喜連川人車鉄道

○喜連川人車鉄道 さくら市早乙女1818-1
  HP 喜連川人車鉄道再現計画 ネットショップ 

<喜連川人車鐵道 弥五郎坂駅跡地>

 「喜連川人車鐵道」という手押し客車が、明治35(1902)年から大正7(1918)年まで、氏家と喜連川間の約8.25kmを結んでいました。国道293号の弥五郎坂(早乙女)に、令和3(2021)年5月に軌道敷設、客車設置が行われました。

DSCN8038_20230524220214ec0.jpg

DSCN8041_202305242202167aa.jpg

DSCN8060b.jpg


<戦車>

 人車鉄道の模型を製作した学生が作成した木でできている戦車です。びゅうフォレスト販売センターを運営する株式会社ポラリスが戦車を購入、自社地に保存しています。

DSCN8082_2023052422042332b.jpg

DSCN8042_20230524220426ece.jpg

DSCN8043_20230524220426dcc.jpg


<中華ドナルド>

 「中華食房 あおやま」が2020年11月30日に閉店し、「中華ドナルド」がオープンしています。

DSCN8045_2023052422060285e.jpg

DSCN8082b.jpg

 閉店した「中華食房 あおやま」
522_2248.jpg

522_2247.jpg


<喜連川人車鐵道株式會社>

 クラウドファンディングと通信販売の案内が掲示されています。

DSCN8044_2023052422074671f.jpg

DSCN8047_20230524220750d01.jpg

DSCN8048_202305242207504b4.jpg


<軌道>

DSCN8046_202305242210111e2.jpg

DSCN8068_20230524221013e51.jpg

DSCN8085_20230524221015381.jpg

DSCN8078_2023052422101578c.jpg

DSCN8084_20230524221017f0c.jpg

DSCN8080_20230524221019a67.jpg


<客車その1>

DSCN8052_202305242212528ae.jpg

DSCN8051_20230524221255072.jpg

DSCN8058_202305242212584c7.jpg

DSCN8057_20230524221258201.jpg

DSCN8056_2023052422134458f.jpg

DSCN8054_2023052422134717d.jpg


<客車その2>

DSCN8083_202305242215001f8.jpg

DSCN8079_20230524221501912.jpg

DSCN8069_20230524221502700.jpg

DSCN8070_20230524221505bb8.jpg


<人車餃子と人車たい焼き>

 令塔餃子の無人販売が目立っています。冷凍餃子と冷凍たい焼きを売っています。

DSCN8077_20230524221643b25.jpg

DSCN8080b.jpg

DSCN8067_20230524221647309.jpg

DSCN8062_20230524221648e35.jpg

 店内に人車鐵道の写真が掲示されています。

DSCN8063_202305242218157fd.jpg

DSCN8059_20230524221817b01.jpg

DSCN8060_20230524221820555.jpg

DSCN8061_20230524221820437.jpg


<宅地分譲など>

 「フィオーレ喜連川」と「びゅうフォレスト喜連川」の宅地分譲看板があり、「タイニーハウス」などが置かれています。

DSCN8076_202305242220023ec.jpg

DSCN8072_20230524222005ce0.jpg

DSCN8073_20230524222008534.jpg

DSCN8075_2023052422200886a.jpg

DSCN8074_20230524222010fe0.jpg

DSCN8071_20230524222011d8a.jpg


<旧道>

DSCN8035_20230524222129e28.jpg

DSCN8039_20230524222131c79.jpg

テーマ : 歴史・文化にふれる旅 - ジャンル : 旅行

tag : 喜連川鉄道遺構

喜連川本陣跡と喜連川停車場

○喜連川本陣跡と喜連川停車場 さくら市喜連川4366-4

 早乙女の桜並木は、喜連川人車鐵道の専用道でした。荒川に架かる連城橋を渡り、下町を経て本町に至ります。
 郵便局の隣りに警察分署があり、線路の終端が切れている場所に喜連川人車鐵道の本社がありました。警察署の前に「喜連川停車場」があったと言われています。

DSCN8041b.jpg

 早乙女の桜並木
DSCN8205_20230527013850c2e.jpg

 連城橋の道標
DSCN2286_202305270138524ce.jpg

DSCN2284_20230527013855061.jpg

 明治になり、喜連川宿の本陣跡には警察署、郵便局、銀行が開設されました。「街の駅本陣」は大正15(1926)年に建築された元喜連川警察署の建物で、平成16(2004)年に食堂としてリニューアルされました。その時は「カフェレストラン・蔵ケ崎」が営業しており、店員が「ハイカラさんが通る」大正衣装で接客する、あさの豚が美味しい店でした。

 当初営業の「カフェレストラン・蔵ケ崎」
CIMG7264.jpg

CIMG7265.jpg

CIMG8789.jpg

CIMG5690.jpg

CIMG6080.jpg

CIMG6077.jpg

DSC09027.jpg

CIMG6074.jpg

 現在営業の「そば処 きつれ川本陣」
DSCN2268_20230527013443361.jpg


○脇本陣跡 さくら市喜連川4355

 脇本陣跡は、「和い話い広場」となっています。大正2年に建てられた旧喜連川興業銀行本店の建物を利用し、観光案内や特産品の販売、地元の作品展示を行っています。

DSCN9662_2023052701385557a.jpg


〇きつれ川の突抜き井戸 さくら市喜連川4366-4 きつれ川本陣

<水汲み>
 「【名泉】きつれ川の突抜き井戸 ご自由にどうぞ!」
 入浴後の帰りに汲みました。喜連川の突抜き井戸の水は旨いです。市営露天風呂のカランからも多くの入浴客が汲んでいます。

DSCN8200_20230524215444897.jpg

DSCN8201_20230524215446055.jpg

 「水質検査報告書」の掲示のほかに、「放射性物質濃度測定結果」も併せて掲示されています。結果は不検出です。

DSCN8202_20230524215448689.jpg

DSCN8204_20230524215448843.jpg

DSCN8203_202305242154500f7.jpg

テーマ : 歴史・文化にふれる旅 - ジャンル : 旅行

tag : 喜連川

お丸山公園(喜連川城跡)

○お丸山公園頂上部 さくら市喜連川

<貯湯タンク>

 貯湯タンクが新たに塗装されていました。
DSCN8132_2023052421204133e.jpg

 捨て湯
DSCN8128_20230524212044a4d.jpg

 かつての温泉スタンドの給湯パイプが痛々しく残っています。
DSCN8133_20230524212046604.jpg

 「きつれがわ奥州街道案内図」
  古い案内図がそのまま掲示されています。

DSCN8131_20230524212241b9f.jpg
  

<全面開放>

 令和2(2020)年3月に、頂上部の立ち入り禁止から全面開放されました。建物は停留所跡だけ残して、令和2(2020)年度に、老人福祉センター(喜連川城温泉)、物産センター、足湯と全て撤去されました。

DSCN8092_202305242124408ab.jpg

DSCN8093_20230524212443ee9.jpg

DSCN8095_20230524212443c1d.jpg

 スカイタワーは電波塔として残されています。
DSCN8121_20230524212445e8e.jpg

DSCN8094_20230524212449b1f.jpg


<平地林>

 平地林遊歩道が再整備されています。

DSCN8127_20230524212643345.jpg

DSCN8126_20230524212645c06.jpg


<伊藤清雲詩碑>

(碑文)
 「祝 喜連川温泉吟詠
  由緒ある山間喜連川町
  文化の恵み拓いて温泉湧き
  諸賢光来日日に栄え
  更に明らかすお丸山城跡
    伊藤清雲作」

DSCN8103_2023052421264549a.jpg


<恵泉句碑>

 金子義夫(恵泉)の句碑で、平成5年の建立です。
 「雲湧きて全山動く新樹かな」

DSCN8105_20230524212821e95.jpg

DSCN8106_2023052421282381f.jpg


○黒髪道祖神

(碑文)
 「残雪の黒髪山を背に睦む
  道祖神笑みて
  花散りしきる」

DSCN8108_202305242128240ce.jpg

DSCN8109_20230524212826739.jpg

DSCN8110_202305242129464f8.jpg

DSCN8111_20230524212947ffc.jpg

DSCN8115_202305242129494eb.jpg


<双体道祖神など>

DSCN8123_2023052421314371a.jpg

DSCN8122_20230524213144322.jpg


<展望>

 お丸山から西の展望、眼下には「もとゆ」が見えます。
DSCN8117_2023052421295039b.jpg

DSCN8116_202305242129529fd.jpg

 お丸山が崩落した時の「もとゆ」からの光景
DSC08136.jpg


〇大蔵ヶ崎橋

 三の堀に架かるのが「大蔵ヶ崎橋」です。
 ※「一の堀橋」(雨情橋)はこちらで記載。なお「二の堀」に架かっていた「背山橋」は土砂崩壊で消失しています。

DSCN8096_20230524214215d77.jpg

DSCN8124_20230524214219c71.jpg

DSCN8125_2023052421421984e.jpg

(碑文)
「橋名の由来
 源平の合戦に源氏の大将源義経に従って武勲をたてた塩谷惟広が文治二年(一一八六)初めて城を築き大蔵ヶ崎城と言った。
 城は三方が崖で幾重もの空堀をめぐらした堅固な山城であった。
 天正十八年(一五九二)第十七代城主惟久は豊臣秀吉の東征に際し、人員その他物資の調達を命じられたが、惟久は機を失してこれに応じなかったため、秀吉の怒りに触れることを恐れて出奔したので廃城となった。
 しかし、惟久の妻嶋子は、秀吉が古河に出陣した折、出向いて惟久に二心のないことを釈明したため、秀吉は嶋子の懇願を聞き入れ名門足利氏の断絶を惜んで古河公方家(のち喜連川に移って喜連川公方)を再興させた。
 ここに、初代惟広築城以来八百余年の大蔵ヶ崎城(のち倉ヶ崎城)の歴史を偲び、この名を後世に残すために橋の名としたものである。
  平成元年三月  喜連川町」

DSCN8101_20230524214221a3d.jpg

「鮎供養塚」ですか?

DSCN8102_20230524214406679.jpg


○展望台(旧シャトルエレベーター山頂駅)

 展望台から東の展望です。

DSCN8118_202305242144088da.jpg

DSCN8119_20230524214410b7f.jpg

DSCN8120_202305242144119b8.jpg


(参考)震災前のお丸山

CIMG8915.jpg

480_8073.jpg

CIMG0228.jpg

CIMG8389.jpg

CIMG6861.jpg

484_8476.jpg

テーマ : 歴史・文化にふれる旅 - ジャンル : 旅行

tag : 喜連川城址

お丸山ホテル (喜連川温泉)

〇お丸山ホテル さくら市喜連川5445-1 028-686-6688 HP

<変遷>

 当初は、「国民年金健康保養センターきつれがわ」としてオープンしましたが、2006年8月23日に閉館しました。
 2008年9月に「喜連川温泉さくら館」(不動産賃貸会社が運営)がオープン、その後、閉館。
 2013年7月19日に「ホテルニューさくら」(神明畜産関連会社が運営)がオープン、2020年4月17日に閉館しました。
 2021年4月28日に「お丸山ホテル」(ハンドレッドグループが取得)がオープンしました。

<お丸山>

 左「日本三大美肌の湯」、直進「亀の井ホテル」
 喜連川少年院の脇から坂を上ってきて、お丸山公園へ向かう道に入ってすぐ左手に「お丸山ホテル」、そのまま曲がらないと、右手に「亀の井ホテル喜連川」があります。

DSCN8087_202305242052006c4.jpg

DSCN8086_20230524205156829.jpg

DSCN8198_20230524205158861.jpg

 「かんぽの宿 栃木喜連川温泉」は、令和4(2022)年7月1日に「亀の井ホテル 喜連川」となりました。
DSCN8195_20230524205201d1e.jpg

DSCN8196_2023052420520287b.jpg

DSCN8197_20230524205203115.jpg

 お丸山ホテルの「日帰り温泉」の大きな看板があります。
DSCN8088_202305242054491ee.jpg

 横に回ると露天風呂の囲いが見えます。
DSCN8134_2023052420545357e.jpg

 お丸山ホテル
DSCN8089_2023052420545565a.jpg
    
 エントランス
DSCN8135_202305242054574d5.jpg

DSCN8136_2023052420545706a.jpg
   
 館内
DSCN8193_20230524205500b05.jpg

 レストラン
DSCN8194_20230524205500e99.jpg

 浴室のある2階へ
DSCN8137_2023052420550293e.jpg


<喜連川神社の御輿>

 2階に、喜連川神社の文政5(1822)年の御輿が置かれています。

DSCN8142_20230524205755c9c.jpg

DSCN8139_20230524205755fd6.jpg

DSCN8141_20230524205752fd2.jpg


<脱衣所へ>

DSCN8138_20230524205954da0.jpg

DSCN8191_20230524205956168.jpg

DSCN8190_20230524205958009.jpg

DSCN8152_20230524205959c96.jpg

DSCN8188_20230524210001b28.jpg

DSCN8189_20230524210003382.jpg

 料金改定のお知らせ
 800円〜1700円 → 1000円〜1900円

DSCN8155_20230524210004e27.jpg


<温泉分析書> 平成30年3月14日

 源泉名:喜連川温泉3号泉 ナトリウム-塩化物温泉(弱アルカリ性低張性高温泉)
 湧出地:栃木県さくら市喜連川字璉光院下6691-1
 泉温:45.4℃ 湧出量:300L pH:8.1
 成分総計:4577mg
 知覚的試験:微黄色澄明、塩味、特異臭

DSCN8144b.jpg

DSCN8144a.jpg

DSCN8149_20230524210338fa9.jpg


<影響を与える事項>

 年金保養センター等、以前は「清掃後の給湯時加水、加温、循環ろ過、塩素」でしたが、今回は掲示はありません。ホームページには「源泉100%の温泉」と記載しているので、加水はないようです。
 内湯、露天とも循環加温はありました。塩素投入は不明ですが、以前のような塩素臭はありません。内湯、露天風呂とも常時源泉投入で、同量がオーバーフローしていました。年金保養センター等の時より、はるかに湯づかいは良くなっていました。


【内湯】

 大浴槽は当初から同じです。

DSCN8184_202305242107499de.jpg

DSCN8156_2023052421075213f.jpg

DSCN8186_20230524210755a7e.jpg


<湯口/オーバーフロー>

 湯口からは以前は循環湯が出ていましたが、現在は源泉が投入されています。
DSCN8159_202305242109310ce.jpg

 湯舟の縁から、同量がオーバーフローしています。
DSCN8165_202305242109330b6.jpg


<水風呂>

 サウナと水風呂が新たに設けられています。水風呂は、評判の良い喜連川の井戸水を使用しています。ジャグジー風呂は水風呂と通路にかわっていました。

DSCN8157_202305242107559fe.jpg

DSCN8187_202305242107586de.jpg


<打たせ水>

 寝湯のあった場所がサウナとなり、打たせ湯は、打たせ水となっています(お湯は出ません)。こういう転用法もあるのかと感心しました。

DSCN8182_20230524211238a67.jpg

DSCN8183_202305242112413c0.jpg

DSCN8166_202305242112445b7.jpg


【露天風呂】

 新たに設けられた露天風呂です。

DSCN8164_20230524211404315.jpg

DSCN8170_202305242114069dc.jpg

DSCN8171_20230524211409aa6.jpg

DSCN8177_20230524211409a72.jpg


<湯口/オーバーフロー>

 湯口からは常時源泉が投入されています。青く見える十和田石により、黄色の温泉が緑色に見えます。
DSCN8174_20230524211608f38.jpg

 投入量と同量がオーバーフローしていきます。
DSCN8175_20230524211610774.jpg


<景色>

 高い塀で囲まれているので、眺望はいまいちです。立って無理すれば見えます。

DSCN8178_20230524211612b85.jpg

テーマ : 日帰り温泉 - ジャンル : 旅行

tag : 喜連川

さくら市営もとゆ

○お丸山

 震災後がそのまま続いている現状で、頂上部は引き続き立入禁止です。
 シャトルエレベーターはどんどん朽ち果てています。

DSCN9625.jpg

DSCN9627.jpg

DSCN9641_20200228223124470.jpg


<貯湯タンク>

 温泉スタンドは廃止ですが、貯湯タンクは稼働しています。
 これまで気がつかなかったのですが、捨て湯があります。
 文学の道を下る前に、ここで手湯しました。油臭の良い源泉ですね。
 その後、もとゆで全身入浴しました。

DSCN9629.jpg

DSCN9628.jpg

DSCN9626.jpg


○喜連川もとゆ温泉(さくら市第一温泉浴場)  さくら市喜連川6620-1 028-686-3633

 お丸山の貯湯タンクの捨て湯で源泉に触れて、源泉の良さを再認識したので、 「加水、加温、循環ろ過、塩素」ですが、久しぶりに入浴しました。朝7時から営業しているのと入浴料300円で重宝します。

 内湯で排泄した人がいて、営業時間中にお湯を抜いているところでした。
 お湯を抜き終わると、ジョウロで塩素消毒。
 お湯張りは湯底からドバっと投入で、さほど時間はかからず入浴可能となりました。
 埼玉県の日帰り温泉施設で遭遇した時は、網ですくっただけでお湯は入れ替えなかったので、疑問に思いました。
 東京の銭湯では、脱衣所の床で遭遇した時があります。

DSCN9661.jpg

DSCN9648.jpg

DSCN9650.jpg

DSCN9650a.jpg

DSCN9653.jpg

DSCN9657.jpg

DSCN9652.jpg

DSCN9658.jpg

DSCN9656.jpg

DSCN9655.jpg

DSCN9660.jpg

テーマ : 日帰り温泉 - ジャンル : 旅行

tag : 喜連川

カウンター
プロフィール

ほっと湯Web

Author:ほっと湯Web

最新記事
月別アーカイブ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
検索フォーム
リンク
カテゴリ
タグリスト

全記事タイトル表示

全ての記事を表示する

Japanese→English
English
♥. ♠. ♣Alice
QRコード
QR