白幡天神社

○白幡天神社 市川市菅野1-15-2 HP

 天神さま(菅原道真公)が明治4(1871)年に合祀され、「白幡神社」から現在の「白幡天神社」へ改称しています。創建時から明治までは武内宿禰をお祀りしていました。
 治承4(1180)年、源頼朝が下総国国府に向かう際に陣を張り、太田道灌が社殿を造営したと伝えられています。
 境内には永井荷風と幸田露伴の文学碑があり、社額は勝海舟による揮毫です。


「武勇擬源氏 桐壺 応神天皇」(歌川国芳 大英博物館蔵)

 武内宿禰と、その肩に乗る皇子(後の応神天皇)が描かれています。

 takeuchinosukune.jpg


<御由緒>

(説明板)
「白幡天神社
御祭神
  武内宿禰
  菅原道真公
御由緒
當宮の創建は不詳なれど治承四年(西暦一一八○年)源頼朝が安房の国に旗揚げの際、この地に白旗を掲げたるをもって白幡と名付けられたと伝えられております。其の後正親町天皇の御代、天正十二年(西暦一五八四年)に御社殿改築の記録を残し、太田道灌によって御造営されたともいわれる古社であります。また、昭和五十九年には、神社本庁振興対策モデル神社の指定を受けるにいたりました。御拝殿に掲げられております社額は、勝海舟揮毫によるものであります。明治十ニ年の御社殿造営を記念する板絵は、柴田是真作のもので市の重要文化財に指定されております。御祭神の武内宿禰は、大変ご長命な方で、五朝の天子にお仕えされ、尽忠無二、国務を整理された功臣第一と伝えられております。 また、後に合祀されました、御祭神菅原道真公は承和十二年(西暦八四五年)京都に誕生され、学徳見識ともに高く、志操堅固な方であり、学問の神として広く信仰を集めております。」

DSCN3497_20230105204607c61.jpg


<幸田露伴文学之碑>

 幸田露伴は晩年に当社近くに住んでいました。幸田露伴の葬儀は当社で行われました。

(碑表)
 「幸田露伴文学之碑」

DSCN3493_2023010520482915e.jpg

DSCN3490_20230105204830c04.jpg

(碑陰)
「幸田露伴は 小説「五重塔」「運命」等の作品で著名な作家である
 昭和十二年 第一回文化勲章を受賞
 同二十一年に白幡天神社近くに移り住み菅野が終焉の地となった
 露伴の晩年の生活をしるした娘の幸田文の「菅野の記」には
 当時の白幡天神社が描かれている
   平成二十二年八月吉日
     氏子協賛者一同
     宮司 鈴木啓輔」

DSCN3491_20230105204831ef4.jpg


<永井荷風文学碑>

 永井荷風は晩年に当社近くに住んでいました。

(碑文)
「松しげる 
 生垣つゞき 花かをる
 菅野はげにも
 うつくしき里
永井荷風
 白幡天神祠畔の休茶屋にて
 牛乳を飲む 帰途り緑陰の
 垣根道を歩みつゝ ユーゴーの
 詩集を読む
 砂道平にして人来らず
 唯鳥語の欣々たるを聞くのみ
  「断腸亭日乗」」

DSCN3507.jpg

(碑陰)
「文豪の永井荷風は昭和二十一年から十二年間市川市菅野の地に晩年を過ごした日々の記録を芸術にまで高めた大作「断腸亭日乗」には 荷風が白幡天神社のまわりの静かな環境のなかで読書に耽ひたり ひとり暮らしの楽しさをかみしめている記述がある
  平成二十二年八月吉日
    氏子協賛者一同
    宮司 鈴木啓輔」

DSCN3508_20230105205102efd.jpg


<表参道>

 石鳥居の扁額は「白幡大神」。

DSCN3501_2023010520523634b.jpg

DSCN3489_202301052052372c0.jpg

DSCN3533_20230105205239403.jpg

 社号標「村社 白幡天神社」。

DSCN3500_20230105205400cf7.jpg

 社号標「白幡天神社」。

DSCN3502_20230105205402c60.jpg

 神門。

DSCN3503_202301052054029a1.jpg


<東参道>

 石鳥居先左手に永井荷風文学碑があります。

DSCN3510_20230105205531cbb.jpg


<西参道>

 天神公園側からの参道です。

DSCN3530_202301052056523d6.jpg

 石鳥居の扁額は「白幡天神社」。

DSCN3529b.jpg


<南門>

DSCN3530_202301052056523d6.jpg


<日露戦役紀念碑>

 「陸軍少将 永田亀書」による「日露戦役紀念碑」です。

DSCN3494_2023010520582224f.jpg

DSCN3495_202301052058243f2.jpg


<國威宣揚>

 「陸軍大将 林銑十郎書」

DSCN3531_20230105205933b91.jpg

「林銑十郎肖像」(国立国会図書館「近代日本人の肖像」より)
hayasisenjyuro.jpg


<神輿庫>

DSCN3520_202301052102048d7.jpg


<御神木>

DSCN3504_202301052102051c3.jpg

DSCN3526_20230105210208a92.jpg

(碑文)
「御神木由来
 この黒松の巨木は樹齢およそ三百年といわれその雄姿は高さ二十五メートル 幹の太さは大人で二かかえ半という市内最古のものとされ見事な枝ぶりを誇り御神木として永く祭られてきた。
 この御神木は市川市文化財審議会において市天然記念物に指定が決まり公示を二週間余り後に待つばかりの昭和五十四年三月十一日おりからの風速二十五メートルの北西の強風によって地上およそ八メートルのところから折れたものである。
 現在植えられている御神木は昭和五十四年十一月七日に石井?作氏によって奉納されたものである。
  昭和五十五年十月  宮司 鈴木義信」

DSCN3505_202301052102070b5.jpg


<拝殿/本殿>

 石燈籠

DSCN3532_2023010521044208e.jpg

DSCN3523_202301052104438f4.jpg

 手水舎

DSCN3522_20230105210535ab0.jpg
  
 狛犬

DSCN3524_202301052105379a4.jpg

DSCN3525_20230105210538f64.jpg

 拝殿内の扁額「白幡神社」は勝海舟による揮毫です。

DSCN3527_202301052106544b1.jpg

DSCN3521_20230105210655c58.jpg

DSCN3512_2023010521065759f.jpg

DSCN3528_202301052106584c1.jpg


<柴田是真画連句額>

(説明板)
「千葉県有形指定文化財 柴田是真画連句額
「明治十三年(一八八○)、白幡天神社の社額竣工の際に奉納されたと伝えられる連句額である。
 縦五六・九センチ、横一九八・○センチの横長のケヤキ一枚板に、五九名の人々が詠んだ句が連ねられてあり、柴田是真(一八○七〜一八九一)の「手桶に白梅図」が描かれている。
 図は、上部に梅枝、それに竹竿をかけながら、右側の杭に手桶を伏せて描いている。板全面に金箔を散らし飾り、ケヤキの木目を流れる水に見立ており、そこに桶からこぼれる水の色が際立つものとなっている。
 柴田は、幕末から明治前半期の我が国を代表する画家・漆芸家であった。明治期において内国勧業博覧会にて活躍し、また帝室技芸員にも任じられたが、終生、江戸っ子気質を失うことはなく、洒脱なデザインの作品をのこした。本作品は、重厚なケヤキ板を用いた堂々たる風格を備え、年代および製作背景が判明し、柴田是真の筆による基準的作例として貴重である。
 発句の「大松は松とおもハぬ子の日かな」は、旧津藩主 藤堂高猷(一八一三〜一八九五)の句である。連衆には、柴田是真と親しいとされる小築庵春湖(一八一四〜一八八六)、藤堂公出入りの俳人 其角堂永機(一八ニ三〜一九○四)などが含まれ、明治前半期の俳諧資料としての価値も有する。
  平成一九年三月  千葉県教育委員会 市川市教育委員会」

DSCN3499_20230105210825d49.jpg


<境内社>

DSCN3511_20230105210931ed2.jpg

DSCN3513_20230105210933774.jpg

 古峯神社(前中央)
DSCN3515_20230105211103b64.jpg

 浅間宮(前右)
DSCN3516_20230105211105210.jpg

 白山妙理大権現(前左)
DSCN3517_20230105211107702.jpg

 小御嶽石尊大権現(後右)
DSCN3519_202301052111092e8.jpg

 稲荷神社(後左)」
DSCN3518_20230105211109c9e.jpg


<白幡天神社周辺>

DSCN3487_20230105211247980.jpg

DSCN3488_202301052112506ef.jpg

テーマ : 神社・仏閣巡り - ジャンル : 旅行

tag : 太田道灌勝海舟幸田露伴永井荷風戦役紀念碑

市川真間駅(鏡石、道標、京成初代社長碑)

【市川真間駅周辺】
○鏡石 市川市真間1-11-1

 市川真間駅南口の線路沿いに、鏡石があります。

DSCN3466_20230105203016d15.jpg

DSCN3459_20230105203018288.jpg

DSCN3464_20230105203020bb6.jpg


<鏡石の由来>

(説明板)
「鏡石の由来
 この石は、もと弘法寺から国分寺に向う道筋の、平川にかかる橋の袂にあったものです。天保七年(一八三六)に出版された江戸名所図会には「鏡石」として石橋の際の水中にあり。この石根地中に入る事その際をしらず。故に要石とも号くといへりと証明しています。この石が要石だとしたら動かすことはできないはずです。ところが江戸名所図会にある鏡石の付近に、夫婦石が祀られていたという言い伝えがありました。夫婦石というのは、男女の性器に似た石を並べ、その年の豊穣を祈願したものでわが国では古くから行われていた風習なのです。もし、この石が夫婦石の片割れであったとしたら、女性を象徴したものになります。石の凹んだ面に水を溜れば、水鏡となって顔を映すことができます。「鏡石」の名はここから起こったもので、夫婦石は動かしてはならぬとこ
ろから、「要石」とも呼ばれたものと思われます。」

DSCN3462_20230105203025a2f.jpg


<江戸名所図会>

 挿絵には「真間の弘法寺より國分寺へ行方の田畔石橋の傍小溝の中にあり 土人云此石根地中に入る其際をしらず 依要石とも号くるとなり」とあります。

kagamiishi.jpg


<道標> 市川市新田5-5

 道標や破損した石造物があります。
 道路には市川市マンホール蓋。

DSCN3467_202301052030205b5.jpg

DSCN3468_20230105203022911.jpg

DSCN3469_20230105203023459.jpg


○庚申塔道標 市川市市川1-25-1

 側面が道標となっている天明元(1781)年銘の青面金剛庚申塔道標です。
 市川真間駅の南、千葉街道沿の歩道にあります。

DSCN3477_2023010520341429d.jpg

DSCN3476_202301052034172b3.jpg

DSCN3470_20230105203419aa4.jpg

(正面) 「青面金剛」と陰刻。最下部に「三猿」の陽刻

DSCN3472_202301052035557fe.jpg

DSCN3471_202301052035571fb.jpg

(左側面) 「西」「西 市川八丁 江戸両ごく三リ十丁」「北 真間寺七丁 国分寺十二丁」

DSCN3473_20230105203559ee3.jpg

(右側面) 「東」「八わた十六丁」「中山一リ」「市川新田 天明元年丑五月吉日」

DSCN3475_20230105203601426.jpg


○本多貞次郎君寿像 市川市真間1-9-10

 市川真間駅北口に「本多貞次郎君寿像」の銘版があります。大正11(1922)年10月に、本多貞次郎君寿像が建てられましたが、戦時金属供出で銅像は撤去されています。
 現在は、台座にあった銘板を活かした顕彰碑となっています。右の銘板には「本多貞次郎君寿像」とあり、左の銘版には徳富蘇峰による撰文が刻まれています。
 本多貞次郎は、京成電鉄の初代社長で市川市の市長も務めた人物です。

DSCN3478_20230105203823ae8.jpg

DSCN3479_2023010520382642d.jpg

DSCN3482_2023010520382708b.jpg

DSCN3481_20230105203932469.jpg

DSCN3480_20230105203933d3e.jpg

DSCN3483_202301052039357c0.jpg


○旧京成電鉄社員倶楽部 市川市真間1-9-10

 昭和4(1929)年に「京成電気軌道社社員倶楽部」として建てられ、竣工後まもなくして葛飾瓦斯(現京葉ガス)の本社屋として使用、現在は個人の住宅として使用されています。

DSCN3485_20230105203936867.jpg


○市川真間駅

 市川真間駅のホームにある絵です。

DSCN3486_202301052039389c6.jpg


○安産子育手児奈霊堂標石 市川市真間2-13

 京成線の踏切脇の線路の敷地内に標石「手児奈霊堂」が建っています。

DSCN3458_202301052042166f9.jpg

DSCN3455_20230105204217166.jpg

DSCN3457_2023010520421988b.jpg

(参考)
 「手児奈霊堂」(こちらで記載

テーマ : 駅めぐり - ジャンル : 旅行

tag : 江戸名所図会マンホール銅像

桜土手公園(文学の道)

○桜土手公園(文学の道)

 市川ゆかりの文学者と作品の紹介板が桜の樹の下に15枚掲示されています。

DSCN1360_20220109145914a82.jpg


<市川と文学>

(説明板)
「“市川と文学”
 市川の文学は、万葉集に始まると言われますが、以来、多くの文人墨客がこの地を訪れ、市川を題材にした和歌や小説を残しています。
 万葉集には高橋虫麻呂や山部赤人が手児奈の歌を残していおりますし、江戸時代に入ると井原西鶴や上田秋成などの作品に市川の描写が見られます。また、明治になると、夏目漱石や正岡子規、高浜虚子の作品の中に市川の様子が登場するようになります。
 明治以降も北原白秋など多くの文人が移り住み、市川の姿を作品の中に登場させてきました。
 このように「市川と文学」は古代から密接な関係を築いてきました。
 古代より育まれてきた市川の文学に思いを馳せてはいかがでしょう。」

DSCN1358_20220109145917fd3.jpg


<文学の散歩みち案内板 真間文学マップ>

DSCN1335_20220109150223a6c.jpg

DSCN1334_202201091502242e6.jpg

(説明板)
「市川と近代文学
 市川市教育委員会が昭和57年に発行した「市川の文学」には、近代文学関係で、伊藤左千夫、夏目漱石、幸田露伴、正岡子規、田山花袋、与謝野晶子、永井荷風、北原白秋、谷崎潤一郎、吉井勇、山本有三、吉川英治、水原秋櫻子、山本周五郎、三島由紀夫等、わが国近代文学の巨星をはじめ、90名にのぼる作家とその作品の一部が収録されています。
 これらの作家の中から、最も市川市に関係の深い人物の跡をたどったのが「近代文学のみち」で、その人物とは永井荷風、幸田露伴、北原白秋の三名です。(以下略)
  市川市」

DSCN1333_20220109150225ca7.jpg

「文学の道
 この桜土手公園は別名「文学の道」と呼ばれています。市川市教育委員会が昭和57年3月に発行した『市川の文学』には、市川市に関係する作家120余名が載せられています。その中で、近代文学関係では、伊藤左千夫、夏目漱石など90名にのぼる作家とその作品の一部が収録されています。
 これらの作家の中から市川市と最も関係の深い、北原白秋、幸田露伴、永井荷風の3名の跡をたどる道を定めました。その道は、京成八幡駅?白幡天神社〜桜土手公園〜手児奈橋〜亀井院〜手児奈霊神堂〜真間山弘法寺〜紫烟草舎(里見公園)です。
 このような中、真間史跡保存会の会長であった(はい)島正次氏の長年の構想のもと、有志のご協力をいただき、ここ桜土手公園と真間川沿いにある手児奈公園に市川市ゆかりの作家を顕彰する説明板がつくられ、昭和62年6月10日に完成お披露目をし、「文学の道」として親しまれるようになりました。平成19年にこの説明板が真間史跡保存会より市川市に寄贈され、平成20年に市川市が
内容の見直し・改修を行いました。
 この文学の道を四季折々に散策されてはいかがでしょうか。
  平成20年3月 市川市」

DSCN1330_2022010915022724f.jpg

DSCN1331_20220109150229102.jpg

DSCN1332_20220109150230876.jpg


<万葉の里 いちかわ>

 歩道には「万葉の里 いちかわ」、デザインマンホール蓋。

DSCN1362_202201091504485b2.jpg

DSCN1359_20220109150450eb7.jpg

DSCN1361_20220109150451f2d.jpg


<遊具>

 歩道には動物の遊具、滑り台、砂場。

DSCN1350_20220109150625b9a.jpg

DSCN1343_202201091506264a5.jpg

DSCN1363_20220109150628ab5.jpg


【文学紹介板一覧】

①江戸時代の真間の文学(松尾芭蕉・小林一茶・雨月物語)

DSCN1355_202201091509186e9.jpg

DSCN1356_20220109150920f77.jpg


②市川ゆかりの歌人(北原白秋・吉植庄亮・松本千代二)

DSCN1353_20220109151020699.jpg

DSCN1354_20220109151022144.jpg


③郭沫若

DSCN1351_202201091511295f6.jpg

DSCN1352_2022010915113106e.jpg


④市川ゆかりの川柳作家(阪井久良伎・吉田機司・松沢敏行)

DSCN1348_202201091512233fa.jpg

DSCN1349_20220109151224f3b.jpg


⑤昭和の俳人が詠んだ真間(水原秋櫻子・富安風生)

DSCN1346_2022010915131079d.jpg

DSCN1347_202201091513114e2.jpg


⑥幸田露伴・幸田文

DSCN1344_20220109151351f2a.jpg

DSCN1345_20220109151353e6e.jpg


⑦万葉集から歌枕の地“真間”へ

DSCN1342_20220109151445dfe.jpg


⑧永井荷風

DSCN1340_20220109151447aab.jpg

DSCN1341_20220109151448e16.jpg


⑨真間に住んだ俳人(吉田冬葉・岸風三楼)

DSCN1339_20220109151617f25.jpg

DSCN1338_202201091516180ed.jpg


⑩能村登四郎

DSCN1336_202201091517126ed.jpg

DSCN1337_20220109151713a37.jpg


⑪水木洋子

DSCN1328_20220109151803f74.jpg

DSCN1329_202201091518040ba.jpg


 文学の道は、真間川に突き当ると、川沿いに浮島弁財天に向かって曲がります。

DSCN1327_20220109151906044.jpg

DSCN1364_20220109151908ebe.jpg

DSCN1365_20220109151909fab.jpg


⑫中野孝次・山本夏彦

DSCN1325_20220109152058489.jpg

DSCN1326_20220109152100902.jpg


⑬宗左近

DSCN1323_20220109152102dec.jpg

DSCN1324_20220109152103b89.jpg


⑭井上ひさし

DSCN1321.jpg

DSCN1322_20220109152254d27.jpg


⑮市川ゆかりの歌人(神作光一・高野公彦・日高堯子)

DSCN1318_202201091522561ed.jpg

DSCN1319_20220109152257aee.jpg

テーマ : 歴史・文化にふれる旅 - ジャンル : 旅行

tag : 正岡子規夏目漱石田山花袋幸田露伴北原白秋松尾芭蕉小林一茶与謝野晶子伊藤左千夫永井荷風

浮島弁財天 手児奈橋親水テラス

○浮島弁財天 市川市真間2-7-12

 真間川沿いに浮島弁財天があります。

DSCN1302_20220109144129dcf.jpg

DSCN1308_202201091441301fb.jpg

DSCN1320_20220109144132653.jpg

DSCN1295_20220109144136bc3.jpg

DSCN1296_20220109144133ad5.jpg

DSCN1297_202201091441353ea.jpg

DSCN1307_2022010914413865e.jpg


<浮島弁財天縁起>

(説明板)
「浮島弁財天縁起
 浮島弁財天の歴史は古く、現存する勧進碑の記録によれば、天保十二年辛丑一八四一年二月と記されているが、恐らくはそれ以前の創建にかかるものではないかと推測される。
 浮島弁財天の御尊像は[金光明勝王経]に[常に八臂を以て自らを荘厳し、端正にして見んと楽うこと満月の如し]と説かれてあるように、優美なお姿で、白龍王が侍るが如くに巻き付いた厳頭に麗しく座している。
 この御尊像は、池上本門寺第七十四世・真間山弘法寺第七十世、謙光院日慎上人の際に開眼された。浮島弁財天の祠は、以前は川を隔てて真間小学校の斜め右手[現在のポンプ場、通称弁天の森]のところに、真間川の中に突き出た島に鎮座していた。
 その当時は浮島弁財天に参拝するためには、二方向からの橋を渡らなければ行けず、祠の後ろには御神木といわれる欅の古木があり、根元の虚には白蛇が棲んでいたといわれている。
 古来より、浮島弁財天に願をかけて成就した者は大変多く、名誉や富を願うものには立身出世して財福を成し、福智円満や子孫繁栄を願う者には、福徳と知恵を授かり、学問や技芸に秀でんと願う者にはその道の奥義を極めるなど、霊験あらたかであり、近隣はもとより遠方からの参拝者も後を絶たない。
 巳の日は弁財天様十二支の一日で十二日ごとに巡ってきます。
 巳の日に弁財天の遣いである白蛇(巳・へび)に願い事をすれば、その願いが弁財天に届けられると言われており、金運・財運にまつわる縁起のいい吉日のひとつとされています。
  平成二十六年十一月吉日 真間山弘法寺 浮島弁財天講」

DSCN1306_20220109144139bad.jpg

DSCN1304_202201091441410bb.jpg


<名妓之碑>

 昭和60(1986)年に建立された石碑です。市川には、かつて三業組合がありました。裏面には24名の芸妓の名が連なっています。
 名妓之碑を建てたのは、蓜島正嗣(はいじままさつぐ)氏(1922〜2012)で、彼の父親は里見公園にあった「里見八景園」の創設者です。

DSCN1298_202201091445367b0.jpg

DSCN1301_20220109144537ddc.jpg


○手児奈橋親水テラス 市川市真間2-7

 平成11年12月に完成した手児奈橋の脇に親水テラスがあります。
 真間川の灯籠流し、ほおずき、萩をデザインしたレリーフと、手児奈ゆかりの万葉集の2首が歌碑として設置されています。

DSCN1311_20220109144938ae0.jpg

DSCN1309_20220109144940755.jpg
DSCN1316_20220109144941055.jpg

DSCN1315_20220109144943e46.jpg

DSCN1310_20220109144944210.jpg

DSCN1312_2022010914494649f.jpg

DSCN1317_20220109144947b7e.jpg


<歌碑>

 「葛飾の真間の入江にうちなびく たまもかりけむ手児名し思ほゆ」(山部赤人)

DSCN1313_202201091449493f8.jpg

 「かつしかの真間の井を見れば立ちならし 水汲ましけん手児奈し思ほゆ」(高橋虫麻呂)

DSCN1314_20220109144950d70.jpg

テーマ : 神社・仏閣巡り - ジャンル : 旅行

亀井院(市川市真間)

○亀井院 市川市真間4-4-9

 万葉集で歌に詠まれた手児奈が水汲みをしていたと伝えられている「真間の井」があります。

DSCN1148_20220109141722dd6.jpg


「江戸名所図会」

 「江戸名所図会 真間弘法寺」から、鈴木院(現在の亀井院)部分の抜粋です。
 「鈴木院」と「ままの井」が見えます。

suzukiin.jpg


<真間之井と亀井院>

(説明板)
「真間之井と亀井院
 万葉の歌人高橋虫麻呂は、手児奈が真間の井で水を汲んだという伝承を聞いて、
 『葛飾の真間の井見れば立ち平し 水汲ましけむ手児奈し思ほゆ』
 (葛飾の真間の井を見ると、いつもここに立って水をくんだという手児奈が偲ばれる)の歌を残した。この真間の井は亀井院にある井戸がそれであると伝えられている。
 亀井院は寛永十二年(一六三五)真間山弘法寺の十一世日立上人が弘法寺貫主の隠居寺として建立したもので、当初『瓶井坊』と称された。瓶井とは湧き水がちょうど瓶に水を湛えたように満ちていたところから付けられたものである。
 その後、元禄九年(一六九六)の春、鈴木長頼は亡父長常を瓶井坊に葬り、その菩提を弔うため坊を修復したのである。以来瓶井坊は鈴木院と呼ばれるようになった。
 長頼は当時弘法寺の十七世日貞上人と図り万葉集に歌われた『真間の井』、『真間の娘子(手児奈)の墓』、『継橋』の所在を後世に継承するため、それぞれの地に名文を刻んだ碑を建てた。本寺の入口にあるのがその時の真間之井の碑である。
 長頼没後、鈴木家は衰え鈴木院の名称も、また亀井坊と改められた。これは井のそばに霊亀が現れたからといわれている。
 北原白秋が亀井院で生活したのは、大正五年五月中旬からひと月半にわたってのことである。それは彼の生涯で最も生活の困窮した時代であった。
 『米櫃に米の幽かに音するは 白玉のごと果敢かりけり』
 この歌は当時の生活を如実に表現している。こうした中にあって真間の井に関しては次の一首を残している。
 『蕗の葉に亀井の水のあふるれば 蛙啼くなりかつしかの真間』
 その後、江戸川を渡った小岩の川べりに建つ、離れを借りて暮らしたが、これを紫烟草舎とよんでいる。
  昭和五十八年三月 市川市教育委員会」

DSCN1147_202201091420231e9.jpg


<真間万葉顕彰碑(真間井)>

(碑文)
 「真間井 瓶甕可汲固志何傾 嗚呼節婦与水冽清」

 ゆかりの歌
 「勝鹿の真間の井を見れば立ち平し水汲ましけむ手児奈し思ほゆ」(高橋虫麻呂)

DSCN1234_20220109142149838.jpg

DSCN1235_20220109142150c05.jpg

DSCN1236.jpg

DSCN1237_20220109142153f82.jpg


<北原白秋歌碑>

 北原白秋が亀井院に大正5年に住んでいたことがあり、境内に北原白秋の歌碑があります。
 「蛍飛ぶ真間の小川の夕闇に蝦すくふ子か水音立つるは」
 平成2(1990)年の建立です。

DSCN1158_202201091424006b9.jpg

DSCN1159_20220109142401df4.jpg


<本堂>

DSCN1149_20220109142535ec2.jpg

DSCN1161_202201091425373ec.jpg


<標柱「万葉集伝承の地 真間の井」>

DSCN1150_20220109142538f4f.jpg


<真間の井>

 本堂裏に「真間の井」があります。

DSCN1154_20220109142908fa2.jpg

DSCN1156_202201091429101de.jpg

DSCN1153_2022010914291183e.jpg

DSCN1151_202201091429131d6.jpg

DSCN1157_2022010914291478f.jpg

DSCN1152_20220109142916957.jpg


<万葉歌碑>

 真間の井の脇に、万葉歌碑があります。
 「勝鹿の真間の井見れば立ち平し 水汲ましけむ手児名し思ほゆ」(高橋虫麻呂)

DSCN1155_20220109143059130.jpg

テーマ : 神社・仏閣巡り - ジャンル : 旅行

tag : 江戸名所図会北原白秋

カウンター
プロフィール

ほっと湯Web

Author:ほっと湯Web

最新記事
月別アーカイブ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
検索フォーム
リンク
カテゴリ
北 (8)
タグリスト

全記事タイトル表示

全ての記事を表示する

Japanese→English
English
♥. ♠. ♣Alice
QRコード
QR