渋沢栄一と日光

○渋沢栄一と日光

 明治に入り幕府の庇護を失った日光の社寺と景勝を護るべく、明治12(1879)年に「保晃会」が組織され、渋沢栄一も会員の一人でした。渋沢栄一は、日光鉄道(現JR日光線)の敷設、日光駅(現JR日光駅)の築造、日光ホテルの整備などを支援しました。
 日光東照宮三百年祭奉斎会が大正2(1913)年に組織され栄一は会長を依嘱されました。三百年祭は大正四(1915)年六月三日に行われ、栄一は列席しました。

<日光東照宮社号標>

 日光東照宮の参道、石鳥居の手前にある社号標は、大正13(1924)年5月に建立されたもので、文字は渋沢栄一の揮毫です。

DSCN3038_2022120221253299a.jpg

DSCN3013_20221202212534ff8.jpg

DSCN3014_20221202212537f8d.jpg

 (右側面)
  「正三位勲一等子爵澁沢榮一書」

DSCN3016_20221202212634ef8.jpg

 (裏面)
  「大正十三年五月建之」

DSCN3015_20221202212635c7c.jpg


○日光東照宮 参道〜赤門

 参道に標高634m表示板があります。

 「ここは 標高634m」
 「東京スカイツリーと同じ鷹さです」

DSCN3012_20221203123039014.jpg


<石鳥居>

 筑前藩主黒田長政候奉納の石鳥居です。

(説明板)
「重要文化財 石鳥居
 元和4年(1618)筑前藩主黒田長政候の奉納。高さ9m、柱の直径は1.2mの明神鳥居。花崗岩の石材は福岡県で切り出され、海路・陸路を使い日光まで運ばれた。扁額に記された「東照大権現」の御神号は後水尾天皇の御宸筆。」

DSCN3021_20221203123150652.jpg

DSCN3029_20221203123152aaa.jpg

DSCN3020_202212031231532db.jpg

DSCN3034_20221203123155579.jpg

DSCN3036_20221203123156065.jpg

DSCN3028_202212031231579fe.jpg


<御仮殿>

 石鳥居の脇を進むと「御仮殿」があります。

(説明板)
「重要文化財 御仮殿
 御本社を修理する際に御祭神を一時的にお移しするための御殿で現在の社殿は寛永16年(1639)の建立。
仮の社殿は修理が終わると取り壊されるのが一般的であるが、日光東照宮では御本社の修理が頻繁に行われたために仮殿が常設されている。」

DSCN3032_20221203123317636.jpg

DSCN3033_20221203123320884.jpg

DSCN3030_20221203123320235.jpg

DSCN3031_20221203123322ec0.jpg


<五重塔>

(説明板)
「重要文化財 五重塔
 慶安3年(1650)に若狭小浜藩主酒井忠勝候が奉納した五重塔が文化12年(1815)に火災により焼失し、文政元年(1818)に子孫の忠進候により再建されたものが現在の五重塔である。高さ35m。心柱は4層から鎖で吊り下げられ、下端は礎石から浮いている。木造建築の宿命である収縮により心柱が屋根を突き破るのを防ぐために江戸時代後期に発明された工法であり、他に地震や風による高層建築の振動を調整する機能も有する。」

DSCN3024_20221203123424c13.jpg

DSCN3025_202212031234268d2.jpg


<赤門>

DSCN3037_202212031235300c8.jpg

DSCN3035_20221203123532b42.jpg

DSCN3022_20221203123533f59.jpg

DSCN3023_20221203123535cb9.jpg

DSCN3026_202212031235362ff.jpg

DSCN3027_20221203123539c4c.jpg


○観光案内所/日光郷土センター 日光市御幸町591

 観光案内所入口の中に、「日光のおいしい水」があります。 観光案内所には日光市は合併で広大となったので、観光資料が多くあります。

DSCN3007_20221203123846367.jpg

DSCN3008_2022120312384735b.jpg

DSCN3006_202212031238493ee.jpg

DSCN3005_20221203123852e3c.jpg

DSCN3009_20221203123850cfe.jpg


○神橋 日光市上鉢石町1112

 日光二荒山神社の建造物で、国の重要文化財に指定されています。神橋は神聖な橋として尊ばれ、寛永13(1636)年に造り替えられてから、神事・将軍社参・勅使・幣帛供進使などが参向のときのみ使用され、一般の通行は下流に仮橋(日光橋)を架けて通行することとなりました。明治35(1902)年に洪水で流され、明治37(1904)年に再建されています。

DSC09813.jpg


「日本名勝図会 神橋」(小林清親)

kobayashisinkyou.jpg


「千代田之御表 日光御社参神橋」(楊洲周延 明治30年)

 将軍ですから、神橋を渡っています。徒歩です。

sinkyo_2022121511483486c.jpg

sinkyosyogun.jpg


「千代田之御表 日光御社参大祭ノ図」(楊洲周延 明治30年)

 延々と続く長い行列です。馬に乗っているのが将軍かと思います。

nikkosyasan.jpg


「千代田之御表 日光御社参」(楊洲周延 明治30年)

 将軍の御社参が描かれています。

nikkoonsyasan.jpg

テーマ : 歴史・文化にふれる旅 - ジャンル : 旅行

tag : 渋沢栄一徳川家康江戸幕府施設小林清親楊洲周延

日光翠園(安川町)/勝海舟と安川町

○日光 翠園  日光市安川町6-42 0288-54-2819 11:00-15:00 17:00-21:00 定休水曜

 前回と同じ注文で内容は同じです。中華丼定食を注文(税込で1100円)。ウーロン茶はポットでサーブされます。見た目に綺麗な中華丼で美味しい。デザートの杏仁豆腐は日光のおいしい水と濃厚な牛乳で作られていて美味しい。

DSCN3053_20221202211454164.jpg

DSCN3040_20221202211455c1f.jpg

DSCN3044_20221202211457be4.jpg

DSCN3050_20221202211458420.jpg

DSCN3042_20221202211606310.jpg

DSCN3046_20221202211610c89.jpg

DSCN3048_202212022116103f2.jpg

DSCN3049_20221202211613ac8.jpg


○勝海舟と安川町 日光市安川町7

 中国料理「日光翠園」の道路反対側に、安川町の説明石碑があります。これまでスルーしていましたが読んでみると、勝海舟は日光と関わりがありました。安川町は勝安芳の「安」と徳川の「川」を選んで「安川町」です。

(プレート文)
「安川町
 「本妙道院」「釈迦堂」の門前に甍を並べていた約40戸の「原町」住民は、明治30年頃「田母澤御用邸」の建設に伴い、現在地である徳川家管理の「善如寺谷・西谷」に移住した。
 当時の管理者であった「勝海舟」は、この原町住民の移住によってできた街を、その雅号の一字「安」をとり、「安川町」と命名し、今日に至っている。」

DSCN3052_20221202211846db0.jpg

DSCN3051_202212022118487cb.jpg

テーマ : 歴史・文化にふれる旅 - ジャンル : 旅行

tag : 勝海舟

レイクサイド日光(中禅寺湖)

○レイクサイド日光(旧レイクサイド佐野) 日光市中宮祠官有無番地 050-3612-4456 HP

 佐野市民保養所「レイクサイド佐野」が2016年3月末に営業終了していました。民間で営業再開しており、日帰り入浴可となったので利用しました。空いていて良かったです(終始貸切状態)。じゃらんポイントを利用しました。

DSCN3066_202212022059051e3.jpg


<丸山案内図>

 丸山案内図では「レイクサイド佐野」のままとなっています。

DSCN3054_20221202205117b0e.jpg

 八汐荘が営業していた昔の案内図です。丸山での入浴は、八汐荘以来です。

CIMG7306.jpg


<丸山地区入口>

 「天然温泉 日帰り温泉」の幟が出ています。

DSCN3055_20221202205321fae.jpg

DSCN3056_2022120220532392e.jpg

DSCN3057_20221202205324795.jpg


<レイクサイド日光>

 坂道を上ると、宿の駐車場に出ます。ここから石段を上ってレイクサイド日光の玄関です。

DSCN3058_2022120220544433a.jpg

DSCN3059_20221202205446a9c.jpg

DSCN3060_20221202205447d1a.jpg

DSCN3112_20221202205449300.jpg

DSCN3063_2022120220545172a.jpg

 宿の前からは、中禅寺湖が見えます。

DSCN3110_20221202205547d76.jpg

DSCN3061_202212022055497b6.jpg


 温泉棟は宿の右手にあります。

DSCN3062_20221202205650f37.jpg

DSCN3109_20221202205652320.jpg

DSCN3111_2022120220565424a.jpg


<日帰り温泉>

 大人850円 小学生400円 未就学児無料
 平日  15:00-22:00
 土日祝 10:00-22:00
 定休日 火曜・水曜

DSCN3108_2022120220575873a.jpg


<館内>

 温泉は、玄関入ってフロント先の廊下を右に進みます。

DSCN3065_20221202205902b96.jpg

DSCN3064_2022120220590460b.jpg

DSCN3068_20221202205907ed0.jpg

 手前が女湯「浴室(小)」、奥が男湯「浴室(大)」です。

DSCN3069_20221202210010e6b.jpg

DSCN3070_2022120221001274a.jpg

DSCN3071_2022120221001465a.jpg


<脱衣所>

 アメニティーはフロントで売っていました。洗面所にはドライヤーが2個置いてあります。鍵付きロッカーはなく、脱衣籠のみとシンプルです。

DSCN3078_202212022101324c5.jpg


<温泉浴用許可>

 「温泉浴用許可」は令和元(2019)年9月4日です。
 「利用源泉名」は「奥日光開発1.2.3.4.7号.森林管理署源泉混合泉」
 温泉分析書は見当たりませんでした。

DSCN3102_2022120221013311d.jpg

DSCN3076_202212022101351b3.jpg

DSCN3074_202212022101374f4.jpg


<浴室>

 手前に真湯、奥に温泉の浴槽があります。温泉浴槽は、緑色がかった白濁でした。

DSCN3098_2022120221032029f.jpg

DSCN3087_20221202210322644.jpg

DSCN3090_2022120221032574e.jpg

 右のバルブから常時源泉が投入されています。真ん中の蛇口から加水。左のお湯の蛇口は投入なし。

DSCN3095_202212022104489b9.jpg

 源泉を桶にとると、湯花が混じった無色透明です。

DSCN3092_20221202210450157.jpg

 源泉投入口の対角線の切れ込みからオーバーフローしています。手すりがあります。

DSCN3096_2022120221045322b.jpg

 真湯の浴槽は、循環口がなく、常時お湯が投入され、オーバーフローしています。燃料代がかさみそぅ。

DSCN3101_20221202210635324.jpg

 洗い場に、シャワーは7個あります。

DSCN3105_20221202210636a99.jpg


<中禅寺湖>

 この季節は湯気がもうもうなので、窓の外にカメラを出して中禅寺湖を撮影。

DSCN3091_20221202210638eee.jpg


○ゆとりろ日光 HP

 シンプレスト日光が、2022/4/24閉館し、「ゆとりろ日光」が、2022/4/25オープンしています。元々は、慶応4(1868)年創業のホテル蔦舎で、歴史ある宿ですが、色々と変遷してきています。

DSCN3113_20221203130539a57.jpg

DSCN3114_20221203130541eeb.jpg

テーマ : 日帰り温泉 - ジャンル : 旅行

鬼怒川温泉/上栗山など

上栗山の愛宕神社に行きたかったので、寄り道含めての行程です。

○鬼怒川・川治温泉 情報観光センター 日光市鬼怒川温泉大原

 日帰り入浴のその日の状況が掲示されるようになっていました。感心です。

DSCN8923_202012161959189f1.jpg

DSCN8915.jpg

DSCN8914_2020121619592133f.jpg


<温泉味くらべ>

 日光市内38施設の日帰り入浴2500円分が1000円で利用できます。

DSCN8916_20201216195922384.jpg


<大樹ツリー>

DSCN8919_20201216200143507.jpg
 

<きぬ姫>

DSCN8917_20201216200144891.jpg

DSCN8918_2020121620014574e.jpg


○鬼怒川温泉駅前広場

 SL大樹を鬼怒太が運転しています。

DSCN8922_20201216200147844.jpg

DSCN8920_20201216200148a1f.jpg

DSCN8921.jpg
    

○「鬼怒川秘極の湯 風」 日光市藤原

 コロナ休館から閉館ですかね。

DSCN8924_20201216200345e05.jpg


○日蔭温泉スタンド 日光市日蔭

 日蔭温泉スタンドに真新しい掲示があったので撮影。100リットル121円。ここら辺は温泉給湯事業で配湯されているので、ご近所さん以外のどなた方が購入するのかな。

DSCN8955_202012162008204fd.jpg


○上栗山黒部愛宕山 愛宕神社 日光市黒部172

 愛宕山トンネルの上にあるのが愛宕山。
 愛宕山山頂付近には、愛宕神社、今宮神社、神者大権現、稲荷様の4社が祀られています。
 峠近くには行屋があり、この前で獅子舞が舞われています。

DSCN8946_20201216201349d7f.jpg

DSCN8933_202012162013515b2.jpg

DSCN8930_2020121620135280d.jpg

DSCN8931_20201216201353c17.jpg

DSCN8935.jpg

DSCN8934_20201216201357c9b.jpg

DSCN8937_20201216201358a31.jpg

DSCN8936_20201216201359e76.jpg

DSCN8938_202012162014014de.jpg

DSCN8940_20201216201402359.jpg

DSCN8943.jpg

DSCN8945_20201216201405e87.jpg

DSCN8942_20201216201407685.jpg


〇栗山行政センター 日光市黒部54-1

 県道沿に移転済(平成30年12月)です。

DSCN8928.jpg

DSCN8947_20201217090613de8.jpg


○川俣湖温泉平の湯 日光市川俣792-4

 「川俣湖温泉平の湯」 (平成26年4月贈水鉢一式)
 木の水鉢から、石の水鉢に置き換えられていましたが、この標柱が設置されたのはつい最近です。前はなかったです。
 前の木の看板が横にありました。
 新聞受けの冷蔵庫も健在です。

DSCN8949_20201216201946f21.jpg

DSCN8950_2020121620194855f.jpg

DSCN8951_202012162019496d9.jpg

DSCN8954_20201216201951ae0.jpg

DSCN8953_20201216201952996.jpg


○地蔵岩の上の地蔵尊 日光市五十里

 会津西街道の五十里ダムの水没から免れるため、街道沿から、地蔵岩の上に移動してきた地蔵尊ですが、冬の時期だと、見通しがある程度ききますね。

DSCN8956_20201216202237f23.jpg

DSCN8957_202012162022393f8.jpg

→塩原温泉へ

テーマ : 日帰り温泉 - ジャンル : 旅行

奥日光へ② 日光市街地~中禅寺湖~湯元

奥日光へ② 日光市街地~明智平~中禅寺湖~湯元

○日光 翠園  日光市安川町6-42 0288-54-2819 11:00-15:00 17:00-21:00 定休水曜

 中華丼定食を注文(税込で1100円)。ウーロン茶はポットでサーブされます。見た目に綺麗な中華丼で美味しい。
 デザートの杏仁豆腐は日光のおいしい水と濃厚な牛乳で作られていて美味しい。

DSCN5598.jpg

DSCN5613_2020090113482175b.jpg

DSCN5595_20200901134824618.jpg

DSCN5617_202009011348233ef.jpg

DSCN5614_20200901134826f0c.jpg

DSCN5603.jpg

DSCN5599.jpg

DSCN5601.jpg

DSCN5602.jpg

DSCN5605.jpg

DSCN5600.jpg

DSCN5608_20200901135225aa8.jpg

DSCN5607_202009011352274ea.jpg

DSCN5610_2020090113522895d.jpg

DSCN5612_20200901135230005.jpg


<ひぐらし荘>

 翠園の奥にあるのが平成27(2015)年3月31日に休業して久しい、ひぐらし荘。廃墟となりつつあります。

DSCN5615.jpg

DSCN5616_20200901135606778.jpg


<並び地蔵(化け地蔵)>

 新聞記事にマスクをつけたお地蔵さんの記事が記憶にあったので、久しぶりに寄ってみた。
 お地蔵さまは、みなさん、マスクをはずされていました。

DSCN5618.jpg

DSCN5624_2020090114050831d.jpg

DSCN5620_20200901140511380.jpg

DSCN5621.jpg


〇明智茶屋 日光市細尾町703 0288-55-0710 冬季休業

 明智平パノラマレストハウス(元ケーブルカー駅舎)が2017/11~解体され、2018/8/15展望スペースがオープンしています。眼下にはケーブルカーの撤去跡が続いています。

DSCN5635_2020090114094138d.jpg

DSCN5634_20200901140943cff.jpg


Feu de Boisフゥ・ド・ボワ  日光市中宮祠2480 0288-55-1223

 2020年9月14日(月)をもって閉店、残念です。中禅寺湖で唯一のパン屋でした。

DSCN5728.jpg

DSCN5725_20200901141341859.jpg

DSCN5726_2020090114134205c.jpg

DSCN5722_2020090114134499d.jpg


〇中禅寺ストアーみむらや  日光市中宮祠2478-17

 きれいに改装されていました。ヤマザキショップが湯元、中禅寺湖と3店オープンしていますが、貴重なスーパーです。

DSCN5721_20200901141338a2e.jpg


シンプレスト日光 0288-51-0601  日光市中宮祠2484

 旧湖畔亭で、2020/3/20open。日帰り入浴してきました。別途レポ済み
 ※ゆとりろ日光(2022/4/25open)となっています。HP


〇南間売店~解体中

 廃墟となっていた南間売店は、目立つのでネットでも多々拝見するところですが、解体中です。
 解体等工事期間:令和2年8月28日~令和2年11月30日 注文者は宇都宮地方裁判所です。

DSCN5715_2020090114213256c.jpg

DSCN5705.jpg

DSCN5706.jpg

DSCN5707.jpg

DSCN5711_202009011424281ca.jpg

 解体に先立ち、公示書が掲示されていました。

DSCN5709_20200901142430a73.jpg

※おおるり山荘も、2021年8月31日をもって閉館しました。


〇湯守釜屋の別館が解体・撤去

 社員寮に転用された昭和41年建築の別館が解体・撤去を終えたばかりでした。かなりすっきりしました。

DSCN5712_20200901142431951.jpg

 以前別館が存在していた時の画像です。

03.jpg


○松屋ホテル

 閉館して久しく1階部分がだんだんと廃墟となりつつありますが、解体されませんね、2階で生活されていますね。

DSCN5704.jpg


〇湯恵山荘、湯ノ平

 一番新しい宿が、もみの木通りにある湯恵山荘。

DSCN5701.jpg

DSCN5701a.jpg

DSCN5702.jpg

 湯ノ平は、ふつふつと源泉が小屋以外からも湧いているほか、送湯管の裂け目からはピュ~と源泉が噴水していました。

DSCN5713_20200901142705ed8.jpg

DSCN5714_202009011427077a7.jpg


 湯元全体では、廃墟への対処が進み、看板がしっかりメンテナンスされている印象をうけました。環境省が、はるにれの湯があった場所に、日帰り施設の誘致など、湯元活性化に取り組んでいます。

 (温泉寺の看板もきれいになっていました)
DSCN5703.jpg


○小林清親の「日本名勝図会」から2枚引用です。観察力に長け、あるべきものはあるがままに画いていてすごいと思います。

「日本名勝図会 日光湯元温泉」(小林清親 明治29年)

 小林清親が日光湯元温泉を描いています。湯煙が上がっている場所は、的確に泉源の場所を描いているようです。

kobayashinikkoyumoto.jpg


<日本名勝図会 裏見ヶ瀧>(小林清親 明治29年)

 小林清親が裏見瀧を描いています。左手に荒沢不動明王も着実に描かれています。

kobayashiuramigataki.jpg

 現在の滝裏の荒沢不動明王

DSC07373.jpg

テーマ : 温泉旅行・温泉宿 - ジャンル : 旅行

tag : 小林清親鉄道遺構荒沢不動明王

カウンター
プロフィール

ほっと湯Web

Author:ほっと湯Web

最新記事
月別アーカイブ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
検索フォーム
リンク
カテゴリ
北 (8)
タグリスト

全記事タイトル表示

全ての記事を表示する

Japanese→English
English
♥. ♠. ♣Alice
QRコード
QR