越生町 出羽三山供養塔

 越生町の梅の湯に入浴したついでに、越生町の出羽三山供養塔を訪問。

〇小杉堀之内の石仏群 越生町小杉547

 左は弘化3(1846)年の出羽三山(月山湯殿山羽黒山)・坂東西国秩父供養塔。
 中央は天保12(1841)年の馬頭尊。
 (越生町HPで確認)

DSCN9919_20210111185036db5.jpg

DSCN9920_20210111185038530.jpg

DSCN9923_202101111850392dc.jpg

DSCN9927_20210111185040fc0.jpg


○大日六地蔵 越生町上谷

 常願寺跡地の入り口に立つ、宝永3(1706)年に建立された大日六地蔵。
 天保3(1832)年の出羽三山供養塔が並んでいます。
 (摩耗激しく、越生町HPで確認)

DSCN9928_202101111851593dd.jpg

DSCN9930_20210111185201446.jpg

DSCN9934_20210111185202d1d.jpg


○太田道真退隠地 越生町小杉644

 太田道灌の父道真の退隠後の居館「自得軒」があったと推定される場所で、埼玉県指定旧跡です。
 現地は「建康寺」の参道で、参道入口附近には三体の地蔵と石碑があります。

DSCN9916_20210111185332b99.jpg

DSCN9917_202101111853341c7.jpg

DSCN9918_20210111185334ff5.jpg



テーマ : 城址巡り - ジャンル : 旅行

tag : 出羽三山太田道灌城址旧跡

カウンター
プロフィール

ほっと湯Web

Author:ほっと湯Web

最新記事
月別アーカイブ
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
検索フォーム
リンク
カテゴリ
北 (9)
タグリスト

全記事タイトル表示

全ての記事を表示する

Japanese→English
English
♥. ♠. ♣Alice
QRコード
QR