白幡天神社
○白幡天神社 市川市菅野1-15-2 HP
天神さま(菅原道真公)が明治4(1871)年に合祀され、「白幡神社」から現在の「白幡天神社」へ改称しています。創建時から明治までは武内宿禰をお祀りしていました。
治承4(1180)年、源頼朝が下総国国府に向かう際に陣を張り、太田道灌が社殿を造営したと伝えられています。
境内には永井荷風と幸田露伴の文学碑があり、社額は勝海舟による揮毫です。
「武勇擬源氏 桐壺 応神天皇」(歌川国芳 大英博物館蔵)
武内宿禰と、その肩に乗る皇子(後の応神天皇)が描かれています。

<御由緒>
(説明板)
「白幡天神社
御祭神
武内宿禰
菅原道真公
御由緒
當宮の創建は不詳なれど治承四年(西暦一一八○年)源頼朝が安房の国に旗揚げの際、この地に白旗を掲げたるをもって白幡と名付けられたと伝えられております。其の後正親町天皇の御代、天正十二年(西暦一五八四年)に御社殿改築の記録を残し、太田道灌によって御造営されたともいわれる古社であります。また、昭和五十九年には、神社本庁振興対策モデル神社の指定を受けるにいたりました。御拝殿に掲げられております社額は、勝海舟揮毫によるものであります。明治十ニ年の御社殿造営を記念する板絵は、柴田是真作のもので市の重要文化財に指定されております。御祭神の武内宿禰は、大変ご長命な方で、五朝の天子にお仕えされ、尽忠無二、国務を整理された功臣第一と伝えられております。 また、後に合祀されました、御祭神菅原道真公は承和十二年(西暦八四五年)京都に誕生され、学徳見識ともに高く、志操堅固な方であり、学問の神として広く信仰を集めております。」

<幸田露伴文学之碑>
幸田露伴は晩年に当社近くに住んでいました。幸田露伴の葬儀は当社で行われました。
(碑表)
「幸田露伴文学之碑」


(碑陰)
「幸田露伴は 小説「五重塔」「運命」等の作品で著名な作家である
昭和十二年 第一回文化勲章を受賞
同二十一年に白幡天神社近くに移り住み菅野が終焉の地となった
露伴の晩年の生活をしるした娘の幸田文の「菅野の記」には
当時の白幡天神社が描かれている
平成二十二年八月吉日
氏子協賛者一同
宮司 鈴木啓輔」

<永井荷風文学碑>
永井荷風は晩年に当社近くに住んでいました。
(碑文)
「松しげる
生垣つゞき 花かをる
菅野はげにも
うつくしき里
永井荷風
白幡天神祠畔の休茶屋にて
牛乳を飲む 帰途り緑陰の
垣根道を歩みつゝ ユーゴーの
詩集を読む
砂道平にして人来らず
唯鳥語の欣々たるを聞くのみ
「断腸亭日乗」」

(碑陰)
「文豪の永井荷風は昭和二十一年から十二年間市川市菅野の地に晩年を過ごした日々の記録を芸術にまで高めた大作「断腸亭日乗」には 荷風が白幡天神社のまわりの静かな環境のなかで読書に耽ひたり ひとり暮らしの楽しさをかみしめている記述がある
平成二十二年八月吉日
氏子協賛者一同
宮司 鈴木啓輔」

<表参道>
石鳥居の扁額は「白幡大神」。



社号標「村社 白幡天神社」。

社号標「白幡天神社」。

神門。

<東参道>
石鳥居先左手に永井荷風文学碑があります。

<西参道>
天神公園側からの参道です。

石鳥居の扁額は「白幡天神社」。

<南門>

<日露戦役紀念碑>
「陸軍少将 永田亀書」による「日露戦役紀念碑」です。


<國威宣揚>
「陸軍大将 林銑十郎書」

「林銑十郎肖像」(国立国会図書館「近代日本人の肖像」より)

<神輿庫>

<御神木>


(碑文)
「御神木由来
この黒松の巨木は樹齢およそ三百年といわれその雄姿は高さ二十五メートル 幹の太さは大人で二かかえ半という市内最古のものとされ見事な枝ぶりを誇り御神木として永く祭られてきた。
この御神木は市川市文化財審議会において市天然記念物に指定が決まり公示を二週間余り後に待つばかりの昭和五十四年三月十一日おりからの風速二十五メートルの北西の強風によって地上およそ八メートルのところから折れたものである。
現在植えられている御神木は昭和五十四年十一月七日に石井?作氏によって奉納されたものである。
昭和五十五年十月 宮司 鈴木義信」

<拝殿/本殿>
石燈籠


手水舎

狛犬


拝殿内の扁額「白幡神社」は勝海舟による揮毫です。




<柴田是真画連句額>
(説明板)
「千葉県有形指定文化財 柴田是真画連句額
「明治十三年(一八八○)、白幡天神社の社額竣工の際に奉納されたと伝えられる連句額である。
縦五六・九センチ、横一九八・○センチの横長のケヤキ一枚板に、五九名の人々が詠んだ句が連ねられてあり、柴田是真(一八○七〜一八九一)の「手桶に白梅図」が描かれている。
図は、上部に梅枝、それに竹竿をかけながら、右側の杭に手桶を伏せて描いている。板全面に金箔を散らし飾り、ケヤキの木目を流れる水に見立ており、そこに桶からこぼれる水の色が際立つものとなっている。
柴田は、幕末から明治前半期の我が国を代表する画家・漆芸家であった。明治期において内国勧業博覧会にて活躍し、また帝室技芸員にも任じられたが、終生、江戸っ子気質を失うことはなく、洒脱なデザインの作品をのこした。本作品は、重厚なケヤキ板を用いた堂々たる風格を備え、年代および製作背景が判明し、柴田是真の筆による基準的作例として貴重である。
発句の「大松は松とおもハぬ子の日かな」は、旧津藩主 藤堂高猷(一八一三〜一八九五)の句である。連衆には、柴田是真と親しいとされる小築庵春湖(一八一四〜一八八六)、藤堂公出入りの俳人 其角堂永機(一八ニ三〜一九○四)などが含まれ、明治前半期の俳諧資料としての価値も有する。
平成一九年三月 千葉県教育委員会 市川市教育委員会」

<境内社>


古峯神社(前中央)

浅間宮(前右)

白山妙理大権現(前左)

小御嶽石尊大権現(後右)

稲荷神社(後左)」

<白幡天神社周辺>

天神さま(菅原道真公)が明治4(1871)年に合祀され、「白幡神社」から現在の「白幡天神社」へ改称しています。創建時から明治までは武内宿禰をお祀りしていました。
治承4(1180)年、源頼朝が下総国国府に向かう際に陣を張り、太田道灌が社殿を造営したと伝えられています。
境内には永井荷風と幸田露伴の文学碑があり、社額は勝海舟による揮毫です。
「武勇擬源氏 桐壺 応神天皇」(歌川国芳 大英博物館蔵)
武内宿禰と、その肩に乗る皇子(後の応神天皇)が描かれています。

<御由緒>
(説明板)
「白幡天神社
御祭神
武内宿禰
菅原道真公
御由緒
當宮の創建は不詳なれど治承四年(西暦一一八○年)源頼朝が安房の国に旗揚げの際、この地に白旗を掲げたるをもって白幡と名付けられたと伝えられております。其の後正親町天皇の御代、天正十二年(西暦一五八四年)に御社殿改築の記録を残し、太田道灌によって御造営されたともいわれる古社であります。また、昭和五十九年には、神社本庁振興対策モデル神社の指定を受けるにいたりました。御拝殿に掲げられております社額は、勝海舟揮毫によるものであります。明治十ニ年の御社殿造営を記念する板絵は、柴田是真作のもので市の重要文化財に指定されております。御祭神の武内宿禰は、大変ご長命な方で、五朝の天子にお仕えされ、尽忠無二、国務を整理された功臣第一と伝えられております。 また、後に合祀されました、御祭神菅原道真公は承和十二年(西暦八四五年)京都に誕生され、学徳見識ともに高く、志操堅固な方であり、学問の神として広く信仰を集めております。」

<幸田露伴文学之碑>
幸田露伴は晩年に当社近くに住んでいました。幸田露伴の葬儀は当社で行われました。
(碑表)
「幸田露伴文学之碑」


(碑陰)
「幸田露伴は 小説「五重塔」「運命」等の作品で著名な作家である
昭和十二年 第一回文化勲章を受賞
同二十一年に白幡天神社近くに移り住み菅野が終焉の地となった
露伴の晩年の生活をしるした娘の幸田文の「菅野の記」には
当時の白幡天神社が描かれている
平成二十二年八月吉日
氏子協賛者一同
宮司 鈴木啓輔」

<永井荷風文学碑>
永井荷風は晩年に当社近くに住んでいました。
(碑文)
「松しげる
生垣つゞき 花かをる
菅野はげにも
うつくしき里
永井荷風
白幡天神祠畔の休茶屋にて
牛乳を飲む 帰途り緑陰の
垣根道を歩みつゝ ユーゴーの
詩集を読む
砂道平にして人来らず
唯鳥語の欣々たるを聞くのみ
「断腸亭日乗」」

(碑陰)
「文豪の永井荷風は昭和二十一年から十二年間市川市菅野の地に晩年を過ごした日々の記録を芸術にまで高めた大作「断腸亭日乗」には 荷風が白幡天神社のまわりの静かな環境のなかで読書に耽ひたり ひとり暮らしの楽しさをかみしめている記述がある
平成二十二年八月吉日
氏子協賛者一同
宮司 鈴木啓輔」

<表参道>
石鳥居の扁額は「白幡大神」。



社号標「村社 白幡天神社」。

社号標「白幡天神社」。

神門。

<東参道>
石鳥居先左手に永井荷風文学碑があります。

<西参道>
天神公園側からの参道です。

石鳥居の扁額は「白幡天神社」。

<南門>

<日露戦役紀念碑>
「陸軍少将 永田亀書」による「日露戦役紀念碑」です。


<國威宣揚>
「陸軍大将 林銑十郎書」

「林銑十郎肖像」(国立国会図書館「近代日本人の肖像」より)

<神輿庫>

<御神木>


(碑文)
「御神木由来
この黒松の巨木は樹齢およそ三百年といわれその雄姿は高さ二十五メートル 幹の太さは大人で二かかえ半という市内最古のものとされ見事な枝ぶりを誇り御神木として永く祭られてきた。
この御神木は市川市文化財審議会において市天然記念物に指定が決まり公示を二週間余り後に待つばかりの昭和五十四年三月十一日おりからの風速二十五メートルの北西の強風によって地上およそ八メートルのところから折れたものである。
現在植えられている御神木は昭和五十四年十一月七日に石井?作氏によって奉納されたものである。
昭和五十五年十月 宮司 鈴木義信」

<拝殿/本殿>
石燈籠


手水舎

狛犬


拝殿内の扁額「白幡神社」は勝海舟による揮毫です。




<柴田是真画連句額>
(説明板)
「千葉県有形指定文化財 柴田是真画連句額
「明治十三年(一八八○)、白幡天神社の社額竣工の際に奉納されたと伝えられる連句額である。
縦五六・九センチ、横一九八・○センチの横長のケヤキ一枚板に、五九名の人々が詠んだ句が連ねられてあり、柴田是真(一八○七〜一八九一)の「手桶に白梅図」が描かれている。
図は、上部に梅枝、それに竹竿をかけながら、右側の杭に手桶を伏せて描いている。板全面に金箔を散らし飾り、ケヤキの木目を流れる水に見立ており、そこに桶からこぼれる水の色が際立つものとなっている。
柴田は、幕末から明治前半期の我が国を代表する画家・漆芸家であった。明治期において内国勧業博覧会にて活躍し、また帝室技芸員にも任じられたが、終生、江戸っ子気質を失うことはなく、洒脱なデザインの作品をのこした。本作品は、重厚なケヤキ板を用いた堂々たる風格を備え、年代および製作背景が判明し、柴田是真の筆による基準的作例として貴重である。
発句の「大松は松とおもハぬ子の日かな」は、旧津藩主 藤堂高猷(一八一三〜一八九五)の句である。連衆には、柴田是真と親しいとされる小築庵春湖(一八一四〜一八八六)、藤堂公出入りの俳人 其角堂永機(一八ニ三〜一九○四)などが含まれ、明治前半期の俳諧資料としての価値も有する。
平成一九年三月 千葉県教育委員会 市川市教育委員会」

<境内社>


古峯神社(前中央)

浅間宮(前右)

白山妙理大権現(前左)

小御嶽石尊大権現(後右)

稲荷神社(後左)」

<白幡天神社周辺>


市川真間駅(鏡石、道標、京成初代社長碑)
【市川真間駅周辺】
○鏡石 市川市真間1-11-1
市川真間駅南口の線路沿いに、鏡石があります。



<鏡石の由来>
(説明板)
「鏡石の由来
この石は、もと弘法寺から国分寺に向う道筋の、平川にかかる橋の袂にあったものです。天保七年(一八三六)に出版された江戸名所図会には「鏡石」として石橋の際の水中にあり。この石根地中に入る事その際をしらず。故に要石とも号くといへりと証明しています。この石が要石だとしたら動かすことはできないはずです。ところが江戸名所図会にある鏡石の付近に、夫婦石が祀られていたという言い伝えがありました。夫婦石というのは、男女の性器に似た石を並べ、その年の豊穣を祈願したものでわが国では古くから行われていた風習なのです。もし、この石が夫婦石の片割れであったとしたら、女性を象徴したものになります。石の凹んだ面に水を溜れば、水鏡となって顔を映すことができます。「鏡石」の名はここから起こったもので、夫婦石は動かしてはならぬとこ
ろから、「要石」とも呼ばれたものと思われます。」

<江戸名所図会>
挿絵には「真間の弘法寺より國分寺へ行方の田畔石橋の傍小溝の中にあり 土人云此石根地中に入る其際をしらず 依要石とも号くるとなり」とあります。

<道標> 市川市新田5-5
道標や破損した石造物があります。
道路には市川市マンホール蓋。



○庚申塔道標 市川市市川1-25-1
側面が道標となっている天明元(1781)年銘の青面金剛庚申塔道標です。
市川真間駅の南、千葉街道沿の歩道にあります。



(正面) 「青面金剛」と陰刻。最下部に「三猿」の陽刻


(左側面) 「西」「西 市川八丁 江戸両ごく三リ十丁」「北 真間寺七丁 国分寺十二丁」

(右側面) 「東」「八わた十六丁」「中山一リ」「市川新田 天明元年丑五月吉日」

○本多貞次郎君寿像 市川市真間1-9-10
市川真間駅北口に「本多貞次郎君寿像」の銘版があります。大正11(1922)年10月に、本多貞次郎君寿像が建てられましたが、戦時金属供出で銅像は撤去されています。
現在は、台座にあった銘板を活かした顕彰碑となっています。右の銘板には「本多貞次郎君寿像」とあり、左の銘版には徳富蘇峰による撰文が刻まれています。
本多貞次郎は、京成電鉄の初代社長で市川市の市長も務めた人物です。






○旧京成電鉄社員倶楽部 市川市真間1-9-10
昭和4(1929)年に「京成電気軌道社社員倶楽部」として建てられ、竣工後まもなくして葛飾瓦斯(現京葉ガス)の本社屋として使用、現在は個人の住宅として使用されています。

○市川真間駅
市川真間駅のホームにある絵です。

○安産子育手児奈霊堂標石 市川市真間2-13
京成線の踏切脇の線路の敷地内に標石「手児奈霊堂」が建っています。



(参考)
「手児奈霊堂」(こちらで記載)
○鏡石 市川市真間1-11-1
市川真間駅南口の線路沿いに、鏡石があります。



<鏡石の由来>
(説明板)
「鏡石の由来
この石は、もと弘法寺から国分寺に向う道筋の、平川にかかる橋の袂にあったものです。天保七年(一八三六)に出版された江戸名所図会には「鏡石」として石橋の際の水中にあり。この石根地中に入る事その際をしらず。故に要石とも号くといへりと証明しています。この石が要石だとしたら動かすことはできないはずです。ところが江戸名所図会にある鏡石の付近に、夫婦石が祀られていたという言い伝えがありました。夫婦石というのは、男女の性器に似た石を並べ、その年の豊穣を祈願したものでわが国では古くから行われていた風習なのです。もし、この石が夫婦石の片割れであったとしたら、女性を象徴したものになります。石の凹んだ面に水を溜れば、水鏡となって顔を映すことができます。「鏡石」の名はここから起こったもので、夫婦石は動かしてはならぬとこ
ろから、「要石」とも呼ばれたものと思われます。」

<江戸名所図会>
挿絵には「真間の弘法寺より國分寺へ行方の田畔石橋の傍小溝の中にあり 土人云此石根地中に入る其際をしらず 依要石とも号くるとなり」とあります。

<道標> 市川市新田5-5
道標や破損した石造物があります。
道路には市川市マンホール蓋。



○庚申塔道標 市川市市川1-25-1
側面が道標となっている天明元(1781)年銘の青面金剛庚申塔道標です。
市川真間駅の南、千葉街道沿の歩道にあります。



(正面) 「青面金剛」と陰刻。最下部に「三猿」の陽刻


(左側面) 「西」「西 市川八丁 江戸両ごく三リ十丁」「北 真間寺七丁 国分寺十二丁」

(右側面) 「東」「八わた十六丁」「中山一リ」「市川新田 天明元年丑五月吉日」

○本多貞次郎君寿像 市川市真間1-9-10
市川真間駅北口に「本多貞次郎君寿像」の銘版があります。大正11(1922)年10月に、本多貞次郎君寿像が建てられましたが、戦時金属供出で銅像は撤去されています。
現在は、台座にあった銘板を活かした顕彰碑となっています。右の銘板には「本多貞次郎君寿像」とあり、左の銘版には徳富蘇峰による撰文が刻まれています。
本多貞次郎は、京成電鉄の初代社長で市川市の市長も務めた人物です。






○旧京成電鉄社員倶楽部 市川市真間1-9-10
昭和4(1929)年に「京成電気軌道社社員倶楽部」として建てられ、竣工後まもなくして葛飾瓦斯(現京葉ガス)の本社屋として使用、現在は個人の住宅として使用されています。

○市川真間駅
市川真間駅のホームにある絵です。

○安産子育手児奈霊堂標石 市川市真間2-13
京成線の踏切脇の線路の敷地内に標石「手児奈霊堂」が建っています。



(参考)
「手児奈霊堂」(こちらで記載)
峯ヶ岡八幡神社
○峯ヶ岡八幡神社 川口市峯1304 HP
増田橋「正八幡宮道標」(足立区郷土資料館にて保存)に導かれて、峯ヶ岡八幡神社へ参拝。
当社は、谷古田領にあったため「谷古田八幡宮」とも呼ばれていました。谷古田領は、鎌倉の「鶴岡八幡宮」の社領でした。
「新編武蔵風土記稿 八幡社図」
元禄10(1697)年に建造された本殿や、御神木の大銀杏が見えます。

<正八幡宮道標>
増田橋の「正八幡宮道標」について、こちらで記載。道標には是より一里とありますが、google徒歩検索だと5.9kmあります。

「江戸近郊道しるべ」(村尾嘉陵)
村尾嘉陵は文政2(1819)年に谷古田八幡宮を参詣しています。
略図には千住→竹の塚→保木間→八束(谷塚)→柳島→谷古田が見えます。

<参道入口>
県道34号に面した参道入口です。「参道鳥居建設記念碑 昭和63年2月吉日」があります。鳥居は東日本大震災の被害で撤去されています。



<弁天池/弁天堂>






<石燈籠参道>
参道の両脇には石燈籠がずらりと並び壮観です。





<両部鳥居/狛犬>
平成20(2008)年に奉納された両部鳥居です。




狛犬は明治2(1869)年の奉納です。


<山崎健吉氏之像>
参道左手にあります。経歴板がないので、詳細不詳。



<峯八幡公園>
参道左手奥には、「峯八幡公園」があります。

<手水鉢>
参道右手にある元文5(1740)年銘の手水鉢です。


<須賀社(牛頭天王)>
手水鉢の先に「須賀社(牛頭天王)」があります。

<峯ヶ岡八幡神社>
(説明板)
「峯ヶ岡八幡神社
所在地 川口市大字峯
峯ヶ岡八幡神社は、平安時代の天慶年間(九三八〜九四七)に源経基の創建と伝えられ、かつては足立群谷古田領三カ村(川口市新郷、安行の一部及び草加市の一部)総鎮守に列せられた由緒ある神社である。
ご神体の木造僧形坐像は、檜材寄せ木造りで、木造のしとね(敷物)の上に坐し、袈裟をかけ、左手に経巻、右手に錫杖を持った高さ二十四センチメートル、肩幅十二センチの像で、胎内をえぐり頭部ははめ込みの方法をとった鎌倉時代後期のすぐれた木造彫刻である。胎内には、造像時の願文や経文等の三十六点が納められている。
胎内願文は、弘安五年(一二八二)七月二十三日に書かれたもので、「なもはちまんたいほさつ こんしゃうあんをん らいしゃうかならずみちひかせたまえ 弘安五年七月二十三日 清原光兼」(大きさ縦十二センチメートル、横六センチメートル)とあるように、小紙片に子孫繁栄、病気全快、現世安穏、往生極楽等切実な願いを記したものが多い。いづれも当時の人々の安穏な生活を願う姿を偲ばせるもので、人々の心を知る貴重な資料である。
昭和五十八年三月 埼玉県」

<日中戦争 太平洋戦争 戦没者慰霊碑>
平成3(1991)年12月の建立です。

<御嶽社>


<川口市教育委員会説明板>
(説明板)
「埼玉県指定有形文化財
木造僧形八幡坐像(付 紙本墨書造像願文等三十七点)
(昭和39年3月27日指定)
この像は、当神社の神体として安置されています。像は応神天皇の霊といわれる『八幡神』が仏(菩薩)の姿に表現されたもので、八幡大菩薩とも呼ばれます。このような仏の姿の神像は、奈良時代から神と仏は同じもので、神は仏が姿を変えてあらわれたとする考えが生まれ、以後そのような説が広められたことにより造られました。像は2枚の檜材の寄木造りで、札盤型台座の上に袈裟を掛け、左手に経巻、右手に錫杖を持って座しています。像・台座・光背は漆による彩色が施され、頭部ははめ込みとなっています。鎌倉時代後期の優れた木造彫刻です。また、胎内には造像時のものと思われる願文など37点の文書が納められていました。」
「峯ヶ岡八幡神社建立の歴史的背景
平安時代末、武蔵の国司には源経基や義家など、当時勢力おあった家柄の者が多く派遣されていましたが、次第に地元荘園領主たちは源氏に土地を寄進したりして主従関係を結ぶようになりました。このようにして勢力を拡張した源氏は、東国各地に氏の氏守である八幡神社を建立し、主従関係にあるものを氏子として寄らしめました。当神社もその一つで、社伝によると、天慶年間
(938~947)に源経基が建立したとあります。
経基は相次ぐ戦乱のおり、同社に詣で戦勝を祈願したと伝えられています。
治承4年(1180)、源頼朝は兵士を打つため伊豆に挙兵、当時奥州藤原氏のもとにいた弟義経も兄の挙兵に参加するため鎌倉へと赴きました。途中、“こかわぐち”(現在の川口)の渡しで兵をあらためたことが『義経記』には記されています。
鎌倉幕府成立後は、以前からの体制である知行国・荘園制度を温存させながら、新たに御家人を守護・地頭としてこれら勢力に割り込ませることにより、幕府と御家人の主従関係を強めていきました。かつては、足立郡谷古田領32ヶ村(新郷・安行の一部及び草加市の一部)の総鎮守でした。」




<飯田先考之碑>
駐車場に、昭和9年建立の「飯田先考之碑」が建っています。教育者のようです。




<神門>
神門と神門から振り返った参道です。


<玉杦(たますぎ)霊神>
明治12(1879)年の奉納。


<峯ヶ岡八幡神社 御由緒>
(説明板)
「峯ヶ岡八幡神社 御由緒
川口市大字峯一三○四
御縁起(歴史)
峯ヶ岡八幡神社は、平安時代朱雀天皇の治世にあたる天慶年間(九三八ー九四七)に清和源氏の祖、源経基の創建と伝えられ、足立郡谷古田領三十二ヶ村(川口市新郷地区・安行地区の一部・草加市西部)の総鎮守に列せられた源氏ゆかりの神社です。源経基は、天慶年間に平将門が下総国岩井で乱を起こしたとき、将門追討の勅命を受け、武蔵国で幾度と合戦し、合戦中に度々奇瑞霊夢を受けついに将門を滅ぼしました。その霊夢の告により、この峯の地に八幡宮を一社造建したのが谷古田八幡宮であり現在の峯ヶ岡八幡神社とされています。数々の源氏の武将に崇敬が篤く前九年の役(一○五一ー一○六二 奥州安倍氏の乱)の際には、源頼義、義家父子が必勝祈願をし、又後三年の役(一○八三ー一○八七奥州清原氏の乱)の際にも源義家・義光の兄弟が必勝を祈願しています。特に義光が必勝祈願をした時には、ご神木の大銀杏より二羽の鳩が現われ、金の幣帛となり奥州の地の方へ飛び去りました。そして義光の合戦の度にその金の幣帛が現れ、義光は合戦すべてに勝利したという大銀杏伝説が残っています。
(以下略)」

<御神木の大銀杏>
峯ヶ岡八幡神社の境内、本殿に向かって右側に、推定樹齢700年の大きな銀杏の古木があります。気根も見えます。
この大銀杏は、当社に参詣した若狭の八百比丘尼がひと休みした後に置き忘れていった杖が根付いて成長したと伝えられています。また、この大銀杏に新羅三郎義光が必勝祈願したと伝えられています。




<力石>
大銀杏の根元に、15個の力石があります。石燈籠の基台も混じっています。江戸随一の力持ちといわれた三ノ宮卯之助の力石もあります。



「三ノ宮宇之助」の刻字が見えます。
「指石三十五メ目 三ノ宮宇之助 當村常次郎 當村石工千代吉」

60貫目(225kg)、50貫目(187.5kg)、30貫目(112.5kg)等々の力石。





<八幡神社の社叢>
(説明板)
「川口市指定天然記念物
峯ヶ岡八幡神社の社叢
(昭和51年2月19日指定)
この神社の森は、シイ.シラカシ.タブノキなどの大木が多く、川口の自然植生である照葉樹林のおもかげを濃く残している社叢です。
境内にあるケヤキ.シイ.タラヨウ.イチョウは、市の保存樹木にも指定されており、この他にムクノキ.スギなどの大木もあります。特に、社殿右手にあるイチョウは、目通り(地上より1.5mの高さの樹周)8m、推定樹齢600年という県内有数の巨木です。また、大木の幹にはノキシノブが着生し、林内には、ムラサキシキブ.ガマズミ等の低木やベニシダ.ヤブミョウガ.ノブキなどの草本が成育しています。
この社叢は、峯ケ岡八幡神社の歴史的意味も含めて、川口の本来の自然を伝えるものとして保存的価値が高いと思われます。
川口市教育委員会」



<拝殿・本殿>
本殿は、元禄10(1697)年の再建です。



<社務所>

<日枝社・神明社・白山社>
社殿右手の奥に「日枝社・神明社・白山社」

<諏訪社>
社殿左手の奥に「諏訪社」


<稲荷社>
社務所脇に「稲荷社」


<石造物>

増田橋「正八幡宮道標」(足立区郷土資料館にて保存)に導かれて、峯ヶ岡八幡神社へ参拝。
当社は、谷古田領にあったため「谷古田八幡宮」とも呼ばれていました。谷古田領は、鎌倉の「鶴岡八幡宮」の社領でした。
「新編武蔵風土記稿 八幡社図」
元禄10(1697)年に建造された本殿や、御神木の大銀杏が見えます。

<正八幡宮道標>
増田橋の「正八幡宮道標」について、こちらで記載。道標には是より一里とありますが、google徒歩検索だと5.9kmあります。

「江戸近郊道しるべ」(村尾嘉陵)
村尾嘉陵は文政2(1819)年に谷古田八幡宮を参詣しています。
略図には千住→竹の塚→保木間→八束(谷塚)→柳島→谷古田が見えます。

<参道入口>
県道34号に面した参道入口です。「参道鳥居建設記念碑 昭和63年2月吉日」があります。鳥居は東日本大震災の被害で撤去されています。



<弁天池/弁天堂>






<石燈籠参道>
参道の両脇には石燈籠がずらりと並び壮観です。





<両部鳥居/狛犬>
平成20(2008)年に奉納された両部鳥居です。




狛犬は明治2(1869)年の奉納です。


<山崎健吉氏之像>
参道左手にあります。経歴板がないので、詳細不詳。



<峯八幡公園>
参道左手奥には、「峯八幡公園」があります。

<手水鉢>
参道右手にある元文5(1740)年銘の手水鉢です。


<須賀社(牛頭天王)>
手水鉢の先に「須賀社(牛頭天王)」があります。

<峯ヶ岡八幡神社>
(説明板)
「峯ヶ岡八幡神社
所在地 川口市大字峯
峯ヶ岡八幡神社は、平安時代の天慶年間(九三八〜九四七)に源経基の創建と伝えられ、かつては足立群谷古田領三カ村(川口市新郷、安行の一部及び草加市の一部)総鎮守に列せられた由緒ある神社である。
ご神体の木造僧形坐像は、檜材寄せ木造りで、木造のしとね(敷物)の上に坐し、袈裟をかけ、左手に経巻、右手に錫杖を持った高さ二十四センチメートル、肩幅十二センチの像で、胎内をえぐり頭部ははめ込みの方法をとった鎌倉時代後期のすぐれた木造彫刻である。胎内には、造像時の願文や経文等の三十六点が納められている。
胎内願文は、弘安五年(一二八二)七月二十三日に書かれたもので、「なもはちまんたいほさつ こんしゃうあんをん らいしゃうかならずみちひかせたまえ 弘安五年七月二十三日 清原光兼」(大きさ縦十二センチメートル、横六センチメートル)とあるように、小紙片に子孫繁栄、病気全快、現世安穏、往生極楽等切実な願いを記したものが多い。いづれも当時の人々の安穏な生活を願う姿を偲ばせるもので、人々の心を知る貴重な資料である。
昭和五十八年三月 埼玉県」

<日中戦争 太平洋戦争 戦没者慰霊碑>
平成3(1991)年12月の建立です。

<御嶽社>


<川口市教育委員会説明板>
(説明板)
「埼玉県指定有形文化財
木造僧形八幡坐像(付 紙本墨書造像願文等三十七点)
(昭和39年3月27日指定)
この像は、当神社の神体として安置されています。像は応神天皇の霊といわれる『八幡神』が仏(菩薩)の姿に表現されたもので、八幡大菩薩とも呼ばれます。このような仏の姿の神像は、奈良時代から神と仏は同じもので、神は仏が姿を変えてあらわれたとする考えが生まれ、以後そのような説が広められたことにより造られました。像は2枚の檜材の寄木造りで、札盤型台座の上に袈裟を掛け、左手に経巻、右手に錫杖を持って座しています。像・台座・光背は漆による彩色が施され、頭部ははめ込みとなっています。鎌倉時代後期の優れた木造彫刻です。また、胎内には造像時のものと思われる願文など37点の文書が納められていました。」
「峯ヶ岡八幡神社建立の歴史的背景
平安時代末、武蔵の国司には源経基や義家など、当時勢力おあった家柄の者が多く派遣されていましたが、次第に地元荘園領主たちは源氏に土地を寄進したりして主従関係を結ぶようになりました。このようにして勢力を拡張した源氏は、東国各地に氏の氏守である八幡神社を建立し、主従関係にあるものを氏子として寄らしめました。当神社もその一つで、社伝によると、天慶年間
(938~947)に源経基が建立したとあります。
経基は相次ぐ戦乱のおり、同社に詣で戦勝を祈願したと伝えられています。
治承4年(1180)、源頼朝は兵士を打つため伊豆に挙兵、当時奥州藤原氏のもとにいた弟義経も兄の挙兵に参加するため鎌倉へと赴きました。途中、“こかわぐち”(現在の川口)の渡しで兵をあらためたことが『義経記』には記されています。
鎌倉幕府成立後は、以前からの体制である知行国・荘園制度を温存させながら、新たに御家人を守護・地頭としてこれら勢力に割り込ませることにより、幕府と御家人の主従関係を強めていきました。かつては、足立郡谷古田領32ヶ村(新郷・安行の一部及び草加市の一部)の総鎮守でした。」




<飯田先考之碑>
駐車場に、昭和9年建立の「飯田先考之碑」が建っています。教育者のようです。




<神門>
神門と神門から振り返った参道です。


<玉杦(たますぎ)霊神>
明治12(1879)年の奉納。


<峯ヶ岡八幡神社 御由緒>
(説明板)
「峯ヶ岡八幡神社 御由緒
川口市大字峯一三○四
御縁起(歴史)
峯ヶ岡八幡神社は、平安時代朱雀天皇の治世にあたる天慶年間(九三八ー九四七)に清和源氏の祖、源経基の創建と伝えられ、足立郡谷古田領三十二ヶ村(川口市新郷地区・安行地区の一部・草加市西部)の総鎮守に列せられた源氏ゆかりの神社です。源経基は、天慶年間に平将門が下総国岩井で乱を起こしたとき、将門追討の勅命を受け、武蔵国で幾度と合戦し、合戦中に度々奇瑞霊夢を受けついに将門を滅ぼしました。その霊夢の告により、この峯の地に八幡宮を一社造建したのが谷古田八幡宮であり現在の峯ヶ岡八幡神社とされています。数々の源氏の武将に崇敬が篤く前九年の役(一○五一ー一○六二 奥州安倍氏の乱)の際には、源頼義、義家父子が必勝祈願をし、又後三年の役(一○八三ー一○八七奥州清原氏の乱)の際にも源義家・義光の兄弟が必勝を祈願しています。特に義光が必勝祈願をした時には、ご神木の大銀杏より二羽の鳩が現われ、金の幣帛となり奥州の地の方へ飛び去りました。そして義光の合戦の度にその金の幣帛が現れ、義光は合戦すべてに勝利したという大銀杏伝説が残っています。
(以下略)」

<御神木の大銀杏>
峯ヶ岡八幡神社の境内、本殿に向かって右側に、推定樹齢700年の大きな銀杏の古木があります。気根も見えます。
この大銀杏は、当社に参詣した若狭の八百比丘尼がひと休みした後に置き忘れていった杖が根付いて成長したと伝えられています。また、この大銀杏に新羅三郎義光が必勝祈願したと伝えられています。




<力石>
大銀杏の根元に、15個の力石があります。石燈籠の基台も混じっています。江戸随一の力持ちといわれた三ノ宮卯之助の力石もあります。



「三ノ宮宇之助」の刻字が見えます。
「指石三十五メ目 三ノ宮宇之助 當村常次郎 當村石工千代吉」

60貫目(225kg)、50貫目(187.5kg)、30貫目(112.5kg)等々の力石。





<八幡神社の社叢>
(説明板)
「川口市指定天然記念物
峯ヶ岡八幡神社の社叢
(昭和51年2月19日指定)
この神社の森は、シイ.シラカシ.タブノキなどの大木が多く、川口の自然植生である照葉樹林のおもかげを濃く残している社叢です。
境内にあるケヤキ.シイ.タラヨウ.イチョウは、市の保存樹木にも指定されており、この他にムクノキ.スギなどの大木もあります。特に、社殿右手にあるイチョウは、目通り(地上より1.5mの高さの樹周)8m、推定樹齢600年という県内有数の巨木です。また、大木の幹にはノキシノブが着生し、林内には、ムラサキシキブ.ガマズミ等の低木やベニシダ.ヤブミョウガ.ノブキなどの草本が成育しています。
この社叢は、峯ケ岡八幡神社の歴史的意味も含めて、川口の本来の自然を伝えるものとして保存的価値が高いと思われます。
川口市教育委員会」



<拝殿・本殿>
本殿は、元禄10(1697)年の再建です。



<社務所>

<日枝社・神明社・白山社>
社殿右手の奥に「日枝社・神明社・白山社」

<諏訪社>
社殿左手の奥に「諏訪社」


<稲荷社>
社務所脇に「稲荷社」


<石造物>

桜土手公園(文学の道)
○桜土手公園(文学の道)
市川ゆかりの文学者と作品の紹介板が桜の樹の下に15枚掲示されています。

<市川と文学>
(説明板)
「“市川と文学”
市川の文学は、万葉集に始まると言われますが、以来、多くの文人墨客がこの地を訪れ、市川を題材にした和歌や小説を残しています。
万葉集には高橋虫麻呂や山部赤人が手児奈の歌を残していおりますし、江戸時代に入ると井原西鶴や上田秋成などの作品に市川の描写が見られます。また、明治になると、夏目漱石や正岡子規、高浜虚子の作品の中に市川の様子が登場するようになります。
明治以降も北原白秋など多くの文人が移り住み、市川の姿を作品の中に登場させてきました。
このように「市川と文学」は古代から密接な関係を築いてきました。
古代より育まれてきた市川の文学に思いを馳せてはいかがでしょう。」

<文学の散歩みち案内板 真間文学マップ>


(説明板)
「市川と近代文学
市川市教育委員会が昭和57年に発行した「市川の文学」には、近代文学関係で、伊藤左千夫、夏目漱石、幸田露伴、正岡子規、田山花袋、与謝野晶子、永井荷風、北原白秋、谷崎潤一郎、吉井勇、山本有三、吉川英治、水原秋櫻子、山本周五郎、三島由紀夫等、わが国近代文学の巨星をはじめ、90名にのぼる作家とその作品の一部が収録されています。
これらの作家の中から、最も市川市に関係の深い人物の跡をたどったのが「近代文学のみち」で、その人物とは永井荷風、幸田露伴、北原白秋の三名です。(以下略)
市川市」

「文学の道
この桜土手公園は別名「文学の道」と呼ばれています。市川市教育委員会が昭和57年3月に発行した『市川の文学』には、市川市に関係する作家120余名が載せられています。その中で、近代文学関係では、伊藤左千夫、夏目漱石など90名にのぼる作家とその作品の一部が収録されています。
これらの作家の中から市川市と最も関係の深い、北原白秋、幸田露伴、永井荷風の3名の跡をたどる道を定めました。その道は、京成八幡駅?白幡天神社〜桜土手公園〜手児奈橋〜亀井院〜手児奈霊神堂〜真間山弘法寺〜紫烟草舎(里見公園)です。
このような中、真間史跡保存会の会長であった(はい)島正次氏の長年の構想のもと、有志のご協力をいただき、ここ桜土手公園と真間川沿いにある手児奈公園に市川市ゆかりの作家を顕彰する説明板がつくられ、昭和62年6月10日に完成お披露目をし、「文学の道」として親しまれるようになりました。平成19年にこの説明板が真間史跡保存会より市川市に寄贈され、平成20年に市川市が
内容の見直し・改修を行いました。
この文学の道を四季折々に散策されてはいかがでしょうか。
平成20年3月 市川市」



<万葉の里 いちかわ>
歩道には「万葉の里 いちかわ」、デザインマンホール蓋。



<遊具>
歩道には動物の遊具、滑り台、砂場。



【文学紹介板一覧】
①江戸時代の真間の文学(松尾芭蕉・小林一茶・雨月物語)


②市川ゆかりの歌人(北原白秋・吉植庄亮・松本千代二)


③郭沫若


④市川ゆかりの川柳作家(阪井久良伎・吉田機司・松沢敏行)


⑤昭和の俳人が詠んだ真間(水原秋櫻子・富安風生)


⑥幸田露伴・幸田文


⑦万葉集から歌枕の地“真間”へ

⑧永井荷風


⑨真間に住んだ俳人(吉田冬葉・岸風三楼)


⑩能村登四郎


⑪水木洋子


文学の道は、真間川に突き当ると、川沿いに浮島弁財天に向かって曲がります。



⑫中野孝次・山本夏彦


⑬宗左近


⑭井上ひさし


⑮市川ゆかりの歌人(神作光一・高野公彦・日高堯子)

市川ゆかりの文学者と作品の紹介板が桜の樹の下に15枚掲示されています。

<市川と文学>
(説明板)
「“市川と文学”
市川の文学は、万葉集に始まると言われますが、以来、多くの文人墨客がこの地を訪れ、市川を題材にした和歌や小説を残しています。
万葉集には高橋虫麻呂や山部赤人が手児奈の歌を残していおりますし、江戸時代に入ると井原西鶴や上田秋成などの作品に市川の描写が見られます。また、明治になると、夏目漱石や正岡子規、高浜虚子の作品の中に市川の様子が登場するようになります。
明治以降も北原白秋など多くの文人が移り住み、市川の姿を作品の中に登場させてきました。
このように「市川と文学」は古代から密接な関係を築いてきました。
古代より育まれてきた市川の文学に思いを馳せてはいかがでしょう。」

<文学の散歩みち案内板 真間文学マップ>


(説明板)
「市川と近代文学
市川市教育委員会が昭和57年に発行した「市川の文学」には、近代文学関係で、伊藤左千夫、夏目漱石、幸田露伴、正岡子規、田山花袋、与謝野晶子、永井荷風、北原白秋、谷崎潤一郎、吉井勇、山本有三、吉川英治、水原秋櫻子、山本周五郎、三島由紀夫等、わが国近代文学の巨星をはじめ、90名にのぼる作家とその作品の一部が収録されています。
これらの作家の中から、最も市川市に関係の深い人物の跡をたどったのが「近代文学のみち」で、その人物とは永井荷風、幸田露伴、北原白秋の三名です。(以下略)
市川市」

「文学の道
この桜土手公園は別名「文学の道」と呼ばれています。市川市教育委員会が昭和57年3月に発行した『市川の文学』には、市川市に関係する作家120余名が載せられています。その中で、近代文学関係では、伊藤左千夫、夏目漱石など90名にのぼる作家とその作品の一部が収録されています。
これらの作家の中から市川市と最も関係の深い、北原白秋、幸田露伴、永井荷風の3名の跡をたどる道を定めました。その道は、京成八幡駅?白幡天神社〜桜土手公園〜手児奈橋〜亀井院〜手児奈霊神堂〜真間山弘法寺〜紫烟草舎(里見公園)です。
このような中、真間史跡保存会の会長であった(はい)島正次氏の長年の構想のもと、有志のご協力をいただき、ここ桜土手公園と真間川沿いにある手児奈公園に市川市ゆかりの作家を顕彰する説明板がつくられ、昭和62年6月10日に完成お披露目をし、「文学の道」として親しまれるようになりました。平成19年にこの説明板が真間史跡保存会より市川市に寄贈され、平成20年に市川市が
内容の見直し・改修を行いました。
この文学の道を四季折々に散策されてはいかがでしょうか。
平成20年3月 市川市」



<万葉の里 いちかわ>
歩道には「万葉の里 いちかわ」、デザインマンホール蓋。



<遊具>
歩道には動物の遊具、滑り台、砂場。



【文学紹介板一覧】
①江戸時代の真間の文学(松尾芭蕉・小林一茶・雨月物語)


②市川ゆかりの歌人(北原白秋・吉植庄亮・松本千代二)


③郭沫若


④市川ゆかりの川柳作家(阪井久良伎・吉田機司・松沢敏行)


⑤昭和の俳人が詠んだ真間(水原秋櫻子・富安風生)


⑥幸田露伴・幸田文


⑦万葉集から歌枕の地“真間”へ

⑧永井荷風


⑨真間に住んだ俳人(吉田冬葉・岸風三楼)


⑩能村登四郎


⑪水木洋子


文学の道は、真間川に突き当ると、川沿いに浮島弁財天に向かって曲がります。



⑫中野孝次・山本夏彦


⑬宗左近


⑭井上ひさし


⑮市川ゆかりの歌人(神作光一・高野公彦・日高堯子)


テーマ : 歴史・文化にふれる旅 - ジャンル : 旅行
浮島弁財天 手児奈橋親水テラス
○浮島弁財天 市川市真間2-7-12
真間川沿いに浮島弁財天があります。







<浮島弁財天縁起>
(説明板)
「浮島弁財天縁起
浮島弁財天の歴史は古く、現存する勧進碑の記録によれば、天保十二年辛丑一八四一年二月と記されているが、恐らくはそれ以前の創建にかかるものではないかと推測される。
浮島弁財天の御尊像は[金光明勝王経]に[常に八臂を以て自らを荘厳し、端正にして見んと楽うこと満月の如し]と説かれてあるように、優美なお姿で、白龍王が侍るが如くに巻き付いた厳頭に麗しく座している。
この御尊像は、池上本門寺第七十四世・真間山弘法寺第七十世、謙光院日慎上人の際に開眼された。浮島弁財天の祠は、以前は川を隔てて真間小学校の斜め右手[現在のポンプ場、通称弁天の森]のところに、真間川の中に突き出た島に鎮座していた。
その当時は浮島弁財天に参拝するためには、二方向からの橋を渡らなければ行けず、祠の後ろには御神木といわれる欅の古木があり、根元の虚には白蛇が棲んでいたといわれている。
古来より、浮島弁財天に願をかけて成就した者は大変多く、名誉や富を願うものには立身出世して財福を成し、福智円満や子孫繁栄を願う者には、福徳と知恵を授かり、学問や技芸に秀でんと願う者にはその道の奥義を極めるなど、霊験あらたかであり、近隣はもとより遠方からの参拝者も後を絶たない。
巳の日は弁財天様十二支の一日で十二日ごとに巡ってきます。
巳の日に弁財天の遣いである白蛇(巳・へび)に願い事をすれば、その願いが弁財天に届けられると言われており、金運・財運にまつわる縁起のいい吉日のひとつとされています。
平成二十六年十一月吉日 真間山弘法寺 浮島弁財天講」


<名妓之碑>
昭和60(1986)年に建立された石碑です。市川には、かつて三業組合がありました。裏面には24名の芸妓の名が連なっています。
名妓之碑を建てたのは、蓜島正嗣(はいじままさつぐ)氏(1922〜2012)で、彼の父親は里見公園にあった「里見八景園」の創設者です。


○手児奈橋親水テラス 市川市真間2-7
平成11年12月に完成した手児奈橋の脇に親水テラスがあります。
真間川の灯籠流し、ほおずき、萩をデザインしたレリーフと、手児奈ゆかりの万葉集の2首が歌碑として設置されています。







<歌碑>
「葛飾の真間の入江にうちなびく たまもかりけむ手児名し思ほゆ」(山部赤人)

「かつしかの真間の井を見れば立ちならし 水汲ましけん手児奈し思ほゆ」(高橋虫麻呂)

真間川沿いに浮島弁財天があります。







<浮島弁財天縁起>
(説明板)
「浮島弁財天縁起
浮島弁財天の歴史は古く、現存する勧進碑の記録によれば、天保十二年辛丑一八四一年二月と記されているが、恐らくはそれ以前の創建にかかるものではないかと推測される。
浮島弁財天の御尊像は[金光明勝王経]に[常に八臂を以て自らを荘厳し、端正にして見んと楽うこと満月の如し]と説かれてあるように、優美なお姿で、白龍王が侍るが如くに巻き付いた厳頭に麗しく座している。
この御尊像は、池上本門寺第七十四世・真間山弘法寺第七十世、謙光院日慎上人の際に開眼された。浮島弁財天の祠は、以前は川を隔てて真間小学校の斜め右手[現在のポンプ場、通称弁天の森]のところに、真間川の中に突き出た島に鎮座していた。
その当時は浮島弁財天に参拝するためには、二方向からの橋を渡らなければ行けず、祠の後ろには御神木といわれる欅の古木があり、根元の虚には白蛇が棲んでいたといわれている。
古来より、浮島弁財天に願をかけて成就した者は大変多く、名誉や富を願うものには立身出世して財福を成し、福智円満や子孫繁栄を願う者には、福徳と知恵を授かり、学問や技芸に秀でんと願う者にはその道の奥義を極めるなど、霊験あらたかであり、近隣はもとより遠方からの参拝者も後を絶たない。
巳の日は弁財天様十二支の一日で十二日ごとに巡ってきます。
巳の日に弁財天の遣いである白蛇(巳・へび)に願い事をすれば、その願いが弁財天に届けられると言われており、金運・財運にまつわる縁起のいい吉日のひとつとされています。
平成二十六年十一月吉日 真間山弘法寺 浮島弁財天講」


<名妓之碑>
昭和60(1986)年に建立された石碑です。市川には、かつて三業組合がありました。裏面には24名の芸妓の名が連なっています。
名妓之碑を建てたのは、蓜島正嗣(はいじままさつぐ)氏(1922〜2012)で、彼の父親は里見公園にあった「里見八景園」の創設者です。


○手児奈橋親水テラス 市川市真間2-7
平成11年12月に完成した手児奈橋の脇に親水テラスがあります。
真間川の灯籠流し、ほおずき、萩をデザインしたレリーフと、手児奈ゆかりの万葉集の2首が歌碑として設置されています。







<歌碑>
「葛飾の真間の入江にうちなびく たまもかりけむ手児名し思ほゆ」(山部赤人)

「かつしかの真間の井を見れば立ちならし 水汲ましけん手児奈し思ほゆ」(高橋虫麻呂)

- カウンター