN6122_20230401152344123.jpg

DSCN6123_20230401152346057.jpg

DSCN6120_20230401152347498.jpg

DSCN6121_20230401152348434.jpg


<御宝前手水鉢>

 御宝前と刻まれた手水鉢は、天水桶と同じ時期に奉納されています。
 「安政三丙辰年 九月吉日」

DSCN6141_20230401152557013.jpg

DSCN6124_202304011525592ef.jpg


<手水鉢>

 左の手水鉢は紀年等は確認できませんでした。右の手水鉢は「攝津國屋善藏」による慶応3(1867)年11月の奉納です。

DSCN6143_20230401152600f05.jpg

DSCN6144_2023040115260393f.jpg


<稲荷神社>

 「稲荷神社秋葉神社縁起」
  昭和5(1930)年建立の稲荷神社及び秋葉神社の縁起碑です。

DSCN6107_20230401152734b1d.jpg

DSCN6149_2023040115273641a.jpg

DSCN6148_20230401152736c08.jpg

 鹽釜講による奉納の神狐です。

DSCN6110_20230401153204b47.jpg

DSCN6111_20230401153206c58.jpg

DSCN6113_20230401153210d9e.jpg

 稲荷神社の石祠には、社殿が建っていた時と思われる扁額が置かれています。

DSCN6109_20230401153210d63.jpg

DSCN6112_20230401153210c76.jpg

 稲荷神社の奥に大黒像と恵比寿像がおわします。

DSCN6115_20230401153317af7.jpg

DSCN6147_202304011533200c6.jpg


<御神木>

DSCN6137_20230401153444d9b.jpg


<拝殿/本殿>

 鹽竈神社の社殿は、昭和20(1945)年の空襲により焼失し、戦後、再建されています。拝殿の奥に、どうにか本殿が見えます。

DSCN6125_2023040115344635f.jpg

DSCN6126_20230401153447751.jpg

DSCN6129_20230401153450349.jpg

DSCN6138_20230401153450e2d.jpg


<神社境内図>

 神社境内図が掲示されていますが、東京都神社庁が発行している神社のイメージイラストです。それぞれの神社境内とは異なります。

DSCN6128_20230401153453c18.jpg

テーマ : 歴史・文化にふれる旅 - ジャンル : 旅行

tag : 新橋伊達政宗邸内社

日比谷神社

○日比谷神社 日比谷稲荷神社 港区東新橋2-1-1 HP

 古くは現在の日比谷公園に鎮座しており、社号に「日比谷」の名を残します。長禄元(1457)年に太田道灌が江戸城を築いた際、日比谷の海岸(現日比谷公園内)に建立したのがこの日比谷稲荷のはじまりといわれています。慶長11(1606)年江戸城増築にあたり芝口に遷座以来、江戸名所の一つとして隆盛しました。関東大震災後の昭和3(1928)に現在の新橋4丁目に遷座、環状2号線の工事に伴い平成21(2009)年7月に現在地(東新橋2丁目)に遷座しています。


「江戸名所図会 日比谷稲荷社」

 江戸名所図会に描かれている「日比谷稲荷社」です。

zuehibiyainari.jpg


「江戸切絵図」

 「江戸切絵図芝愛宕下絵図」からの抜粋です。「烏森稲荷」「日比谷イナリ」が見えます。「日比谷イナリ」の前の通りは、「日カゲ丁通りト云」とあります。

kiriezuatagoshita.jpg


「江戸の花大錦名勝絵 日比谷稲荷初午/芝口」(歌川豊国)

 左上に「日比谷稲荷初午」とあります。

meisyouzuehibiyainari.jpg


「江戸名所百人美女 新はし」(豊国・国久)

 「金春芸者」が描かれています。左端に少し見えているのが、日比谷稲荷社の玉垣です。

100bizyosinbashi.jpg


<社号標/鳥居>

 平成21(2009)年に当地へ遷座し社殿が造営されています。

DSCN5998_202303211656320ad.jpg

DSCN5999_20230321165632cf3.jpg

DSCN6014_202303211656329ee.jpg


<手水鉢>

 昭和34(1959)年の手水鉢です。赤石?と昭和4(1929)年1月の石標柱が並んでいます。

DSCN6013_2023032116583796c.jpg

DSCN6001_20230321165840197.jpg


<稲荷社>

DSCN6002_20230321170001c56.jpg

DSCN6012_20230321170004efb.jpg


<拝殿/本殿>

DSCN6020_20230321170007630.jpg

DSCN6019_202303211701013d6.jpg

DSCN6006_20230321170104e59.jpg

DSCN6005_202303211701072ce.jpg

DSCN6000_20230321170152759.jpg

DSCN6007_20230321170155763.jpg

DSCN6003_2023032117015812d.jpg


<社務所>

DSCN6004_202303211703410f3.jpg


<奉納額など>

 社殿の左横に、昭和61(1986)年5月の奉納額が掲げられています。

DSCN6018_20230321170343d7f.jpg

DSCN6017_202303211703468de.jpg

 拝殿の脇障子は、刀鍛冶の木彫り彫刻です。

DSCN6009_20230321170347329.jpg

 扁額「日比谷稲荷」が置かれています。

DSCN6010_20230321170347ae6.jpg

テーマ : 神社・仏閣巡り - ジャンル : 旅行

tag : 江戸名所図会新橋江戸名所百人美女

カウンター
プロフィール

ほっと湯Web

Author:ほっと湯Web

最新記事
月別アーカイブ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
検索フォーム
リンク
カテゴリ
タグリスト

全記事タイトル表示

全ての記事を表示する

Japanese→English
English
♥. ♠. ♣Alice
QRコード
QR