高島秋帆と鉄砲稽古場徳丸原
○板橋区立徳丸ヶ原公園 板橋区高島平8-24-1
<高島秋帆像>「近世二十傑 第5巻」(伊藤痴遊 昭和11年)

江戸幕府の鉄砲稽古場が徳丸原にあり、高島秋帆によって初めての西洋式砲術調練が行われました。 徳丸ヶ原公園に「徳丸原遺跡碑」があります。公園内には「こども動物園」が設けられています。



<徳丸ケ原>
(説明板)
「徳丸ケ原
東京都旧跡(大正八年)
区登録記念物(昭和六十年度)
高島平・三園・新河岸一帯は、江戸時代徳丸原と呼ばれ、台地寄りに水田がありましたが、荒川寄りには近在の村々の入会地として秣や肥料のための草刈場が広がっていました。
当地は、当初幕府の鷹場でしたが、のちに鉄砲稽古場として大砲や鉄砲の稽古が行われるようになりました。天保十二年(一八四一)には、五月七〜九日の三日間にわたり、長崎の町年寄高島秋帆によって初めての西洋式砲術調練が行われました。
秋帆は、弁天塚(現、新高島平駅)付近に陣を構え、門弟らに筒袖上衣に裁着袴、頭に黒塗円錐形のトンキョ帽という兵装束をさせて、砲兵・騎兵・歩兵の三兵による銃陣を行いました。この時の演習の様子は、区立郷土資料館で所蔵する「高島四郎太夫砲術稽古業見分之徳丸図」に描かれています。
明治時代になると、徳丸ケ原は民間に払い下げられて開墾が行われ、最終的に約四百ヘクタールの徳丸田んぼ・赤塚たんぼと呼ばれる一大水田地帯が出現しました。
昭和四十年代になると、東京周辺の住宅難の解消を目的に開発が行われ、高層団地や地下鉄の建設、住宅地の分譲が進められて現在の街が形成されました。高島平の地名は、当地で砲術訓練を行った高島秋帆にちなんで付けられたものです。
平氏二十五年三月 板橋区教育委員会」


<徳丸原遺跡碑>
天保12(1841)年に高島秋帆が徳丸ヶ原で行った洋式調練を記念して、大正11(1922)年に弁天塚(高島平6-2番地内)に建てられた碑です。「徳丸原遺跡」の篆額は徳富蘇峰の筆とされています。
昭和44(1969)年、この地が「高島平」と名付けられ高層住宅団地となり、碑は現在の徳丸ヶ原公園に移設されています。


(碑文)
「徳丸原遺跡
此より北荒川に至る南北一千米突東西約二千米突の地域は古の所謂徳丸原なり天保十二年五月高島四郎太夫先生が幕府の命を承けて門人百餘人を指揮し始めて洋式の歩砲兵隊操練等を行ひし處とす
大正十一年六月 高島秋帆先生紀功碑建設首唱者」



(説明板)
「東京都指定旧跡 徳丸ケ原
所在地 板橋区徳丸・高島平・西台・赤塚・四葉附近
標識 大正九年三月
指定 昭和三○年三月二八日
徳丸ケ原は板橋区中西部、現在の高島平、新河岸、三園などかなり広い地域の荒川南岸低地一帯の総称です。徳川幕府の鷹場でしたが、八代将軍吉宗の時代から鉄砲の試射場となり、寛政四年(一七九二)に幕府の正式な大筒稽古場となります。徳丸ケ原は、天保十二年(一八四一)、江戸時代後期の砲術家であった高島秋帆によって西洋砲術の実射訓練が行われたことで一躍有名になりました。
天保十二年(一八四一)、アヘン戦争などの情報を得た秋帆は西洋砲術の採用などを幕府に建議、砲術の実力を確認するための洋式調練と実射がこの地で行われました。この徳丸ヶ原での調練の成功で、高島流砲術の名声が高まりました。
この碑は秋帆が訓練の際に指揮した弁天塚に建てられていたものを移したものです。
平成二四年三月 建設 東京都教育委員会」

○板橋区立郷土資料館展示(再掲)
<鉄砲稽古場徳丸原>
鉄砲稽古場徳丸原と高島秋帆関連の展示があります。

「高島四郎太夫砲術稽古業見分之図」(天保12年(1841)5月)
天保12(1841)年に徳丸ヶ原で行われた砲術演習を描いた絵図です。高島秋帆が指揮し、多くの大名や鉄砲方が見学に訪れました。

徳丸原出土砲弾(砲術調練の不発弾)が展示されています。

<モルチール砲>
展示室入口に、モルチール砲が展示されています。


<高島秋帆像>「近世二十傑 第5巻」(伊藤痴遊 昭和11年)

江戸幕府の鉄砲稽古場が徳丸原にあり、高島秋帆によって初めての西洋式砲術調練が行われました。 徳丸ヶ原公園に「徳丸原遺跡碑」があります。公園内には「こども動物園」が設けられています。



<徳丸ケ原>
(説明板)
「徳丸ケ原
東京都旧跡(大正八年)
区登録記念物(昭和六十年度)
高島平・三園・新河岸一帯は、江戸時代徳丸原と呼ばれ、台地寄りに水田がありましたが、荒川寄りには近在の村々の入会地として秣や肥料のための草刈場が広がっていました。
当地は、当初幕府の鷹場でしたが、のちに鉄砲稽古場として大砲や鉄砲の稽古が行われるようになりました。天保十二年(一八四一)には、五月七〜九日の三日間にわたり、長崎の町年寄高島秋帆によって初めての西洋式砲術調練が行われました。
秋帆は、弁天塚(現、新高島平駅)付近に陣を構え、門弟らに筒袖上衣に裁着袴、頭に黒塗円錐形のトンキョ帽という兵装束をさせて、砲兵・騎兵・歩兵の三兵による銃陣を行いました。この時の演習の様子は、区立郷土資料館で所蔵する「高島四郎太夫砲術稽古業見分之徳丸図」に描かれています。
明治時代になると、徳丸ケ原は民間に払い下げられて開墾が行われ、最終的に約四百ヘクタールの徳丸田んぼ・赤塚たんぼと呼ばれる一大水田地帯が出現しました。
昭和四十年代になると、東京周辺の住宅難の解消を目的に開発が行われ、高層団地や地下鉄の建設、住宅地の分譲が進められて現在の街が形成されました。高島平の地名は、当地で砲術訓練を行った高島秋帆にちなんで付けられたものです。
平氏二十五年三月 板橋区教育委員会」


<徳丸原遺跡碑>
天保12(1841)年に高島秋帆が徳丸ヶ原で行った洋式調練を記念して、大正11(1922)年に弁天塚(高島平6-2番地内)に建てられた碑です。「徳丸原遺跡」の篆額は徳富蘇峰の筆とされています。
昭和44(1969)年、この地が「高島平」と名付けられ高層住宅団地となり、碑は現在の徳丸ヶ原公園に移設されています。


(碑文)
「徳丸原遺跡
此より北荒川に至る南北一千米突東西約二千米突の地域は古の所謂徳丸原なり天保十二年五月高島四郎太夫先生が幕府の命を承けて門人百餘人を指揮し始めて洋式の歩砲兵隊操練等を行ひし處とす
大正十一年六月 高島秋帆先生紀功碑建設首唱者」



(説明板)
「東京都指定旧跡 徳丸ケ原
所在地 板橋区徳丸・高島平・西台・赤塚・四葉附近
標識 大正九年三月
指定 昭和三○年三月二八日
徳丸ケ原は板橋区中西部、現在の高島平、新河岸、三園などかなり広い地域の荒川南岸低地一帯の総称です。徳川幕府の鷹場でしたが、八代将軍吉宗の時代から鉄砲の試射場となり、寛政四年(一七九二)に幕府の正式な大筒稽古場となります。徳丸ケ原は、天保十二年(一八四一)、江戸時代後期の砲術家であった高島秋帆によって西洋砲術の実射訓練が行われたことで一躍有名になりました。
天保十二年(一八四一)、アヘン戦争などの情報を得た秋帆は西洋砲術の採用などを幕府に建議、砲術の実力を確認するための洋式調練と実射がこの地で行われました。この徳丸ヶ原での調練の成功で、高島流砲術の名声が高まりました。
この碑は秋帆が訓練の際に指揮した弁天塚に建てられていたものを移したものです。
平成二四年三月 建設 東京都教育委員会」

○板橋区立郷土資料館展示(再掲)
<鉄砲稽古場徳丸原>
鉄砲稽古場徳丸原と高島秋帆関連の展示があります。

「高島四郎太夫砲術稽古業見分之図」(天保12年(1841)5月)
天保12(1841)年に徳丸ヶ原で行われた砲術演習を描いた絵図です。高島秋帆が指揮し、多くの大名や鉄砲方が見学に訪れました。

徳丸原出土砲弾(砲術調練の不発弾)が展示されています。

<モルチール砲>
展示室入口に、モルチール砲が展示されています。



テーマ : 歴史・文化にふれる旅 - ジャンル : 旅行
tag : 江戸幕府施設
松月院大堂
○松月院大堂 板橋区赤塚6-40-7
大堂は、古墳上に建てられた阿弥陀堂で、区内最古の寺といわれています。建武・延元の頃(1334〜40年)には、七堂伽藍を備えた大寺院で真福寺・泉福寺を擁していたことから、大堂と称されています。永禄4(1561)年に、上杉謙信が小田原の北条氏を攻めた際に焼打ちされたといわれ、江戸期に松月院の境外堂となりました。東京都旧跡、板橋区史跡に指定されています。
「江戸名所図会 松月院 大堂」
「江戸名所図会 松月院 大堂」と、大堂部分の抜粋です。大堂正面からの石階の参道のほか、右手の道から「八まん」の横に出る参道が見えます。


<東参道>
江戸名所図会に見える参道があります。


<自然と歴史と文化の里・赤塚>
大堂階段下にある案内板「自然と歴史と文化の里・赤塚」 です。


<階段参道>




(東京都説明板)
「東京都指定旧跡
松月院大堂
所在地 板橋区赤塚六丁目四○番七号
指定 大正十四年五月
この地域は江戸時代は江戸幕府の直轄地(幕領)であり、豊島郡峡田領下赤塚村に属していた。大堂とはここでは阿弥陀堂のことで、『新編武蔵風土記稿巻之十四』によると、南北朝時代の建武・延元の頃(一三三四〜四○)は、七堂伽藍をそなえた大寺院であったので、村人は大堂と称していたという。永禄四年(一五六一)三月長尾景虎(上杉謙信)が上杉憲政を奉じて北条氏康を小田原に攻めた際に、堂宇悉く焼き打ちにあって消失したといわれている。
文化十一年(一八一四)二月に大堂を訪れた小石川本法寺の老僧十方庵敬順は、「往還の西角にして小高き処にあり、則ち石段を登る拾四五段、本尊は座像の弥陀、御長弐尺四五寸ばかりと覚ゆ」と紀行文『遊歴雑記』に書いている。
東側の八幡社は、江戸時代から下赤塚の鎮守社で、明治初年の神仏分離令によって神社の参道から右は八幡社、左は大堂と分けられている。
南北朝時代の暦応三年(一三四○)鋳造の梵鐘と鎌倉時代末期の制作と言われる本尊阿弥陀如来坐像は共に有名で、江戸市中からの参詣客が絶えなかったといわれている。
平成十三年三月三十一日 設置 東京都教育委員会」

(板橋区説明板)
「大堂
本堂に安置された阿弥陀如来坐像は、高さ約90cmの木造で平安時代後期の作と思われる立派な尊像である。
また、堂前の梵鐘は暦應三(一三四○)年の鋳造で、学僧として名高い鎌倉は建長寺四十二世中岩(円月)の撰文の鐘銘により名鐘として誉れ高く、古来文人墨客の杖をひくところとなった。
鎌倉時代以前は七堂伽藍に十二の脇坊を備えた大寺であった大堂も、永禄四(一五六一)年上杉謙信による小田原攻めのとき兵火にかかったと伝えられ、いまはわずかに本尊と梵鐘に往時の面影をしのぶにすぎない。
平成五年二月 板橋区教育委員会」

<石碑群>
・奉納階段十五段碑
石段の一番手前に、大正14(1925)銘の横倒しの階段十五段奉納碑があります。
「奉納 大正十四年建之
階段十五段」

・丸彫り青面金剛庚申塔
嘉永2(1849)年銘の丸彫り青面金剛庚申塔です。邪鬼も丸彫りです。


・地蔵菩薩坐像
元治2(1865)年銘の地蔵菩薩坐像です。


・石碑が七基並んでいます。

・庚申塔
宝永3(1706)年銘の庚申塔です。

・庚申塔
寛文2(1662)年銘の庚申塔です。中腰の三猿は初めて見ました。


・庚申塔
元禄5(1692)年銘の庚申塔です。猿の目がパッチリ、どんぐり眼です。


・地蔵菩薩立像
元禄6(1693)年銘の地蔵菩薩立像です。

・地蔵菩薩立像
寛文4(1664)年銘の地蔵菩薩立像です。

・地蔵菩薩立像

・庚申板碑
寛文4(1664)年銘の庚申板碑です。

・六地蔵石幢
参道の両脇に一対の延宝7(1679)年銘の六地蔵石幢があります。


<寺号標>
「都旧跡 松月院堂」

<鐘楼>
鐘楼には複製の梵鐘が架けられています。


※「大堂銅鐘(国重要美術品)」が板橋区立郷土資料館に展示・保存されています。暦応3(1340)年の銘をもつ板橋区最古の銅鐘です。国重要美術品、板橋区文化財です。


「墓碑史蹟研究」(磯ヶ谷紫江 昭和5年 国立国会図書館蔵)
鐘銘が記載されています。

<西参道から>

<阿弥陀堂(三間堂)> 板橋区文化財(建造物)
延宝7(1679)年銘の阿弥陀堂天水受があります。六地蔵石幢と同時期の寄進です。現在の建物は、延宝7年かそれ以前に建てられたと推測されます。札所板「豊島八十八ケ所 第四十番 大師堂」が掲げられていますが、理解不能です。




○八幡神社 板橋区赤塚6-40-4
境内は繋がっていますが、右の石段を上ると、八幡神社です。



(説明板)
「八幡神社
八幡神社は、下赤塚村の鎮守の一つで、御祭神は品陀別命です。ご神体として木像の騎上八幡が安置されていたと伝えられています。
創建年代は不詳ですが、暦応三年(一三四○)に鋳造された大堂の銅鐘から、当社もこの頃には既に創建されていたものと思われます。また、荒川の氾濫を逃れるため、台地下の低地から遷座したとの伝承も伝わります。
当社が鎮座する地は、古墳の上であるともいわれ、江戸時代の地誌『新編武蔵風土記稿』によると、「永禄兵火の時、本尊の阿弥陀火中より出現して止る処と云」と、永禄四年(一五六一)、長尾景虎(上杉謙信)の小田原攻めの戦火に巻き込まれた折に、大堂の本尊である阿弥陀如来が火中から出現し座した場ともされています。
特殊神事として、毎年三月に赤塚諏訪神社獅子舞(昭和五十八年度板橋区指定無形民俗文化財)が行われています。獅子舞は、かつては辻々を舞い歩いていましたが、現在では、赤塚諏訪神社で舞を奉納した後、八幡神社に奉納しています。
平成二十六年十二月 板橋区教育委員会」

<堂宇>




<稲荷社>

大堂は、古墳上に建てられた阿弥陀堂で、区内最古の寺といわれています。建武・延元の頃(1334〜40年)には、七堂伽藍を備えた大寺院で真福寺・泉福寺を擁していたことから、大堂と称されています。永禄4(1561)年に、上杉謙信が小田原の北条氏を攻めた際に焼打ちされたといわれ、江戸期に松月院の境外堂となりました。東京都旧跡、板橋区史跡に指定されています。
「江戸名所図会 松月院 大堂」
「江戸名所図会 松月院 大堂」と、大堂部分の抜粋です。大堂正面からの石階の参道のほか、右手の道から「八まん」の横に出る参道が見えます。


<東参道>
江戸名所図会に見える参道があります。


<自然と歴史と文化の里・赤塚>
大堂階段下にある案内板「自然と歴史と文化の里・赤塚」 です。


<階段参道>




(東京都説明板)
「東京都指定旧跡
松月院大堂
所在地 板橋区赤塚六丁目四○番七号
指定 大正十四年五月
この地域は江戸時代は江戸幕府の直轄地(幕領)であり、豊島郡峡田領下赤塚村に属していた。大堂とはここでは阿弥陀堂のことで、『新編武蔵風土記稿巻之十四』によると、南北朝時代の建武・延元の頃(一三三四〜四○)は、七堂伽藍をそなえた大寺院であったので、村人は大堂と称していたという。永禄四年(一五六一)三月長尾景虎(上杉謙信)が上杉憲政を奉じて北条氏康を小田原に攻めた際に、堂宇悉く焼き打ちにあって消失したといわれている。
文化十一年(一八一四)二月に大堂を訪れた小石川本法寺の老僧十方庵敬順は、「往還の西角にして小高き処にあり、則ち石段を登る拾四五段、本尊は座像の弥陀、御長弐尺四五寸ばかりと覚ゆ」と紀行文『遊歴雑記』に書いている。
東側の八幡社は、江戸時代から下赤塚の鎮守社で、明治初年の神仏分離令によって神社の参道から右は八幡社、左は大堂と分けられている。
南北朝時代の暦応三年(一三四○)鋳造の梵鐘と鎌倉時代末期の制作と言われる本尊阿弥陀如来坐像は共に有名で、江戸市中からの参詣客が絶えなかったといわれている。
平成十三年三月三十一日 設置 東京都教育委員会」

(板橋区説明板)
「大堂
本堂に安置された阿弥陀如来坐像は、高さ約90cmの木造で平安時代後期の作と思われる立派な尊像である。
また、堂前の梵鐘は暦應三(一三四○)年の鋳造で、学僧として名高い鎌倉は建長寺四十二世中岩(円月)の撰文の鐘銘により名鐘として誉れ高く、古来文人墨客の杖をひくところとなった。
鎌倉時代以前は七堂伽藍に十二の脇坊を備えた大寺であった大堂も、永禄四(一五六一)年上杉謙信による小田原攻めのとき兵火にかかったと伝えられ、いまはわずかに本尊と梵鐘に往時の面影をしのぶにすぎない。
平成五年二月 板橋区教育委員会」

<石碑群>
・奉納階段十五段碑
石段の一番手前に、大正14(1925)銘の横倒しの階段十五段奉納碑があります。
「奉納 大正十四年建之
階段十五段」

・丸彫り青面金剛庚申塔
嘉永2(1849)年銘の丸彫り青面金剛庚申塔です。邪鬼も丸彫りです。


・地蔵菩薩坐像
元治2(1865)年銘の地蔵菩薩坐像です。


・石碑が七基並んでいます。

・庚申塔
宝永3(1706)年銘の庚申塔です。

・庚申塔
寛文2(1662)年銘の庚申塔です。中腰の三猿は初めて見ました。


・庚申塔
元禄5(1692)年銘の庚申塔です。猿の目がパッチリ、どんぐり眼です。


・地蔵菩薩立像
元禄6(1693)年銘の地蔵菩薩立像です。

・地蔵菩薩立像
寛文4(1664)年銘の地蔵菩薩立像です。

・地蔵菩薩立像

・庚申板碑
寛文4(1664)年銘の庚申板碑です。

・六地蔵石幢
参道の両脇に一対の延宝7(1679)年銘の六地蔵石幢があります。


<寺号標>
「都旧跡 松月院堂」

<鐘楼>
鐘楼には複製の梵鐘が架けられています。


※「大堂銅鐘(国重要美術品)」が板橋区立郷土資料館に展示・保存されています。暦応3(1340)年の銘をもつ板橋区最古の銅鐘です。国重要美術品、板橋区文化財です。


「墓碑史蹟研究」(磯ヶ谷紫江 昭和5年 国立国会図書館蔵)
鐘銘が記載されています。

<西参道から>

<阿弥陀堂(三間堂)> 板橋区文化財(建造物)
延宝7(1679)年銘の阿弥陀堂天水受があります。六地蔵石幢と同時期の寄進です。現在の建物は、延宝7年かそれ以前に建てられたと推測されます。札所板「豊島八十八ケ所 第四十番 大師堂」が掲げられていますが、理解不能です。




○八幡神社 板橋区赤塚6-40-4
境内は繋がっていますが、右の石段を上ると、八幡神社です。



(説明板)
「八幡神社
八幡神社は、下赤塚村の鎮守の一つで、御祭神は品陀別命です。ご神体として木像の騎上八幡が安置されていたと伝えられています。
創建年代は不詳ですが、暦応三年(一三四○)に鋳造された大堂の銅鐘から、当社もこの頃には既に創建されていたものと思われます。また、荒川の氾濫を逃れるため、台地下の低地から遷座したとの伝承も伝わります。
当社が鎮座する地は、古墳の上であるともいわれ、江戸時代の地誌『新編武蔵風土記稿』によると、「永禄兵火の時、本尊の阿弥陀火中より出現して止る処と云」と、永禄四年(一五六一)、長尾景虎(上杉謙信)の小田原攻めの戦火に巻き込まれた折に、大堂の本尊である阿弥陀如来が火中から出現し座した場ともされています。
特殊神事として、毎年三月に赤塚諏訪神社獅子舞(昭和五十八年度板橋区指定無形民俗文化財)が行われています。獅子舞は、かつては辻々を舞い歩いていましたが、現在では、赤塚諏訪神社で舞を奉納した後、八幡神社に奉納しています。
平成二十六年十二月 板橋区教育委員会」

<堂宇>




<稲荷社>


松月院(千葉氏菩提寺)と赤塚明神跡
○松月院(千葉氏菩提寺) 板橋区赤塚8-4-9
延徳4(1492)年に千葉自胤が寺領を寄進して中興したと伝えられています。
<江戸名所図会 松月院 大堂>
右に「松月院」「赤塚明神」、左に「大堂」「八まん」が描かれています。

「松月院」と「赤塚明神」部分の抜粋です。

<新東京八名勝>
昭和7(1932)年に報知新聞社が「新東京八名勝」を選定し、その選に漏れた十六名勝を併せて選定しています。
「新東京八名勝」の記念碑です。
「新東京八名勝
赤塚 松月院」


(参考)
【新東京八名勝】
池上本門寺 西新井大師 北品川天王社 日暮里諏訪神社 赤塚の松月院 目黒の祐天寺 洗足池 亀戸天神
【新東京一六景】
雑司ヶ谷鬼子母神の森 大井の大仏 水元の水郷 奥沢の九品仏 新井薬師 柴又帝釈天 目黒不動、篠崎堤の桜 堀切の花菖蒲 善養寺の松 哲学堂 三宝寺池 大宮八幡 滝野川の渓流 丸子多摩川の丘 豊島園
<石仏・石碑>
地蔵菩薩像、忠魂碑(昭和30年)、地蔵菩薩像、無縁慰霊寳塔と並んでいます。






<山門>
山門をくぐると、幼稚園の行事が参道すぐ右手の駐車場で行われていて賑やかでした。



<板橋区史跡 松月院>
昭和45(1970)年の建立です。


<不許葷酒入山門>
禅宗の寺の門前に立つ石柱で、臭気の強い野菜と酒を口にしたものは寺内にはいることを許さない結戒です。明和5(1768)年銘です。


(板橋区説明板)
「松月院 萬吉山宝持寺 曹洞宗
延徳四(一四九二)年、千葉自胤はこの寺を菩提寺と定め、寺領を寄進し自ら中興開基となった。開山堂には開基の位牌をまつり、本堂西側墓地には自胤のほか比丘尼了雲の墓碑も建てられている。
また、天正十九(一五九一)年、徳川家康は四十石の朱印地を当寺に寄進したが、これにならって歴代将軍が下付した朱印状正本が寺宝として秘蔵されている。
天保十二(一八四一)年、長崎の人・高島秋帆は幕命により、徳丸ヶ原で洋式砲術の訓練を行ったが、その前夜、当寺を本陣とした縁故で遺品類が保存され、顕彰碑も建てられている。
平成四年三月 板橋区教育委員会」

<萬吉山松月院案内図>
松泉閣側の入口に「萬吉山松月院案内図」が掲示されています。見落としがないか確認するのに重宝しました。

<松月院のシイラギ>

(説明板)
「松月院のヒイラギ
樹種、ひいらぎ(モクセイ科)。樹高、約十メートル。目通り、約二百七十センチメートル。根回り約三百十センチメートル。樹齢、約百年(推定)。
ヒイラギは厚い常緑の葉の鋸歯(ぎざぎざ)が鋭く、さわるとひいらぐことからこの由来が出ている。ヒイラギの小枝と鰯の頭を節分の門辺にさし、鬼の侵入を防ぐという習俗は最近までみられる。また、ヒイラギの葉は若木では鋸歯が鋭く、古木になると鋸歯は消滅して全緑となり丸くなることから、人間の成長の過程を象徴するとの説話ものこる。
松月院のヒイラギは、上部の樹冠の葉は丸く、下部の若い枝の葉は尖った鋸歯をもっている。このような説話の葉の特徴を備えた古木は区内には珍しい。
平成六年度、板橋区登録文化財の天然記念物(名木・巨樹・老樹等)とした。
平成八年三月 板橋区教育委員会」

<馬頭観世音>
松月院の参道左は幼稚園で、事務所の壁に、文久元(1861)年銘の「馬頭観世音」があります。右側面に馬持中とあるので、交通の要所だったことが伺えます。




<お地蔵さん>
参道左手の幼稚園前のお地蔵さん。

<板橋十景>
「板橋十景
平成15年2月に区制施行70周年を記念して区民応募により
「板橋十景」を選定しました。(板橋区)
1.赤塚溜池公園周辺(赤塚5丁目)
2.板橋(本町)
3.いたばし花火大会(荒川河川敷)
4.志村一里塚(志村1丁目)
5.石神井川の桜並木(石神井川沿い)
6.松月院
7.田遊び(徳丸北野神社/徳丸6丁目)
田遊び(赤塚諏訪神社/大門)
8.高島平団地とけやき並木(高島平2・3丁目)
9.東京大仏(乗蓮寺/赤塚5丁目)
10.南蔵院のしだれ桜(蓮沼町)」



<中雀門>
山門、中雀門、本堂、鐘楼の屋根瓦には、千葉氏の月星紋が刻まれています。


<庚申塔/塩地蔵>
中雀門をくぐらず左手に進むと、小堂に石造物が4基あります。




一番左に造立年不詳の庚申塔、続いて地蔵尊が3基並びます。右から2番目が塩地蔵のようです。




<宝篋印塔>
境内にある宝篋印塔です。板橋区内最古の宝篋印塔は墓地にあります。

<鐘楼>
事前にネットで調べたところ、梵鐘に「庚申」の文字が刻まれているとのこと。上に登って近寄ることができず確認はできなかったものの、
時々活用させてもらっている「墓碑史蹟研究」(磯ヶ谷紫江 国立国会図書館蔵)に2ヶ所「庚申」の文字が確認できました。よく探し当てたものだと感心します。





<松宝閣 (宝物殿)>

<高島秋帆先生紀功碑> 板橋区史跡
紀功碑は、「安政4(1857)年鋳造の銅製二十四斤加農砲砲身」を中心に、付属品「火焔砲弾4発」を配置した記念碑です。高島秋帆が徳丸ヶ原の調練時に本陣とした松月院に、大正11(1922)年に設置されました。




「火技中興洋兵開祖
正二位勲一等 文学博士
男爵 細川潤次郎書」




(説明板)
「高島秋帆先生紀功碑
この紀功碑は、別名火技中興洋兵開祖碑とも呼ばれ、ここ松月院に本陣を置き、徳丸原で日本最初の本格的な西洋式砲術を指揮した、高島秋帆 を顕彰する目的で大正十一年十二月六日建立された記念碑である。
高島秋帆は、寛政十年長崎町年寄の名家に生まれ、長じて出島のオランダ人より西洋の砲術を学んだ。天保十一年、中国清国と英国との間で阿片戦争が勃発し、西洋の進んだ軍事技術に清国が大敗すると、その危惧が日本に及ぶことを恐れた高島秋帆は、天保上書を幕府に上申、日本の従来からの砲術技術の変革を唱え、西洋列強諸国に対する防備の一環としての西洋式軍事技術の導入を説いた。
天保十二年五月七日〜九日までの三日間、高島秋帆は赤塚の朱印寺として名高い松月院に本陣を置き、門弟一〇〇名と起居を共にしながら、現在の高島平、徳丸原にて洋式砲術調練を公開し、世にその名声を得たが、間もなく讒言にあい永牢に繋がれた。
嘉永六年夏、十一年に及ぶ幽閉を解かれた高島秋帆は、江戸幕府の肝いりで講武所を開設し、支配及び師範に出仕し幕府あるいは諸藩の西洋式軍事技術普及に貢献した。慶応二年正月江戸小早川にて六十九歳の生涯を閉じた。日本陸軍創設者の一人として名高い。
紀功碑は、安政四年に鋳造された銅製二十四斤加農砲を砲身に火焔砲弾四発を配した大理石製の台座にのせた特異な形をとり、砲術に長けた高島秋帆を象徴する。総高六メートル。
平成二十六年度区登録文化財」

<豊川閣>
「萬吉山松月院案内図」によると豊川閣と案内されています。「豊川吒枳尼真天」が祀られています。



<本堂>


<伝千葉一族の墓>
墓地に入って右手の石畳を少し行くと、右手に千葉一族(武蔵千葉氏)の墓地である「伝千葉一族の墓」はあります。
中央左は、比丘尼了雲の宝篋印塔で、元徳元(1329)年の年号が刻まれている板橋区内最古の墓碑です。
中央右は「松月院殿南州玄参大禅定門」と号する千葉介自秀の墓で、永正3(1506)年の年号がありますが、後世に造立された墓碑であるとされています。





<元徳元(1329)年銘の宝篋印塔と板橋区立郷土資料館展示の複製>



<千葉介自秀の墓>



(説明板)
「伝千葉一族の墓
松月院は、康正二年(一四五六)に下総国での戦いに敗れ、市川城から武蔵国の赤塚城・石浜城へと移った千葉一族の菩提寺です。また、この墓も同一族を弔ったものと伝えられています。
当墓については、文化九年(一八一二)に斉藤幸孝が記した『赤塚紀行』に挿絵入りで記されるなど、当時から広く知られていました。
向かって中央右側にあるものが千葉介自秀の墓とされ、松月院殿南州玄参大禅定門の法名と、永正三年(一五○六)六月二十三日の忌日が刻まれています。この墓碑については、すでに江戸時代の段階で後世に造立されたものと指摘されています。また、松月院ではこれを開基檀越である千葉自胤の墓碑としており、文化・文政期(十九世紀前半)に成稿した地誌、『新編武蔵風土記稿』でも墓銘にある自秀は自胤を誤記したものとしています。
左側には比丘尼了雲の宝篋印塔があります。『赤塚紀行』では、これを自秀室の墓としていますが、時代的にはそれ以前の、元徳元年(一三二九)の年号が刻まれています。これは、区内最古の墓碑であり、境内の発掘調査成果と合わせて、武蔵千葉氏が当地に移る以前の段階で、当所に寺院が存在していたことを証明する貴重な資料となっています。
平成二十に年三月 板橋区教育委員会」

<下村湖人の墓>
『二郎物語』を著した下村湖人の墓があります。「萬吉山松月院案内図」に記載があります。


(説明板)
「下村湖人の墓
下村湖人(本名 虎六郎)は、教育者・小説家など、はば広い分野で活躍しました。とくに主人公の次郎が少年から青年へと成長していく様を描いた自伝的教養小説『二郎物語』は、不朽の名作として今なお多くの読者に親しまれています。
湖人は、明治十七年(一八八四)、佐賀県神埼郡千歳村(現神埼市千代田町)に生まれました。東京帝国大学卒業後、教員となり、中学校長、高等学校長、大日本連合青年講習所長を務めるなど、一貫して社会教育に従事しました。
その湖人が、社会教育活動の集大成として著したのが『次郎物語』です。これは、昭和十一年(一九三六)より連載が始まり、同二十九年の第五部まで刊行されています(全七部の予定が未完)。
湖人は、ここ松月院や赤塚地蔵をこよなく愛し、『次郎物語』第五部に登場する青少年教育施設「友愛塾」の舞台として描写しています。また、絶えずこの地域を訪れ、松月院で作品の構想を練り、一部はここで執筆されたともいわれています。さらに、当寺を妻菊千代の墓所に選んでおり、湖人と松月院、赤塚地蔵の深いつながりが窺えます。
昭和三十年四月二十日、湖人は七十歳でその生涯に幕を下ろしました。そして、心のふるさとであり、妻菊千代が眠るここ松月院の地に葬られました。法名は覚性院文園徳潤居士。
平成二十二年三月 板橋区教育委員会」

<山岡家の墓>
立派な墓碑がずらりと並んでいます。

【赤塚明神跡】
江戸銘所図会の赤塚明神の抜粋です。塚の上に、赤塚明神の祠が見えます。

赤塚明神の跡は、現在は松月院の壇信徒会館が建っています。道路に面して「自治記念碑」と「乳房の榎」があります。

○怪談乳房榎記念碑 板橋区赤塚8-3 松月院檀信徒会館
「怪談乳房榎記念碑」と「乳房榎の由来」碑の二碑が建っています。三遊亭円朝の怪談噺『怪談乳房榎』の記念碑です。昭和61(1986)年に怪談乳房榎保存会によって建立されました。
<怪談乳房榎記念碑>


<乳房榎の由来>



<榎>


○旧赤塚村役場跡(赤塚村自治記念碑) 板橋区赤塚8-3 松月院檀信徒会館
旧赤塚村役場跡に、「赤塚村自治記念碑」が建っています。板橋区の記念物に指定されています。
赤塚村は、明治22(1889)年の町村制の施行により、上・下赤塚、成増、徳丸脇,四ツ葉および徳丸本の6か村が合併して成立し、昭和7(1932)年10月の板橋区成立まで村役場が松月院に置かれました。この碑は赤塚村の事跡を記録するために建てられています。

延徳4(1492)年に千葉自胤が寺領を寄進して中興したと伝えられています。
<江戸名所図会 松月院 大堂>
右に「松月院」「赤塚明神」、左に「大堂」「八まん」が描かれています。

「松月院」と「赤塚明神」部分の抜粋です。

<新東京八名勝>
昭和7(1932)年に報知新聞社が「新東京八名勝」を選定し、その選に漏れた十六名勝を併せて選定しています。
「新東京八名勝」の記念碑です。
「新東京八名勝
赤塚 松月院」


(参考)
【新東京八名勝】
池上本門寺 西新井大師 北品川天王社 日暮里諏訪神社 赤塚の松月院 目黒の祐天寺 洗足池 亀戸天神
【新東京一六景】
雑司ヶ谷鬼子母神の森 大井の大仏 水元の水郷 奥沢の九品仏 新井薬師 柴又帝釈天 目黒不動、篠崎堤の桜 堀切の花菖蒲 善養寺の松 哲学堂 三宝寺池 大宮八幡 滝野川の渓流 丸子多摩川の丘 豊島園
<石仏・石碑>
地蔵菩薩像、忠魂碑(昭和30年)、地蔵菩薩像、無縁慰霊寳塔と並んでいます。






<山門>
山門をくぐると、幼稚園の行事が参道すぐ右手の駐車場で行われていて賑やかでした。



<板橋区史跡 松月院>
昭和45(1970)年の建立です。


<不許葷酒入山門>
禅宗の寺の門前に立つ石柱で、臭気の強い野菜と酒を口にしたものは寺内にはいることを許さない結戒です。明和5(1768)年銘です。


(板橋区説明板)
「松月院 萬吉山宝持寺 曹洞宗
延徳四(一四九二)年、千葉自胤はこの寺を菩提寺と定め、寺領を寄進し自ら中興開基となった。開山堂には開基の位牌をまつり、本堂西側墓地には自胤のほか比丘尼了雲の墓碑も建てられている。
また、天正十九(一五九一)年、徳川家康は四十石の朱印地を当寺に寄進したが、これにならって歴代将軍が下付した朱印状正本が寺宝として秘蔵されている。
天保十二(一八四一)年、長崎の人・高島秋帆は幕命により、徳丸ヶ原で洋式砲術の訓練を行ったが、その前夜、当寺を本陣とした縁故で遺品類が保存され、顕彰碑も建てられている。
平成四年三月 板橋区教育委員会」

<萬吉山松月院案内図>
松泉閣側の入口に「萬吉山松月院案内図」が掲示されています。見落としがないか確認するのに重宝しました。

<松月院のシイラギ>

(説明板)
「松月院のヒイラギ
樹種、ひいらぎ(モクセイ科)。樹高、約十メートル。目通り、約二百七十センチメートル。根回り約三百十センチメートル。樹齢、約百年(推定)。
ヒイラギは厚い常緑の葉の鋸歯(ぎざぎざ)が鋭く、さわるとひいらぐことからこの由来が出ている。ヒイラギの小枝と鰯の頭を節分の門辺にさし、鬼の侵入を防ぐという習俗は最近までみられる。また、ヒイラギの葉は若木では鋸歯が鋭く、古木になると鋸歯は消滅して全緑となり丸くなることから、人間の成長の過程を象徴するとの説話ものこる。
松月院のヒイラギは、上部の樹冠の葉は丸く、下部の若い枝の葉は尖った鋸歯をもっている。このような説話の葉の特徴を備えた古木は区内には珍しい。
平成六年度、板橋区登録文化財の天然記念物(名木・巨樹・老樹等)とした。
平成八年三月 板橋区教育委員会」

<馬頭観世音>
松月院の参道左は幼稚園で、事務所の壁に、文久元(1861)年銘の「馬頭観世音」があります。右側面に馬持中とあるので、交通の要所だったことが伺えます。




<お地蔵さん>
参道左手の幼稚園前のお地蔵さん。

<板橋十景>
「板橋十景
平成15年2月に区制施行70周年を記念して区民応募により
「板橋十景」を選定しました。(板橋区)
1.赤塚溜池公園周辺(赤塚5丁目)
2.板橋(本町)
3.いたばし花火大会(荒川河川敷)
4.志村一里塚(志村1丁目)
5.石神井川の桜並木(石神井川沿い)
6.松月院
7.田遊び(徳丸北野神社/徳丸6丁目)
田遊び(赤塚諏訪神社/大門)
8.高島平団地とけやき並木(高島平2・3丁目)
9.東京大仏(乗蓮寺/赤塚5丁目)
10.南蔵院のしだれ桜(蓮沼町)」



<中雀門>
山門、中雀門、本堂、鐘楼の屋根瓦には、千葉氏の月星紋が刻まれています。


<庚申塔/塩地蔵>
中雀門をくぐらず左手に進むと、小堂に石造物が4基あります。




一番左に造立年不詳の庚申塔、続いて地蔵尊が3基並びます。右から2番目が塩地蔵のようです。




<宝篋印塔>
境内にある宝篋印塔です。板橋区内最古の宝篋印塔は墓地にあります。

<鐘楼>
事前にネットで調べたところ、梵鐘に「庚申」の文字が刻まれているとのこと。上に登って近寄ることができず確認はできなかったものの、
時々活用させてもらっている「墓碑史蹟研究」(磯ヶ谷紫江 国立国会図書館蔵)に2ヶ所「庚申」の文字が確認できました。よく探し当てたものだと感心します。





<松宝閣 (宝物殿)>

<高島秋帆先生紀功碑> 板橋区史跡
紀功碑は、「安政4(1857)年鋳造の銅製二十四斤加農砲砲身」を中心に、付属品「火焔砲弾4発」を配置した記念碑です。高島秋帆が徳丸ヶ原の調練時に本陣とした松月院に、大正11(1922)年に設置されました。




「火技中興洋兵開祖
正二位勲一等 文学博士
男爵 細川潤次郎書」




(説明板)
「高島秋帆先生紀功碑
この紀功碑は、別名火技中興洋兵開祖碑とも呼ばれ、ここ松月院に本陣を置き、徳丸原で日本最初の本格的な西洋式砲術を指揮した、高島秋帆 を顕彰する目的で大正十一年十二月六日建立された記念碑である。
高島秋帆は、寛政十年長崎町年寄の名家に生まれ、長じて出島のオランダ人より西洋の砲術を学んだ。天保十一年、中国清国と英国との間で阿片戦争が勃発し、西洋の進んだ軍事技術に清国が大敗すると、その危惧が日本に及ぶことを恐れた高島秋帆は、天保上書を幕府に上申、日本の従来からの砲術技術の変革を唱え、西洋列強諸国に対する防備の一環としての西洋式軍事技術の導入を説いた。
天保十二年五月七日〜九日までの三日間、高島秋帆は赤塚の朱印寺として名高い松月院に本陣を置き、門弟一〇〇名と起居を共にしながら、現在の高島平、徳丸原にて洋式砲術調練を公開し、世にその名声を得たが、間もなく讒言にあい永牢に繋がれた。
嘉永六年夏、十一年に及ぶ幽閉を解かれた高島秋帆は、江戸幕府の肝いりで講武所を開設し、支配及び師範に出仕し幕府あるいは諸藩の西洋式軍事技術普及に貢献した。慶応二年正月江戸小早川にて六十九歳の生涯を閉じた。日本陸軍創設者の一人として名高い。
紀功碑は、安政四年に鋳造された銅製二十四斤加農砲を砲身に火焔砲弾四発を配した大理石製の台座にのせた特異な形をとり、砲術に長けた高島秋帆を象徴する。総高六メートル。
平成二十六年度区登録文化財」

<豊川閣>
「萬吉山松月院案内図」によると豊川閣と案内されています。「豊川吒枳尼真天」が祀られています。



<本堂>


<伝千葉一族の墓>
墓地に入って右手の石畳を少し行くと、右手に千葉一族(武蔵千葉氏)の墓地である「伝千葉一族の墓」はあります。
中央左は、比丘尼了雲の宝篋印塔で、元徳元(1329)年の年号が刻まれている板橋区内最古の墓碑です。
中央右は「松月院殿南州玄参大禅定門」と号する千葉介自秀の墓で、永正3(1506)年の年号がありますが、後世に造立された墓碑であるとされています。





<元徳元(1329)年銘の宝篋印塔と板橋区立郷土資料館展示の複製>



<千葉介自秀の墓>



(説明板)
「伝千葉一族の墓
松月院は、康正二年(一四五六)に下総国での戦いに敗れ、市川城から武蔵国の赤塚城・石浜城へと移った千葉一族の菩提寺です。また、この墓も同一族を弔ったものと伝えられています。
当墓については、文化九年(一八一二)に斉藤幸孝が記した『赤塚紀行』に挿絵入りで記されるなど、当時から広く知られていました。
向かって中央右側にあるものが千葉介自秀の墓とされ、松月院殿南州玄参大禅定門の法名と、永正三年(一五○六)六月二十三日の忌日が刻まれています。この墓碑については、すでに江戸時代の段階で後世に造立されたものと指摘されています。また、松月院ではこれを開基檀越である千葉自胤の墓碑としており、文化・文政期(十九世紀前半)に成稿した地誌、『新編武蔵風土記稿』でも墓銘にある自秀は自胤を誤記したものとしています。
左側には比丘尼了雲の宝篋印塔があります。『赤塚紀行』では、これを自秀室の墓としていますが、時代的にはそれ以前の、元徳元年(一三二九)の年号が刻まれています。これは、区内最古の墓碑であり、境内の発掘調査成果と合わせて、武蔵千葉氏が当地に移る以前の段階で、当所に寺院が存在していたことを証明する貴重な資料となっています。
平成二十に年三月 板橋区教育委員会」

<下村湖人の墓>
『二郎物語』を著した下村湖人の墓があります。「萬吉山松月院案内図」に記載があります。


(説明板)
「下村湖人の墓
下村湖人(本名 虎六郎)は、教育者・小説家など、はば広い分野で活躍しました。とくに主人公の次郎が少年から青年へと成長していく様を描いた自伝的教養小説『二郎物語』は、不朽の名作として今なお多くの読者に親しまれています。
湖人は、明治十七年(一八八四)、佐賀県神埼郡千歳村(現神埼市千代田町)に生まれました。東京帝国大学卒業後、教員となり、中学校長、高等学校長、大日本連合青年講習所長を務めるなど、一貫して社会教育に従事しました。
その湖人が、社会教育活動の集大成として著したのが『次郎物語』です。これは、昭和十一年(一九三六)より連載が始まり、同二十九年の第五部まで刊行されています(全七部の予定が未完)。
湖人は、ここ松月院や赤塚地蔵をこよなく愛し、『次郎物語』第五部に登場する青少年教育施設「友愛塾」の舞台として描写しています。また、絶えずこの地域を訪れ、松月院で作品の構想を練り、一部はここで執筆されたともいわれています。さらに、当寺を妻菊千代の墓所に選んでおり、湖人と松月院、赤塚地蔵の深いつながりが窺えます。
昭和三十年四月二十日、湖人は七十歳でその生涯に幕を下ろしました。そして、心のふるさとであり、妻菊千代が眠るここ松月院の地に葬られました。法名は覚性院文園徳潤居士。
平成二十二年三月 板橋区教育委員会」

<山岡家の墓>
立派な墓碑がずらりと並んでいます。

【赤塚明神跡】
江戸銘所図会の赤塚明神の抜粋です。塚の上に、赤塚明神の祠が見えます。

赤塚明神の跡は、現在は松月院の壇信徒会館が建っています。道路に面して「自治記念碑」と「乳房の榎」があります。

○怪談乳房榎記念碑 板橋区赤塚8-3 松月院檀信徒会館
「怪談乳房榎記念碑」と「乳房榎の由来」碑の二碑が建っています。三遊亭円朝の怪談噺『怪談乳房榎』の記念碑です。昭和61(1986)年に怪談乳房榎保存会によって建立されました。
<怪談乳房榎記念碑>


<乳房榎の由来>



<榎>


○旧赤塚村役場跡(赤塚村自治記念碑) 板橋区赤塚8-3 松月院檀信徒会館
旧赤塚村役場跡に、「赤塚村自治記念碑」が建っています。板橋区の記念物に指定されています。
赤塚村は、明治22(1889)年の町村制の施行により、上・下赤塚、成増、徳丸脇,四ツ葉および徳丸本の6か村が合併して成立し、昭和7(1932)年10月の板橋区成立まで村役場が松月院に置かれました。この碑は赤塚村の事跡を記録するために建てられています。


乗蓮寺(東京大仏)
○乗蓮寺(東京大仏) 板橋区赤塚5-28-3 HP
乗蓮寺は、昭和46(1971)年に板橋区仲宿から現在の赤塚に移転した寺院で、赤塚城の二の丸跡に建っています。
「江戸名所図会 乗蓮寺 相生杉 女男松 板橋駅」
境内には「相生杉(あいおいすぎ)」と「女男の松(めおのまつ)」があり、縁結びの寺ともいわれていました。

江戸市中に向かう馬の背には板橋区域の特産大根の一つだった「徳丸大根」(と思う)が、江戸市中からの帰りの馬の背には下肥桶があります。徳丸大根は徳丸村の御用畑で栽培されていました。


板橋宿に「乗蓮寺」が見えます。(板橋区立郷土資料館資料より)

<閻魔堂>
正門の手前に閻魔堂があります。中央に閻魔大王、隣に奪衣婆、その前に十王が並んでいます。





<正門>


(説明板)
「乗蓮寺
ご本尊は阿弥陀如来。浄土宗で赤塚山慶学院と称しています。応永年間(一三九四〜一四二八)に了賢無的が山中村(現仲町)で人々に教化したことに始まり、後に板橋の中宿(現仲宿)に移転したと伝えられています。
天正十九年(一五九一)に徳川家康から十石の朱印地を与えられて以来、代々の将軍から朱印状を与えられました。また寛保三年(一七四三)に将軍吉宗が鷹狩りの際に雨宿りしたのが縁となり、それ以降将軍の鷹狩りの際の小休所、御膳所となりました。
高速道路の建設に伴う国道十七号線の拡張工事により、昭和四六年から七年の歳月をかけて現在の地に移転しましたが、その際に天災戦災等の無縁仏の供養や恒久平和を祈願して青銅製の東京大仏が建立されました。
境内には、板橋の領主板橋信濃守忠康の墓や天保飢饉供養塔、藤堂家ゆかりの石像があります。
平成十三年 板橋区教育委員会」

<山門(仁王門)>
山門表の左右に「金剛力士蔵(仁王像)」




山門裏の左右に「多聞天尊像」「広目天尊像」




「板橋十景
平成15年2月に区制施行70周年を記念して区民応募により
「板橋十景」を選定しました。(板橋区)
1.赤塚溜池公園周辺(赤塚5丁目)
2.板橋(本町)
3.いたばし花火大会(荒川河川敷)
4.志村一里塚(志村1丁目)
5.石神井川の桜並木(石神井川沿い)
6.松月院(赤塚8丁目)
7.田遊び(徳丸北野神社/徳丸6丁目)
田遊び(赤塚諏訪神社/大門)
8.高島平団地とけやき並木(高島平2・3丁目)
9.東京大仏(乗蓮寺)
10.南蔵院のしだれ桜(蓮沼町)」


<いたばしの史跡観光案内〔赤塚散歩道〕>


<鐘楼>

<布袋尊/赤塚山由緒>


<福寿観音>
北村西望作の福寿観音です。



<七福神>

<句碑>
わかりません。

<赤塚城二の丸跡/妙見祠> 板橋区史跡
「板橋区 史跡 赤塚城二の丸跡」
赤塚城の守護神として千葉氏に崇められた妙見祠です。


<天保飢饉の供養塔> 板橋区文化財
天保8(18337)年銘の天保飢饉の供養塔です。






(説明板)
「天保飢饉の供養塔
天保の飢饉は、享保・天明の両飢饉と並び江戸時代三大飢饉の1つに数えられています。天保四年(一八三三)から同七年にかけて全国的な天候不順による凶作、疫病の流行によって大勢の餓死者や行路病死者(行き倒れ)が出ました。
幕府は、白米や銭を支給するとともに、同八年(一八三七)には、新宿・品川・千住・板橋の四宿に救助小屋を設けてその救済に努めましたが、亡くなる者は跡を絶ちませんでした。
この供養塔は、当時板橋宿の中宿にあった乗蓮寺の住職撮誉上人が、宿内の死者を寺内に埋葬し、その菩提を弔うために建立したものです。正面と左右の面には、江戸中期の浄土宗の高僧祐天上人筆の「南無阿弥陀佛」の名号が、また台座には同八年三月から十一月の間に亡くなった四二三人(男三三三人、女四九人、子供四一人)の戒名が刻まれています。
昭和六十一年度に板橋区の文化財(歴史資料)に登録されました。
平成十七年三月 板橋区教育委員会」

<手水舎>
倶利迦羅剣と龍の吐水口です。



<弁天池/弁天堂>
黄金の弁天堂です。




<本堂>

<東京大仏>
東京大仏は、昭和52(1977)年に建立されました。昭和57(1982)年に東京都が選定する新東京百景に選ばれています。青銅製の大仏では建立当時3番目、現在は4番目の大きさです。歴史は浅いですが、東京大仏は定着し、通りの名前も「東京大仏通り」です。







(説明板)
「東京大仏
この大仏さま(阿弥陀如来)は、当山住職二十三世正譽隆道が、昭和四十九年八十八才にて発願、完成まで約三年の歳月と延べ三千五百人の手によって昭和五十二年四月完成をみました。
千葉氏の居城であったこゝ赤塚城二の丸址に乗蓮寺を建立するにあたり、千葉氏一族、戦没者、そして有縁無縁の霊をとむらい、世界の平和と万民救済の願いがこめられております。
奈良、鎌倉の大仏に次ぐ東京大仏です。
合掌して南無阿弥陀仏と十遍となえましょう。
材質 青銅(ブロンズ)製
重量 32トン
座高 8.2メートル(頭部3メートル)
蓮台 2.3メートル
基壇 地上2メートル、地下1メートル」

<板橋信濃守忠康墓(付石灯籠)> 板橋区文化財
文禄2(1593)年に亡くなった板橋信濃守忠康の墓です。墓石の脇にある石燈籠は万延元(1860)年に、十三代の板橋政道が奉納したものです。



(説明板)
「板橋信濃守忠康墓(付石灯籠)
板橋氏は、平安末期より豊島郡を支配した武蔵豊島氏の一族であり、その末裔にあたる信濃守忠康は、『寛永諸家系図伝』によると、天正年間(十六世紀末)には、北条氏直に仕えていたといわれています。
忠康の子である忠政は、北条氏滅亡後に徳川家康に仕え、子孫は旗本として幕末まで続きました。また、同じく忠康の子で、忠政の弟である蓮源社本誉利覚は、浄土宗の赤坂浄土寺の住職となっており、その関係から歴代の旗本板橋氏は浄土寺を菩提寺としています。
その中で、文禄二年(一五九三)十一月に二十一日に亡くなった忠康だけは、本貫地である下板橋宿にあった乗蓮寺を菩提寺としています。
寛政四年(一七九二)に、先祖忠康の二百回忌が旗本板橋盛壽・盛種によって乗蓮寺で営まれ、その際に墓石が再建されています。なお、その顛末は、区文化財の「乗蓮寺文書」で確認できます。
なお、墓石の脇にある石灯籠は万延元年(一八六〇)に十三代の板橋政道が奉納したものです。
平成十年度に区登録有形文化財となりました。
平成二十年三月 板橋区教育委員会」

<「説教浄瑠璃」五代目・若太夫の墓> 板橋区文化財
「説教家元五代目 若太夫墓」


(説明板)
「説教浄瑠璃五代目若太夫墓
これは、「説経浄瑠璃」五代目家元若太夫・本名諏訪仙之助〔文化八年(一八一一)〜明治十年(一八七七)〕の墓石です。
「説経浄瑠璃」は、仏教布教の一手段である「節談説経」から派生し、寛永年間(一六二四〜四四)頃からは三味線を伴奏とした「語り物」として流行しました。一時は衰えましたが、寛政年間(一七八九〜一八○一)頃に、 米商人とされる初代薩摩若太夫によって再興されました。その五代目に当たるのが、下板橋宿中宿に居住するとともに同地を拠点として活躍した五代目若太夫です。
若太夫は、最盛期には多摩地域や埼玉県域に五十八人もの弟子を抱えていたとされ、「説経節史上の功績者」 とも評されています。現在、都指定無形文化財(芸能)である三代目若松若太夫(小峰孝男)と、その師匠二代目若松若太夫(故・松崎寛)の芸能上の祖に当たります。
五代目若太夫は没後、旧下板橋宿にあった浄土宗乗蓮寺に葬られましたが、昭和四十六年からの乗蓮寺の赤塚移転にともない、墓石も当地に移設されました。
蓮華の上に六角柱という珍しい形状の墓石には、「恵生芳願信士」という若太夫の戒名と辞世の句「何所となく 行先広し 穐の風」、さらには妻ゑんの戒名、娘千代、孫はつ、古石という人物による追悼の句がそれぞれの面に刻まれています。
当墓石は、下板橋宿を拠点としていた若太夫の活動によって、「説経浄瑠璃」が幕末維新期に周辺地域へと伝播していく状況を裏付ける重要な歴史資料であるということから、平成二十二年度に区の登録有形文化財となりました。
平成二十三年八月 板橋区教育委員会」

<日本回国供養塔>
正徳5(1715)年銘の日本回国供養塔です。


<阿弥陀如来座像>
正面「南無阿弥陀仏」

○旧藤堂家染井屋敷石造物 板橋区文化財
津藩藤堂家・江戸下屋敷(染井屋敷)に置かれていた石造物です。
(説明板)
「乗蓮寺所蔵旧藤堂家染井屋敷石造物
乗蓮境内にある九点の石造物(鉄拐仙人像・婆々像・天邪鬼像・大黒像・恵比寿像・文殊像・布袋像・役行者像・十三重塔)は、もとは現在の豊島区駒込付近に所在していた 津藩藤堂家江戸下屋
敷(染井屋敷)に置かれていたものです。石造物のいくつかは、文政元年(一八一八)に作成された「藤堂和泉守殿染井下屋敷図」に呼称・特徴などが付されて描かれており、また天保十三年(一
八四二)成立の「虎丘堂集書」に、「不思議な形」「形異状」な珍品であると記録されるなど、江戸時代から特色ある石造物として知られていました。
また、明治二十二年(一八八九)に発刊された「江戸会誌」収録の「染井藤堂邸の石像」と題するレポートにも、邸内に残っていた古石像十一躯が一所に集められていたとあります。その後、同
地は仙人塚とも鉄拐堂とも呼称され、とくに足の病気平癒を願う人々の信仰対象となりました。
戦後、これらの石像は鉄拐堂に隣接する個人宅に置かれていましたが、 昭和四十二年(一九六七)に当時板橋区仲宿に所在していた乗蓮寺のもとへと移されました。そして、その数年後に実施さ
れた乗蓮寺の赤塚への移転にともなって、現在の場所に移設されました。
これらの石造物は、江戸期に大名屋敷内に所在していたことを文献史料から裏付けることができる希有な資料であり、平成二十三年に板橋区登録文化財となりました。
令和二年十二月 板橋区教育委員会」

<大黒/恵比寿>
恵比寿像の竿は失われたようです。

<文殊菩薩>


<奪衣婆>


<役行者>



<天邪鬼(がまんの鬼)>



<鉄拐仙人>

<十三重塔>



<倶利迦羅剣と龍> 再掲
「藤堂家下邸庭園図」には石像として描かれているので、こちらはレプリカでしょう。

「藤堂家下邸庭園図」(文政元(1818)年)
石造物が呼称が付されて描かれています。一部抜粋です。









(参考)
豊島区駒込に津藩藤堂家下屋敷の裏門(豊島区文化財)が曳屋により移築し保存されています(こちらで記載)。

「江戸切絵図 染井王子巣鴨邊絵図」
江戸切絵図に現在の染井通り沿に藤堂和泉守の屋敷が見えます。

(参考)津藩藤堂家関連
・藤堂高虎は寛永4(1627)年その屋敷跡に、徳川家康を祭神とする上野東照社(後に東照宮)を創建しました。→こちら
・「花の山昔は虎のすみかなり」→こちら
・上野動物園内に藤堂家墓所と藤堂高虎の墓があります(非公開)。→こちら
・藤堂竹虎が創建した寒松院は東照宮の別当寺として開基されました。→こちら
・藤堂家下屋敷(江戸切絵図)→こちら
・藤堂家下屋敷の裏門→こちら
・藤堂家は、藩祖高虎以来、築城土木、水利の技術に長じており、幕府から神田上水の改修工事を命じられています。
かつて津藩の武士であった松尾芭蕉は、工事監督としてこの改修工事に当たりました。→こちら
・藤堂家上屋敷(千代田区神田和泉町1番地:現、三井記念病院)
昭和通りに架かる和泉橋は、藤堂家に由来します。→こちら
・藤堂家上屋敷には一時期、養育院がありました。→こちら
・根津神社社殿前の青銅燈籠は、宝永7(1710)年に、藤堂和泉守高敏(津藩第5代藩主)が奉納したものです。→こちら
・明治時代の作家斎藤緑雨は、父が藤堂高潔伯爵のお抱え医師で、本所緑町(現緑二丁目)の藤堂家邸内に住んでいました。→こちら
乗蓮寺は、昭和46(1971)年に板橋区仲宿から現在の赤塚に移転した寺院で、赤塚城の二の丸跡に建っています。
「江戸名所図会 乗蓮寺 相生杉 女男松 板橋駅」
境内には「相生杉(あいおいすぎ)」と「女男の松(めおのまつ)」があり、縁結びの寺ともいわれていました。

江戸市中に向かう馬の背には板橋区域の特産大根の一つだった「徳丸大根」(と思う)が、江戸市中からの帰りの馬の背には下肥桶があります。徳丸大根は徳丸村の御用畑で栽培されていました。


板橋宿に「乗蓮寺」が見えます。(板橋区立郷土資料館資料より)

<閻魔堂>
正門の手前に閻魔堂があります。中央に閻魔大王、隣に奪衣婆、その前に十王が並んでいます。





<正門>


(説明板)
「乗蓮寺
ご本尊は阿弥陀如来。浄土宗で赤塚山慶学院と称しています。応永年間(一三九四〜一四二八)に了賢無的が山中村(現仲町)で人々に教化したことに始まり、後に板橋の中宿(現仲宿)に移転したと伝えられています。
天正十九年(一五九一)に徳川家康から十石の朱印地を与えられて以来、代々の将軍から朱印状を与えられました。また寛保三年(一七四三)に将軍吉宗が鷹狩りの際に雨宿りしたのが縁となり、それ以降将軍の鷹狩りの際の小休所、御膳所となりました。
高速道路の建設に伴う国道十七号線の拡張工事により、昭和四六年から七年の歳月をかけて現在の地に移転しましたが、その際に天災戦災等の無縁仏の供養や恒久平和を祈願して青銅製の東京大仏が建立されました。
境内には、板橋の領主板橋信濃守忠康の墓や天保飢饉供養塔、藤堂家ゆかりの石像があります。
平成十三年 板橋区教育委員会」

<山門(仁王門)>
山門表の左右に「金剛力士蔵(仁王像)」




山門裏の左右に「多聞天尊像」「広目天尊像」




「板橋十景
平成15年2月に区制施行70周年を記念して区民応募により
「板橋十景」を選定しました。(板橋区)
1.赤塚溜池公園周辺(赤塚5丁目)
2.板橋(本町)
3.いたばし花火大会(荒川河川敷)
4.志村一里塚(志村1丁目)
5.石神井川の桜並木(石神井川沿い)
6.松月院(赤塚8丁目)
7.田遊び(徳丸北野神社/徳丸6丁目)
田遊び(赤塚諏訪神社/大門)
8.高島平団地とけやき並木(高島平2・3丁目)
9.東京大仏(乗蓮寺)
10.南蔵院のしだれ桜(蓮沼町)」


<いたばしの史跡観光案内〔赤塚散歩道〕>


<鐘楼>

<布袋尊/赤塚山由緒>


<福寿観音>
北村西望作の福寿観音です。



<七福神>

<句碑>
わかりません。

<赤塚城二の丸跡/妙見祠> 板橋区史跡
「板橋区 史跡 赤塚城二の丸跡」
赤塚城の守護神として千葉氏に崇められた妙見祠です。


<天保飢饉の供養塔> 板橋区文化財
天保8(18337)年銘の天保飢饉の供養塔です。






(説明板)
「天保飢饉の供養塔
天保の飢饉は、享保・天明の両飢饉と並び江戸時代三大飢饉の1つに数えられています。天保四年(一八三三)から同七年にかけて全国的な天候不順による凶作、疫病の流行によって大勢の餓死者や行路病死者(行き倒れ)が出ました。
幕府は、白米や銭を支給するとともに、同八年(一八三七)には、新宿・品川・千住・板橋の四宿に救助小屋を設けてその救済に努めましたが、亡くなる者は跡を絶ちませんでした。
この供養塔は、当時板橋宿の中宿にあった乗蓮寺の住職撮誉上人が、宿内の死者を寺内に埋葬し、その菩提を弔うために建立したものです。正面と左右の面には、江戸中期の浄土宗の高僧祐天上人筆の「南無阿弥陀佛」の名号が、また台座には同八年三月から十一月の間に亡くなった四二三人(男三三三人、女四九人、子供四一人)の戒名が刻まれています。
昭和六十一年度に板橋区の文化財(歴史資料)に登録されました。
平成十七年三月 板橋区教育委員会」

<手水舎>
倶利迦羅剣と龍の吐水口です。



<弁天池/弁天堂>
黄金の弁天堂です。




<本堂>

<東京大仏>
東京大仏は、昭和52(1977)年に建立されました。昭和57(1982)年に東京都が選定する新東京百景に選ばれています。青銅製の大仏では建立当時3番目、現在は4番目の大きさです。歴史は浅いですが、東京大仏は定着し、通りの名前も「東京大仏通り」です。







(説明板)
「東京大仏
この大仏さま(阿弥陀如来)は、当山住職二十三世正譽隆道が、昭和四十九年八十八才にて発願、完成まで約三年の歳月と延べ三千五百人の手によって昭和五十二年四月完成をみました。
千葉氏の居城であったこゝ赤塚城二の丸址に乗蓮寺を建立するにあたり、千葉氏一族、戦没者、そして有縁無縁の霊をとむらい、世界の平和と万民救済の願いがこめられております。
奈良、鎌倉の大仏に次ぐ東京大仏です。
合掌して南無阿弥陀仏と十遍となえましょう。
材質 青銅(ブロンズ)製
重量 32トン
座高 8.2メートル(頭部3メートル)
蓮台 2.3メートル
基壇 地上2メートル、地下1メートル」

<板橋信濃守忠康墓(付石灯籠)> 板橋区文化財
文禄2(1593)年に亡くなった板橋信濃守忠康の墓です。墓石の脇にある石燈籠は万延元(1860)年に、十三代の板橋政道が奉納したものです。



(説明板)
「板橋信濃守忠康墓(付石灯籠)
板橋氏は、平安末期より豊島郡を支配した武蔵豊島氏の一族であり、その末裔にあたる信濃守忠康は、『寛永諸家系図伝』によると、天正年間(十六世紀末)には、北条氏直に仕えていたといわれています。
忠康の子である忠政は、北条氏滅亡後に徳川家康に仕え、子孫は旗本として幕末まで続きました。また、同じく忠康の子で、忠政の弟である蓮源社本誉利覚は、浄土宗の赤坂浄土寺の住職となっており、その関係から歴代の旗本板橋氏は浄土寺を菩提寺としています。
その中で、文禄二年(一五九三)十一月に二十一日に亡くなった忠康だけは、本貫地である下板橋宿にあった乗蓮寺を菩提寺としています。
寛政四年(一七九二)に、先祖忠康の二百回忌が旗本板橋盛壽・盛種によって乗蓮寺で営まれ、その際に墓石が再建されています。なお、その顛末は、区文化財の「乗蓮寺文書」で確認できます。
なお、墓石の脇にある石灯籠は万延元年(一八六〇)に十三代の板橋政道が奉納したものです。
平成十年度に区登録有形文化財となりました。
平成二十年三月 板橋区教育委員会」

<「説教浄瑠璃」五代目・若太夫の墓> 板橋区文化財
「説教家元五代目 若太夫墓」


(説明板)
「説教浄瑠璃五代目若太夫墓
これは、「説経浄瑠璃」五代目家元若太夫・本名諏訪仙之助〔文化八年(一八一一)〜明治十年(一八七七)〕の墓石です。
「説経浄瑠璃」は、仏教布教の一手段である「節談説経」から派生し、寛永年間(一六二四〜四四)頃からは三味線を伴奏とした「語り物」として流行しました。一時は衰えましたが、寛政年間(一七八九〜一八○一)頃に、 米商人とされる初代薩摩若太夫によって再興されました。その五代目に当たるのが、下板橋宿中宿に居住するとともに同地を拠点として活躍した五代目若太夫です。
若太夫は、最盛期には多摩地域や埼玉県域に五十八人もの弟子を抱えていたとされ、「説経節史上の功績者」 とも評されています。現在、都指定無形文化財(芸能)である三代目若松若太夫(小峰孝男)と、その師匠二代目若松若太夫(故・松崎寛)の芸能上の祖に当たります。
五代目若太夫は没後、旧下板橋宿にあった浄土宗乗蓮寺に葬られましたが、昭和四十六年からの乗蓮寺の赤塚移転にともない、墓石も当地に移設されました。
蓮華の上に六角柱という珍しい形状の墓石には、「恵生芳願信士」という若太夫の戒名と辞世の句「何所となく 行先広し 穐の風」、さらには妻ゑんの戒名、娘千代、孫はつ、古石という人物による追悼の句がそれぞれの面に刻まれています。
当墓石は、下板橋宿を拠点としていた若太夫の活動によって、「説経浄瑠璃」が幕末維新期に周辺地域へと伝播していく状況を裏付ける重要な歴史資料であるということから、平成二十二年度に区の登録有形文化財となりました。
平成二十三年八月 板橋区教育委員会」

<日本回国供養塔>
正徳5(1715)年銘の日本回国供養塔です。


<阿弥陀如来座像>
正面「南無阿弥陀仏」

○旧藤堂家染井屋敷石造物 板橋区文化財
津藩藤堂家・江戸下屋敷(染井屋敷)に置かれていた石造物です。
(説明板)
「乗蓮寺所蔵旧藤堂家染井屋敷石造物
乗蓮境内にある九点の石造物(鉄拐仙人像・婆々像・天邪鬼像・大黒像・恵比寿像・文殊像・布袋像・役行者像・十三重塔)は、もとは現在の豊島区駒込付近に所在していた 津藩藤堂家江戸下屋
敷(染井屋敷)に置かれていたものです。石造物のいくつかは、文政元年(一八一八)に作成された「藤堂和泉守殿染井下屋敷図」に呼称・特徴などが付されて描かれており、また天保十三年(一
八四二)成立の「虎丘堂集書」に、「不思議な形」「形異状」な珍品であると記録されるなど、江戸時代から特色ある石造物として知られていました。
また、明治二十二年(一八八九)に発刊された「江戸会誌」収録の「染井藤堂邸の石像」と題するレポートにも、邸内に残っていた古石像十一躯が一所に集められていたとあります。その後、同
地は仙人塚とも鉄拐堂とも呼称され、とくに足の病気平癒を願う人々の信仰対象となりました。
戦後、これらの石像は鉄拐堂に隣接する個人宅に置かれていましたが、 昭和四十二年(一九六七)に当時板橋区仲宿に所在していた乗蓮寺のもとへと移されました。そして、その数年後に実施さ
れた乗蓮寺の赤塚への移転にともなって、現在の場所に移設されました。
これらの石造物は、江戸期に大名屋敷内に所在していたことを文献史料から裏付けることができる希有な資料であり、平成二十三年に板橋区登録文化財となりました。
令和二年十二月 板橋区教育委員会」

<大黒/恵比寿>
恵比寿像の竿は失われたようです。

<文殊菩薩>


<奪衣婆>


<役行者>



<天邪鬼(がまんの鬼)>



<鉄拐仙人>

<十三重塔>



<倶利迦羅剣と龍> 再掲
「藤堂家下邸庭園図」には石像として描かれているので、こちらはレプリカでしょう。

「藤堂家下邸庭園図」(文政元(1818)年)
石造物が呼称が付されて描かれています。一部抜粋です。









(参考)
豊島区駒込に津藩藤堂家下屋敷の裏門(豊島区文化財)が曳屋により移築し保存されています(こちらで記載)。

「江戸切絵図 染井王子巣鴨邊絵図」
江戸切絵図に現在の染井通り沿に藤堂和泉守の屋敷が見えます。

(参考)津藩藤堂家関連
・藤堂高虎は寛永4(1627)年その屋敷跡に、徳川家康を祭神とする上野東照社(後に東照宮)を創建しました。→こちら
・「花の山昔は虎のすみかなり」→こちら
・上野動物園内に藤堂家墓所と藤堂高虎の墓があります(非公開)。→こちら
・藤堂竹虎が創建した寒松院は東照宮の別当寺として開基されました。→こちら
・藤堂家下屋敷(江戸切絵図)→こちら
・藤堂家下屋敷の裏門→こちら
・藤堂家は、藩祖高虎以来、築城土木、水利の技術に長じており、幕府から神田上水の改修工事を命じられています。
かつて津藩の武士であった松尾芭蕉は、工事監督としてこの改修工事に当たりました。→こちら
・藤堂家上屋敷(千代田区神田和泉町1番地:現、三井記念病院)
昭和通りに架かる和泉橋は、藤堂家に由来します。→こちら
・藤堂家上屋敷には一時期、養育院がありました。→こちら
・根津神社社殿前の青銅燈籠は、宝永7(1710)年に、藤堂和泉守高敏(津藩第5代藩主)が奉納したものです。→こちら
・明治時代の作家斎藤緑雨は、父が藤堂高潔伯爵のお抱え医師で、本所緑町(現緑二丁目)の藤堂家邸内に住んでいました。→こちら
赤塚不動の瀧
○赤塚不動の瀧 板橋区史跡 板橋区赤塚8-11
現在の水量は少ないのですが、歴史は古い湧水です。湧水は「東京の名湧水57選」(平成15年1月)に選定されています。
赤塚城主千葉氏が、不動明王像を安置したといわれています。 江戸期には、富士山や大山への参詣に際して水垢離場として使用されていたといいます。
参考ですが、江戸市中の人々は、大山詣に出かける前に、両国橋東詰の袂の石尊垢離場で水垢離を行いました(こちらで記載)。
<不動の滝公園>
不動の滝の脇に「不動の滝公園」と「説明板」があります。


(説明板)
「赤塚不動の滝
かつて、板橋区内の崖下には、いたるところで水が湧き、人々の生活にうるおいを与えていました。
この滝もその一つです。山岳信仰が盛んになった江戸時代の中頃からは、地元の人たちが富士山や大山(現神奈川県伊勢原市)などの霊山に詣でる際に、身を浄める「みそぎ」場として使われていました。昔は、滝つぼの前に垢離堂(みそぎをする施設)が設けられていたそうです。
また、この滝の上には、あたかも守護神のように不動明王の石像が二体まつられています。
この滝水は、いかなる時でも涸れることはないと伝えられていますが、周辺の宅地開発に伴い水量は減少しています。それでも、自然の豊かだった時代をほうふつとさせる遺構として、いまも地元の人たちによって守られています。
平成十四年度に東京都の名湧水57選に選定されました。
平成15年3月 板橋区 板橋区教育委員会 板橋区観光協会」

<赤塚不動の滝>
令和3年12月の真新しい説明板が建っています。


(説明板)
「不動の滝
不動の滝は、江戸時代に龍公した富士詣・大山詣をはじめ、講と呼ばれる宗教的な集会に参加した人々によって、霊山登拜へ出発する際に心身を浄める水垢離(みずごり)の場として利用されてきました。滝の落ち口には寛政十一年(一七九九)に造立された石造不動尊像が祀られており、十八世紀末には水垢離場として利用されていたことがうかがえます。その後、幕末に赤塚地域で長野県の木曽御嶽山への霊山信仰が広がると、赤塚一山元講が盛んに利用するようになりました。明治三十五年(一九〇二)には滝の周りの玉垣が整えられ、昭和八年(一九三三) には滝つぼの整備が行われるなど長年にわたって地元の人々に大切にされてきました。
かつて板橋区内の崖線では、いたるところに湧水があり、生活用水や信仰の場として利用されてきました。しかしながら、その多くは土地開発や宅地化によって消滅してしまいました。
そのような中で不動の滝は、地域の講の人々によって継承されており、地域の信仰の場として利用されていた当時の姿をとどめています。
令和三年十二月 板橋区教育委員会」

<荒澤大聖不動明王とは?>
ロウソク立と賽銭箱があり、賽銭箱に「荒澤大聖不動明王 赤塚不動の滝」とあります。出羽三山、羽黒山の荒沢不動を勧請したのかと直感で思いました。 羽黒山の荒沢不動を勧請したのなら、赤塚不動の滝壺の池は「荒澤不動の池」でしょう。
参考までに、羽黒山の荒沢不動を勧請した荒沢不動尊と湧水の水垢離場である荒澤不動の池が北区十条にあります(こちらで記載)。また、徳丸出羽三山神社(板橋区徳丸)に、「荒澤不動明王」碑があります(こちらで記載)。 裏見の滝(栃木県日光市)の滝裏にも荒沢不動明王が祀られています(こちらで記載)。


<不動の滝>
「奉納 瀧壺一式 昭和八年五月竣工 谷島新蔵」とあるので、滝壺は昭和8年に整備されたことが伺えます。






<階段脇の不動明王像>
階段脇に不動明王像が並んでいます。




<不動の滝上の不動明王像>
不動の滝上に2つの不動明王像が祀られています。
下の不動明王像は、寛政11(1799)年4月の建立。


上の不動明王像は、造立年不詳とされていますが、赤塚城主の千葉氏がここに不動明王像を設置したといわれています。室町時代の造立には見えないし、「荒澤大聖不動明王」とされているので、江戸時代に勧進されたものと推測されます。

<不動の滝公園広場>
不動の滝の脇から階段を上ってみたら、遊具は滑り台が一基あるだけの広場に出ました。



現在の水量は少ないのですが、歴史は古い湧水です。湧水は「東京の名湧水57選」(平成15年1月)に選定されています。
赤塚城主千葉氏が、不動明王像を安置したといわれています。 江戸期には、富士山や大山への参詣に際して水垢離場として使用されていたといいます。
参考ですが、江戸市中の人々は、大山詣に出かける前に、両国橋東詰の袂の石尊垢離場で水垢離を行いました(こちらで記載)。
<不動の滝公園>
不動の滝の脇に「不動の滝公園」と「説明板」があります。


(説明板)
「赤塚不動の滝
かつて、板橋区内の崖下には、いたるところで水が湧き、人々の生活にうるおいを与えていました。
この滝もその一つです。山岳信仰が盛んになった江戸時代の中頃からは、地元の人たちが富士山や大山(現神奈川県伊勢原市)などの霊山に詣でる際に、身を浄める「みそぎ」場として使われていました。昔は、滝つぼの前に垢離堂(みそぎをする施設)が設けられていたそうです。
また、この滝の上には、あたかも守護神のように不動明王の石像が二体まつられています。
この滝水は、いかなる時でも涸れることはないと伝えられていますが、周辺の宅地開発に伴い水量は減少しています。それでも、自然の豊かだった時代をほうふつとさせる遺構として、いまも地元の人たちによって守られています。
平成十四年度に東京都の名湧水57選に選定されました。
平成15年3月 板橋区 板橋区教育委員会 板橋区観光協会」

<赤塚不動の滝>
令和3年12月の真新しい説明板が建っています。


(説明板)
「不動の滝
不動の滝は、江戸時代に龍公した富士詣・大山詣をはじめ、講と呼ばれる宗教的な集会に参加した人々によって、霊山登拜へ出発する際に心身を浄める水垢離(みずごり)の場として利用されてきました。滝の落ち口には寛政十一年(一七九九)に造立された石造不動尊像が祀られており、十八世紀末には水垢離場として利用されていたことがうかがえます。その後、幕末に赤塚地域で長野県の木曽御嶽山への霊山信仰が広がると、赤塚一山元講が盛んに利用するようになりました。明治三十五年(一九〇二)には滝の周りの玉垣が整えられ、昭和八年(一九三三) には滝つぼの整備が行われるなど長年にわたって地元の人々に大切にされてきました。
かつて板橋区内の崖線では、いたるところに湧水があり、生活用水や信仰の場として利用されてきました。しかしながら、その多くは土地開発や宅地化によって消滅してしまいました。
そのような中で不動の滝は、地域の講の人々によって継承されており、地域の信仰の場として利用されていた当時の姿をとどめています。
令和三年十二月 板橋区教育委員会」

<荒澤大聖不動明王とは?>
ロウソク立と賽銭箱があり、賽銭箱に「荒澤大聖不動明王 赤塚不動の滝」とあります。出羽三山、羽黒山の荒沢不動を勧請したのかと直感で思いました。 羽黒山の荒沢不動を勧請したのなら、赤塚不動の滝壺の池は「荒澤不動の池」でしょう。
参考までに、羽黒山の荒沢不動を勧請した荒沢不動尊と湧水の水垢離場である荒澤不動の池が北区十条にあります(こちらで記載)。また、徳丸出羽三山神社(板橋区徳丸)に、「荒澤不動明王」碑があります(こちらで記載)。 裏見の滝(栃木県日光市)の滝裏にも荒沢不動明王が祀られています(こちらで記載)。


<不動の滝>
「奉納 瀧壺一式 昭和八年五月竣工 谷島新蔵」とあるので、滝壺は昭和8年に整備されたことが伺えます。






<階段脇の不動明王像>
階段脇に不動明王像が並んでいます。




<不動の滝上の不動明王像>
不動の滝上に2つの不動明王像が祀られています。
下の不動明王像は、寛政11(1799)年4月の建立。


上の不動明王像は、造立年不詳とされていますが、赤塚城主の千葉氏がここに不動明王像を設置したといわれています。室町時代の造立には見えないし、「荒澤大聖不動明王」とされているので、江戸時代に勧進されたものと推測されます。

<不動の滝公園広場>
不動の滝の脇から階段を上ってみたら、遊具は滑り台が一基あるだけの広場に出ました。




テーマ : 歴史・文化にふれる旅 - ジャンル : 旅行
- カウンター