井上安治の墓(川越)
○井上探景(安治)ノ墓 川越市末広町2-4-2 行傳寺墓地
小江戸温泉 KASHIBA で入浴前に、井上安治さんの墓参りです。
小林清親の弟子、井上安治(探景とも号す)は光線画を継承しましたが、26歳で亡くなり、墓所は浅草にありましたが、昭和4(1929)年に父親の出身地である川越に移されました。
小林清親はその早すぎる死を悼み、「つえ折れて ちからなき身や 萩の枝」という手向けの句を霊前に供えました。
(参考)小林清親の墓については、こちらで記載しています。
「井上家累代之墓」の脇に、「井上探景ノ墓」と刻まれています。




○行傳寺 川越市末広町2-4-2
井上安治の墓がある行傳寺は、賑わう蔵造りの街並みから石畳の参道が続き、山門に至ります。
行傳寺は観光の寺ではないので、建物内への拝観は出来ません。






注意書があります。
「浄域 内外倶浄 山内に公共の施設道路はありません
無断駐車 勝手な振る舞い 犬を連れ入る《禁止》」

「STOP KEEP OUT 参拝以外の立入お控え下さい WORSHIPPER ONLY」

鐘楼がないのは、「時の鐘」が焼失した際、行傳寺の鐘を貸し出し、変遷を経て、浄心寺(江東区平野)にあります。
(カワゴエールを参照しました。浄心寺については、こちらで記載済です。)
(参考)浄心寺の鐘楼

(説明板)
「日蓮宗行傳寺
徳治元年(一三〇六)に開かれた法華道場の小庵を前身とし「大本山池上本門寺」「本山鎌倉妙本寺」の両山 第四世大鷲妙泉阿闍梨日山上人の教化を受けた豪族上田氏一門の丹精で 永和元年(一三七五)【朝田山行傳寺】と号し開創、開基日山上人の後継には両山第八世の大運阿闍梨日調上人 以後も代々名僧知識が住職になり 法燈連綿と今日に至る 創建の地は諸説あり、天文年間に川越城一郭の松郷に所在 元和五年(一六一九)地域の大火で類焼に及び堂宇伽藍悉く烏有に帰し 現在地へ移転 文化九年(一八一二)現本堂建立 『良質な欅材を用いた見事な建造物』と寺院建築の諸氏も称賛、由緒伝統を示す什宝あまた格護《通常非公開》」
小江戸温泉 KASHIBA で入浴前に、井上安治さんの墓参りです。
小林清親の弟子、井上安治(探景とも号す)は光線画を継承しましたが、26歳で亡くなり、墓所は浅草にありましたが、昭和4(1929)年に父親の出身地である川越に移されました。
小林清親はその早すぎる死を悼み、「つえ折れて ちからなき身や 萩の枝」という手向けの句を霊前に供えました。
(参考)小林清親の墓については、こちらで記載しています。
「井上家累代之墓」の脇に、「井上探景ノ墓」と刻まれています。




○行傳寺 川越市末広町2-4-2
井上安治の墓がある行傳寺は、賑わう蔵造りの街並みから石畳の参道が続き、山門に至ります。
行傳寺は観光の寺ではないので、建物内への拝観は出来ません。






注意書があります。
「浄域 内外倶浄 山内に公共の施設道路はありません
無断駐車 勝手な振る舞い 犬を連れ入る《禁止》」

「STOP KEEP OUT 参拝以外の立入お控え下さい WORSHIPPER ONLY」

鐘楼がないのは、「時の鐘」が焼失した際、行傳寺の鐘を貸し出し、変遷を経て、浄心寺(江東区平野)にあります。
(カワゴエールを参照しました。浄心寺については、こちらで記載済です。)
(参考)浄心寺の鐘楼

(説明板)
「日蓮宗行傳寺
徳治元年(一三〇六)に開かれた法華道場の小庵を前身とし「大本山池上本門寺」「本山鎌倉妙本寺」の両山 第四世大鷲妙泉阿闍梨日山上人の教化を受けた豪族上田氏一門の丹精で 永和元年(一三七五)【朝田山行傳寺】と号し開創、開基日山上人の後継には両山第八世の大運阿闍梨日調上人 以後も代々名僧知識が住職になり 法燈連綿と今日に至る 創建の地は諸説あり、天文年間に川越城一郭の松郷に所在 元和五年(一六一九)地域の大火で類焼に及び堂宇伽藍悉く烏有に帰し 現在地へ移転 文化九年(一八一二)現本堂建立 『良質な欅材を用いた見事な建造物』と寺院建築の諸氏も称賛、由緒伝統を示す什宝あまた格護《通常非公開》」

喜多院(国重文)
○喜多院 川越市小仙波町1-20-1
客殿、書院、庫裏、慈眼堂、鐘楼門、山門は、国の重要文化財に指定されています。


<慈眼大師天海像>
山門右手。






<白山権現>
山門右手。


<山門>(重文)
山門は、寛永9(1632)年、天海僧正による建立。


<石燈籠>
山門入って左手傍の「惇信院殿 尊前」寶暦十一(1761)年六月十二日奉献の石燈籠。


<鐘楼門(重文)>
元禄15(1702)年の建立。

<慈恵堂(本堂)>
寛永16(1639)年建立の慈恵堂(本堂)。



<苦ぬき地蔵尊>

<庫裡前石燈籠>
庫裡前の植栽の中に石燈籠が2基あります。
寛永15(1638)年の川越大火により山門を残し喜多院はほぼ全焼し、徳川家光は堀田正盛に命じて再建に着手した際、客殿・書院及び庫裏は、江戸城紅葉山の御殿を解体して喜多院に移築しました。このため、書院に「春日局化粧の間」があります。

「大猷院殿尊前」向かって右手


「文恭院殿尊前」向かって左手


<大黒堂>
慈恵堂の右側に大黒堂があります。


<慈眼堂>(国重要文化財)
慈眼堂は慈眼大師天海僧正を祀る御堂で、天海僧正が亡くなった3年後の天保2(1645)年に、徳川家光の命により建てられました。古墳の上に建っています。




<歴代住職墓所>
慈眼堂の後ろに歴代住職の墓所があります。
中央に「南无慈眼大師」と刻まれた大きな石碑が立つ。



奥に「暦応の古碑」と「延文の板碑」の古い石板碑があります。



<多宝塔>
寛永16(1639)年建立の多宝塔。

<五百羅漢>
参拝料200円。
門柱に「天明二年建立 五百羅漢尊」






="https://blog-imgs-135.fc2.com/h/o/t/hotyuweb/DSCN9877_20210108141536d73s.jpg" alt="DSCN9877_20210108141536d73.jpg" border="0" width="360" height="269" />


<太子堂>

<歌塚>
裏に3人の歌が刻まれています。


<芭蕉句碑>
「名月や 池をめぐりて 夜もすがら」
寛政3(1791)年の建立。元は葵庭園にありました。


<石燈籠>
松平大和守家廟所横の通路にある石燈籠です。
「有章院殿尊前」正徳六(1716)年四月晦日の奉献。
奉献者は川越城主秋元喬房。



<松平大和守家廟所>
周防守松平寛隆公の碑があります。
廟所前に石碑が乗っていない亀跌があります。











廟所には5人の川越城主の墓所があります。







<どろぼう橋>


客殿、書院、庫裏、慈眼堂、鐘楼門、山門は、国の重要文化財に指定されています。


<慈眼大師天海像>
山門右手。






<白山権現>
山門右手。


<山門>(重文)
山門は、寛永9(1632)年、天海僧正による建立。


<石燈籠>
山門入って左手傍の「惇信院殿 尊前」寶暦十一(1761)年六月十二日奉献の石燈籠。


<鐘楼門(重文)>
元禄15(1702)年の建立。

<慈恵堂(本堂)>
寛永16(1639)年建立の慈恵堂(本堂)。



<苦ぬき地蔵尊>

<庫裡前石燈籠>
庫裡前の植栽の中に石燈籠が2基あります。
寛永15(1638)年の川越大火により山門を残し喜多院はほぼ全焼し、徳川家光は堀田正盛に命じて再建に着手した際、客殿・書院及び庫裏は、江戸城紅葉山の御殿を解体して喜多院に移築しました。このため、書院に「春日局化粧の間」があります。

「大猷院殿尊前」向かって右手


「文恭院殿尊前」向かって左手


<大黒堂>
慈恵堂の右側に大黒堂があります。


<慈眼堂>(国重要文化財)
慈眼堂は慈眼大師天海僧正を祀る御堂で、天海僧正が亡くなった3年後の天保2(1645)年に、徳川家光の命により建てられました。古墳の上に建っています。




<歴代住職墓所>
慈眼堂の後ろに歴代住職の墓所があります。
中央に「南无慈眼大師」と刻まれた大きな石碑が立つ。



奥に「暦応の古碑」と「延文の板碑」の古い石板碑があります。



<多宝塔>
寛永16(1639)年建立の多宝塔。

<五百羅漢>
参拝料200円。
門柱に「天明二年建立 五百羅漢尊」








<太子堂>

<歌塚>
裏に3人の歌が刻まれています。


<芭蕉句碑>
「名月や 池をめぐりて 夜もすがら」
寛政3(1791)年の建立。元は葵庭園にありました。


<石燈籠>
松平大和守家廟所横の通路にある石燈籠です。
「有章院殿尊前」正徳六(1716)年四月晦日の奉献。
奉献者は川越城主秋元喬房。



<松平大和守家廟所>
周防守松平寛隆公の碑があります。
廟所前に石碑が乗っていない亀跌があります。











廟所には5人の川越城主の墓所があります。







<どろぼう橋>



テーマ : 歴史・文化にふれる旅 - ジャンル : 旅行
仙波東照宮(国重文)/葵庭園
○仙波東照宮 川越市小仙波町1-21-1
家康の遺骸を久能山から日光に移葬した元和3(1617)年3月、喜多院に4日間とう留して供養したので、天海僧正が寛永10(1633)年1月この地に東照宮を創建しました。神仏分離で東照宮は喜多院を離れ、現在は川越八幡宮が斎主を務めています。
童謡「あんたがたどこさ」は、仙波山が発祥の地との異説もあります。
平日及び土曜は閉門されているので中には入れません。日曜・祭日限定で開門されます。
<国指定重要文化財 仙波東照宮入口>
(説明文)
「 重要文化財・建造物 仙波東照宮
徳川家康をまつる東照宮は、家康の没後その遺骸を久能山から日光に移葬した元和三年(一六一七)三月、喜多院に四日間とう留して供養したので、天海僧正が寛永十年(一六三三)一月この地に創建した。その後寛永十五年(一六三八)正月の川越大火で延焼したが、堀田加賀守正盛を造営奉行とし、同年六月起工、同十七年完成した。当初から独立した社格をもたず、喜多院の一隅に造営されたもので日光・久能山の東照宮とともに三大東照宮といわれている。社の規模は表門(随身門)・鳥居・拝幣殿・中門(平唐門)・瑞垣・本殿からなっている。本殿の前には歴代城主奉献の石灯寵がある。なお拝殿には岩佐又兵衛勝以筆の三十六歌仙額と幣殿には岩槻城主阿部対馬守重次が奉納した十二聡の鷹絵額がある。
埼玉県教育委員会
川越市教育委員会 」



<楓樹>
日光東照宮宮司建立の楓樹碑。



<随身門>(国指定重要文化財)
柵の中は守護神は不在です。



<石鳥居>(国指定重要文化財)
寛永15(1638)年の再建起工時に、川越城主堀田正盛が奉納。

<男坂/女坂>
仙波東照宮へは男坂と女坂の階段があります。





女坂は常時施錠されていて参道は男坂からのみとなります。

<仙波東照宮沿革碑>
石段右手にあります。


<狛犬/龍>
寛永17(1640)年の再建時に江戸城から移築された狛犬。手水の龍。


<拝殿・幣殿>




<歴代川越城主奉献石燈籠>
歴代川越城主奉献の石燈籠が26基あります。






○仙波東照宮葵庭園 川越市小仙波町1-17-17
だんご屋を抜けて歩いていくと右手に仙波東照宮葵庭園があります。
葵庭園の池の島には弁財天厳島神社があります。池にはホタルが生息しています。
その先、左手に喜多院の慈眼堂があります。仙波東照宮と喜多院は隣接しています。






家康の遺骸を久能山から日光に移葬した元和3(1617)年3月、喜多院に4日間とう留して供養したので、天海僧正が寛永10(1633)年1月この地に東照宮を創建しました。神仏分離で東照宮は喜多院を離れ、現在は川越八幡宮が斎主を務めています。
童謡「あんたがたどこさ」は、仙波山が発祥の地との異説もあります。
平日及び土曜は閉門されているので中には入れません。日曜・祭日限定で開門されます。
<国指定重要文化財 仙波東照宮入口>
(説明文)
「 重要文化財・建造物 仙波東照宮
徳川家康をまつる東照宮は、家康の没後その遺骸を久能山から日光に移葬した元和三年(一六一七)三月、喜多院に四日間とう留して供養したので、天海僧正が寛永十年(一六三三)一月この地に創建した。その後寛永十五年(一六三八)正月の川越大火で延焼したが、堀田加賀守正盛を造営奉行とし、同年六月起工、同十七年完成した。当初から独立した社格をもたず、喜多院の一隅に造営されたもので日光・久能山の東照宮とともに三大東照宮といわれている。社の規模は表門(随身門)・鳥居・拝幣殿・中門(平唐門)・瑞垣・本殿からなっている。本殿の前には歴代城主奉献の石灯寵がある。なお拝殿には岩佐又兵衛勝以筆の三十六歌仙額と幣殿には岩槻城主阿部対馬守重次が奉納した十二聡の鷹絵額がある。
埼玉県教育委員会
川越市教育委員会 」



<楓樹>
日光東照宮宮司建立の楓樹碑。



<随身門>(国指定重要文化財)
柵の中は守護神は不在です。



<石鳥居>(国指定重要文化財)
寛永15(1638)年の再建起工時に、川越城主堀田正盛が奉納。

<男坂/女坂>
仙波東照宮へは男坂と女坂の階段があります。





女坂は常時施錠されていて参道は男坂からのみとなります。

<仙波東照宮沿革碑>
石段右手にあります。


<狛犬/龍>
寛永17(1640)年の再建時に江戸城から移築された狛犬。手水の龍。


<拝殿・幣殿>




<歴代川越城主奉献石燈籠>
歴代川越城主奉献の石燈籠が26基あります。






○仙波東照宮葵庭園 川越市小仙波町1-17-17
だんご屋を抜けて歩いていくと右手に仙波東照宮葵庭園があります。
葵庭園の池の島には弁財天厳島神社があります。池にはホタルが生息しています。
その先、左手に喜多院の慈眼堂があります。仙波東照宮と喜多院は隣接しています。






テーマ : 歴史・文化にふれる旅 - ジャンル : 旅行
- カウンター