十二地蔵 伊藤伊兵衛屋敷跡

○十二地蔵 豊島区駒込7-3-1

 染井霊園の入口、追分の角にあります。六体の地蔵が上下2段に彫られています。
 享保15(1730)年の大火の犠牲者を供養するために建立されたようです。
 昭和五十六年九月改修と記されています。

DSCN6318_20210808110600f6a.jpg

DSCN6319_20210808110602731.jpg

DSCN6320.jpg


○染井霊園 豊島区駒込5-5-1

 著名人の墓、多いですね。

DSCN6316_20210808110912a42.jpg

DSCN6317_20210808110913c3f.jpg


○専修院(伊藤伊兵衛屋敷跡) 豊島区駒込7-2-4

 染井霊園の右手に専修院はあります。浅草新寺町に所在していましたが、1908(明治41)年に現在地に移転しました。
 植木屋の伊藤伊兵衛の屋敷跡と考えられています。

(説明板)
「専修院
 専修院は、元和三年(一六一七)に(一説に慶長二年=一五九七)、開山である得蓮社業誉上人迎阿弁教和尚が江戸の浅草新寺町(台東区松が谷一丁目)に創立した浄土宗の寺院であり、正式には正業山専修院迎接寺という。本尊は阿弥陀如来である。
 その後、東京府による市区改正事業のため、明治四一年(一九○八)に浅草区北松山町六一番地から北豊島郡巣鴨町大字上駒込字染井八八八番地(現在地)に移転し、現在に至っている。
 この土地は、江戸時代に多数の植木屋が集住していた上駒込村染井を代表する伊藤伊兵衛の屋敷跡と考えられ、平成九年(一九九七)四月から六月にかけて実施された埋蔵文化財発掘調査では、おもに植木屋が繁栄した江戸時代後半の遺構が発見された。建物の礎石や地下室のほか、溝や生け垣を何度も作り直した跡などがあり、広い敷地の中を区切って利用していた様子がうかがえる。さらに、縄文土器も出土しており、周辺に縄文時代の遺跡が広がっていることも確認された。
 境内には、伊兵衛に関係するとみられる寛永十八年(一六四一)造立の宝篋印塔をはじめ、乾元二年(一三○三)造立の板碑、富士講先達の元祖である藤原角行や浄瑠璃の富本節家元である富本豊前掾代々の墓など、多くの貴重な文化財が残されている。
  平成十一年三月    東京都豊島区教育委員会」

DSCN6324.jpg

DSCN6325_2021080811075383e.jpg

DSCN6321_202108081107546c5.jpg

テーマ : 歴史・文化にふれる旅 - ジャンル : 旅行

染井の里の菩提寺 西福寺


○西福寺 豊島区駒込6-11-4

 西福寺は、染井の植木屋たちの菩提寺でした。

DSCN6283_2021080810521592f.jpg


<桜のトンネル>

 西福寺に至る道路にはソメイヨシノが植えられています。

DSCN6315_20210808105216496.jpg


<染井吉野の里碑>

 西福寺説明板の脇に「染井吉野の里碑」があります。

DSCN6298_202108081054310de.jpg

DSCN6282_20210808105432cdd.jpg


(説明板)
「 西福寺    (駒込六‐一一‐四)
 真言宗豊山派の寺院で、藤林山歓喜院と号し、西ヶ原無量寺の末寺である。
 本尊は、徳一大師の作といわれている木造阿弥陀如来立像である。創建の年代は明らかでないが、「江戸切絵図」や「江戸名所図会」・「新編武蔵風土記稿」などにも記事があり、駒込に江戸時代から続く寺院である。
 この寺が位置する染井地域は、江戸時代、大名屋敷が多くあり、近くに津藩藤堂家の下屋敷があったことから、その祈願寺となっていた。また、近隣には植木屋も集住しており、その菩提寺ともなっていた。
 かつての境内地は、非常に広大であったが、明治維新後に縮小されたといわれている。
 境内には、明暦元年(一六五五)に造られた六地蔵がある。これは「六道」すなわち地獄道・餓鬼道・畜生道・修羅道・人道・天道について教えを説くための六体の地蔵が刻まれたものであり、豊島区内では最古のものである。
 墓地には、徳川将軍家の御用を務めた植木屋として名高かった伊藤伊兵衛政武(四代目宝暦七年(一七五七)没)の墓がある。政武は樹仙と号し、『増補地錦抄』などを著わした、江戸時代の先駆的な植木屋である。この墓所は、東京都史跡に指定されている。
  平成二三年三月  豊島区教育委員会」

DSCN6284_20210808105735164.jpg


「伊藤伊兵衛政武樹仙の墓碑
 東京都史跡 この右 → 」

DSCN6286_20210808105737ba9.jpg


<無縁塚と六地蔵>

 墓地へ向かう右手に無縁塚と六地蔵の石碑があります。
 六地蔵は、明暦元(1655)年の造立です。

DSCN6288_20210808110007fc3.jpg

DSCN6300_20210808110009559.jpg

DSCN6302_2021080811001094e.jpg

DSCN6301_202108081100121d1.jpg


<伊藤政武墓>

 伊藤家は藤堂家下屋敷に出入りの染井村の植木屋で、代々伊兵衛を名乗っていました。
 政武はその4代目で、徳川吉宗の御用植木師として江戸城内の植木を管理していました。
 樹仙と号したので、墓石には「樹仙」と刻まれています。

(説明板)
「東京都指定史跡
 伊藤政武墓
      所在地 豊島区駒込六の十一の四
      指 定 昭和三五年二月十三日
 江戸時代中期の園芸家。政武は江戸の北、染井村(現在の豊島区駒込六、七丁目付近)の伊藤三之丞の子として延宝四年(一六七六)に生まれた。号を樹仙という。伊藤家は代々伊兵衛を名乗り、近くの伊勢津藩藤堂家の下屋敷に出入りして、庭の世話をしているうちに植木屋となり、江戸第一の種苗商となった。その種苗目録を『地錦抄』という。四代目の政武は江戸城にも出入りして将軍吉宗の御用植木師となり、城内の植木を管理していた。日本の園芸が独自に発達したのは江戸時代であり、キク、ツバキ、カエデ、ツツジ類、アサガオなどの園芸植物が改良され、また、朝鮮や中国をはじめ外国からも多くの植物が輸入されている。政武は特にカエデを好み、深山楓に舶来の楓を接き木することに成功した。
 写実的な絵画を得意とし、園芸植物に関する著書に『草花絵前集』『増補地錦抄』『広増地錦抄』『地錦抄附録』などがある。宝暦七年(一七五七)十月二日、八一歳で死去した。
  平成五年三月三一日 建設  東京都教育委員会」

DSCN6293_202108081104199a8.jpg

DSCN6296_2021080811042181b.jpg

DSCN6297_20210808110422b20.jpg

DSCN6291_202108081104245f8.jpg


<伊達慶邦公墓址記念碑>

 墓地にひときわ大きな石碑があります。
 伊達慶邦は仙台藩の13代藩主で、奥羽越列藩同盟の盟主として明治新政府に抵抗するも敗れました。

(説明板)
「 伊達慶邦公墓址記念碑
 陸奥国仙台藩第十三代藩主伊達慶邦(だてよしくに)公は明治七年(一八七四)逝去され、ご遺体は当寺に納められた。明治二十三年(一八九○)に仙台大年寺伊達家墓所へと改葬された。その後、大正九年(一九二○)に家臣であった佐藤素拙の意思を継ぎ、その子佐藤喜六により墓址記念碑が建立された。慶邦公報恩謝徳の為、仙台藩士として長く公に仕えてきた佐藤素拙顕彰の為、建立せられたものである。
  平成二十三年四月吉日 藤林山 西福寺」

DSCN6290_20210808110229650.jpg

DSCN6289_20210808110230926.jpg

テーマ : 歴史・文化にふれる旅 - ジャンル : 旅行

tag : 日光御成道史跡藤堂家

染井稲荷神社 染井の里

○染井稲荷神社 豊島区駒込6-11-5

 染井村の由来となった染井の泉がかつてありました。

<江戸名所図会>

 江戸名所図会の本文、西福寺の説明の中で、染井稲荷社が言及されています。
 「染井稲荷社
 本堂の左にあり 往古よりの鎮座にして染井一村の鎮守なり 昔このところに染井と号くる泉ありしがいまハ水涸れてその跡を失ふ 村を染井と云もこの泉によるとぞ」

edomeisyosomei.jpg


<社号標/鳥居>

DSCN6326_20210808103749053.jpg

DSCN6271_20210808103751723.jpg

DSCN6327.jpg

DSCN6277_20210808103753e4c.jpg


<染井の里碑>

 手水舎の脇に「染井の里」の碑があります。

DSCN6330_20210808104119456.jpg

DSCN6329_20210808104121da0.jpg


<稲荷社>

 染井稲荷神社ですが、右脇に稲荷神社があります。

DSCN6272_20210808103944d41.jpg

DSCN6332_202108081039457e0.jpg

DSCN6333_202108081039461a8.jpg


<狛犬/社殿>

 稲荷信仰の稲荷神社ですが、神狐像ではなく狛犬が奉納されています。

DSCN6334_202108081044316d5.jpg

DSCN6335.jpg

DSCN6336_20210808104434b80.jpg

DSCN6273_202108081044357a4.jpg

DSCN6278_202108081044378a2.jpg

DSCN6275_2021080810443806d.jpg

DSCN6339_20210808104440aa4.jpg


<扁額>

 拝殿には伊藤博文の揮毫による「神徳惟馨」の扁額です。

DSCN6337_20210808104605901.jpg


(説明板)
「染井稲荷神社の由来
一.ずっと昔からあった染井村
  いまのそめいよしの町会のあたりで三百五十年にその名を刻んだ石像がある。
一.建てられたのは三百年以上も前
  関東大震災や戦災にも拝殿・本殿はもえなかった。火防の神。
一.ご神体は二体。
  保食命と三百二十年前に御霊入れされた十一面観音の石像が安置されている。
一.珍しい大切な宝もの
  葵のご紋入り瓶子(お酒を飲む道具)一対や、奉納舞につかわれた古い締太鼓と
  胴長鼓が保存されている、「カンシンの股くぐり」の額も貴重なものです。
一.初牛祭=二月・秋季大祭(祭礼)九月十五日十六日」

DSCN6274_20210808104812607.jpg


<社務所>

DSCN6340.jpg

テーマ : 歴史・文化にふれる旅 - ジャンル : 旅行

tag : 日光御成道江戸名所図会

染井橋~染井通り 染井植木の里

○染井橋~染井通り

 文京区本駒込と豊島区駒込を結んでいるのが染井橋です。染井橋の欄干にはさくらが描かれています。江戸時代は染井通りの左手に藤堂家下屋敷が、右手に植木屋が連なっていました。

DSCN6379_20210807020222aa9.jpg


○私の庭みんなの庭 豊島区駒込3-8-23

<花咲か七軒町植木の里の碑>

  染井通り沿いに「花咲か 七軒町 植木の里」と記された石碑があります。石碑の上には狐がいます。裏面に1997年3月完成とあるので、新しい碑です。

DSCN6378_202108081013304ae.jpg

DSCN6371_20210808101331b72.jpg

DSCN6373_20210808101333900.jpg

DSCN6369_202108081013348a7.jpg
  

<コミュニティーガーデン>

 掲示されている案内を読むと、豊島区の所有地を地元住民が管理するコミュニティーガーデンです。

DSCN6376_20210808101336c0a.jpg

DSCN6377_20210808101337705.jpg

DSCN6375_2021080810133945e.jpg

DSCN6374_20210808101340e6a.jpg


○門と蔵のある広場(丹羽家屋敷跡) 豊島区駒込3-12-8

 植木屋丹羽家の蔵と、藤堂家屋敷から丹羽家に移築された門が残されています。

<旧丹羽家腕木門>
(説明板)
「豊島区指定有形文化財
  旧丹羽家腕木門
 旧丹羽家の門は、腕木と呼ばれる梁で屋根を支える腕木門と呼ばれる形式で、簡素な構造ですが格式のある門です。
 この門の建築年代を明らかにする記録はありませんが、言い伝えによれば、染井通りを挟んで向かい側にあった津藩藤堂家下屋敷の裏門を移築したといわれています。
 当所の部材と考えられる親柱には和釘が使用され、風蝕もかなり進んで木目が深く浮き出ています。また都内の類例と比較して大名家の裏門として使われても不思議はない規模と構造といえます。解体工事の過程で墨書が発見され、弘化四年(一八四七)、嘉永六年(一八五三)、安政六年(一八五九)の三回修理が行われていたことが判明しました。少なくとも建築年代は弘化四年以前ということになります。
 この門が丹羽家の所有になった年代ははっきりしていませんが、当時は、染井通りに面して建っており、丹羽邸内に移築した時と、染井通り側にマンションを建てるため現在地に曳屋(建物を解体しないで、そのまま場所を移動させること)した時の少なくとも二回移動しています。また昭和十年(一九三五)の主屋の増改築とあわせて門の屋根を、柿葺き(薄い木片を重ねて敷きつめた屋根)から瓦葺きに葺き替えたといわれています。
 一方親柱、冠木、袖戸、両開き扉などは杉で当所からの部材と考えられ、板扉に見られる技法から、建築当時の姿を概ね残しているといえます。
 江戸時代の腕木門としては区内で唯一の事例であり、植木の里・駒込の歴史を物語るシンボル的存在として長年地域の人々に親しまれています。
 このように、染井の植木屋として活躍した旧家の遺構である旧丹羽家腕木門は、豊島区における貴重な文化遺産であることから、平成十九年八月三日、豊島区指定有形文化財になりました。」

DSCN6305_20210808102339390.jpg

DSCN6304_2021080810234064e.jpg

DSCN6303_202108081023425c9.jpg


<染井植木の里碑>

(碑文)
「染井植木の里
 豊島区駒込三・六・七丁目付近は、昔、染井村と呼ばれており、江戸時代から植木の一大生産地として知られていました。嘉永七年(一八五四)に発行された「江戸切絵図」に「此辺染井村植木屋多シ」と書かれるなど、植木職人が数多く住んでいた地域です。
 万延元年(一八六○)に来日したイギリスの植物学者ロバート・フォーチュンは、この辺りの様子について「交互に樹々は庭、恰好よく刈り込んだ生け垣がつづいている、公園のような景色に来たとき、随行の役人が染井村にやっと着いた、と報せた。そこの村全体が多くの苗樹園で網羅され、それらを連絡する一直線の道が一マイル(約一.六キロ)以上も続いている。私は世界のどこへ行っても、こんなに大規模に、売り物の植物を栽培しているのを見たことがない。(『江戸と北京』)」と述べています。
 この土地のもとの所有者である丹羽家は、天明年間(一七八○年代)から明治後期まで、この染井を代表する植木屋として活躍していました。代々「茂右衛門」を襲名して、造り菊、石菖、蘭、ツツジなどを得意とした植木屋です。津藩藤堂家や尾張藩などの大名屋敷にも出入りするなど、武家にも信用を得ていました。八代目茂右衛門(明治二十九年生れ)の代で植木屋をやめましたが、当地域の旧家として知られています。
 敷地内にある門は、江戸時代後期の創建で、豊島区の指定有形文化財となっており、昭和十一年に建てられた蔵は国の登録有形文化財になっています。」

DSCN6308_20210808102533505.jpg

DSCN6314_20210808102534a5a.jpg


<染井よしの>

 同じ説明板が「染井よしの桜の里公園」にもあります。

(説明板)
「 染井よしの(ソメイヨシノ、染井吉野)
 この公園の周辺は、江戸時代に染井村と呼ばれ、多くの植木屋が軒を並べ、菊やつつじなど四季折々の花々を楽しめる名所地として有名でした。
 「染井よしの」は、オオシマザクラとエドヒガンの品種を改良してつくられたといわれ、幕末期から明治初期に「染井」から全国に広まっていきました。
 ここ駒込の地が、「染井よしの」の発祥地であることを、新たに誕生した公園から、全国に、そして世界に発信し
ていきます。
 なお、「染井よしの」桜は、昭和48年「豊島区の木」に、昭和59年「東京都の花」に指定されています。
  東京池袋ロータリークラブ 創立50周年記念 寄贈 2009年3月」

DSCN6309_20210808102813650.jpg

DSCN6310.jpg


<旧丹羽家住宅蔵>

(説明板)
「国登録有形文化財
 旧丹羽家住宅蔵
 この蔵は、丹羽家に残されていた記録から昭和一一年(一九三六)の建築であることが判っています。もとは主屋の北側に木造二階建ての蔵が建っていましたが、八代目茂右衛門が、九代目の結婚の際に主屋の増改築とあわせて、鉄筋コンクリート造りのこの蔵に建て直しました。
 蔵は出入口を東西に設け、増築した六畳間と廊下で主屋と繋がっていました。出入口の観音開きの鉄製扉の内側に家紋(五三桐)が付いています。また扉上部と両脇の柱に大理石が貼られるなど、装飾に気を使っている点が注目されます。
 外壁は、昭和初期の土蔵や店舗などに多く用いられた工法であるモルタル下地に大理石の砕石粒洗出し仕上げになっています。また外壁の腰巻、水切り、雨押さえ、鉢巻などの細部や、窓の庇の銅板葺きなどに職人の丁寧な仕事ぶりがうかがえます。
 蔵の内部は、地下に収納庫を設け、床板には檜板を用い、壁はモルタル下地に漆喰塗りで仕上げています。特に一階の天井や梁化粧面取りなどに当時の左官技術がよく表れており意匠的にも優れています。
 このように、旧丹羽家蔵は、当時としては珍しい鉄筋コンクリート造りでありながらも、細部には職人の技術や建築主のこだわりが見られます。建築後七○年以上が経過していますが、昭和初期の建築当時の姿を残しています。
 これらの点が評価され、平成二十年(二○○八年)三月七日に国の登録有形文化財建築物になりました。」

DSCN6311_202108081029501fb.jpg

DSCN6313_202108081029527a6.jpg

DSCN6312_20210808102953793.jpg


○染井よしの桜の里公園 豊島区駒込6-3-1

 染井稲荷神社の道路反対側に「染井よしの桜の里公園」があります。
 ロータリークラブ寄贈の染井よしの説明板は、「門と蔵のある広場」に設置されている説明板と同じです。

<そめいよしの>

(説明板)
「 染井よしの(ソメイヨシノ、染井吉野)
 この公園の周辺は、江戸時代に染井村と呼ばれ、多くの植木屋が軒を並べ、菊やつつじなど四季折々の花々を楽しめる名所地として有名でした。
 「染井よしの」は、オオシマザクラとエドヒガンの品種を改良してつくられたといわれ、幕末期から明治初期に「染井」から全国に広まっていきました。
 ここ駒込の地が、「染井よしの」の発祥地であることを、新たに誕生した公園から、全国に、そして世界に発信し
ていきます。
 なお、「染井よしの」桜は、昭和48年「豊島区の木」に、昭和59年「東京都の花」に指定されています。
  東京池袋ロータリークラブ 創立50周年記念 寄贈 2009年3月」

DSCN6280.jpg

DSCN6342_20210808103252ffc.jpg

DSCN6281_20210808103254da2.jpg

DSCN6341.jpg

DSCN6279_20210808103257963.jpg

テーマ : 歴史・文化にふれる旅 - ジャンル : 旅行

tag : 日光御成道国登録有形文化財藤堂家

染井吉野桜記念公園

○染井吉野桜記念公園 豊島区駒込駒込2-2-1

 駒込駅前にあるのが、染井吉野桜記念公園。1997(平成9)年12月に開園しました。

DSCN6035_20210801211630447.jpg

DSCN6034_20210801211632226.jpg


<染井吉野桜発祥之里駒込>

 上駒込村染井で生まれたソメイヨシノ(染井吉野)の発祥地を記念して染井吉野桜記念公園に「染井吉野桜発祥之里駒込」碑が建っています。

(碑文)
「染井吉野桜発祥之里駒込
 駒込の一部は江戸時代染井と呼ばれ、巣鴨と共に花卉・植木の一大生産地であった。
 この地で江戸時代以後数多くの優れた園芸品種が誕生したが、なかでも染井吉野は、当地の地名から名付けられ、世界を代表する桜の品種となった。
 左の絵は、植木屋の第一人者、染井の伊東伊兵衛の庭で大勢の人が花を愛でている様子である。」

「染井之植木屋(絵本江戸桜)北尾政美画 一八○三年(享和三年)
「花屋の伊兵衛といふ、つつじを植しおびたゝし、花のころハ貴賤群集す、其外千草万木かずをつくすとなし、江都第一の植木屋なり、上々方の御庭木鉢植など、大かた此ところよりささぐること毎日々々なり」
とあります。」

DSCN6033_20210801211859e65.jpg

DSCN6030_2021080121190186a.jpg

DSCN6031_2021080121190290b.jpg

DSCN6032_20210801211903d2f.jpg


<絵本 江戸桜 染井之植木屋>(享和3年)

 国立国会図書館所蔵の原典を引用します。

someinouekiya.jpg


「絵本江戸土産 染井植木屋」(広重)

 広重も染井の植木屋を描いています。 菊造りも盛んだったようです。
 「此の辺都て植木や多く 園中 奇石珍樹を植並べ 草木の花四時に絶えず 殊に近曽菊を造りその巧みを競ふほどに都下の騒人雲の如く集ひてこれを見物す」とあります。

someiuekiyaehon.jpg


「江戸切絵図 染井王子巣鴨邊絵図」

 「百姓地 ウへキヤ多シ」や「此辺染井村 植木屋多シ」の説明があります。
 植木屋の多かったところは、現在の本郷通りの駒込富士神社裏から駒込駅までの辺りと、藤堂和泉守の屋敷前の、現在の染井通りに当たります。植木屋の第一人者、伊藤伊兵衛の屋敷は現在の専修院にあったと考えられています。

somei.jpg


「江戸名所百人美女 染井」(三代豊国)

 染井の植木屋が描かれています。菊造りが流行していた時のようです。

bizyosomei.jpg

bizyosomei2.jpg


「百種接分菊」(一勇斎国芳)

 一本の台木に百種類の菊を接ぎ、同時に花を咲かせる「百種接分菊」が登場しました。

kiku.jpg


「江戸風俗十二ケ月之内 九月 染井造り菊ノ元祖」(楊洲周延 明治22年)

 多数の菊を集めて富士山を形づくっています。さまざまな形に似せてつくる「形づくり」が登場し、後に菊人形に継承されています。

someikiku.jpg


<ソメイヨシノ発祥の地郵便ポスト> 豊島区駒込2-1-1 駒込駅前

 赤い郵便ポストではなく、桜が描かれたピンクの郵便ポストです。 ピンクの色が褪せて、ほとんど白色となって変な印象を受けます。平成26(2014)年4月の設置です。

DSCN6348_20210807015858d89.jpg

DSCN6349_202108070159009c8.jpg


○駒込橋

 染井よしのの桜と富士山がデザインされた欄干です。

DSCN6347_20210807015854408.jpg


<旧駒込橋の欄干>

 旧駒込橋の欄干が、何の説明もなく保存されています。

DSCN6257.jpg

DSCN6258_202108070158573fd.jpg

テーマ : 歴史・文化にふれる旅 - ジャンル : 旅行

tag : 日光御成道歌川広重葛飾北斎楊洲周延江戸名所百人美女藤堂家郵便ポスト

カウンター
プロフィール

ほっと湯Web

Author:ほっと湯Web

最新記事
月別アーカイブ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
検索フォーム
リンク
カテゴリ
タグリスト

全記事タイトル表示

全ての記事を表示する

Japanese→English
English
♥. ♠. ♣Alice
QRコード
QR