今宮神社(今宮五社)

○今宮神社(今宮五社) 文京区音羽1-4-4

 元禄10(1697)年、桂昌院の発願により、京都紫野(桂昌院の出身地で崇敬)の今宮神社から御分霊を勧請し護国寺境内に鎮座しました。
 神仏分離により、明治6(1873)年7月、護国寺境内から現在地に遷座しました。
 通称の「今宮五社」は、伊勢神宮・今宮神社・春日大社・岩清水八幡神社・熊野大社を表しています。

DSCN6673_202108201139497ac.jpg

DSCN6674_2021082011395092a.jpg


<江戸名所図会>
 護国寺本堂の裏に「今宮」の記載と、鳥居と社殿が描かれています。神仏分離により、護国寺境内から音羽に遷座しています。

imamiya.jpg


<今宮神社御由緒>

 御由緒の転記は一部省略しましたが、多くの御祭神をお祀りしています。ご利益はなんでも幅広い。

「今宮神社御由緒(通称今宮五社)
    文京区音羽一ノ四ノ四鎮座
    旧文京区音羽九丁目二十番地
 当社は元禄十年(一六九七)十月徳川五代将軍綱吉、犬公方の御生母桂昌院殿の発願により、護国寺御建立の時、同所に京都柴野今宮神社より御分霊を迎えて鎮座した。明治元年の神仏分離により明治六年七月音羽九丁目の現在地に遷座した。
 五社今宮とは、伊勢神宮・今宮神社・春日大社・岩清水八幡神社・熊野大社を示している。
 創祀以来三百年余青柳・音羽・桜木の鎮守神として崇敬され、明治十二年十二月にはコレラ伝染除の祭典が執行され、京都今宮神社同様病気平癒の御利益があったとのことである。狛犬は宝暦四年(一七五四)八丁堀の石工小右エ門作である。(以下略)」

DSCN6675_202108201141574ab.jpg


<手水鉢>
 鉄分含んでいるようで、白い痕跡も気になります。地下水ですね。

DSCN6677_20210820114159dab.jpg


<狛犬>
 宝暦4(1754)年の造立です。

DSCN6678_20210820114200471.jpg

DSCN6679_202108201142029ec.jpg
   

<天水桶>
 中はコンクリートが詰っています。

DSCN6686_20210820114435bc6.jpg


<拝殿>
 扁額は、「今宮神社 内閣総理大臣鳩山一郎謹書」
 お隣は、鳩山会館(元鳩山邸)ですからね。

DSCN6680_20210820114437ce0.jpg

DSCN6683_20210820114439bab.jpg

DSCN6687_20210820114440b4c.jpg


<天日鷲神社>
 社殿右脇に天日鷲神社。明治9(1876)年に鎮座。

DSCN6684_20210820114625f1f.jpg

DSCN6685_20210820114627941.jpg

テーマ : 歴史・文化にふれる旅 - ジャンル : 旅行

tag : 桂昌院江戸名所図会

吹上稲荷神社 富士見坂

○吹上稲荷神社 文京区大塚5-21-11

 元和8(1622)年、徳川秀忠が下野国日光山より稲荷大神の御神体を戴き、江戸城中紅葉山吹上御殿に「東稲荷宮」と称し創建、その後松平大学頭家・大塚村(小石川4丁目)へ遷座、吹上稲荷神社と改名したといいます。その後、護国寺、薬師寺等に移遷し、明治45(1912)年に現在地に遷座したといいます。

<一の鳥居と社号標>

DSCN6520_20210816011203826.jpg


<二の鳥居>

 二の鳥居と神額

DSCN6521_202108160112068a0.jpg

DSCN6593_202108160112071a0.jpg


<皇威宣揚>

 山県有朋の篆額です。明治三十九年八月明治三十九(1906)建立。文面から日露戦争の紀念碑です。

DSCN6594_20210816011205b12.jpg


<吹上稲荷神社略記>

DSCN6522_20210816011209993.jpg


<神狐>

 宝暦12(1762)年2月奉納の石造の神狐です。

DSCN6589_20210816011518ded.jpg

DSCN6592_202108160115194f2.jpg

DSCN6590_20210816011523e0f.jpg

DSCN6591_202108160115254ec.jpg


<幟>

 稲荷神社は赤い幟が多いのですが、こちらは紫色の幟です。数多く奉納され圧巻です。

DSCN6527_20210816011524f40.jpg


<拝殿>

 賽銭箱には葵の紋です。

DSCN6524_20210816011525707.jpg

DSCN6525_20210816011527c9b.jpg

DSCN6526_20210816011528295.jpg


○富士見坂 文京区大塚2丁目~5丁目

(説明板)
「 富士見坂  大塚二丁目と五丁目の間
 坂上からよく富士山が見えたので、この名がある。高台から富士山が眺められたのは、江戸の町の特色で、区内には同名の坂が他に二ヶ所ある。坂上の三角点は、標高28.9mで区内の幹線道路では最高地点となっている。むかしは、せまくて急な坂道であった。大正13(1924)年10月に、旧大塚仲町(現・大塚三丁目交差点)から護国寺前まで電車が開通した時、整備されて坂は緩やかになり、道幅も広くなった。また、この坂は、多くの文人に愛され、歌や随筆にとりあげられている。
  とりかごをてにとりさげてともとわがとりかひにいくおほつかなかまち
                        会津八一(1881~1956)
  この道を行きつつ見やる谷越えて蒼くもけぶる護国寺の屋根
                        窪田空穂(1877~1967)
  文京区教育委員会 平成14年3月」

DSCN6518.jpg

DSCN6516_2021081601090098a.jpg

テーマ : 歴史・文化にふれる旅 - ジャンル : 旅行

tag : 邸内社

護国寺 墓地

護国寺 墓地

○明治維新と護国寺

 護国寺は幕府の祈祷寺で檀家を持たず、修繕費用は幕府が助成していました。幕府は享保2(1717)年に助成を打ち切り、開帳などで自力で費用捻出するようにと方針転換しました。このため、年間を通して集客できる西国札所写三十三所や富士塚の設置と苦労していたようです。
 明治4(1871)年、明治政府の寺社領上知令により、護国寺領は官有とされます。さらに、明治6(1873)年、明治政府は、境内地4万6千坪のうち、東側の1万9,783坪(順次拡大)は宮家の墓所として、西側の5千坪は陸軍省埋葬御用地として上知(接収)させます。
 豊島岡墓地は、明治6(1873)年に1万5千坪、明治16(1883)年に4千坪のを護国寺境内地を上知させ、その後、民有地の買い上げ、交換により総計2万4千坪となります。陸軍省埋葬御用地については後述。
 護国寺の境内は、2万3千坪ほどに縮小しています。(寛永寺と増上寺は、明治6(1873)年の太政官布告により、境内の一部は上野公園と芝公園となりました。)
 明治24(1891)年、太政大臣三條実美の墓所が護国寺に営まれたことが、転換の起因となります。三條実美自らも成立に関わった豊島岡御陵を望むことができる環境にあり、閑静な霊域ゆえのことでした。やがてこの霊域を墓所とする山縣有朋や大隈重信など続出していき、多くの檀家を持つようになっていきます。
 幕府の祈祷寺であった護国寺は、現在では明治時代に名を残した多くの方々が眠っています。
 (以上、護国寺略史及び東京市史稿を参照しました。)


○霊廟

 観音堂の裏に霊廟があります。平成8(1996)年に完成。阿弥陀様の銅像の下は、地下3階建の1672基の納骨堂となっています。

DSCN6172_2021082010504511a.jpg


○松平治郷公の墓

 江戸時代の大茶人、松平不昧公(松江藩第7代藩主松平治郷)の五輪塔です。関東大震災の被害を受け、港区芝の天徳寺から移されました。

DSCN6193_2021082010514290c.jpg

DSCN6488_2021082010514481a.jpg


○三條実美公の墓 東京都指定旧跡

 左に三条実美公の墓、右に夫人の墓です。太政大臣(現在の総理大臣)であった三条実美がこの地に墓所を営んだことが、護国寺の檀家が増えていく契機となりました。

DSCN6189_202108201053314e3.jpg

DSCN6184_20210820105332f60.jpg

DSCN6185_20210820105334ca1.jpg

DSCN6187_20210820105335a01.jpg

DSCN6186_20210820105337c4a.jpg

DSCN6188_2021082010533859f.jpg

DSCN6192_20210820105340ad9.jpg

<内大臣正一位大勲位三條公神道碑>
 明治天皇の勅命により、三條実美公の墓所の墓道に建てられた神道碑。

DSCN6191_20210820105341d1a.jpg

<感舊之碑>
 三條実美公の墓所の墓道に建てられた感舊之碑。

DSCN6190_20210820105343dcc.jpg

<三條実美公(近世名士写真 昭和10年)>

sanzyou.jpg

(参考)
 三條実美公の別邸「対鴎荘」(「荒川区説明板」「台東区説明板」)


○大隈重信公の墓
 鳥居と手水鉢は、早稲田大学の奉納です。

DSCN6194_20210820105846044.jpg

DSCN6195_20210820105847eff.jpg

DSCN6196_202108201058494d7.jpg


○コンドル氏墓 文京区指定史跡
 護国寺にある墓で、説明板があるのは、三條実美墓(東京都指定旧跡)とコンドル墓(文京区指定旧跡)です。

(説明板)
「コンドル墓  区指定史跡
 ジョサイア・コンドル(Josiah Conder)は、1852年ロンドンに生まれ、大学で建築学を学び、のち、日本政府の要請により明治10年(1877)来日した。当時、我が国は文明開化政策の中で各国より幾多の文化をとり入れたが、西洋建築に関しては手さぐりの状態であった。
 彼は、工部大学校(東京大学工学部の前身)教授として学生を指導するかたわら、鹿鳴館・ニコライ聖堂・岩崎邸・旧古河邸等多くの建築物をつくり、我が国の近代建築の基礎形成に貢献した。また、辰野金吾、片山東熊、曽禰達蔵ら多くの俊才を育てた。一方、『日本の造園』『日本の華道』著わすなど、日本研究の分野でも活躍し、我が国の文化、芸術を海外に紹介した。日本を愛したコンドルは、日本女性クメ夫人とともにこの地に永眠している。
  文京区教育委員会  昭和61年3月」

DSCN6501_20210820105944715.jpg

DSCN6500_202108201059461e8.jpg


○大倉喜八郎氏の墓
 大倉財閥創設者、大倉喜八郎氏の墓所。夫人と一緒に大きな宝塔が並んでいます。

DSCN6616_20210820110110d54.jpg

DSCN6617_20210820110112246.jpg

DSCN6633_202108201101131af.jpg

DSCN6634_20210820110115dbf.jpg

(参考)
 帝国ホテルで。左は帝国ホテル初代会長渋沢栄一翁、右が2代目会長大倉喜八郎翁。渋沢栄一と帝国ホテルで記載
DSCN1156_20210820110116ace.jpg

(ニコニコ写真帖 大正元年)
ookura.jpg


○山縣有朋公の墓
 大倉喜八郎氏の墓所の右隣に、鳥居のある山縣有朋公の墓所があります。門と鍵はありますが施錠はされていませんでした。お墓は夫人と一緒に並んでいます。

DSCN6625_2021082011055596f.jpg

DSCN6630_20210820110557161.jpg

DSCN6624_20210820110558885.jpg

DSCN6626_20210820110600d8f.jpg

DSCN6627_20210820110601180.jpg

DSCN6629_20210820110603202.jpg

DSCN6628_20210820110604adb.jpg

<公爵山縣家累代墓>
 観音堂の横にある公爵山縣家の墓所です。山縣有朋公のお墓もあるのかと思ったら別なんですね。

DSCN6486_20210820110727cde.jpg

DSCN6484_20210820110728967.jpg

<山縣有朋公(近世名士写真 昭和10年)>

yamagata.jpg

(参考)椿山荘(山縣有朋公の邸宅・庭)


○安田善次郎氏の墓
 安田善次郎は、安田財閥の創設者です。墓所の周囲は塀で囲まれています。塀の外から、安田家累代墓が見えます。

DSCN6642_20210820111038e1f.jpg

DSCN6643_20210820111041621.jpg

DSCN6641_2021082011104316a.jpg


○護国寺歴代大僧正の墓

<亮賢僧正墓> 東京都指定旧跡
 亮賢(1611-1687)は護国寺の開山です。桂昌院を祈祷し、綱吉誕生を占ったとされます。綱吉に「生類憐みの令」を勧めたとも言われています。

DSCN6646_20210820111214506.jpg

DSCN6651_20210820111216cf3.jpg

<義海大和尚位>
 「長谷寺第六十一世 護国寺第四十三世 大僧正義海大和尚位」
 不老門の横にも大きな感応碑がありますが、こちらも大きな石塔です。

DSCN6649_20210820111308a01.jpg

<地蔵大菩薩>
 表には、地蔵大菩薩が線刻されています。
 裏には、 「奉建立地蔵大菩薩者為山内安全滅罪生善也 大正十五年十一月廿四日 護国寺貫首沙門良行建之」

DSCN6647_20210820111428bcf.jpg

DSCN6654_202108201114306a3.jpg

<大了和尚塔銘>
 「故大僧正大了和尚塔銘」
 高志大了僧正(1834-1898)は、明治16(1883)年に護国寺第45世住職となった方。

DSCN6655_20210820111530222.jpg


○音羽陸軍埋葬地

 戦後、陸軍墓地の所有は陸軍省から大蔵省に移され、東京都への移管を経て、昭和24(1949)年に護国寺が権利を得ました。
 埋葬地の改葬により、将校墓地に集約され、音羽陸軍埋葬地が昭和32(1957)年10月に完成しました。
 陸軍墓地は、現在は文京区立青柳小学校と普通の墓地になっています。
 江戸名所図会の挿絵を見ると、旧陸軍墓地は、西国札所写三十三所観音が設置されていた場所のようです。

<入口と説明碑>
 門には、陸軍の徽章だった五芒星があしらえられています。

DSCN6618_20210820111754b9c.jpg

 入ってすぐ右手に「音羽陸軍埋葬地 英霊之塔の由来」碑があります。なぜか横に砲弾が転がっています。

(碑文)
「 音羽陸軍埋葬地 英霊之塔の由来
 この地は戦前、明治以降の近衛その他の在京部隊に在籍し、幾多の戦役等で身を挺して勇戦敢闘され、国に殉じた二千四百余柱の英霊を埋葬した墓地でしたが、戦後は護国寺が管理しています。
 本英霊之塔は昭和三十二年十一月、護国寺第五十一世岡本教海大僧正の建立によるもで中央に英霊と仏像を安置した英霊之塔、その周囲に有縁墓地四十を配して、現在の姿に改葬され、殉国の英霊の眠る聖地となりました。毎年十一月には、その遺徳を偲び顕彰する慰霊祭が行われ、敬虔な感謝の誠が捧げられております。
  平成七年十一月十一日  社団法人日本郷友連盟東京都支部」

DSCN6619_20210820111755ad0.jpg

DSCN6622_20210820111757182.jpg

DSCN6505_20210820112846d5f.jpg

DSCN6621_202108201118005eb.jpg

DSCN6620_20210820111801d6d.jpg


<音羽陸軍埋葬地英霊之塔>
 埋葬地中央に「音羽陸軍埋葬地 英霊之塔」があります。

DSCN6511_20210820112109eac.jpg

DSCN6509.jpg


<多宝塔/多宝塔の由来>
 日清戦争の遺骨が多宝塔の下に埋葬されています。
 平成8(1996)年に忠霊堂の裏から音羽陸軍埋葬地に移築されました。

DSCN6510_202108201123263ad.jpg

DSCN6504_20210820112328c18.jpg

DSCN6503_20210820112845fdc.jpg

(碑文)
「護国寺の多宝塔の由来
 この多寶塔はもと当山の薬師堂の西側に、明治二十五年十二月二十一日に建立されたものである。明治二十七・八年の日清戦争で遼東半島の各戦場の野に戦病没した軍人の遺骨を蒐集本国に送還し、一時京都泉涌寺の舎利殿に仮安置された。明治三十五年秋、多寶塔の正面に拝殿としての忠霊堂が完成、同年十一月二日当山に遺骨が移され、塔下に埋葬、慰霊大法要が厳修された。
 その後、この塔は長い年月風雨に曝され、近年破損甚だしく、今般大修理を施し、音羽陸軍埋葬地遺族会の協賛を得て、この地に移築建立したものである。
  平成八年十一月十一日  大本山護國寺」


DSCN6505_20210820112846d5f.jpg

テーマ : 歴史・文化にふれる旅 - ジャンル : 旅行

tag : 史跡コンドル

護国寺 境内~観音堂(国重文)

護国寺 境内~観音堂

○銅燈籠

 参道の最後の石段を上がると、参道の両側に銅燈籠があります。

DSCN6206_20210815023443c16.jpg

・左燈籠
 台石に「九つ目紋」があります。
 「従五位下 本庄氏宗俊」の文字が読みとれます。
 元禄10(1697)年11月18日の寄進。
 本庄宗俊とは誰ですかね?桂昌院の弟である本庄宗資の次男で、元禄10年当時従五位下・安芸守だった本庄宗俊が、資俊に改名。後に父の家督を継いだ笠間藩主本庄資俊でした。  

DSCN6596.jpg

DSCN6598_20210815023801baa.jpg

DSCN6600_20210815023802176.jpg

DSCN6601_20210815023804175.jpg

・右銅燈籠
 台石に葵の紋
 「甲州谷村城主
 従五位下但馬守藤原姓秋元氏喬朝」
 甲斐谷村藩主秋元喬知の寄進です。護国寺の普請奉行にも任じられています。

DSCN6597_20210815023805b1f.jpg

DSCN6603_202108150238088a1.jpg

DSCN6602_20210815023807956.jpg


○観音堂前参道左

<多宝塔>

 昭和13(1938)年4月の建立です。

DSCN6148_202108151355555a6.jpg

DSCN6152_2021081513555606e.jpg


<茶道茶碗供養塔>

 多宝塔の裏手に「茶道茶碗供養塔」があります。
 左にもうひとつ石碑がありますが、柵があり近づけないので詳細不詳。

DSCN6156_202108151355546ab.jpg


<茶室>

 実業家・茶人の高橋箒庵(高橋義男)は、大正から昭和初期にかけて、護国寺の数々の茶室や建物を整備しました。9つの茶室のうち、その多くが境内の西側に集中しています。

DSCN6153_202108151355503f7.jpg

DSCN6154_20210815135552c83.jpg


<仰木魯堂顕彰碑>

 高橋箒庵のもと護国寺の数々の茶寮や建物を手掛けた棟梁が、仰木魯堂です。
 仰木魯堂顕彰碑は、昭和3(1928)年11月に魯堂輩下の応宣会が建立しました。

DSCN6155_202108151353075cc.jpg


<仰木魯堂の墓>

 音羽講中庚申塔の西のほうにある埋経塚の西側に仰木魯堂の墓があります。
DSCN6183_20210815135303f92.jpg

DSCN6498_20210815135304221.jpg

DSCN6499_20210815135306cfd.jpg


<月光殿> 国指定重要文化財

 多宝塔の隣にあるのが「月光殿」ですが、裏手にあるので見えません。
 桂昌院の紋所である「九つ目紋」、徳川家の「三つ葉葵の紋」が見えます。

DSCN6157_20210815135116445.jpg

DSCN6157a.jpg


○観音堂前参道右

<鐘楼(付梵鐘)> 文京区指定文化財

 説明板によると、梵鐘は天和2(1682)年に寄進されたもので、銘文には五代将軍綱吉の生母桂昌院による観音堂建立の事情が述べられているとのこと。
 梵鐘や銅像など、金属供出されずに、良く保存されていると思います。

DSCN6472_20210815141129023.jpg

DSCN61432.jpg

DSCN6203_20210815141132339.jpg


<除闇之碑>

 石燈籠見本の脇に建っています。亀趺に乗っている西園寺公望揮毫の「除闇之碑」です。亀趺は、牙がないし、耳もなく、造形は亀みたいです。

DSCN6207_202108151409191f1.jpg

DSCN6207a.jpg


<石灯籠見本>

 大正11(1922)年に実業家・茶人の高橋箒庵(高橋義雄)が寄進した石灯籠の見本です。

DSCN6205_20210815140917e9b.jpg


<巨碑四基>

 巨碑が四基並んでいます。右から順に記載。

DSCN6483_20210815140353305.jpg


<梔園小出翁碑>

 歌人小出粲の顕彰碑。山縣有朋の揮毫。明治42(1909)年2月の建立。

DSCN6201_20210815140351280.jpg


<報国六烈士碑>

 日露戦争の6兵士の慰霊顕彰碑。明治41(1908)年5月に建立。

DSCN6202_20210815140349855.jpg


<棋聖宗印之碑 奎堂顕>

 将棋の11世名人8代目伊藤宗印(最後の家元)の顕彰碑。昭和11(1936)年5月建立。
 題字は、清浦奎吾の揮毫です。

DSCN6198_202108151403438ca.jpg

DSCN6199_202108151403476b7.jpg

DSCN6200_2021081514034811a.jpg


<紀念碑>

 西南戦争で殉死した警察官の慰霊碑。明治13(1880)年の建立。

DSCN6197_20210815140342a57.jpg

○観音宝前銅燈籠と観音堂(本堂)

<観音宝前銅燈籠>

・左銅燈籠
 天和2(1682)年12月吉祥日の寄進。宗資や宗俊のほか複数の氏名が刻まれています。
 台石に「九つ目紋」。銅燈籠には「九つ目紋」があちこちにちりばめられています。

DSCN6476_20210815142436a75.jpg

DSCN6477_20210815142438fb1.jpg

DSCN6476a.jpg

DSCN6604_20210815142440d5b.jpg

DSCN6662_20210817032709f7d.jpg

DSCN6607_2021081514244597f.jpg


・右銅燈籠
 「従五位下本庄因幡守藤原朝臣宗資」と刻まれています。貞享2(1685)年初夏吉祥日の寄進。
 本庄宗資は桂昌院の弟で、下野足利藩主・常陸国笠間藩主となっています。
 台石に「三つ葉葵の紋」。銅燈籠には「九つ目紋」があちこちにちりばめられています。

DSCN6478_20210815142834479.jpg

DSCN6479_20210815142836a88.jpg

DSCN6482_20210815142837b58.jpg

DSCN6478a.jpg

DSCN6605_20210815142442cf3.jpg

DSCN6606_20210815142443474.jpg

DSCN6609_20210815142842d19.jpg

DSCN6608_20210815142843fc7.jpg


 (参考)本庄宗資の墓について、法受寺の中で記載


<観音堂(本堂)> 国指定重要文化財

 元禄10(1697)年の造営。震災・戦災を耐えています。

DSCN6636_20210815143415c1b.jpg

DSCN6462_20210815143416c4b.jpg

DSCN6145_20210815143418b97.jpg

DSCN6204_20210815143419ffe.jpg

DSCN6158_20210815143421850.jpg

DSCN6159_2021081514342260a.jpg

DSCN6480_20210815143424f7a.jpg

DSCN6487_20210815143425ad7.jpg

 本尊は桂昌院念持仏の天然琥珀観世音菩薩(絶対秘仏)です。御前立として木像の如意輪観世音菩薩像が安置されています(毎月18日に御開帳)。

DSCN6670_2021081704425014a.jpg


(参考)「文化財愛護火気厳禁ボード」

 重要文化財のそばに立っているHITACHIの火気厳禁と書かれたボード。日立製作所が、社会貢献の一環として全国の文化財を保護しようと、昭和42(1967)年に始め、いまも続いている活動で、全国の設置数は1008枚。

 文化財愛護シンボルマークは、昭和41(1966)年5月に文化庁が定めています。
 文化庁「文化財保護シンボルマーク

DSCN6636a.jpg

symbolmark.jpg


○観音堂左手

<薬師堂> 文京区指定文化財

(説明板)
「 護国寺薬師堂
        文京区指定有形文化財(建造物)
            (昭和50年11月1日指定)
 薬師堂は、元禄4年(1961)の建立になる一切経堂を現在の位置に移築し、薬師堂として使用するようになったものである。
 大きな特徴は、柱間に花頭窓を据えていることなど、禅宗様建築の手法をとりいれていることである。
 小規模であるが、創建以後大きな改変もなく、元禄期の標準的な遺構として、価値ある建造物である。
  文京区教育委員会  平成26年12月」

DSCN6169_20210815144016870.jpg

DSCN6170_20210815144017751.jpg

DSCN6168_20210815144018ebd.jpg

DSCN6167_202108151440205ff.jpg


<閼伽井(あかい)>

 閼伽を汲むための井戸です。

DSCN6208_202108151440222cc.jpg

DSCN6209_2021081514402383d.jpg


<象供養>

 大正15(1926)年4月15日、第1回象供養が護国寺で開かれました。
 4月15日は象供養の日に制定され、現在も像供養が行われています。
 燈籠と象供養碑があります。

「燈籠」
 表「東京象牙美術工芸協同組合
   創立十周年記念並に象供養九十周年記念之碑」
 横「昭和五十一年四月十五日建之」
 象牙供養90周年の式典は、平成28(2016)年に行われていて、東京象牙美術工芸協同組合は昭和42(1967)年に設立されています。10周年と90周年のつじつまがあわないような。。。

DSCN6165_20210815224917e73.jpg

DSCN6166_2021081522491880b.jpg

DSCN6661_20210817031626533.jpg


「象供養 教海書」
 表面:「象供養 教海書」、その下に象が描かれています。
 裏面: 東京象牙美術工藝組合による昭和27(1952)年4月の建立です。

DSCN6660_20210817031627a25.jpg

DSCN6162_202108152249206e9.jpg

DSCN6163_202108152249212be.jpg

DSCN6164_20210815224922e71.jpg


<忠霊堂>

 日清戦争の戦没者の遺骨を埋葬する多宝塔の拝殿として、明治35(1902)年に建立。
 なお、忠霊堂の裏手にあった多宝塔は、平成8(1996)年に音羽陸軍埋葬地に移築されています。

DSCN6160_20210816005830e8a.jpg


<忠魂塚紀念碑>

 忠霊堂の裏に「忠魂塚紀念碑」が建っています。
 碑文には、日清戦役の遺骨を護国寺内に小墳を設け樹を植え目印としたが、ほとんど顧みられなくなったため、大正15(1926)年5月に建碑したと記されています。

DSCN6210_20210816005832d06.jpg



テーマ : 歴史・文化にふれる旅 - ジャンル : 旅行

tag : 亀趺桂昌院国重要文化財

護国寺 大師堂 石碑群 音羽講中庚申塔

○大師堂/一言地蔵尊/石碑群

 不老門をくぐると右手に大師堂と一言地蔵尊があります。左手には、かつて西国三十三所写がありました。
 大師堂までの間と境内に、石碑が色々とあります。

・六地蔵
DSCN6113_20210815015840cf8.jpg

・針供養塚
DSCN6114_20210815015841b35.jpg

・筆塚
DSCN6116_202108150158421d6.jpg

DSCN6118_20210815015844c02.jpg


・安倍仲麿塚古碑
 高橋箒庵は、石灯籠二十墓を寄進した後、阿倍仲麻呂の塚石を碑陰を刻み大師堂前に寄進しました。
 奈良の道具屋で、安倍仲麿塚と彫りつけてある古碑を見つけ、安倍文殊堂の前にあったと聞き、招魂碑としてこれをこの地に建てたものに違いないと考えました。
 塚碑の奥に見えるのが仲麿堂です。
DSCN6117_2021081501584820e.jpg

DSCN6464_20210815015850d22.jpg

・仲麻呂堂
DSCN6473_20210815020221c1a.jpg

DSCN6666_20210817034620de1.jpg

DSCN6463_20210815015851b28.jpg

DSCN6465_20210815015852e2c.jpg

・和敬静寂の碑
 裏千家13代目の鉄中宗室の報恩碑です。
DSCN6119_202108150158453ed.jpg

DSCN6466_20210815015847485.jpg

・不詳の塚
DSCN6117_20210815015854b92.jpg

・修行記念碑
 3人の行者の富士山登山等が記録されています。
DSCN6123_20210815020405807.jpg

・身代地蔵尊
DSCN6124_20210815020406a35.jpg

・納札塚
DSCN6131_202108150204082f2.jpg

・陰陽道先師留魂碑/留魂碑合祀祭神慰霊碑
 社団法人大日本陰陽会(現日本疫学連合会)が、昭和11(1936)年5月2日建立。
DSCN6132_20210815020409161.jpg


<大師堂> 文京区文化財

 「堂は、元禄14年(1701)に再営された旧薬師堂を、大正15年(1926)以降に大修理し、大師堂として、現在置に移築したものである。(以下略)」(文京区教育委員会)
 石燈籠は、両燈とも寛政2(1790)年銘です。

DSCN6115_20210815020743d81.jpg

DSCN6667_20210817034615e56.jpg

DSCN6664_202108170346196f1.jpg

DSCN6122_202108150207447e7.jpg

DSCN6121_202108150207462ca.jpg

DSCN6127_20210815020747695.jpg


 大師堂の裏の石段を下りると墓地に繋がっています。大師堂の横の石段を上がると鐘楼に出ます。

DSCN6471_20210815020749ab0.jpg


<一言地蔵尊>

 一言だけの願いを聞き届けるおじぞうさまです。

DSCN6112_20210815020932bcb.jpg

DSCN6129_2021081502093365c.jpg

DSCN6130_20210815020935332.jpg

DSCN6126_2021081502093760a.jpg


<斜面の石仏・石碑・墓標群>

 大師堂の斜面には石仏・石碑等が多く並んでいます。庚申塔など、音羽講中庚申塔が建っている場所にあったのをこちらに集約したようです。

DSCN6143_202108150212081f9.jpg

DSCN6134_202108150212109a1.jpg

(右手の鐘楼下の4基)
・駒型庚申塔。青面金剛をあらわす種子(ウーン)が刻まれています。延宝8(1680)年5月の造立。
DSCN6470_202108150214253aa.jpg

・笠付型(笠がもげていると思われます)庚申塔。延享3(1746)年1月の造立。
DSCN6136_20210815021427322.jpg

・角柱型庚申塔。正徳6(1716)年5月の造立。
DSCN6135_202108150214286a3.jpg

・西國四國坂東秩父大願成就。
DSCN6134b.jpg


(庚申塔など)
 斜面最右手の保存状態の良い庚申塔。

・青面金剛庚申塔。足下に邪鬼と三猿。左右面に鶏。元禄2(1689)年の造立。
DSCN6140_2021081502172546a.jpg

DSCN6141_20210815021727034.jpg

DSCN6142_20210815021728e3f.jpg

・舟型光背型庚申塔。青面金剛像と下には三猿。右に「諸願成就」
 正徳2(1712)年9月の造立。
DSCN6137_202108150217295ec.jpg

・その他
 不動明王、一面八臂の石仏、蛙塚など。他に墓標多し。

DSCN6133_20210815021916713.jpg

DSCN6139_20210815021917d85.jpg

DSCN6138.jpg

DSCN6468_20210815021921e61.jpg

DSCN6467_20210815021922d8a.jpg

DSCN6469_2021081502192305c.jpg


○音羽講中庚申塔 文京区指定文化財

 薬師堂の裏にある、天明5(1785)年銘の圧巻の庚申塔です。
 造立は、西国札所写三十三所観音が開設された時期です。
 現在は寂れた場所にありますが、大師堂傾斜地に移設された庚申塔も明治時代はここにありました。
 江戸名所図会を見ると、この場所は護国寺裏門からの参道途中です。当時は人通りが多かったと思います。

DSCN6176_20210815024744a73.jpg

DSCN6177_20210815024745298.jpg

DSCN6181_20210815024747663.jpg

DSCN6179_20210815024748e0a.jpg

DSCN6180_202108150247501ff.jpg

DSCN6178_20210815024751db3.jpg

DSCN6182_202108150247537d8.jpg


(説明板)
「 音羽講中庚申塔 一基
    大塚5-40-1 区指定有形民俗文化財
 この庚申塔は、全国にもその例を見ない形式で、当時の民俗や習俗を知る貴重な資料である。塔は規模も大きく(総高210cm)基壇部、台座、塔部から形作られている。
 塔部は台座上の三猿によって空中で支えられ、天明5年(1785)の銘がある。
 台座は須弥壇形式(仏像をのせる台)で、その四面に肉彫り装飾、返花紋様が施され、その彫りは精巧かつ華麗である。基壇部分には、門前の音羽通りの人々76人の名が刻まれている。当時お互いに力を合わせ、金銭を出し合う共同社会の成立や信仰心の深さなどを知る上で、貴重な資料である。
 庚申信仰は、庚申の夜(60日毎)講の当番の家で、般若心経を唱え、なごやかに夜を過ごす風習があった。寝ると体内の三尸の虫が抜け出て、天帝にその人の罪を告げ、早死にさせるといわれていた。
    ー郷土をはぐくむ文化財ー
    文京区教育委員会    平成11年3月」 

DSCN6174_20210815024755f74.jpg


 大工が多く名を連ねているのが興味を引きます。
 西国札所写三十三所観音は、観音像を納める三十三棟の仏堂が建設されており、当てずっぽうですが、これに携わる大工たちも名を連ねているのではないかと思います。

DSCN6658_202108170241184fc.jpg


<主真権僧正の感恩碑かな>

 庚申塔の右に、文字で埋め尽くされた漢文石碑が建っています。
 表「主真権僧正~」
 主真は護持院第17世住職(護国寺第十世住職)で、享保20(1735)年逝去。
 「享保二十年乙卯奉」とあるので、住職が逝去されての感恩碑のようです。隣の庚申塔より古いです。

DSCN6173_20210815024756a0a.jpg

DSCN6656_202108170241197db.jpg

DSCN6657_2021081702412063f.jpg

テーマ : 歴史・文化にふれる旅 - ジャンル : 旅行

カウンター
プロフィール

ほっと湯Web

Author:ほっと湯Web

最新記事
月別アーカイブ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
検索フォーム
リンク
カテゴリ
タグリスト

全記事タイトル表示

全ての記事を表示する

Japanese→English
English
♥. ♠. ♣Alice
QRコード
QR