かっぱ橋 目次

〇かっぱ橋本通り

 かっぱ橋本通りは、浅草の国際通りから上野駅入谷近くの昭和通りまでの、1.2キロにわたる道です。寛永寺の高僧が浅草寺に詣でる「御成道」として整備されました。(かっぱ橋本通り公西会商店街振興組合HPより引用)

<「合羽橋」の由来>

 「合羽」の由来は2つの説があります。

 ひとつは、今はない新堀川の整備を行った雨合羽の商人、合羽屋喜八のはなし。
 今から200年ほど前の文化年間の時代。この辺りは水はけが悪い低地で、雨が降るたびに洪水となり、人々は困り果てていました。そこで、合羽屋喜八が私財を投じて、水路をつくる工事に着手。しかし工事はことのほか難航しました。これをみた隅田川の河童たちが同情し、喜八の良心にも心を打たれて、夜な夜な工事を手伝い、工事は無事に完成したと言い伝えられています。通称かっぱ寺とよばれる曹源寺には、合羽屋喜八の墓があります。

 もうひとつの説は、橋の近くにあった、伊予新谷加藤家下屋敷にまつわるはなし。屋敷に住んでいた下級武士たちは、内職に雨合羽を作っていたそうです。 その雨合羽をこの橋にかけて乾かしていたことから「合羽橋」と呼ばれるようになったと言われています。(かっぱ橋本通り公西会商店街振興組合HPより引用)

DSCN7290.jpg

---------------------------------
かっぱ橋 ―目次―

○ かっぱ橋本通り
   ・かっぱ橋本通り明和会
   ・合羽橋本通り商和会
   ・かっぱ橋かおう会商店街
   ・かっぱ橋本通り公西会商店街振興組合

○ かっぱ橋道具街かっぱ河太郎

○ かっぱ寺(曹源寺)

○ 新寺町(旧松葉町)
    矢先稲荷神社(浅草三十三間堂跡)
    聖徳寺(玉川兄弟墓)
    本覚寺(蟇塚)
    海禅寺(梅田雲浜墓 天海影前燈籠)

○ 新寺町(旧浅草北清水町)
    源空寺
------------------------------

テーマ : 歴史・文化にふれる旅 - ジャンル : 旅行

カウンター
プロフィール

ほっと湯Web

Author:ほっと湯Web

最新記事
月別アーカイブ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
検索フォーム
リンク
カテゴリ
タグリスト

全記事タイトル表示

全ての記事を表示する

Japanese→English
English
♥. ♠. ♣Alice
QRコード
QR