佃公園②
○佃公園 中央区佃1-11-4
公園の名称は佃公園ですが、かつての石川島に立地している公園です。



<噴水池と燈籠>


<案内板>
「←中央大橋 200M 佃大橋 300M→」
「ここは河口から1.6km」
「①石川島人足寄場」「②中央大橋」の説明掲示があります。

「①石川島人足寄場
1790年「鬼の平蔵」として知られる長谷川平蔵の建策により、石川島の地に人足寄場をつくり、無宿人等を収容して職業指導をおこないました。明治中期以降は石川島造船所(現、石川島播磨重工業)の敷地になりましたが、工場は1979年に閉鎖され、その跡地は「大川端リバーシティー」の高層ビル群に生まれ変わりました。」

<石の由来>
灯台の裏の石垣に、説明板「石の由来」があります。
霊岸島でも、同じ内容の説明板がありました(こちらで記載)。
(プレート文)
「石の由来
ここに使用してある石は、昭和六十年東京都が日本橋川右岸改修工事をした際雉子橋付近から発生した石垣の一部です。
徳川幕府は 慶長十年(西暦一六○五) 第二期江戸城建設にあたり、江戸城およびお濠の石垣採取輸送を中国、四国、九州の三十一大名に命じました。石の大部分は伊豆半島の東海岸から切り出され江戸まで運ばれましたが、石の切り出し、海岸までの輸送、陸揚げ等一連の作業は困難をきわめ、たいへんなお金と労力と犠牲がはらわれています。
また石には、各大名、組頭、石工等のものと思われる紋や目印等が刻まれているものもあります。
平成元年四月 中央区土木部公園緑地課」




<浮世絵銅板>
石垣に浮世絵レリーフ銅版が3枚あります。説明板によると、灯台モニュメント設置とともに、往時を偲ぶものとして設けられました。

「名所江戸百景 佃じま住吉の祭」(広重)
有名な1枚。


「東京明細図会 佃島灯明台下汐干」(三代広重)
ここでも汐干ができたのですね。 国立国会図書館は所蔵しておらず残念。こちらにあります。 中央区立図書館>錦絵で見る佃島>東京明細図会佃島灯明台下汐干

「富士三十六景 東都佃沖」(広重)
佃島の葦原の手前に弁財船が描かれています。遠景には雁の群れ、弁財船の船尾の先をゆりかもめが7羽飛んでいます。佃島の葦原の向こうにも弁財船が描かれています。夕焼け空の地平線に富士と、本願寺の屋根が見えます。


<テラス>
ガス街灯風の街灯が雰囲気良いですね。道灌が来ました。



※佃公園 その1
公園の名称は佃公園ですが、かつての石川島に立地している公園です。



<噴水池と燈籠>


<案内板>
「←中央大橋 200M 佃大橋 300M→」
「ここは河口から1.6km」
「①石川島人足寄場」「②中央大橋」の説明掲示があります。

「①石川島人足寄場
1790年「鬼の平蔵」として知られる長谷川平蔵の建策により、石川島の地に人足寄場をつくり、無宿人等を収容して職業指導をおこないました。明治中期以降は石川島造船所(現、石川島播磨重工業)の敷地になりましたが、工場は1979年に閉鎖され、その跡地は「大川端リバーシティー」の高層ビル群に生まれ変わりました。」

<石の由来>
灯台の裏の石垣に、説明板「石の由来」があります。
霊岸島でも、同じ内容の説明板がありました(こちらで記載)。
(プレート文)
「石の由来
ここに使用してある石は、昭和六十年東京都が日本橋川右岸改修工事をした際雉子橋付近から発生した石垣の一部です。
徳川幕府は 慶長十年(西暦一六○五) 第二期江戸城建設にあたり、江戸城およびお濠の石垣採取輸送を中国、四国、九州の三十一大名に命じました。石の大部分は伊豆半島の東海岸から切り出され江戸まで運ばれましたが、石の切り出し、海岸までの輸送、陸揚げ等一連の作業は困難をきわめ、たいへんなお金と労力と犠牲がはらわれています。
また石には、各大名、組頭、石工等のものと思われる紋や目印等が刻まれているものもあります。
平成元年四月 中央区土木部公園緑地課」




<浮世絵銅板>
石垣に浮世絵レリーフ銅版が3枚あります。説明板によると、灯台モニュメント設置とともに、往時を偲ぶものとして設けられました。

「名所江戸百景 佃じま住吉の祭」(広重)
有名な1枚。


「東京明細図会 佃島灯明台下汐干」(三代広重)
ここでも汐干ができたのですね。 国立国会図書館は所蔵しておらず残念。こちらにあります。 中央区立図書館>錦絵で見る佃島>東京明細図会佃島灯明台下汐干

「富士三十六景 東都佃沖」(広重)
佃島の葦原の手前に弁財船が描かれています。遠景には雁の群れ、弁財船の船尾の先をゆりかもめが7羽飛んでいます。佃島の葦原の向こうにも弁財船が描かれています。夕焼け空の地平線に富士と、本願寺の屋根が見えます。


<テラス>
ガス街灯風の街灯が雰囲気良いですね。道灌が来ました。



※佃公園 その1
石川島資料館
○石川島資料館 中央区佃1-11-8 ピアウエストスクエア1階 開館:水曜と土曜 HP
石川島造船所の創業から現在のIHIまでと、石川島・佃島の歴史や文化が紹介されています。中央区民文化財に指定されている石川島由来の鎧が展示されています。 館内は撮影禁止なので、入口までの写真だけです。





<石川島からIHIへ 石川島資料館>
無料配布しているパンフレット(16頁)が充実しています。ホームページにはその一部だけ掲載されています。 以下はパンフレットからの一部抜粋です。


<石川島・佃島>
石川島は、森島→鎧島→石川島(八左衛門殿島)と変遷してきました。
(パンフレット説明)
「石川島・佃島の誕生
江戸時代より昔、現在の佃のあたりには鎧島・森島などと呼ばれる無人島や干潟が点在していました。江戸幕府が開かれ、政治・経済の中心としての姿を整えていった江戸で、石川島・佃島はこれらの無人島や干潟を築き立てて造成されました。幕府船手頭石川氏が島を築いて屋敷とした石川島。大阪から移住した漁師たちが築いた佃島。石川島と佃島の間には、後に石川島人足寄場が建設されました。」

「江戸湾の二つの島
石川島・佃島は江戸時代初期、隅田川河口付近に誕生した。後の人足寄場建設により石川島側が拡大するが、ふたつの島は互いに独立した島であり、橋も架けられていなかった。1792(寛政4)年、石川島を屋敷地としていた石川氏が移転すると、石川島全体が人足寄場の敷地となった。」

<石川島由来の鎧>
鎧島を拝領した石川八左衛門政次(正次)の父・重次所用の具足として石川家に伝来したもので、IHIに寄贈され展示されています。 中央区民文化財に指定されています。
(パンフレット説明)
「「石川島」由来の鎧
現在、当社の社名として残っている「石川島」は、もともと隅田川河口にあった小島の名で、徳川幕府三代将軍家光(1604〜1651年)の頃、旗本石川重次がこの島を屋敷地として拝領し、代々居住したことに由来する。石川重次は有名な宇都宮釣天井事件の伝説によると、将軍家光の駕籠を一人で担いでその危機を救った強力無双の武士であったと伝えられている。この鎧は石川重次が着用したもので、石川氏の子孫から当社に寄贈されたもの。」


「東京石川島造船所製品図集」(東京石川島造船所 明治36年12月 国立国会図書館蔵)
明治36年発行の東京石川島造船所製品図集です。「取締役会長 男爵渋沢栄一」とあります。

「東京石川嶋造船所工場全景」

「対岸ヨリ東京石川島」

「造船所ヲ望ム」

橋梁も手掛けています。
「吾妻橋」

「御茶ノ水橋」

「厩橋」

「永代橋」

○リバーシティー21公開空地 中央区佃1-11
レンガのオブジェがあります。



石川島造船所の創業から現在のIHIまでと、石川島・佃島の歴史や文化が紹介されています。中央区民文化財に指定されている石川島由来の鎧が展示されています。 館内は撮影禁止なので、入口までの写真だけです。





<石川島からIHIへ 石川島資料館>
無料配布しているパンフレット(16頁)が充実しています。ホームページにはその一部だけ掲載されています。 以下はパンフレットからの一部抜粋です。


<石川島・佃島>
石川島は、森島→鎧島→石川島(八左衛門殿島)と変遷してきました。
(パンフレット説明)
「石川島・佃島の誕生
江戸時代より昔、現在の佃のあたりには鎧島・森島などと呼ばれる無人島や干潟が点在していました。江戸幕府が開かれ、政治・経済の中心としての姿を整えていった江戸で、石川島・佃島はこれらの無人島や干潟を築き立てて造成されました。幕府船手頭石川氏が島を築いて屋敷とした石川島。大阪から移住した漁師たちが築いた佃島。石川島と佃島の間には、後に石川島人足寄場が建設されました。」

「江戸湾の二つの島
石川島・佃島は江戸時代初期、隅田川河口付近に誕生した。後の人足寄場建設により石川島側が拡大するが、ふたつの島は互いに独立した島であり、橋も架けられていなかった。1792(寛政4)年、石川島を屋敷地としていた石川氏が移転すると、石川島全体が人足寄場の敷地となった。」

<石川島由来の鎧>
鎧島を拝領した石川八左衛門政次(正次)の父・重次所用の具足として石川家に伝来したもので、IHIに寄贈され展示されています。 中央区民文化財に指定されています。
(パンフレット説明)
「「石川島」由来の鎧
現在、当社の社名として残っている「石川島」は、もともと隅田川河口にあった小島の名で、徳川幕府三代将軍家光(1604〜1651年)の頃、旗本石川重次がこの島を屋敷地として拝領し、代々居住したことに由来する。石川重次は有名な宇都宮釣天井事件の伝説によると、将軍家光の駕籠を一人で担いでその危機を救った強力無双の武士であったと伝えられている。この鎧は石川重次が着用したもので、石川氏の子孫から当社に寄贈されたもの。」


「東京石川島造船所製品図集」(東京石川島造船所 明治36年12月 国立国会図書館蔵)
明治36年発行の東京石川島造船所製品図集です。「取締役会長 男爵渋沢栄一」とあります。

「東京石川嶋造船所工場全景」

「対岸ヨリ東京石川島」

「造船所ヲ望ム」

橋梁も手掛けています。
「吾妻橋」

「御茶ノ水橋」

「厩橋」

「永代橋」

○リバーシティー21公開空地 中央区佃1-11
レンガのオブジェがあります。




テーマ : 歴史・文化にふれる旅 - ジャンル : 旅行
tag : 煉瓦
石川島公園 石川島造船所跡
○石川島公園 中央区佃2-1-5
<案内板> 中央区佃2-1
「相生橋 720M→」
「①石川島公園と②佃公園」「③石川島資料館」の説明掲示があります。


<都市公園コンクール 建設大臣賞受賞>
建設大臣賞受賞プレートがあります。階段護岸や自然石護岸では、直接水に接することができるようになっています。








カモメの群れが休んでいました。近づいてカメラを向けても逃げないですね。


<灯蓋>
区の花「ツツジ」と区の木「ヤナギ」がデザインされた蓋です。「灯」とあり、街路灯の制御を行うためのハンドホール蓋で、街路灯に沿って続いています。

<パリ広場>
パリ広場記念碑「友情から未来へ」があります。フランスと日本の児童250人が参加して作成した作品です。









<日本初の民営洋式造船所発祥の地> 中央区佃2-1・2
ペリー来航の1853(嘉永6)年、幕府の命を受けた水戸藩(徳川斉昭)は、石川島に石川島造船所を創設しました。明治維新により官営となり、1876(明治9)年、平野富二により民営洋式造船所として再スタートしました。株式会社に改組した1893(明治26)年に、渋沢栄一が東京石川島造船所取締役会長に就いています(1909(明治42)年まで在任)。リバーシティー21に、石川島資料館があります。
(説明板)
「米国ペリー艦隊が来航した1853年(嘉永6年)幕府の命を受けた水戸藩がこの地に石川島造船所を創設した。同造船所は洋式軍艦「旭日丸」をはじめ、日本人によって設計、建造された最初の蒸気軍艦「千代田形」など数多の艦船を次々と建造、造船技術を通じてわが国産業の近代化に大きく貢献した。
明治維新後の1876年(明治9年)平野 富二によりわが国初の民営洋式造船所として再スタートし、その後1889年(明治22年)には渋沢 栄一などの協力により会社組織となり、有限責任石川島造船所、株式会社東京石川島造船所の社名の下、明治から大正・昭和にかけて多くの軍艦・商船を世に送り出してきた。この地での造船事業は1939年(昭和14年)の造船部門の東京深川区豊洲への
移設によって幕を閉じた。
その後、石川島重工業株式会社、石川島播磨重工業株式会社と社名が変更される中で、当地は日本屈指の重機械類の専門工場として活躍してきたが、1979年(昭和54年)の工場大移転により、その長い歴史を終えた。」





「千代田形」(大日本帝国軍艦帖 明治27年10月 国立国会図書館蔵)
江戸幕府に納入された「千代田形」は、明治維新後も活躍していました。
<案内板> 中央区佃2-1
「相生橋 720M→」
「①石川島公園と②佃公園」「③石川島資料館」の説明掲示があります。


<都市公園コンクール 建設大臣賞受賞>
建設大臣賞受賞プレートがあります。階段護岸や自然石護岸では、直接水に接することができるようになっています。








カモメの群れが休んでいました。近づいてカメラを向けても逃げないですね。


<灯蓋>
区の花「ツツジ」と区の木「ヤナギ」がデザインされた蓋です。「灯」とあり、街路灯の制御を行うためのハンドホール蓋で、街路灯に沿って続いています。

<パリ広場>
パリ広場記念碑「友情から未来へ」があります。フランスと日本の児童250人が参加して作成した作品です。









<日本初の民営洋式造船所発祥の地> 中央区佃2-1・2
ペリー来航の1853(嘉永6)年、幕府の命を受けた水戸藩(徳川斉昭)は、石川島に石川島造船所を創設しました。明治維新により官営となり、1876(明治9)年、平野富二により民営洋式造船所として再スタートしました。株式会社に改組した1893(明治26)年に、渋沢栄一が東京石川島造船所取締役会長に就いています(1909(明治42)年まで在任)。リバーシティー21に、石川島資料館があります。
(説明板)
「米国ペリー艦隊が来航した1853年(嘉永6年)幕府の命を受けた水戸藩がこの地に石川島造船所を創設した。同造船所は洋式軍艦「旭日丸」をはじめ、日本人によって設計、建造された最初の蒸気軍艦「千代田形」など数多の艦船を次々と建造、造船技術を通じてわが国産業の近代化に大きく貢献した。
明治維新後の1876年(明治9年)平野 富二によりわが国初の民営洋式造船所として再スタートし、その後1889年(明治22年)には渋沢 栄一などの協力により会社組織となり、有限責任石川島造船所、株式会社東京石川島造船所の社名の下、明治から大正・昭和にかけて多くの軍艦・商船を世に送り出してきた。この地での造船事業は1939年(昭和14年)の造船部門の東京深川区豊洲への
移設によって幕を閉じた。
その後、石川島重工業株式会社、石川島播磨重工業株式会社と社名が変更される中で、当地は日本屈指の重機械類の専門工場として活躍してきたが、1979年(昭和54年)の工場大移転により、その長い歴史を終えた。」





「千代田形」(大日本帝国軍艦帖 明治27年10月 国立国会図書館蔵)
江戸幕府に納入された「千代田形」は、明治維新後も活躍していました。

テーマ : 歴史・文化にふれる旅 - ジャンル : 旅行
住吉神社
〇住吉神社 中央区佃1-1-14 HP
<一之鳥居>
一之鳥居は隅田川に面して建っています。





<二之鳥居/扁額>
陶器でできた扁額で、題字は有栖川宮幟仁親王の筆。明治15(1882)年奉納。



<水盤舎>


<二宮尊徳>

<鰹塚>
昭和28(1953)年に東京鰹節類卸商業協同組合が奉納。


<五世川柳句碑>
五世川柳・水谷緑亭「やわらかで かたく持ちたし ひとごころ」の句が彫られています。
昭和41(1966)年建立。
三囲神社にも同じ句の碑があります(明治3年)。
(説明板)
「 五世川柳 水谷緑亭句碑 所在地 中央区佃一丁目一番十四号
水谷緑亭(一七八五~一八五八)は、南茅場町(現在の日本橋茅場町一丁目)に生まれ、本名を金蔵といいました。幼いときに父を亡くし、佃島の風俗を矯正したなどの功績により、町奉行所から三度にわたり褒章を受けました。
文化年間(一八○四~一八一八)始めに二世川柳柄井弥惣右衛門の門に入り、川柳を学び、鯉斎佃(なまぐさいたづくり)と号しています。二世没後は四世川柳人見周助に学び、天保八年(一八三七)五十歳の時に五世川柳を景勝しました。
五世嗣号の翌年には、初世川柳以来続いた『誹風柳多留』が一六七編で刊行を終えますが、天保十二年から『新編柳多留』を刊行し、嘉永二年(一八四九)の終刊まで五五編を数えました。緑亭は、この間に川柳の式法を作り、晩年に『柳風狂句』と名付けています。
編著には『狂句百味篳筒』をはじめ『住吉社奉額狂句会』等があります。文筆業に長じ、川柳とは別に著作も多く、『遊仙沓春雨草子』『祥瑞白菊物語』などの草双紙や、『俳人百家撰』などの伝記物等も著しています。
この句碑は、昭和四十一年十一月に佃の人々によって建立されたもので、「和らかで かたく持ちたし 人ごころ」と緑亭の句が刻まれています。
平成九年三月 中央区教育委員会 」


<旧神輿庫>
明治43(1910)年12月の煉瓦造りの蔵です。


<神輿庫>
神輿は八角形で「八角神輿」




<入船稲荷神社>


<船魂神社>



<疱瘡神社・疫神社>



<信>

<龍神社>


<石井ぎんざ歌碑>
「明治は 遠くになっても 江戸が 残る 佃の夏祭り ぎんざ」


<社殿>


<一之鳥居>
一之鳥居は隅田川に面して建っています。





<二之鳥居/扁額>
陶器でできた扁額で、題字は有栖川宮幟仁親王の筆。明治15(1882)年奉納。



<水盤舎>


<二宮尊徳>

<鰹塚>
昭和28(1953)年に東京鰹節類卸商業協同組合が奉納。


<五世川柳句碑>
五世川柳・水谷緑亭「やわらかで かたく持ちたし ひとごころ」の句が彫られています。
昭和41(1966)年建立。
三囲神社にも同じ句の碑があります(明治3年)。
(説明板)
「 五世川柳 水谷緑亭句碑 所在地 中央区佃一丁目一番十四号
水谷緑亭(一七八五~一八五八)は、南茅場町(現在の日本橋茅場町一丁目)に生まれ、本名を金蔵といいました。幼いときに父を亡くし、佃島の風俗を矯正したなどの功績により、町奉行所から三度にわたり褒章を受けました。
文化年間(一八○四~一八一八)始めに二世川柳柄井弥惣右衛門の門に入り、川柳を学び、鯉斎佃(なまぐさいたづくり)と号しています。二世没後は四世川柳人見周助に学び、天保八年(一八三七)五十歳の時に五世川柳を景勝しました。
五世嗣号の翌年には、初世川柳以来続いた『誹風柳多留』が一六七編で刊行を終えますが、天保十二年から『新編柳多留』を刊行し、嘉永二年(一八四九)の終刊まで五五編を数えました。緑亭は、この間に川柳の式法を作り、晩年に『柳風狂句』と名付けています。
編著には『狂句百味篳筒』をはじめ『住吉社奉額狂句会』等があります。文筆業に長じ、川柳とは別に著作も多く、『遊仙沓春雨草子』『祥瑞白菊物語』などの草双紙や、『俳人百家撰』などの伝記物等も著しています。
この句碑は、昭和四十一年十一月に佃の人々によって建立されたもので、「和らかで かたく持ちたし 人ごころ」と緑亭の句が刻まれています。
平成九年三月 中央区教育委員会 」


<旧神輿庫>
明治43(1910)年12月の煉瓦造りの蔵です。


<神輿庫>
神輿は八角形で「八角神輿」




<入船稲荷神社>


<船魂神社>



<疱瘡神社・疫神社>



<信>

<龍神社>


<石井ぎんざ歌碑>
「明治は 遠くになっても 江戸が 残る 佃の夏祭り ぎんざ」


<社殿>


テーマ : 歴史・文化にふれる旅 - ジャンル : 旅行
佃島/石川島(人足寄場) 佃公園①
佃島
摂津国佃の漁民が徳川家康との縁で、宅地を造成し、移住したのが名前の由来です。
江戸湾内で漁をし、江戸の魚市に魚を卸しました。白魚漁や佃煮の産地としても有名でした。
<中央大橋>
霊岸㠀から佃㠀にかかる中央大橋。

○江戸名所図会
<佃島 住吉明神社>
江戸名所図会では複数ページにわたって掲載されているので、1~2頁(住吉明神社)と3頁(湊稲荷社)を合成しました。
手前に佃島、奥に石川島が描かれています。挿絵には「名月や ここ住吉の つくだ島 其角」とあります。

<佃島 白魚網>
白黒なのでわかりにくいですが、かがり火を焚いての夜の光景です。佃島では四手網というこの網で白魚漁をしていました。

「富嶽百景 網裏の不二」(北斎)
四手網を使って白魚漁をしていた漁師が、富士を網に捉えたところです。

<東都三十六景佃しま漁舟>(二代広重)
かがり火を焚いて漁をする漁舟が見えます。

<絵本江戸土産 佃島>(広重)
佃まちかど展示館に、文政年間の作といわれる二対の獅子頭「龍虎」と「黒駒」が展示されていますが、まさにその「龍虎」と「黒駒」を広重が描いています。

<名所江戸百景 佃じま住吉の祭>(広重)
神輿をかついでいるのが見えます。

<富岳三十六景 武揚佃島>(北斎)
遠景に富士が見えます。島の右手は佃島、左手は人足寄場のある石川島です。
近景の船の積み荷の形が富士の形です。

<佃嶋雨晴>(小林清親 明治13年)
明治初期の佃島を描いています。佃島は左手に小さく、住吉神社が見えます。

<東京名所 佃島>(井上探景(井上安治)
同じ構図の井上安治の作品です。

○佃島渡船場跡 中央区湊3-18-13/中央区佃1-2-10
「佃島渡船場跡之碑」が湊と佃の両方にあります。こちらは湊側の佃大橋の橋詰にある石碑「佃島渡船」です。
(説明板)
「中央区民文化財
佃島渡船場跡
所在地 中央区湊三丁目一八番
佃一丁目一一番四号
佃島は隅田川河口にできた自然の寄洲でした。江戸幕府初代将軍徳川家康の時、摂津国佃村(大阪市西淀川区)の漁民を招いて住まわせたところと伝承されています。この島と対岸の船松町(佃大橋西詰付近)との間に正保二年(一六四五)に通ったのが佃の渡しです。
明治九年(一八七六)には、渡し銭一人五厘の掲示札の下付を願い出て許可され、大正十五年(一九二六)東京市の運営に移り、翌昭和二年三月に無賃の曳船渡船となりました。「佃島渡船」の石碑は、手こぎ渡船を廃止した記念として、この時期に建てられたものです。
昭和三十年(一九五五)七月には一日七○往復にもなりましたが、同三十九年八月の佃大橋の完成によって三○○年の歴史を持つ佃島渡船は廃止されました。
渡船の歴史を記念する史跡として、中央区民文化財に登録されています。
平成十六年三月 中央区教育委員会」






佃側の渡船場です。

<北条秀司句碑>
「雪降れば 佃は古き 江戸の島 秀司」
台石銘文。
「劇作家北条秀司は佃島が好きであった。新派
俳優花柳章太郎も佃島が好きであった。二人
はたえず連れ立って、佃島をあるき、大川の
渡船を楽しんだ。
その結晶として、「佃の渡し」の芝居作り
を企画した。それが昭和三十二年十二月の
新橋演舞場に脚光を浴び、劇団新派の財産を
一つ殖やし、北条の代表作をまた一つ世に
残すことになった。」


○汐見地蔵尊 中央区湊3-18-22
鉄砲洲側の渡船場の近くに汐見地蔵尊があります。


〇佃小橋 中央区佃1-7-1
佃小橋は、朱塗りの橋です。
橋が架かる佃川支川の川底には、3年に1度行われる住吉神社の例大祭に用いる「抱木」(大幟の柱)が、保存のため埋設されています。佃住吉講によって、このことを知らせる案内板が設置されています。





<住吉水門と佃堀(佃川支川)>


○佃渡し跡広場 中央区佃1-2-10




<佃まちかど展示館>
神輿や獅子頭が展示されています。



〇佃公園 その1 中央区佃1-11-4
<案内板> 中央区佃1-11
「←佃大橋 220M 中央大橋 280M→」
「①佃堀と②佃川」「③住吉水門」の説明掲示があります。


<江戸時代末期の佃島・石川島>
(説明文)
「江戸時代末期の佃島・石川島
佃島は摂津国西成郡佃村(現在の大阪市西淀川区佃)の漁師たちが幕府の許可を得て築造した漁村である。
家康が1582年(天正10年)、京都から堺の地に遊んだ時、本能寺の変が伝えられ、急遽踵を返して間道を通り抜け大阪に向かったが、出水のため途方にくれている時に佃村の庄屋孫衛門が多数の舟を出して一行を助け、ここに徳川家と佃島漁民の間に固い絆が結ばれることになった。
その後、家康が江戸に幕府を開くにあたり、佃村の漁師に対する恩賞として彼らに幕府の御采御用を命ずべく、老中安藤対馬守を通して、その出府を促し、1613年(慶長18年)には「網引御免証文」を与え、江戸近海において特権的に漁ができるようになった。
1644年(正保元年)には現在の地に百間四方の土地を埋め立てて築造し故郷攝津国の住吉神社の分霊を奉祀し、島の名を佃島と命名した。
石川島の灯台は、1866年(慶応2年)石川島人足寄場奉行清水純時が、隅田河口や品川沖航行の船舶のため、油絞りの益金を割き、人足の手で寄場南端に常夜灯を築かせたもので六角二層の堂々たる灯台であった。この完成を最も喜んだのは近在漁師であった。このたび佃公園を整備するにあたり、モニュメントとしてとして灯台を建設するとともに、護岸前面に安藤広重の浮世絵をレリーフとしたものを3題設置して往時をしのぼうとするものである。
平成元年3月 中央区土木部公園緑地課」


<みどりの風>
銅像「みどりの風」があります。


<石川島灯台(石川島人足寄場)>
佃島から住吉小橋で石川島に渡ると、灯台広場で、石川島灯台があります。石川島には、江戸幕府の設置した軽罪人・虞犯者の自立支援施設である人足寄場がありました。
火付盗賊改の長谷川平蔵が人足寄場の設置を老中・松平定信に上申し、石川島人足寄場奉行を兼務し、石川島と佃島の間の浅瀬を埋め立てて寛政2(1790)年に設けられました。
長谷川平蔵は、人足寄場の原材料の調達には、改易された武家の屋敷を貰い、寄場の建材に使い、また無縁仏の墓石を貰い、護岸工事に用いました。(墓石の活用は、明智光秀が築城の際に工期短縮のため石垣に墓石を用いています。)
2年後の寛政4(1792)年には、石川島の石川氏屋敷が永田町に屋敷替となり、その跡地も人足寄場となり、石川島全体が人足寄場となりました。(江戸名所図会本文に記載。)
石川島人足寄場奉行(清水純時)は、慶応2(1866)年、人足の手で石川島灯台を設置しました。現在の灯台は、トイレを兼ねたモニュメントです。


「東京名所三十六戯撰 鉄砲洲」(昇齋一景 明治5(1872)年)
タイトルは鉄砲洲ですが、石川島に灯台が見えます。

「東京名所四十八景 佃しま」(昇齋一景 明治2(1869)年 都立図書館蔵)
石川島灯台が描かれています。

<人足寄場の成立>
「佃島深川八幡州崎辺迄 寛保延享ノ頃」
人足寄場が設けられる前の地図を見ると、「石川四郎左衛門」「葭野」となっています。
「葭野」とあり、ここは葭の生える浅瀬であったことがわかります。

「江戸切絵図」
「葭野」は埋め立てられ陸地となり、石川島は拡大しています。

※佃公園その2
摂津国佃の漁民が徳川家康との縁で、宅地を造成し、移住したのが名前の由来です。
江戸湾内で漁をし、江戸の魚市に魚を卸しました。白魚漁や佃煮の産地としても有名でした。
<中央大橋>
霊岸㠀から佃㠀にかかる中央大橋。

○江戸名所図会
<佃島 住吉明神社>
江戸名所図会では複数ページにわたって掲載されているので、1~2頁(住吉明神社)と3頁(湊稲荷社)を合成しました。
手前に佃島、奥に石川島が描かれています。挿絵には「名月や ここ住吉の つくだ島 其角」とあります。

<佃島 白魚網>
白黒なのでわかりにくいですが、かがり火を焚いての夜の光景です。佃島では四手網というこの網で白魚漁をしていました。

「富嶽百景 網裏の不二」(北斎)
四手網を使って白魚漁をしていた漁師が、富士を網に捉えたところです。

<東都三十六景佃しま漁舟>(二代広重)
かがり火を焚いて漁をする漁舟が見えます。

<絵本江戸土産 佃島>(広重)
佃まちかど展示館に、文政年間の作といわれる二対の獅子頭「龍虎」と「黒駒」が展示されていますが、まさにその「龍虎」と「黒駒」を広重が描いています。

<名所江戸百景 佃じま住吉の祭>(広重)
神輿をかついでいるのが見えます。

<富岳三十六景 武揚佃島>(北斎)
遠景に富士が見えます。島の右手は佃島、左手は人足寄場のある石川島です。
近景の船の積み荷の形が富士の形です。

<佃嶋雨晴>(小林清親 明治13年)
明治初期の佃島を描いています。佃島は左手に小さく、住吉神社が見えます。

<東京名所 佃島>(井上探景(井上安治)
同じ構図の井上安治の作品です。

○佃島渡船場跡 中央区湊3-18-13/中央区佃1-2-10
「佃島渡船場跡之碑」が湊と佃の両方にあります。こちらは湊側の佃大橋の橋詰にある石碑「佃島渡船」です。
(説明板)
「中央区民文化財
佃島渡船場跡
所在地 中央区湊三丁目一八番
佃一丁目一一番四号
佃島は隅田川河口にできた自然の寄洲でした。江戸幕府初代将軍徳川家康の時、摂津国佃村(大阪市西淀川区)の漁民を招いて住まわせたところと伝承されています。この島と対岸の船松町(佃大橋西詰付近)との間に正保二年(一六四五)に通ったのが佃の渡しです。
明治九年(一八七六)には、渡し銭一人五厘の掲示札の下付を願い出て許可され、大正十五年(一九二六)東京市の運営に移り、翌昭和二年三月に無賃の曳船渡船となりました。「佃島渡船」の石碑は、手こぎ渡船を廃止した記念として、この時期に建てられたものです。
昭和三十年(一九五五)七月には一日七○往復にもなりましたが、同三十九年八月の佃大橋の完成によって三○○年の歴史を持つ佃島渡船は廃止されました。
渡船の歴史を記念する史跡として、中央区民文化財に登録されています。
平成十六年三月 中央区教育委員会」






佃側の渡船場です。

<北条秀司句碑>
「雪降れば 佃は古き 江戸の島 秀司」
台石銘文。
「劇作家北条秀司は佃島が好きであった。新派
俳優花柳章太郎も佃島が好きであった。二人
はたえず連れ立って、佃島をあるき、大川の
渡船を楽しんだ。
その結晶として、「佃の渡し」の芝居作り
を企画した。それが昭和三十二年十二月の
新橋演舞場に脚光を浴び、劇団新派の財産を
一つ殖やし、北条の代表作をまた一つ世に
残すことになった。」


○汐見地蔵尊 中央区湊3-18-22
鉄砲洲側の渡船場の近くに汐見地蔵尊があります。


〇佃小橋 中央区佃1-7-1
佃小橋は、朱塗りの橋です。
橋が架かる佃川支川の川底には、3年に1度行われる住吉神社の例大祭に用いる「抱木」(大幟の柱)が、保存のため埋設されています。佃住吉講によって、このことを知らせる案内板が設置されています。





<住吉水門と佃堀(佃川支川)>


○佃渡し跡広場 中央区佃1-2-10




<佃まちかど展示館>
神輿や獅子頭が展示されています。



〇佃公園 その1 中央区佃1-11-4
<案内板> 中央区佃1-11
「←佃大橋 220M 中央大橋 280M→」
「①佃堀と②佃川」「③住吉水門」の説明掲示があります。


<江戸時代末期の佃島・石川島>
(説明文)
「江戸時代末期の佃島・石川島
佃島は摂津国西成郡佃村(現在の大阪市西淀川区佃)の漁師たちが幕府の許可を得て築造した漁村である。
家康が1582年(天正10年)、京都から堺の地に遊んだ時、本能寺の変が伝えられ、急遽踵を返して間道を通り抜け大阪に向かったが、出水のため途方にくれている時に佃村の庄屋孫衛門が多数の舟を出して一行を助け、ここに徳川家と佃島漁民の間に固い絆が結ばれることになった。
その後、家康が江戸に幕府を開くにあたり、佃村の漁師に対する恩賞として彼らに幕府の御采御用を命ずべく、老中安藤対馬守を通して、その出府を促し、1613年(慶長18年)には「網引御免証文」を与え、江戸近海において特権的に漁ができるようになった。
1644年(正保元年)には現在の地に百間四方の土地を埋め立てて築造し故郷攝津国の住吉神社の分霊を奉祀し、島の名を佃島と命名した。
石川島の灯台は、1866年(慶応2年)石川島人足寄場奉行清水純時が、隅田河口や品川沖航行の船舶のため、油絞りの益金を割き、人足の手で寄場南端に常夜灯を築かせたもので六角二層の堂々たる灯台であった。この完成を最も喜んだのは近在漁師であった。このたび佃公園を整備するにあたり、モニュメントとしてとして灯台を建設するとともに、護岸前面に安藤広重の浮世絵をレリーフとしたものを3題設置して往時をしのぼうとするものである。
平成元年3月 中央区土木部公園緑地課」


<みどりの風>
銅像「みどりの風」があります。


<石川島灯台(石川島人足寄場)>
佃島から住吉小橋で石川島に渡ると、灯台広場で、石川島灯台があります。石川島には、江戸幕府の設置した軽罪人・虞犯者の自立支援施設である人足寄場がありました。
火付盗賊改の長谷川平蔵が人足寄場の設置を老中・松平定信に上申し、石川島人足寄場奉行を兼務し、石川島と佃島の間の浅瀬を埋め立てて寛政2(1790)年に設けられました。
長谷川平蔵は、人足寄場の原材料の調達には、改易された武家の屋敷を貰い、寄場の建材に使い、また無縁仏の墓石を貰い、護岸工事に用いました。(墓石の活用は、明智光秀が築城の際に工期短縮のため石垣に墓石を用いています。)
2年後の寛政4(1792)年には、石川島の石川氏屋敷が永田町に屋敷替となり、その跡地も人足寄場となり、石川島全体が人足寄場となりました。(江戸名所図会本文に記載。)
石川島人足寄場奉行(清水純時)は、慶応2(1866)年、人足の手で石川島灯台を設置しました。現在の灯台は、トイレを兼ねたモニュメントです。


「東京名所三十六戯撰 鉄砲洲」(昇齋一景 明治5(1872)年)
タイトルは鉄砲洲ですが、石川島に灯台が見えます。

「東京名所四十八景 佃しま」(昇齋一景 明治2(1869)年 都立図書館蔵)
石川島灯台が描かれています。

<人足寄場の成立>
「佃島深川八幡州崎辺迄 寛保延享ノ頃」
人足寄場が設けられる前の地図を見ると、「石川四郎左衛門」「葭野」となっています。
「葭野」とあり、ここは葭の生える浅瀬であったことがわかります。

「江戸切絵図」
「葭野」は埋め立てられ陸地となり、石川島は拡大しています。

※佃公園その2
テーマ : 歴史・文化にふれる旅 - ジャンル : 旅行
- カウンター