2020年の備忘録
【栃木】
○さくら市ミュージアム 済
喜連川の文芸 自然歌人 高塩背山~若山牧水とゆかりの人々~
会期:2020年2月15日(土曜日)~3月15日(日曜日)
久しぶりにさくら市ミュージアムに行ってみる気になった企画展。


○松ヶ峰温泉
2019年12月28日オープンの日帰り温泉施設。昔、建設現場にあった松ヶ峯温泉の撤去跡。→済
○東山道那須温泉 那須町大字梁瀬440-9
株式会社ユーエムエーが掘削、2011/10動力装置許可、農業ハウスで温泉利用していたのを日帰り温泉オープン。
→済
〇塩原温泉古式湯まつり
2020年9月27日(予定)
→感染症対策として、規模を縮小して行うとのことで、温泉ふるまい等は中止です。
○日光宇都宮道路や日塩もみじラインなど栃木県道路公社の有料道路が6/20~10/11までの繁盛期を除く土日祝無料化です。 http://www.totidoko.or.jp/index.html
〇日塩有料道路無料化(2020年12月11日)
栃木県の日光と塩原を結ぶ日塩有料道路(もみじライン及び龍王峡ライン)が、2020年12月11日(金)から無料になります。
○旅館美山(那須町湯本213-1)が2018/11/30閉館しましたが、那須高原 硫黄泉の宿 美山がオーナー変更で2019/4open。
ホテルグリーンパール那須でも使用している源泉名「稲川1~4号、苦土稲川1・2号、県電気局B-3混合泉」を使用しているはずで、味わいのある湯で惹かれるので行ってみようと思います。→済
〇那須塩原駅前温泉 那須塩原市唐杉41-5
白河井戸ボーリング那須営業所の敷地内に湧く温泉で、10月2日に日帰り入浴施設がオープン。
温泉審議会の掘削許可は10年ぐらい前でほとんど忘れかけていたところ、昨年6月に動力許可が出ました。ようやく温泉湧出に至ったようです。
Googleストリートビューでは湯小屋は依然ありませんが、40枚近い写真が登録されていて行った気分になりましたが、機会を見て行きます。→済
【群馬】
いつでも入れると思っている「こもちの湯」等が未湯。来年3月末で閉館なのでそのうち行きます。→済
じゃらん期間限定ポイントが1000ポイント付与されたので、群馬あたりの温泉にでもいくつもり。→ひびき野
(伊香保)に入湯
【黒湯ピックアップ】
・千年温泉 川崎市高津区千年新町20-4 有機物311.7㎎ 驚異 済
・朝日湯 横浜市鶴見区生麦3-6-24 腐植質数値記載なし、上記と同等レベル。済
・中島館 横浜市南区中島町4-75 有機物278㎎ 済
・改正湯 大田区西蒲田5-10-5 腐植質256㎎ 済
・天神湯 品川区北品川2-23-9 腐植質232㎎ 済
・飯岡福祉センター 旭市横根3520 腐植質167.8㎎ 済
・永楽湯 横浜市南永楽町1-8 有機物145㎎ 済
・照の湯 大田区仲六郷3-23-6 腐植質110㎎ 済
・ゆ~シティー蒲田 大田区蒲田1-26-16 腐植質107㎎ 済
・ゆ家 和ごころ 吉の湯 杉並区成田東1-14-7 腐植質 83.3mg 竹の湯からのローリー 済
・久松温泉 大田区池上3-31-16 腐植質81㎎ 2019年5月27日休業
・太平館 横浜市港北区大曽根1-25-2 有機物76.9㎎ 済
・丸子温泉 川崎市中原区新丸子町675 有機物61.5㎎ 済
・第一天神湯 川崎市中原区上平間354 有機物57.2㎎ 済
・横浜天然温泉くさつ 横浜市南区井土ヶ谷上町21-29 有機物53.3㎎ 済
・深大寺温泉 湯守の里 調布市深大寺元町2-12-2 腐植質53㎎ 済
・ながら温泉 長柄町桜谷712 腐植質47.9㎎ 済
・第一相模湯 大田区西六郷2-29-2 腐植質28.0mg 済
・乙女湯温泉 江戸川区船堀7-3-13 腐植質25㎎ 済
・久が原湯 大田区久が原2-14-15 腐植質24.0㎎ 済
・新田浴場 大田区矢口2-5-12 温泉登録していない黒湯 済
・そしがや温泉21 世田谷区祖師谷3-36-21 腐植質19㎎ 済
・政之湯 川崎市川崎区南町2-4 腐植質16.0㎎ 済
・稲荷湯 大田区東雪谷3-30-14 腐植質14.0㎎ 済
・八幡湯 品川区西中延3-15-8 10㎎未満 済
・西品川温泉 宮城湯 品川区西品川2-18-11 腐植質 10㎎未満 済
・鶴の湯 江戸川区船堀2-11-16 腐植質2.0㎎ 済
・紅梅湯 船橋市南本町8-21 分析していない黒湯。 済
〇森ケ崎鉱泉跡 済
【千葉】
○成田空港温泉 済
〇むつざわ温泉つどいの湯 睦沢町森2-1
2019年9月1日にオープンした道の駅にある日帰り温泉施設。加温有りの掛け流し浴槽あり。 済
○天然温泉 湯~ねる 習志野市 8/17open 朝風呂。6-8 500(600)円 済
○小糸川温泉 済
○ながら温泉 済
台風15号による被災者対応で、一般営業は停電が解消するまで当面休止。→9月25日から通常営業再開。
10月26日から被災者対応で、再度営業休止となりました。
2020年1月6日のお知らせでは、休館のお知らせとなりました。
再開はまだまだのようです。
再開するもコロナ対策で営業中止です。2020年11月末まで休止です。
○船橋ヘルスセンターが「週刊読売」選定の全国温泉コンクールベストテンに入選した時の記念碑が、ららぽーとTOKYO-BAY 第6駐車場にあります。Google street viewで確認できたので、見に行こうと思う。→済
○滝の湯 船橋市本中山2-3-1 047-334-4984 15:00-22:00
2020(令和2)年5月に改装工事を行い、浴室をリニューアルしているのでチェックだけ澄。廃材で沸かしているようです。そのうち行こうと思います。
【埼玉】
○千鹿谷鉱泉 秩父市上吉田2148
2020年9月1日解体。7/13(月)~8/22(土)8~19時、風呂開放。
利根川温泉掲示版情報。皆さん速効の素早い行動で、レポ見ているだけで行った気分になりますが、解体前には行きます。 済
【東京ほか】
〇じんがんなわ祭り
1月13日(月)9:00-12:00 済
○ドナルド・キーン先生一周期追悼パネル展
2020年2月23日(日)~27日(木)
草加文化会館内「漸草案 百代の過客」 済

○墨堤さくらまつり
2020年3月25日(水)~4月6日(月)→中止
○入谷朝顔まつり
2020年7月七夕前後の3日間。コロナの状況次第でしょう。→中止
〇浅草ほうずき市
2020年7月9日、10日。コロナの状況次第でしょう。→中止
○さくら市ミュージアム 済
喜連川の文芸 自然歌人 高塩背山~若山牧水とゆかりの人々~
会期:2020年2月15日(土曜日)~3月15日(日曜日)
久しぶりにさくら市ミュージアムに行ってみる気になった企画展。


○松ヶ峰温泉
2019年12月28日オープンの日帰り温泉施設。昔、建設現場にあった松ヶ峯温泉の撤去跡。→済
○東山道那須温泉 那須町大字梁瀬440-9
株式会社ユーエムエーが掘削、2011/10動力装置許可、農業ハウスで温泉利用していたのを日帰り温泉オープン。
→済
〇塩原温泉古式湯まつり
2020年9月27日(予定)
→感染症対策として、規模を縮小して行うとのことで、温泉ふるまい等は中止です。
○日光宇都宮道路や日塩もみじラインなど栃木県道路公社の有料道路が6/20~10/11までの繁盛期を除く土日祝無料化です。 http://www.totidoko.or.jp/index.html
〇日塩有料道路無料化(2020年12月11日)
栃木県の日光と塩原を結ぶ日塩有料道路(もみじライン及び龍王峡ライン)が、2020年12月11日(金)から無料になります。
○旅館美山(那須町湯本213-1)が2018/11/30閉館しましたが、那須高原 硫黄泉の宿 美山がオーナー変更で2019/4open。
ホテルグリーンパール那須でも使用している源泉名「稲川1~4号、苦土稲川1・2号、県電気局B-3混合泉」を使用しているはずで、味わいのある湯で惹かれるので行ってみようと思います。→済
〇那須塩原駅前温泉 那須塩原市唐杉41-5
白河井戸ボーリング那須営業所の敷地内に湧く温泉で、10月2日に日帰り入浴施設がオープン。
温泉審議会の掘削許可は10年ぐらい前でほとんど忘れかけていたところ、昨年6月に動力許可が出ました。ようやく温泉湧出に至ったようです。
Googleストリートビューでは湯小屋は依然ありませんが、40枚近い写真が登録されていて行った気分になりましたが、機会を見て行きます。→済
【群馬】
いつでも入れると思っている「こもちの湯」等が未湯。来年3月末で閉館なのでそのうち行きます。→済
じゃらん期間限定ポイントが1000ポイント付与されたので、群馬あたりの温泉にでもいくつもり。→ひびき野
(伊香保)に入湯
【黒湯ピックアップ】
・千年温泉 川崎市高津区千年新町20-4 有機物311.7㎎ 驚異 済
・朝日湯 横浜市鶴見区生麦3-6-24 腐植質数値記載なし、上記と同等レベル。済
・中島館 横浜市南区中島町4-75 有機物278㎎ 済
・改正湯 大田区西蒲田5-10-5 腐植質256㎎ 済
・天神湯 品川区北品川2-23-9 腐植質232㎎ 済
・飯岡福祉センター 旭市横根3520 腐植質167.8㎎ 済
・永楽湯 横浜市南永楽町1-8 有機物145㎎ 済
・照の湯 大田区仲六郷3-23-6 腐植質110㎎ 済
・ゆ~シティー蒲田 大田区蒲田1-26-16 腐植質107㎎ 済
・ゆ家 和ごころ 吉の湯 杉並区成田東1-14-7 腐植質 83.3mg 竹の湯からのローリー 済
・久松温泉 大田区池上3-31-16 腐植質81㎎ 2019年5月27日休業
・太平館 横浜市港北区大曽根1-25-2 有機物76.9㎎ 済
・丸子温泉 川崎市中原区新丸子町675 有機物61.5㎎ 済
・第一天神湯 川崎市中原区上平間354 有機物57.2㎎ 済
・横浜天然温泉くさつ 横浜市南区井土ヶ谷上町21-29 有機物53.3㎎ 済
・深大寺温泉 湯守の里 調布市深大寺元町2-12-2 腐植質53㎎ 済
・ながら温泉 長柄町桜谷712 腐植質47.9㎎ 済
・第一相模湯 大田区西六郷2-29-2 腐植質28.0mg 済
・乙女湯温泉 江戸川区船堀7-3-13 腐植質25㎎ 済
・久が原湯 大田区久が原2-14-15 腐植質24.0㎎ 済
・新田浴場 大田区矢口2-5-12 温泉登録していない黒湯 済
・そしがや温泉21 世田谷区祖師谷3-36-21 腐植質19㎎ 済
・政之湯 川崎市川崎区南町2-4 腐植質16.0㎎ 済
・稲荷湯 大田区東雪谷3-30-14 腐植質14.0㎎ 済
・八幡湯 品川区西中延3-15-8 10㎎未満 済
・西品川温泉 宮城湯 品川区西品川2-18-11 腐植質 10㎎未満 済
・鶴の湯 江戸川区船堀2-11-16 腐植質2.0㎎ 済
・紅梅湯 船橋市南本町8-21 分析していない黒湯。 済
〇森ケ崎鉱泉跡 済
【千葉】
○成田空港温泉 済
〇むつざわ温泉つどいの湯 睦沢町森2-1
2019年9月1日にオープンした道の駅にある日帰り温泉施設。加温有りの掛け流し浴槽あり。 済
○天然温泉 湯~ねる 習志野市 8/17open 朝風呂。6-8 500(600)円 済
○小糸川温泉 済
○ながら温泉 済
台風15号による被災者対応で、一般営業は停電が解消するまで当面休止。→9月25日から通常営業再開。
10月26日から被災者対応で、再度営業休止となりました。
2020年1月6日のお知らせでは、休館のお知らせとなりました。
再開はまだまだのようです。
再開するもコロナ対策で営業中止です。2020年11月末まで休止です。
○船橋ヘルスセンターが「週刊読売」選定の全国温泉コンクールベストテンに入選した時の記念碑が、ららぽーとTOKYO-BAY 第6駐車場にあります。Google street viewで確認できたので、見に行こうと思う。→済
○滝の湯 船橋市本中山2-3-1 047-334-4984 15:00-22:00
2020(令和2)年5月に改装工事を行い、浴室をリニューアルしているのでチェックだけ澄。廃材で沸かしているようです。そのうち行こうと思います。
【埼玉】
○千鹿谷鉱泉 秩父市上吉田2148
2020年9月1日解体。7/13(月)~8/22(土)8~19時、風呂開放。
利根川温泉掲示版情報。皆さん速効の素早い行動で、レポ見ているだけで行った気分になりますが、解体前には行きます。 済
【東京ほか】
〇じんがんなわ祭り
1月13日(月)9:00-12:00 済
○ドナルド・キーン先生一周期追悼パネル展
2020年2月23日(日)~27日(木)
草加文化会館内「漸草案 百代の過客」 済

○墨堤さくらまつり
2020年3月25日(水)~4月6日(月)→中止
○入谷朝顔まつり
2020年7月七夕前後の3日間。コロナの状況次第でしょう。→中止
〇浅草ほうずき市
2020年7月9日、10日。コロナの状況次第でしょう。→中止
台風19号温泉地被害
台風19号の温泉地被害は、箱根の被害が大きく報道されていますが、自分が入湯したところを中心の現在も続く被害状況です。
足立区千住の銭湯では、煙突が折れて住宅に被害が出ています。今回の台風は、煙突を折るほどの強風に驚きます。
【福島県】
〇井筒屋
2019年台風19号により浴室崩壊・休業

※2020年11月19日、再開します。
〇木賊露天風呂
2019年台風19号により小屋流失・休止

※2019年12月2日、屋根・壁なしで再開。建物再建は年明け以降。
〇湯ノ花温泉石湯
2019年台風19号により小屋流失・休止

※2019年12月末再開予定。
【群馬県】
〇金湯館
2019年台風19号により県道崩落・往復登山のみ受付

〇鹿沢温泉紅葉館
2019年台風19号により停電・道路事情悪化・休業→11月9日再開

〇新鹿沢温泉鹿沢館
2019年台風19号により土石流入・休業



朝日新聞の報道、特に写真2枚目を見ると、かなり惨い状況です。
https://www.asahi.com/articles/ASMBK3PZRMBKUHNB00D.html
※新鹿沢温泉鹿澤館は、閉館することとなり、内覧会が2020年7月19日に行われました。
2020年7月28日から解体です。貯湯タンクを設けず、源泉を直投入の湯づかいの良い温泉でした。
昭和9年に立てられた建物で、昭和12年秋に与謝野晶子が宿泊しており、建物がなくなると思うと残念です。
新聞記事によると、こじんまりと再開しそうな様子です。
※画像はすべて被害前の入湯時のものです。
苦労が絶えないことと思いますが、復旧を心からお祈りします。
足立区千住の銭湯では、煙突が折れて住宅に被害が出ています。今回の台風は、煙突を折るほどの強風に驚きます。
【福島県】
〇井筒屋
2019年台風19号により浴室崩壊・休業

※2020年11月19日、再開します。
〇木賊露天風呂
2019年台風19号により小屋流失・休止

※2019年12月2日、屋根・壁なしで再開。建物再建は年明け以降。
〇湯ノ花温泉石湯
2019年台風19号により小屋流失・休止

※2019年12月末再開予定。
【群馬県】
〇金湯館
2019年台風19号により県道崩落・往復登山のみ受付

〇鹿沢温泉紅葉館
2019年台風19号により停電・道路事情悪化・休業→11月9日再開

〇新鹿沢温泉鹿沢館
2019年台風19号により土石流入・休業



朝日新聞の報道、特に写真2枚目を見ると、かなり惨い状況です。
https://www.asahi.com/articles/ASMBK3PZRMBKUHNB00D.html
※新鹿沢温泉鹿澤館は、閉館することとなり、内覧会が2020年7月19日に行われました。
2020年7月28日から解体です。貯湯タンクを設けず、源泉を直投入の湯づかいの良い温泉でした。
昭和9年に立てられた建物で、昭和12年秋に与謝野晶子が宿泊しており、建物がなくなると思うと残念です。
新聞記事によると、こじんまりと再開しそうな様子です。
※画像はすべて被害前の入湯時のものです。
苦労が絶えないことと思いますが、復旧を心からお祈りします。
若山牧水と草履
若山牧水と草履
<書斎での牧水>
静岡県沼津の自宅の書斎では、若山牧水は、いたって普通のお姿です。
足下も普通です。


<草履履き上手の牧水>
千本松原での写真ですが、自宅近くでこの格好。足下が草鞋です。


『 私は草鞋を愛する、あの、枯れた藁で、柔かにまた巧みに、作られた草鞋を。
あの草鞋を程よく兩足に穿きしめて大地の上に立つと、急に五軆の締まるのを感ずる。(略)
机上の爲事に勞かれた時、世間のいざこざの煩はしさに耐へきれなくなつた時、 私はよく用もないのに草鞋を穿いて見る。』
「樹木とその葉 草鞋の話旅の話」(若山牧水 改造社 大正14)
『 草鞋よ お前もいよいよ切れるか 今日 昨日 一昨日 これで三日履いて来た履き上手の私と 出来のいいお前と 二人して越えて来た 山川のあとをしのぶに捨てられぬおもひもぞする なつかしきこれの草履よ 』
「樹木とその葉 枯野の旅」(若山牧水 改造社 大正14)
<惨い待遇を受ける牧水>
四万温泉田村旅館では、むごい待遇を受けます。
本人は一泊のみの客だったからと理由を述べていますが、
萩原朔太郎は、牧水の薄汚ない風采を理由にしています。
<萩原朔太郎の父親に追い返された牧水>
前橋の萩原朔太郎の家を訪れた時、朔太郎不在で、
薄汚ない風采から父親に追い返されています。
<与謝野晶子と対照的な牧水>
法師温泉での晶子の宿入りの場面ですが、優雅にカゴに乗っています。
若山牧水は、とにかく歩きましたが、晶子はカゴか馬車に乗って移動し歩きません。
移動中はタバコを吸います。
牧水は酒を歌い、晶子はタバコを歌う、これも対照的です。


<歩く文人>
作品中から、とにかく歩いたとわかるのは、長塚節、田山花袋、正岡子規です。
長塚節は、夜の尾頭峠から転落するし。
田山花袋は、子ども連れて家族で温泉地へ行く場合は、乗り物に乗りますが、1人の場合は、とにかく歩いています。
湯沢噴泉塔に行っている文人は、田山花袋ぐらいじゃないかな。
若山牧水は、交通手段があれば利用し、馬返し駅で電車に乗って日光に向かいましたが、
田山花袋は、自分のポリシーに沿って乗らないで歩いていますし、
電車が通じたことを嘆いています。
※若山牧水と草履にまとめました。
<書斎での牧水>
静岡県沼津の自宅の書斎では、若山牧水は、いたって普通のお姿です。
足下も普通です。


<草履履き上手の牧水>
千本松原での写真ですが、自宅近くでこの格好。足下が草鞋です。


『 私は草鞋を愛する、あの、枯れた藁で、柔かにまた巧みに、作られた草鞋を。
あの草鞋を程よく兩足に穿きしめて大地の上に立つと、急に五軆の締まるのを感ずる。(略)
机上の爲事に勞かれた時、世間のいざこざの煩はしさに耐へきれなくなつた時、 私はよく用もないのに草鞋を穿いて見る。』
「樹木とその葉 草鞋の話旅の話」(若山牧水 改造社 大正14)
『 草鞋よ お前もいよいよ切れるか 今日 昨日 一昨日 これで三日履いて来た履き上手の私と 出来のいいお前と 二人して越えて来た 山川のあとをしのぶに捨てられぬおもひもぞする なつかしきこれの草履よ 』
「樹木とその葉 枯野の旅」(若山牧水 改造社 大正14)
<惨い待遇を受ける牧水>
四万温泉田村旅館では、むごい待遇を受けます。
本人は一泊のみの客だったからと理由を述べていますが、
萩原朔太郎は、牧水の薄汚ない風采を理由にしています。
<萩原朔太郎の父親に追い返された牧水>
前橋の萩原朔太郎の家を訪れた時、朔太郎不在で、
薄汚ない風采から父親に追い返されています。
<与謝野晶子と対照的な牧水>
法師温泉での晶子の宿入りの場面ですが、優雅にカゴに乗っています。
若山牧水は、とにかく歩きましたが、晶子はカゴか馬車に乗って移動し歩きません。
移動中はタバコを吸います。
牧水は酒を歌い、晶子はタバコを歌う、これも対照的です。


<歩く文人>
作品中から、とにかく歩いたとわかるのは、長塚節、田山花袋、正岡子規です。
長塚節は、夜の尾頭峠から転落するし。
田山花袋は、子ども連れて家族で温泉地へ行く場合は、乗り物に乗りますが、1人の場合は、とにかく歩いています。
湯沢噴泉塔に行っている文人は、田山花袋ぐらいじゃないかな。
若山牧水は、交通手段があれば利用し、馬返し駅で電車に乗って日光に向かいましたが、
田山花袋は、自分のポリシーに沿って乗らないで歩いていますし、
電車が通じたことを嘆いています。
※若山牧水と草履にまとめました。
テーマ : 歴史・文化にふれる旅 - ジャンル : 旅行
- カウンター