梅屋敷跡 伏見稲荷 亀戸勝運稲荷
○梅屋敷跡(臥龍梅跡) 江東区亀戸3-51-10
梅屋敷は、伊勢屋喜右衛門の別荘内にあり、300本の梅の木が植えられ、梅の名所として賑わいました。竜が地を這っているかのような形状の梅の古木「臥竜梅」が名高く、水戸光圀の命名と伝えられていました。土産物として梅干も売られていました。
明治43(1910)年の洪水で、すべての梅は枯れ、閉園となりました。この時の大水害では、普門院の将軍腰掛け松が枯れ、吾嬬の森も大打撃、錦糸町の伊藤左千夫の牧場も被害に遭い大島に移転しています。





<江東区登録史跡 梅屋敷跡>
(説明板)
「江東区登録史跡 梅屋敷跡
亀戸三ー四○、五○〜五三付近
梅屋敷は、江戸時代から続く梅の名所でした。もとは、本所埋堀(墨田区)の商人、伊勢屋彦右衛門の別荘で清香庵と称していましたが、庭内に梅が多く植えられていたところから「梅屋敷」と呼ばれるようになりました。なかでも「臥龍梅」と名付けられた一株が有名で、これはまるで龍が大地に横たわっているように見えるところから、水戸光圀が命名したと伝えられています。また、八代将軍徳川吉宗も鷹狩の帰りにこの地を訪れました。 江戸近郊の行楽地として、花の季節にはたくさんの人々でにぎわい、その様子は『江戸名所図会』『絵本江戸土産』(歌川広重)などの地誌にもとりあげられています。歌川広重はこの梅屋敷だけで十数種の版画を描き、とくに『名所江戸百景』の中の、太い梅の古木を手前にあしらった錦絵は傑作のひとつにあげられます。明治四三年(一九一○)、大雨により隅田川沿岸はほとんど水に浸り、亀戸・大島・砂村のほぼ全域が浸水しました。この洪水により、梅屋敷のすべての梅樹が枯れ、廃園となりました。
ここに残る石標柱は、江東区創立十周年を記念して、昭和三三年に建てられたものです。
平成二一年三月 江東区教育委員会」

「江戸名所図会 梅屋敷」

「江戸名所花暦 亀戸梅屋敷」
挿絵に「臥龍梅」と注記があり、注記の右下に立て看板が見えます。


「名所江戸百景 亀戸梅屋舗」(広重)
臥龍梅の立て札の裏から、臥龍梅と梅屋敷が描かれています。

「花咲く梅の木」(ゴッホ)
ゴッホは油絵で広重の亀戸梅屋舗を模写しています(フリー素材より)。作品の左右に「大黒屋錦木江戸町一丁目」「新吉原筆大丁目屋木」とありますが、梅の木とは関係なく、装飾に漢字を加えているようです。

「絵本江戸土産 亀戸梅屋敷」(広重)

「東都名所 亀戸梅屋舗全図」(広重)

「江戸名所百人美女」(豊国・国久)
こま絵に「臥竜梅」が描かれています。床几台に腰掛ける梅見の美女が描かれています。


「亀戸梅屋敷」(小林清親)

「亀井戸梅屋敷」(井上安治)

「旅の家つと 臥龍梅」(光村写真部 明治33年)

「日本之名勝 臥龍梅」(瀬川光行 史伝編纂所 明治33年)

「臥龍梅 仁山智水帖」(光村写真部 明治35年)

「東京風景 臥龍梅」(小川一真出版部 明治44年)

(※注記のないものは国立国会図書館蔵)
○梅屋敷伏見稲荷神社 江東区亀戸3-51-3
梅屋敷は廃園となりましたが、屋敷内の稲荷神社は現在も旧屋敷地に建っています。






○亀戸梅屋敷(観光館) 江東区亀戸4-18-8
こちらは現在の観光施設の「亀戸梅屋敷」です。






○亀戸升本本店 江東区亀戸4-18-9 HP
亀戸梅屋敷の隣にある創業明治38年(1905)の割烹店です。亀戸香取神社に「亀戸大根之碑」を奉納しています。




○亀戸升本 すずしろ庵 江東区亀戸2-45-8
亀戸升本のお弁当販売店「すずしろ庵」です。升本本店の信号反対側の「亀戸十三間通り商店街」にあります。
<亀戸勝運稲荷>
ビル屋上に祀られていた亀戸勝運稲荷が1階でもお参りできるようになっています(2017年12月)。「大根にかけ水わけて福もらい お多福大根」




梅屋敷は、伊勢屋喜右衛門の別荘内にあり、300本の梅の木が植えられ、梅の名所として賑わいました。竜が地を這っているかのような形状の梅の古木「臥竜梅」が名高く、水戸光圀の命名と伝えられていました。土産物として梅干も売られていました。
明治43(1910)年の洪水で、すべての梅は枯れ、閉園となりました。この時の大水害では、普門院の将軍腰掛け松が枯れ、吾嬬の森も大打撃、錦糸町の伊藤左千夫の牧場も被害に遭い大島に移転しています。





<江東区登録史跡 梅屋敷跡>
(説明板)
「江東区登録史跡 梅屋敷跡
亀戸三ー四○、五○〜五三付近
梅屋敷は、江戸時代から続く梅の名所でした。もとは、本所埋堀(墨田区)の商人、伊勢屋彦右衛門の別荘で清香庵と称していましたが、庭内に梅が多く植えられていたところから「梅屋敷」と呼ばれるようになりました。なかでも「臥龍梅」と名付けられた一株が有名で、これはまるで龍が大地に横たわっているように見えるところから、水戸光圀が命名したと伝えられています。また、八代将軍徳川吉宗も鷹狩の帰りにこの地を訪れました。 江戸近郊の行楽地として、花の季節にはたくさんの人々でにぎわい、その様子は『江戸名所図会』『絵本江戸土産』(歌川広重)などの地誌にもとりあげられています。歌川広重はこの梅屋敷だけで十数種の版画を描き、とくに『名所江戸百景』の中の、太い梅の古木を手前にあしらった錦絵は傑作のひとつにあげられます。明治四三年(一九一○)、大雨により隅田川沿岸はほとんど水に浸り、亀戸・大島・砂村のほぼ全域が浸水しました。この洪水により、梅屋敷のすべての梅樹が枯れ、廃園となりました。
ここに残る石標柱は、江東区創立十周年を記念して、昭和三三年に建てられたものです。
平成二一年三月 江東区教育委員会」

「江戸名所図会 梅屋敷」

「江戸名所花暦 亀戸梅屋敷」
挿絵に「臥龍梅」と注記があり、注記の右下に立て看板が見えます。


「名所江戸百景 亀戸梅屋舗」(広重)
臥龍梅の立て札の裏から、臥龍梅と梅屋敷が描かれています。

「花咲く梅の木」(ゴッホ)
ゴッホは油絵で広重の亀戸梅屋舗を模写しています(フリー素材より)。作品の左右に「大黒屋錦木江戸町一丁目」「新吉原筆大丁目屋木」とありますが、梅の木とは関係なく、装飾に漢字を加えているようです。

「絵本江戸土産 亀戸梅屋敷」(広重)

「東都名所 亀戸梅屋舗全図」(広重)

「江戸名所百人美女」(豊国・国久)
こま絵に「臥竜梅」が描かれています。床几台に腰掛ける梅見の美女が描かれています。


「亀戸梅屋敷」(小林清親)

「亀井戸梅屋敷」(井上安治)

「旅の家つと 臥龍梅」(光村写真部 明治33年)

「日本之名勝 臥龍梅」(瀬川光行 史伝編纂所 明治33年)

「臥龍梅 仁山智水帖」(光村写真部 明治35年)

「東京風景 臥龍梅」(小川一真出版部 明治44年)

(※注記のないものは国立国会図書館蔵)
○梅屋敷伏見稲荷神社 江東区亀戸3-51-3
梅屋敷は廃園となりましたが、屋敷内の稲荷神社は現在も旧屋敷地に建っています。






○亀戸梅屋敷(観光館) 江東区亀戸4-18-8
こちらは現在の観光施設の「亀戸梅屋敷」です。






○亀戸升本本店 江東区亀戸4-18-9 HP
亀戸梅屋敷の隣にある創業明治38年(1905)の割烹店です。亀戸香取神社に「亀戸大根之碑」を奉納しています。




○亀戸升本 すずしろ庵 江東区亀戸2-45-8
亀戸升本のお弁当販売店「すずしろ庵」です。升本本店の信号反対側の「亀戸十三間通り商店街」にあります。
<亀戸勝運稲荷>
ビル屋上に祀られていた亀戸勝運稲荷が1階でもお参りできるようになっています(2017年12月)。「大根にかけ水わけて福もらい お多福大根」




テーマ : 歴史・文化にふれる旅 - ジャンル : 旅行
亀戸遊園地
○亀戸遊園地 江東区亀戸3丁目
亀戸天神裏(北側)の亀戸3丁目には、「亀戸遊園地」と呼ばれる一帯がありました。
「東京近郊名所図会」(明治43(1910)年)の解説によると、「亀戸遊園地」は、吉岡加多造氏が発案、所有者の阿波松之助を勧誘し、明治41年11月より田圃の埋築に著手し、明治42年9月に竣工。料理屋、待合、銘酒屋が集まり、他に常設劇場天遊館、浴場天神湯がありました(天神湯は平成28(2016)年3月31日に廃業、跡地はマンション)。亀戸神社の裏門と亀戸遊園地の奥山通りの入口とは接続していました。 (江戸名所図会には、亀戸天神の裏門は西に描かれています。)
関東大震災後で倒壊した浅草十二階(凌雲閣)下から焼け出された業者も移転し、一大私娼窟を形成しました。戦災で焼けるも、昭和33(1958)年の法律施行まで続きました。
後に、「亀戸温泉」「東京天然温泉」も開業しています。
<天祖神社への道>
亀戸天神の裏にある現在の「亀三天神町会会館」の横から、天祖神社に道が通じています。途中に歴史を感じる理容「ナグモ」があります。コロナの中で閉店しているようです。



<亀三天神町会会館> 江東区亀戸3-6-17
「亀三天神町会会館」は、旧「城東三業組合」(見番)事務所だった建物です。城東三業組合は、平成9(1998)年に解散しています。
会館前の東西に走る通りは、花街と赤線を分けていた通りで、通りの北側に娼窟(カフェー)が集まっていました。会館の裏(南)には、「亀戸温泉」が営業していたようです。
廃業した銭湯「天神湯」はマンションになっています。




会館の前にある料亭「寿々代」は閉店、「はな屋」の看板がかかっています。


会館と同じ並びにある料亭「七福」だった建物。

<奥山通り>
江戸名所図会によると、亀戸天神の裏門は、西に描かれています。
亀戸遊園地の奥山通りは、亀戸天神の西にあった裏門に通じる道だとすれば、取り壊された天神湯の横の道が奥山通りの可能性があります。 この通りを北に進むと、右手にカフェー建築(かつての「カフェー双葉」)が残されています。
天神湯のあったマンション脇から通りに入ります。このマンション裏手にモルタル長屋があります。

最初の交差点から北へ、右手にカフェー建築、そして行き止まり。

行き止まりの北から南へ。

最初の交差点から南方向。

<「遊園支」電信柱>
遊園地は、電信柱にその名を残しています。電電公社時代の古いマークもあります。





<モルタル長屋>
奥山通りから西に木造モルタルの長屋が5棟並び建っています。






<カフェー建築>
アパート「双葉荘」は、かつて、「カフェー双葉」として営業していました。アパート入口にポストが12個もあります。奥行きが長い建物です。




<亀戸天神西参道>
江戸名所図会では、亀戸天満宮の裏門は、西に描かれています。

亀戸天神裏の北の出入口です。石畳が敷かれています。


<古風な街路灯>
亀戸天神裏から、真っすぐ北に向かう道は遮られていますが、かつての天神湯の横の道に繋がっています。今ではこんな所に、ガス燈を模した街灯が一基あります。遊園地の開園時には、ガス燈を設置と宣伝していましたが、街灯柱は新しいもので、かつて亀戸遊園地のガス燈として使われていたものではないようです。
なお、ガス燈の創始者「島立甫」の自宅が、かつて亀戸天神の裏門の向こうにありました。こちらで記載


○江東天祖神社の亀戸遊園地
<玉垣>
「城東三業組合」の玉垣が1本。「亀戸遊園地 総代 吉田金兵衛」の玉垣が1本。「亀戸 遊園地」の玉垣が2本あります。




<境内社太郎稲荷神社鳥居>
江東天祖神社の境内社である太郎稲荷神社の2つ目の大正11(1922)年銘の鳥居の裏には、「遊園地有志」「大正十一年三月建立」とあります。関東大震災前に遊園地による奉納です。




○亀戸香取神社
<玉垣>
「亀戸三業組合」と「天神裏有志者」の玉垣があります。


<鳥居前の石柱>
鳥居前の石柱の裏に「昭和三年十一月 亀戸三業組合」とあります。


亀戸天神裏(北側)の亀戸3丁目には、「亀戸遊園地」と呼ばれる一帯がありました。
「東京近郊名所図会」(明治43(1910)年)の解説によると、「亀戸遊園地」は、吉岡加多造氏が発案、所有者の阿波松之助を勧誘し、明治41年11月より田圃の埋築に著手し、明治42年9月に竣工。料理屋、待合、銘酒屋が集まり、他に常設劇場天遊館、浴場天神湯がありました(天神湯は平成28(2016)年3月31日に廃業、跡地はマンション)。亀戸神社の裏門と亀戸遊園地の奥山通りの入口とは接続していました。 (江戸名所図会には、亀戸天神の裏門は西に描かれています。)
関東大震災後で倒壊した浅草十二階(凌雲閣)下から焼け出された業者も移転し、一大私娼窟を形成しました。戦災で焼けるも、昭和33(1958)年の法律施行まで続きました。
後に、「亀戸温泉」「東京天然温泉」も開業しています。
<天祖神社への道>
亀戸天神の裏にある現在の「亀三天神町会会館」の横から、天祖神社に道が通じています。途中に歴史を感じる理容「ナグモ」があります。コロナの中で閉店しているようです。



<亀三天神町会会館> 江東区亀戸3-6-17
「亀三天神町会会館」は、旧「城東三業組合」(見番)事務所だった建物です。城東三業組合は、平成9(1998)年に解散しています。
会館前の東西に走る通りは、花街と赤線を分けていた通りで、通りの北側に娼窟(カフェー)が集まっていました。会館の裏(南)には、「亀戸温泉」が営業していたようです。
廃業した銭湯「天神湯」はマンションになっています。




会館の前にある料亭「寿々代」は閉店、「はな屋」の看板がかかっています。


会館と同じ並びにある料亭「七福」だった建物。

<奥山通り>
江戸名所図会によると、亀戸天神の裏門は、西に描かれています。
亀戸遊園地の奥山通りは、亀戸天神の西にあった裏門に通じる道だとすれば、取り壊された天神湯の横の道が奥山通りの可能性があります。 この通りを北に進むと、右手にカフェー建築(かつての「カフェー双葉」)が残されています。
天神湯のあったマンション脇から通りに入ります。このマンション裏手にモルタル長屋があります。

最初の交差点から北へ、右手にカフェー建築、そして行き止まり。

行き止まりの北から南へ。

最初の交差点から南方向。

<「遊園支」電信柱>
遊園地は、電信柱にその名を残しています。電電公社時代の古いマークもあります。





<モルタル長屋>
奥山通りから西に木造モルタルの長屋が5棟並び建っています。






<カフェー建築>
アパート「双葉荘」は、かつて、「カフェー双葉」として営業していました。アパート入口にポストが12個もあります。奥行きが長い建物です。




<亀戸天神西参道>
江戸名所図会では、亀戸天満宮の裏門は、西に描かれています。

亀戸天神裏の北の出入口です。石畳が敷かれています。


<古風な街路灯>
亀戸天神裏から、真っすぐ北に向かう道は遮られていますが、かつての天神湯の横の道に繋がっています。今ではこんな所に、ガス燈を模した街灯が一基あります。遊園地の開園時には、ガス燈を設置と宣伝していましたが、街灯柱は新しいもので、かつて亀戸遊園地のガス燈として使われていたものではないようです。
なお、ガス燈の創始者「島立甫」の自宅が、かつて亀戸天神の裏門の向こうにありました。こちらで記載


○江東天祖神社の亀戸遊園地
<玉垣>
「城東三業組合」の玉垣が1本。「亀戸遊園地 総代 吉田金兵衛」の玉垣が1本。「亀戸 遊園地」の玉垣が2本あります。




<境内社太郎稲荷神社鳥居>
江東天祖神社の境内社である太郎稲荷神社の2つ目の大正11(1922)年銘の鳥居の裏には、「遊園地有志」「大正十一年三月建立」とあります。関東大震災前に遊園地による奉納です。




○亀戸香取神社
<玉垣>
「亀戸三業組合」と「天神裏有志者」の玉垣があります。


<鳥居前の石柱>
鳥居前の石柱の裏に「昭和三年十一月 亀戸三業組合」とあります。


テーマ : 歴史・文化にふれる旅 - ジャンル : 旅行
光明寺(三代豊国五渡亭墓)
○光明寺 江東区亀戸3-42-1


「江戸切絵図」
光明寺、普門院と並んでいます。

<二世歌川豊國の墓>
初代豊国の養子だった歌川豊重が「二世豊国」を継いでいましたが、国貞は豊重への不満から「二世豊国」を名乗りました。
このため、本郷に住んでいた豊重を「本郷豊国」、亀戸に住んでいた国貞を「亀戸豊国」とも呼ばれました。
現在では、先に二世を名乗った歌川豊重は二世歌川豊国、次いで二世を名乗った歌川国貞は、三世歌川豊国と呼ばれるようになっています。
(石標柱文)
「二世豊國は本名を角田庄蔵といい初代豊國の弟子となり今の五之橋付近の竪川五ツ目の渡し舟の株を持っていたから五渡亭國貞と称し芝居絵風俗にすぐれ多くの作品を残したが天保十五年二世豊國を襲名し元治元年十二月十五日七十九歳にて死去光明寺葬られた
昭和三十三年十月一日 江東区第十五号」




<地蔵堂>
山門入ってすぐ右手に地蔵堂があります。地蔵堂には、三体の地蔵尊が祀られています。




<松植紀年之碑> 江東区文化財
地蔵堂の左手前に大正5(1916)年銘の 「松植紀年之碑」があります。




<水盤> 江東区文化財
文化10(1813)年銘の水盤です。

<延命地蔵尊碑> 江東区文化財
地蔵堂の前の植栽に文久3(1863)年銘の「延命地蔵尊碑」が建っています。

<庚申塔> 江東区文化財
地蔵堂の右手にある延宝4(1676)年銘の庚申塔です。三猿の陽刻が見えます。


<戦災殉難者之碑/戦災殉難者慰霊地蔵尊>


<市場通笑碑> 江東区文化財
境内左手の植栽に、市場通笑碑があります。市場通笑(1737(元文2)年〜1812(文化9)年)は、黄表紙作者、俳人。通称は小倉屋小平次。碑は、東京大空襲のため破損しています。

<未確認の碑>


<奉献石燈籠> 江東区文化財
厳有院殿(徳川4代将軍家綱)の寛永寺奉献石燈籠が一基あります。越後国新発田藩4代藩主、溝口重雄(宣廣)の奉献です。溝口重雄は、初め宣廣と称していましたが、のち、将軍世子徳川家宣の「宣」を憚かり重雄に改めています。
「奉献石燈籠両基
東叡山
厳有院殿尊前」
延宝辛酉九(1681)年五月八日
越後国新発田城主
従五位下信濃守源姓溝口氏宣廣」






<本堂>

<三世歌川豊国(国貞)墓> 江東区史跡
墓地に三世歌川豊国(国貞)墓があります。本堂の右手、三界万霊塔の手前の通路左手にあります。




左の墓石台石に「五渡亭」、右の墓石台石に「歌川」と刻まれています。三世歌川豊国(国貞)は、本所五ツ目の渡し場付近に住み、渡船の株を持っていたので五渡亭を名乗っていました。



右手の墓石
「三香院豊國壽貞信士 明治十三年七月二十日
圓琺院野山妙璧信女 明治廿五年三月廿三日
豊國院貞匠画僊信士 元治二年十二月十五日
誠心院晴霞妙照信女 明治十七年十二月廿三日
久豊院還國壽僊信士 明治廿四年二月五日
春歌院林雪妙浄信女 明治七年一月十六日」


一番右
「三香院豊国寿貞信士 明治十三年七月二十日」
二代目歌川国政、最後は「四世豊国」
左から二番目
「久豊院還国寿僊信士」は「二世歌川国久」
右から三番目
三世歌川豊国(国貞)の戒名が刻まれています。
「豊国院貞匠画僊信士 元治二年十二月十五日」
元治年間は2年7月で改元しており、元治元年の誤植かと思われます。


<「累世竿忠之墓」「江戸和竿匠の技の歴史めぐり碑」>
「累世竿忠之墓」と「江戸和竿匠の技の歴史めぐり碑」が建てられています。2021年11月27日の建立式には、初代林家三平さんの妻・海老名香葉子さん、二代林家三平さん、海老名さんの兄で江戸和竿師の中根喜三郎さんが列席しています。
州崎神社境内には「名人竿忠之碑」があります。こちらで記載。




「江戸切絵図」
光明寺、普門院と並んでいます。

<二世歌川豊國の墓>
初代豊国の養子だった歌川豊重が「二世豊国」を継いでいましたが、国貞は豊重への不満から「二世豊国」を名乗りました。
このため、本郷に住んでいた豊重を「本郷豊国」、亀戸に住んでいた国貞を「亀戸豊国」とも呼ばれました。
現在では、先に二世を名乗った歌川豊重は二世歌川豊国、次いで二世を名乗った歌川国貞は、三世歌川豊国と呼ばれるようになっています。
(石標柱文)
「二世豊國は本名を角田庄蔵といい初代豊國の弟子となり今の五之橋付近の竪川五ツ目の渡し舟の株を持っていたから五渡亭國貞と称し芝居絵風俗にすぐれ多くの作品を残したが天保十五年二世豊國を襲名し元治元年十二月十五日七十九歳にて死去光明寺葬られた
昭和三十三年十月一日 江東区第十五号」




<地蔵堂>
山門入ってすぐ右手に地蔵堂があります。地蔵堂には、三体の地蔵尊が祀られています。




<松植紀年之碑> 江東区文化財
地蔵堂の左手前に大正5(1916)年銘の 「松植紀年之碑」があります。




<水盤> 江東区文化財
文化10(1813)年銘の水盤です。

<延命地蔵尊碑> 江東区文化財
地蔵堂の前の植栽に文久3(1863)年銘の「延命地蔵尊碑」が建っています。

<庚申塔> 江東区文化財
地蔵堂の右手にある延宝4(1676)年銘の庚申塔です。三猿の陽刻が見えます。


<戦災殉難者之碑/戦災殉難者慰霊地蔵尊>


<市場通笑碑> 江東区文化財
境内左手の植栽に、市場通笑碑があります。市場通笑(1737(元文2)年〜1812(文化9)年)は、黄表紙作者、俳人。通称は小倉屋小平次。碑は、東京大空襲のため破損しています。

<未確認の碑>


<奉献石燈籠> 江東区文化財
厳有院殿(徳川4代将軍家綱)の寛永寺奉献石燈籠が一基あります。越後国新発田藩4代藩主、溝口重雄(宣廣)の奉献です。溝口重雄は、初め宣廣と称していましたが、のち、将軍世子徳川家宣の「宣」を憚かり重雄に改めています。
「奉献石燈籠両基
東叡山
厳有院殿尊前」
延宝辛酉九(1681)年五月八日
越後国新発田城主
従五位下信濃守源姓溝口氏宣廣」






<本堂>

<三世歌川豊国(国貞)墓> 江東区史跡
墓地に三世歌川豊国(国貞)墓があります。本堂の右手、三界万霊塔の手前の通路左手にあります。




左の墓石台石に「五渡亭」、右の墓石台石に「歌川」と刻まれています。三世歌川豊国(国貞)は、本所五ツ目の渡し場付近に住み、渡船の株を持っていたので五渡亭を名乗っていました。



右手の墓石
「三香院豊國壽貞信士 明治十三年七月二十日
圓琺院野山妙璧信女 明治廿五年三月廿三日
豊國院貞匠画僊信士 元治二年十二月十五日
誠心院晴霞妙照信女 明治十七年十二月廿三日
久豊院還國壽僊信士 明治廿四年二月五日
春歌院林雪妙浄信女 明治七年一月十六日」


一番右
「三香院豊国寿貞信士 明治十三年七月二十日」
二代目歌川国政、最後は「四世豊国」
左から二番目
「久豊院還国寿僊信士」は「二世歌川国久」
右から三番目
三世歌川豊国(国貞)の戒名が刻まれています。
「豊国院貞匠画僊信士 元治二年十二月十五日」
元治年間は2年7月で改元しており、元治元年の誤植かと思われます。


<「累世竿忠之墓」「江戸和竿匠の技の歴史めぐり碑」>
「累世竿忠之墓」と「江戸和竿匠の技の歴史めぐり碑」が建てられています。2021年11月27日の建立式には、初代林家三平さんの妻・海老名香葉子さん、二代林家三平さん、海老名さんの兄で江戸和竿師の中根喜三郎さんが列席しています。
州崎神社境内には「名人竿忠之碑」があります。こちらで記載。



普門院(伊藤左千夫の歌碑と墓)
○普門院 江東区亀戸3-43-3
「江戸名所図会 普門院」
江戸名所図会に普門院は描かれています。挿絵にある「御腰掛松」は現在はありません。

「絵本江戸土産 普門院境内御腰掛の松」(広重)
御腰掛の松は柵囲いされています。

「江戸切絵図」
亀戸天満宮と比べると大きな寺院です。

<老松の略頌>
三代将軍家光が慶安2年8月24日に訪れ、腰かけた「御腰掛松」の由緒を記した石碑「老松の略頌」があります。明治45年銘です。明治43年の大洪水で枯れ、2世の松を植えたようですが見当たりません。
他、九代将軍家重が、宝暦3年10月29日に訪れています(東京近郊名所図会(明治43年)に記載)。






<江東みちしるべ「普門院」>
(説明板)
「江東みちしるべ
普門院 (開運毘沙門天)
由来
普門院は真言宗の名刹で、福聚山善應寺と号します。大永2年(1522)三股(隅田川・荒川・綾瀬川が落ち合うあたり、現・足立区千住)城中に創建され、元和2年(1616)に現在地に移りました。その時、過って梵鐘を隅田川に沈め、鐘ヶ淵(墨田区)の地名の由来になったといわれています。
江戸時代の地誌『絵本江戸土産』には、将軍が鷹狩の際に立ち寄り腰を掛けた御腰掛の松が描かれています。
亀戸七福神のひとつ(毘沙門天)として親しまれています。」

<山門>
寺号標は「福聚山 普門院」。




<札所碑> 江東区文化財
四国八十八カ所の第四十番、江戸三十三番順礼所の第三十番です。
「四國八十八箇所〜
江戸三十三番順禮所〜」


「南無遍照金剛」「宝暦九年十月吉日 亀戸普門院」

「施主 日本橋 藤木店喜八」

<大島伯鶴の歌碑>
山門脇に、標柱「大島伯鶴之墓」と「大島伯鶴の歌碑」があります。歌碑は平成9年5月建立と新しい碑です。
「辞世の句 伯鶴は永々嘘をつきました いずれあの世で 舌は無いもの」
なお標柱掲示の墓は墓地にあります。




<標柱「伊藤左千夫墓」>
普門院の入り口入ってすぐ左に江東区標柱「伊藤左千夫墓」があります。
(標柱文)
「伊藤左千夫墓
左千夫は元治元年千葉県に生れ今の墨田区錦糸町駅附近で牛乳搾取業を営むかたわら歌道茶道をたしなみ正岡子規の門人となりアララギ派の歌人として知られ小説歌論にも著作を残したが晩年は大島町六丁目に住し大正二年七月三十日五十歳にて死去し普門院に葬られた
昭和三十三年十月一日 江東区第十六号」




<石造宝篋印塔> 江東区文化財
石造宝篋印塔(天明8(1788)年銘)でしょうか、山門右手の雑木の中に建っています。江戸名所図会に描かれている場所から移設されているようです。



<持経観音菩薩像>
参道左手に持経観音があります。昭和53(1978)年11月の造立です。






<毘沙門堂>
亀戸七福神の毘沙門天を祀っています。


【参道右手】
<徳本講碑> 江東区文化財
明治9年銘。

<句碑>
「東京近郊名所図会」(明治43年)に解説がありました。
「散ときのそのやかりは櫻かな
来た道へたつね當りし花野かな」
「他に二句を記す。蓋し四季の詠なり。其の名を逸す。」




<生徳崇慕碑>



<その他>




【墓地手前右手石碑群】


<水盤> 江東区文化財
元文4(1739)年銘の水盤です。

<五輪塔>
寛文3(1663)年銘の五輪塔です。寛永2(1625)年銘の江東区文化財の五輪塔が別にあるようですがわかりませんでした。


<地蔵供養塔寛文3年在銘> 江東区文化財
寛文3(1663)年銘の地蔵供養塔です。

<地蔵逆修供養塔> 江東区文化財
寛文3(1663)年銘の地蔵逆修供養塔です。

<庚申塔>
庚申塔は、寛文8(1668)年銘です。下部正面、左右面に三猿が一体ずつ刻されています。三面に三猿が分かれて刻されているのは初めて見ました。




<不詳の石碑>
漢文で刻まれていますが、破損激しくよくわかりません。


<戦災殉難者供養之碑>
区画整理で、亀戸駅前からの移設です。

脇に日露戦争の個人のお墓が複数あります。

<無縁墓>
無縁墓が墓地ではなく、戦災殉難者供養之碑の脇にあります。

【本堂前】
<松本魯山歌碑> 江東区文化財
寺務所入口左手に「松本魯山歌碑」と、歌碑背面の説明碑(昭和55年)があります。歌碑背面には、漢文で魯山の事跡と建立年月日が刻まれています。説明碑によると、元文4(1739)年の建碑とのこと。
歌碑は素養なく読めませんが、「東京近郊名所図会」(明治43年)の解説によると以下刻まれているとのこと。
「陽月六日岡氏宅にて即題 落葉
液雨(しぐれ)そと聞きしもあやなまきの戸を
たたく落葉の音寒き夜は 元房」
<江東区HP解説>
「松本魯山歌碑
松本魯山は、延宝8年(1680)に亀戸で生まれ、歌人・書家などとして活躍しました。門人は数千人に及んだといいます。本名は元房、通称は半右衛門で、魯山と号しました。江戸小田原町(現在の中央区)で暮らしていましたが、元文元年(1736)に大坂へ移って医術を生業としました。大坂では大岡幸得と称し、後に卜仙と号しました。元文3年10月16日、59歳で京都にて亡くなりました。
本碑は死後に江戸の門人たちが魯山の出身地を探し出して建立したものです。歌碑の背面には、漢文で魯山の事績と建立年月日(「元文己未正月甲戌日」=元文4年1月27日)が刻まれています。」




<伊藤左千夫歌碑>
普門院の住職が、成東町(現:山武市)から伊藤左千夫の縁者から得た拓本により、昭和59(1984)年、左千夫の命日の7月30日に建碑されています。左千夫の真筆です。
「牛飼がうたよむ時に世の中のあらたしき歌おほいに起る 左千夫」



牛霊塔が脇にあります。

<寺務所>

<本堂>
本堂の扁額は「福聚山」。



<墓地入口>


<伊藤左千夫の墓> 江東区史跡
墓地に入って右に折れると、案内柱があります。


墓石「伊藤左千夫之墓」は、中村不折の筆です。裏には没年が大きく刻まれています。



「江戸名所図会 普門院」
江戸名所図会に普門院は描かれています。挿絵にある「御腰掛松」は現在はありません。

「絵本江戸土産 普門院境内御腰掛の松」(広重)
御腰掛の松は柵囲いされています。

「江戸切絵図」
亀戸天満宮と比べると大きな寺院です。

<老松の略頌>
三代将軍家光が慶安2年8月24日に訪れ、腰かけた「御腰掛松」の由緒を記した石碑「老松の略頌」があります。明治45年銘です。明治43年の大洪水で枯れ、2世の松を植えたようですが見当たりません。
他、九代将軍家重が、宝暦3年10月29日に訪れています(東京近郊名所図会(明治43年)に記載)。






<江東みちしるべ「普門院」>
(説明板)
「江東みちしるべ
普門院 (開運毘沙門天)
由来
普門院は真言宗の名刹で、福聚山善應寺と号します。大永2年(1522)三股(隅田川・荒川・綾瀬川が落ち合うあたり、現・足立区千住)城中に創建され、元和2年(1616)に現在地に移りました。その時、過って梵鐘を隅田川に沈め、鐘ヶ淵(墨田区)の地名の由来になったといわれています。
江戸時代の地誌『絵本江戸土産』には、将軍が鷹狩の際に立ち寄り腰を掛けた御腰掛の松が描かれています。
亀戸七福神のひとつ(毘沙門天)として親しまれています。」

<山門>
寺号標は「福聚山 普門院」。




<札所碑> 江東区文化財
四国八十八カ所の第四十番、江戸三十三番順礼所の第三十番です。
「四國八十八箇所〜
江戸三十三番順禮所〜」


「南無遍照金剛」「宝暦九年十月吉日 亀戸普門院」

「施主 日本橋 藤木店喜八」

<大島伯鶴の歌碑>
山門脇に、標柱「大島伯鶴之墓」と「大島伯鶴の歌碑」があります。歌碑は平成9年5月建立と新しい碑です。
「辞世の句 伯鶴は永々嘘をつきました いずれあの世で 舌は無いもの」
なお標柱掲示の墓は墓地にあります。




<標柱「伊藤左千夫墓」>
普門院の入り口入ってすぐ左に江東区標柱「伊藤左千夫墓」があります。
(標柱文)
「伊藤左千夫墓
左千夫は元治元年千葉県に生れ今の墨田区錦糸町駅附近で牛乳搾取業を営むかたわら歌道茶道をたしなみ正岡子規の門人となりアララギ派の歌人として知られ小説歌論にも著作を残したが晩年は大島町六丁目に住し大正二年七月三十日五十歳にて死去し普門院に葬られた
昭和三十三年十月一日 江東区第十六号」




<石造宝篋印塔> 江東区文化財
石造宝篋印塔(天明8(1788)年銘)でしょうか、山門右手の雑木の中に建っています。江戸名所図会に描かれている場所から移設されているようです。



<持経観音菩薩像>
参道左手に持経観音があります。昭和53(1978)年11月の造立です。






<毘沙門堂>
亀戸七福神の毘沙門天を祀っています。


【参道右手】
<徳本講碑> 江東区文化財
明治9年銘。

<句碑>
「東京近郊名所図会」(明治43年)に解説がありました。
「散ときのそのやかりは櫻かな
来た道へたつね當りし花野かな」
「他に二句を記す。蓋し四季の詠なり。其の名を逸す。」




<生徳崇慕碑>



<その他>




【墓地手前右手石碑群】


<水盤> 江東区文化財
元文4(1739)年銘の水盤です。

<五輪塔>
寛文3(1663)年銘の五輪塔です。寛永2(1625)年銘の江東区文化財の五輪塔が別にあるようですがわかりませんでした。


<地蔵供養塔寛文3年在銘> 江東区文化財
寛文3(1663)年銘の地蔵供養塔です。

<地蔵逆修供養塔> 江東区文化財
寛文3(1663)年銘の地蔵逆修供養塔です。

<庚申塔>
庚申塔は、寛文8(1668)年銘です。下部正面、左右面に三猿が一体ずつ刻されています。三面に三猿が分かれて刻されているのは初めて見ました。




<不詳の石碑>
漢文で刻まれていますが、破損激しくよくわかりません。


<戦災殉難者供養之碑>
区画整理で、亀戸駅前からの移設です。

脇に日露戦争の個人のお墓が複数あります。

<無縁墓>
無縁墓が墓地ではなく、戦災殉難者供養之碑の脇にあります。

【本堂前】
<松本魯山歌碑> 江東区文化財
寺務所入口左手に「松本魯山歌碑」と、歌碑背面の説明碑(昭和55年)があります。歌碑背面には、漢文で魯山の事跡と建立年月日が刻まれています。説明碑によると、元文4(1739)年の建碑とのこと。
歌碑は素養なく読めませんが、「東京近郊名所図会」(明治43年)の解説によると以下刻まれているとのこと。
「陽月六日岡氏宅にて即題 落葉
液雨(しぐれ)そと聞きしもあやなまきの戸を
たたく落葉の音寒き夜は 元房」
<江東区HP解説>
「松本魯山歌碑
松本魯山は、延宝8年(1680)に亀戸で生まれ、歌人・書家などとして活躍しました。門人は数千人に及んだといいます。本名は元房、通称は半右衛門で、魯山と号しました。江戸小田原町(現在の中央区)で暮らしていましたが、元文元年(1736)に大坂へ移って医術を生業としました。大坂では大岡幸得と称し、後に卜仙と号しました。元文3年10月16日、59歳で京都にて亡くなりました。
本碑は死後に江戸の門人たちが魯山の出身地を探し出して建立したものです。歌碑の背面には、漢文で魯山の事績と建立年月日(「元文己未正月甲戌日」=元文4年1月27日)が刻まれています。」




<伊藤左千夫歌碑>
普門院の住職が、成東町(現:山武市)から伊藤左千夫の縁者から得た拓本により、昭和59(1984)年、左千夫の命日の7月30日に建碑されています。左千夫の真筆です。
「牛飼がうたよむ時に世の中のあらたしき歌おほいに起る 左千夫」



牛霊塔が脇にあります。

<寺務所>

<本堂>
本堂の扁額は「福聚山」。



<墓地入口>


<伊藤左千夫の墓> 江東区史跡
墓地に入って右に折れると、案内柱があります。


墓石「伊藤左千夫之墓」は、中村不折の筆です。裏には没年が大きく刻まれています。



滝沢馬琴誕生の地
○滝沢馬琴誕生の地(江東区史跡) 江東区平野1-2-3
「江東区深川ふれあいセンター/江東区平野児童館」に滝沢馬琴誕生の地のモニュメントがあります。
モニュメントは、「里見八犬伝」の計106冊分です。
(説明板)
「滝沢馬琴誕生の地(平野一 - 七・八付近)
江戸時代後期の小説家。明和四(一七六七)年六月九日、旗本松平信成の用人を勤める下級武士の五男として、この地にあった松平家の邸内で生まれ、嘉永元(一八四七)年十一月六日、八十二歳で病没しました。名は興邦、曲亭馬琴、著作堂主人などと号しました。
安永四(一七七五)年、九歳で父親と死別し、その後は、松平家の孫の遊び相手として一家を支えていましたが、同九(一七八〇)年、十四歳の時に松平家を出ました。門前仲町に住み、文筆で身を立てようと、寛政二(一七九〇)年山東京伝のもとに入門しました。翌年正月に処女作として、京伝門人大栄山人の名で黄表紙「尽用而二分狂言 」を発表しました。以後、儒教思想にもとづく教訓、因果応報による勧善懲悪を内容とした読本を続々と著し、読本作家の第一人者と称されました。
天保五(一八三四)年ころより眼を患い、晩年は失明しながらも、口述・代筆で著作を続けました。
読本・黄表紙から随筆にいたるまで、約四七〇種にものぼる著作を残しています。
平成九年三月 江東区教育委員会 」







「江東区深川ふれあいセンター/江東区平野児童館」に滝沢馬琴誕生の地のモニュメントがあります。
モニュメントは、「里見八犬伝」の計106冊分です。
(説明板)
「滝沢馬琴誕生の地(平野一 - 七・八付近)
江戸時代後期の小説家。明和四(一七六七)年六月九日、旗本松平信成の用人を勤める下級武士の五男として、この地にあった松平家の邸内で生まれ、嘉永元(一八四七)年十一月六日、八十二歳で病没しました。名は興邦、曲亭馬琴、著作堂主人などと号しました。
安永四(一七七五)年、九歳で父親と死別し、その後は、松平家の孫の遊び相手として一家を支えていましたが、同九(一七八〇)年、十四歳の時に松平家を出ました。門前仲町に住み、文筆で身を立てようと、寛政二(一七九〇)年山東京伝のもとに入門しました。翌年正月に処女作として、京伝門人大栄山人の名で黄表紙「尽用而二分狂言 」を発表しました。以後、儒教思想にもとづく教訓、因果応報による勧善懲悪を内容とした読本を続々と著し、読本作家の第一人者と称されました。
天保五(一八三四)年ころより眼を患い、晩年は失明しながらも、口述・代筆で著作を続けました。
読本・黄表紙から随筆にいたるまで、約四七〇種にものぼる著作を残しています。
平成九年三月 江東区教育委員会 」







テーマ : 歴史・文化にふれる旅 - ジャンル : 旅行
- カウンター