深谷市ほか

○渋沢栄一翁像(胸像)  深谷市仲町11-1深谷市役所本庁舎ホール

 2001(平成13)年12月建立。以前は玄関前にあったようですが、現在は庁舎内にあります。平日訪問の機会がないので、画像は、東商渋沢ミュージアムのパネル展示からです。

DSCN2189_202103272317153b2.jpg

DSCN2189b.jpg


○道の駅おかべ 深谷市岡688-1

 渋沢栄一が盛りだくさんです。

DSCN1880_2021032723223583b.jpg

DSCN1879_20210327232236e0b.jpg

DSCN1873_20210327232238bb7.jpg

DSCN1870_20210327232239562.jpg

DSCN1871_20210327232241608.jpg

DSCN1872_202103272322426fe.jpg


<情報センター>

 渋沢栄一のパネル展示があります。

DSCN1878_202103272324187b7.jpg

DSCN1875_202103272324192bc.jpg

DSCN1876_20210327232421bc6.jpg

DSCN1876a.jpg

DSCN1876b.jpg

DSCN1874_20210327232426c06.jpg


〇赤城乳業本社 深谷市西島町2-12-1

 深谷駅近くに赤城乳業本社があります。本社は深谷市にあったのですね。
  
DSCN2125_20210327232547471.jpg

DSCN2124_202103272325484ea.jpg


○七ツ梅 深谷市深谷町9-12

 七ツ梅酒造跡に、レトロな「七ツ梅」があり複数の店舗が営業しています。
 深谷シネマもそのひとつ。

DSCN2106_20210327232725aec.jpg

DSCN2105_20210327232727c98.jpg

DSCN2104.jpg

DSCN2103_2021032723273012c.jpg

DSCN2102_20210327232731765.jpg

テーマ : 歴史・文化にふれる旅 - ジャンル : 旅行

tag : 渋沢栄一深谷市銅像道の駅

深谷駅北口

深谷駅北口 深谷市西島町1-7深谷駅北口

<深谷駅舎>

 東京駅に深谷産のレンガが使われていることにちなんで、1996年の改築時に赤レンガ駅舎をモチーフにして建てられました。
 深谷駅舎はレンガは使っておらず、実はタイル貼りです。 自販機もレンガ模様です。

DSCN2110_20210327225729ad6.jpg

DSCN2114_20210327225731e72.jpg

DSCN2120_20210327225732dcf.jpg

DSCN2115_20210327225733233.jpg

DSCN2119_202103272257352e4.jpg

DSCN2118_202103272257362dc.jpg


<渋沢栄一像 青淵広場> 深谷市西島町1-7深谷駅北口

 平成8(1996)年7月建立です。

DSCN2116_202103272300587db.jpg

DSCN2117_20210327230059a1d.jpg

DSCN2107.jpg

DSCN2108_202103272301029ba.jpg

DSCN2111_20210327230104d18.jpg


<渋沢栄一からくり時計>

 平成24年2月12日除幕式。
 普段はゆるキャラ「ふっかちゃん」がいますが、定刻になると「青い目の人形」と「市松人形」をもった渋沢栄一が登場します。
 渋沢栄一が人形による国際交流を図ったことがイメージされています。

DSCN2123_202103272303279e2.jpg

DSCN2126_20210327230329c07.jpg

DSCN2122_2021032723033084d.jpg

DSCN2121.jpg

DSCN2130_202103272303339cd.jpg

DSCN2128.jpg

DSCN2129_20210327230336bb6.jpg

DSCN2127_20210327230338877.jpg


<国際交流にも尽力 渋沢栄一と日米人形交流>

 別途記載します。

DSCN2142_20210327230556902.jpg

テーマ : 駅めぐり - ジャンル : 旅行

tag : 渋沢栄一深谷市銅像煉瓦

渋沢栄一記念館

○渋沢栄一記念館/渋沢栄一銅像 深谷市下手計1204

 資料展示室は撮影禁止なので、展示室内の画像はありません。

DSCN2100_202103232320443ce.jpg

DSCN2086_202103232320458fb.jpg

DSCN2088_202103232320471fd.jpg

DSCN2089.jpg

DSCN2090_202103232320509a6.jpg

DSCN2091_202103232320516ac.jpg


<深谷の三偉人>

『富岡製糸場と深谷の三偉人』
「深谷市は、平成26年に世界文化遺産に登録された富岡製糸場の設立に深く関わった渋沢栄一・尾高惇忠・韮塚直次郎三氏の偉業を称え、顕彰しています。
 渋沢栄一は明治政府において官営製糸場設置を推進し、尾高惇忠は富岡の地にフランス式機械製糸場を竣工、初代場長として運営を行い、韮塚直次郎は富岡製糸場の巨大建造物を支える煉瓦などの資材調達に尽力しました。
  ※このレリーフは、石坂産業株式会社創業者である石坂好男氏の寄附により制作しました。」

DSCN2099_20210323232623364.jpg

DSCN2099b.jpg

DSCN2099c.jpg

DSCN2099d.jpg

DSCN2099a.jpg


<渋沢栄一アンドロイド>

DSCN2135_20210323232053bf7.jpgDSCN2136_202103232320551ee.jpg


<渋沢栄一銅像>

 「渋沢栄一」銅像は、1995(平成7)年「渋沢記念館」の開館を機に、深谷駅から移設されました。
 渋沢栄一記念館の裏手にあります。多目的ホールから銅像のある外に出ることができます。

DSCN2094_20210323232356911.jpg

DSCN2097_20210323232358d6b.jpg

DSCN2096.jpg

テーマ : 歴史・文化にふれる旅 - ジャンル : 旅行

tag : 渋沢栄一深谷市銅像

鹿島神社 下手計

○鹿島神社 深谷市下手計1145

 鹿島神社は、論語の道沿いにあります。
 鹿島神社は旧下手計村の鎮守で、渋沢栄一らによって建てられた「藍香尾高翁頌徳碑」などがあります。

<社号標/参道>

DSCN1957_20210323202727401.jpg

DSCN1956_20210323202728eee.jpg

DSCN1958_2021032320273089e.jpg


<藍香尾高翁頌徳碑> 深谷市指定有形文化財

 渋沢栄一らによって建てられた尾高惇忠の人となりや業績を伝える「藍香尾高翁頌徳碑」が建っています。
 石碑の上部の題字は、徳川慶喜篆額です。

(説明板)
「 藍香尾高翁頌徳碑について
 尾高惇忠を敬慕する有志によって建てられたこの碑の除幕式は、明治四十二年(一九○九)四月十八日に挙行されました。
 おりから桜花満開の当日、澁澤栄一はじめ穂積陳重、阪谷芳郎、島田埼玉県知事など、建設協賛者である名士多数が臨席されました。その際、尾高惇忠の伝記「藍香翁伝」が参列者一同に配布されたのです。
 碑の高さは役四・五メートル、幅は約一・九メートル、まさに北関東における名碑の一つです。石碑の上部の題字は、澁澤栄一が最も尊敬する最後の将軍、徳川慶喜によるものです。碑文は三島毅、書は日下部東作、碑面に文字を刻む細工は東京の石工・吉川黄雲がそれぞれ当たりました。
 郷土の宝物であるこの名碑を大切にし、藍香翁はじめ先人の遺徳を偲び、共に感激を新たにいたしましょう。
  平成十七年十月」

DSCN1945_202103232029419ae.jpg

DSCN1949_20210323202943b6a.jpg

DSCN1950_202103232029444f2.jpg

DSCN1946_20210323202945865.jpg

DSCN1947_20210323202947b28.jpg

DSCN1948_20210323202948b47.jpg


<拝殿>

 拝殿の「鹿島神社」の扁額は渋沢栄一の揮毫です。
 「従三位勲一等男爵澁澤榮一謹書」
 もう一つの額は、尾高次郎(尾高惇忠の子)の揮毫です。

DSCN1960_20210323203312900.jpg

DSCN1972_20210323203313f3a.jpg

DSCN1966_20210323203315d37.jpg

DSCN1967_20210323203317e90.jpg

DSCN1969_20210323203318aac.jpg

DSCN1968_20210323203320ecd.jpg

DSCN1970_20210323203322313.jpg

DSCN1971_20210323203323027.jpg


<神木>

 大欅の根元に湧いた神水で共同風呂が設けられ、渋沢栄一の母、栄はこれを汲みハンセン病患者の背を流したそうです。
 現在は大欅は枯れ、井戸も枯れています。

DSCN1959_20210323203916b13.jpg

DSCN1951_2021032320391837e.jpg

DSCN1953_2021032320391961c.jpg

DSCN1952_2021032320392103a.jpg


(説明板)
「鹿島神社
 下手計の鎮守社で、拝殿には渋沢栄一揮毫になる「鹿島神社」の扁額が掲げられている。
 境内には、栄一の師である尾高惇忠の偉業を称える藍香尾高翁頌徳碑が建立されている。
 この碑の篆額は徳川慶喜公の揮毫である。また、撰文は三島毅文学博士(号 中洲)、書は日下部東作(号 嗚鶴)によるものである。
 今では朽木となったが、大欅の根元に沸いた神水で共同風呂が設けられていた。栄一の母、栄はこれを汲み、らい患者の背を流したと伝えられている。
 栄一手植えの月桂樹と長女穂積歌子が植えた橘があり、その由来を記した碑がある。
    深谷市 」

DSCN1965_20210323203922fa6.jpg


<三峯講社など>

 裏手左には三峯講社、本殿右に八坂神社、本殿裏には香取神社などがあります。

DSCN1961_20210323204218674.jpg

DSCN1944_20210323204219ac9.jpg

DSCN1963_20210323204221798.jpg


<戦捷紀念碑ほか>

 希辞書。明治40年2月、八基村が建立しています。

DSCN1954_20210323204315fd0.jpg

DSCN1955_20210323204317ebb.jpg

DSCN1962_20210323204318186.jpg


<北の鳥居>

 神社裏に建てられた北の鳥居です。

DSCN1943_2021032320443942c.jpg

テーマ : 歴史・文化にふれる旅 - ジャンル : 旅行

tag : 渋沢栄一深谷市戦役紀念碑

尾高惇忠生家 下手計

○尾高惇忠生家(深谷市指定史跡) 深谷市下手計236

 尾高惇忠は渋沢栄一の従兄弟であり、論語の師として、渋沢栄一の思想に多大なる影響を及ぼした人物です。
 富岡製糸場(群馬県富岡市)の初代場長を務めました。

 渋沢栄一は、論語をはじめ様々な学問をここで習いました。
 さらに青年期の渋沢栄一は、この2階で高崎城乗っ取り計画を謀ったと伝えられています。

 現在、土地建物ともに個人所有です。

DSCN1940_2021032320035895c.jpg

DSCN1939_20210323200359d3f.jpg

DSCN1938_20210323200400598.jpg

DSCN1932_2021032320040229b.jpg

DSCN1937_20210323200404a65.jpg

DSCN1933_20210323200406672.jpg

DSCN1934_20210323200407aa2.jpg

DSCN1935_2021032320040883e.jpg

DSCN1936_20210323200409d78.jpg

テーマ : 歴史・文化にふれる旅 - ジャンル : 旅行

tag : 渋沢栄一深谷市史跡

カウンター
プロフィール

ほっと湯Web

Author:ほっと湯Web

最新記事
月別アーカイブ
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
検索フォーム
リンク
カテゴリ
北 (9)
タグリスト

全記事タイトル表示

全ての記事を表示する

Japanese→English
English
♥. ♠. ♣Alice
QRコード
QR