深川温泉 常盤湯

○深川温泉 常盤湯 江東区常盤2-3-8 03-3631-9649 定休木曜

 深川芭蕉通りから小名木川へ向かう道路沿に「深川温泉 常盤湯」はあります。2023年3月16日、リニューアルで露天風呂に温泉を使用しています。江東区にある銭湯では、唯一の温泉銭湯です。

 外観は宮造りで、コインランドリー併設です。
DSCN7788_20230518021645882.jpg

DSCN7790_20230518021648afd.jpg

DSCN7785_20230518021651142.jpg

DSCN7809_20230518021858ad0.jpg

 庭の池は潰して露天風呂となっているので、以前あった池の鯉のイメージでしょう。
DSCN7791_202305180219010e2.jpg

 営業案内
DSCN7787_20230518021901ac2.jpg

DSCN7793_2023051802190237c.jpg

 提携コインパーキングがあります。
DSCN7810_202305180219044d1.jpg

 専用駐輪場もあります。
DSCN7789_2023051802190744f.jpg

 露天風呂は左手にあります。
DSCN7811_2023051802214994a.jpg

 右手に温泉タンクと小さな煙突があります。
DSCN7783_202305180221521f9.jpg

DSCN7784_20230518022154933.jpg

 暖簾をくぐると、近代的な下足箱。硬貨不要で、下足キーと交換で脱衣所のロッカーキーを受け取ります。
DSCN7792_2023051802215403f.jpg

DSCN7808_2023051802230858a.jpg

DSCN7794_20230518022311814.jpg
    

<内湯>
 浴室内の上は、高い天井で昔ながらの銭湯です。田中みずきさんが描いた富士山と宝船のペンキ絵が浴室を彩ります。
 掛け湯があって、シルキーバスのほか、高濃度浸透炭酸泉まであります。洗い場は個室ブースもあり、リンスインシャンプーとボディーソープが備えつけられています。

<露天>
 露天スペースにはサウナ、水風呂、天然温泉「深川温泉」、ととのいスペースが設けられています。庭もわずかに残され、古い石燈籠があります。


<深川温泉>
 成分総計4.525gで、薄く黄褐色に色づき薄塩味です。炭酸水素イオンが461.3mgと、それなりのすべすべ感もあります。
 よう化物イオン1.3mg、ガス発生ありなので、深く掘れば、含よう素ーナトリウムー塩化物強塩温泉となるかも。でも、これはこれで満足できます。

「分析書」令和4年3月3日
 源泉名「深川温泉」ナトリウムー塩化物冷鉱泉(低張性・中性・冷鉱泉)
 湧出地:江東区常盤2-3-8
 泉温:17.4℃ pH:7.3 成分総計:4.525g

DSCN7798_20230518022541907.jpg

DSCN7804_202305180225454f5.jpg


<影響を与える事項>

 「加温、循環ろ過、塩素」です。加水なしがよいです。塩素臭はさほど感じず、かすかな硫黄臭らしきものを感じます。

DSCN7795_20230518022543e2d.jpg


<雑誌>

 雑誌「大人の週末」に大きく取り上げられています。

DSCN7806_20230518022545a95.jpg

テーマ : 日帰り温泉 - ジャンル : 旅行

tag : 銭湯

金の湯(かねのゆ) 千住柳町

○金の湯(かねのゆ) 足立区千住柳町36-8

 千住ニコニコ商店会にある「金の湯(かねのゆ)」です。昭和49(1974)年3月の開店なので、遊郭廃止後に開業しています。入り口は現代的ですが、浴室内は、富士山のペンキ絵で、とても高い天井、昔ながらの銭湯です。
 温泉ではありませんが、地下水を沸かしています。タカラ湯や帝国湯の地下水を沸かした湯が良質だったので入湯しました。タカラ湯や帝国湯ほどではありませんでしたが、水道水とは違う浴感でした。
 ボディーソープ・リンスインシャンプーが置いてあります。

<金の湯の入口>

 ニコニコ通りに看板が出ています。ニコニコ商店会の街灯は撤去され、普通の街灯が付いています。

DSCN4071_202301261412108bc.jpg

 金の湯は道路から少し奥まったところにあります。コインランドリー併設です。

DSCN4032_202301261412131d0.jpg

DSCN4029_20230126141214a06.jpg

DSCN4028_202301261412169bc.jpg


<煙突>

DSCN4034_202301261413438d5.jpg

DSCN4033_20230126141345bc1.jpg


<エントランス>

DSCN4035_20230126141435b19.jpg

DSCN4031_20230126141438752.jpg

DSCN4036_20230126141438354.jpg


<下足場>

DSCN4059_20230126141624051.jpg

DSCN4057_20230126141626078.jpg

 レトロな広告です。

DSCN4058_202301261416264b8.jpg


<休憩所>

 サインやら色々と掲示されています。

DSCN4063_20230126141801189.jpg

DSCN4062_20230126141803607.jpg

DSCN4061_202301261418056d2.jpg
    

<回数券>

 北千住のチケットショップの自販機で買った回数券(460円)で入湯しました。

DSCN3878_202301261418065b5.jpg

テーマ : 日帰り温泉 - ジャンル : 旅行

tag : 千住銭湯

天然浅草温泉堤柳泉

○天然浅草温泉堤柳泉 台東区千束4-5-4 03-3871-2395

 「ゆ 普通公衆浴場 堤柳泉」の看板です。ごくふつーの銭湯から、令和4(2022)年4月28日に温泉利用許可。源泉名「浅草温泉」。
 地下水を分析したら温泉だったパターンですが、規定泉ではなく成分総計1.087g、カルシウムー塩化物冷鉱泉(低張性・弱アルカリ性・冷鉱泉)です。

DSC00612.jpg

DSC00610.jpg

DSC00613.jpg

DSC00611.jpg

テーマ : 日帰り温泉 - ジャンル : 旅行

tag : 吉原銭湯

日の出湯(台東区元浅草)

○日の出湯  台東区元浅草2-10-5 03-3841-0969

 地下水を分析したら温泉だったパターンで、メタけい酸の項による温泉です。
 仏壇街の裏手にあるマンション内銭湯です。 創業は江戸時代の終わりから明治の初めらしいものの、その雰囲気はないモダンな銭湯です。

DSCN9973_20211206173903448.jpg

DSCN9974_2021120617390475e.jpg

DSCN9972_20211206173906a2b.jpg


<東京都審議会温泉部会諮問>

 東京都自然環境保全審議会第4回温泉部会(令和2年12月21)にて、台東区元浅草の温泉動力の装置について諮問が行われています。
 「既設の地下水井戸の分析の結果、温泉に該当した。」ので、動力装置の諮問。

 温泉井戸概要
  深度 120 メートル
  泉温 17.8 ℃
  泉質 泉質名なし(メタけい酸の項により温泉適合)


<浴室>

 毎週木曜日に男湯と女湯(1Fと2F)が入れ替わります。スチームサウナ(1F)か露天風呂(2F)の違いです。
 1階・2階共に古代檜の浴槽があります。浴槽は関西スタイルの配置です。+100円で炭酸水シャワーが利用できます。

DSCN9852_2021120617390893d.jpg


<カランも源泉>

 無味無臭ですが、カランは、ろ過なしの生源泉です。温泉らしさはありませんが、入浴後には手がすべすべしていました。

テーマ : 日帰り温泉 - ジャンル : 旅行

tag : 銭湯

戦前築の宮造り銭湯 タカラ湯

〇タカラ湯 足立区千住元町27-1

 昭和2(1927)年創業、昭和13(1938)年築。
 昔ながらの薪を併用していましたが、低い煙突に変わったので現在も薪を使用しているかは不明。
 温泉銭湯ではありませんが、有名所なのでレポ。

DSCN4570_20210523161524aef.jpg

DSCN4581.jpg

DSCN4573_20210523161527337.jpg

DSCN4580_20210523161528b2a.jpg


<弓矢と「わ」板>

 入口左手に弓矢。「弓射る」(ゆいる→湯入る)
 入口右手に「わ」板の表示(閉店後は「ぬ」板)

DSCN4574_202105231615305b8.jpg

DSCN4572_202105231615316c9.jpg


<七福神ほか>

 門構えの七福神は昭和13年当時のもの(柴又帝釈天の門前の園田仏具店作)。

DSCN4571_20210523161533cfc.jpg

DSCN4579_20210523161535d39.jpg

DSCN4578_2021052316153631b.jpg


<縁側>

 代名詞の「キングオブ縁側」は基本男湯にありますが、水曜男女入替があります。
 休憩室から一部観覧可能とはなっています。
 縁側は「タカラ湯ホームページ」にて。
 茶色の床が光っていて、庭も含めて手入れが抜群に良いです。
 大きな石燈籠もあったりと、素晴らしい縁側ですね。


<浴室>

 ケロリン桶多い。数えなかったけど多い。
 リンスインシャンプーとボディソープが浴室入って右手に2セット置いてあります。
 井戸水を使用しているようで、水道水と違って刺激のない感触かな。 分析したら規定泉になるのかどうか。
 薬湯の壁絵は地獄絵。薬湯は熱くなく普通です。


【戦前の宮造り銭湯】

○大黒湯 足立区千住寿町32-6

 大黒湯は、昭和4(1929)年創業。
 ※2021年6月30日閉館しました。自動販売機が撤去された以外は建物は健在です。

DSC02619_20210523162108f2d.jpg

DSCN9938.jpg

DSCN9937_2021111701354438f.jpg

DSCN9939_2021111701354622a.jpg

<大黒湯跡地>
 大黒湯跡地は、コインパーキングとなりました。

DSCN3792_2023012116541294c.jpg

DSCN3790_20230121165413676.jpg

<移築保存>
 大黒湯の唐破風屋根が安養院に移築保存されています(2022年9月23日「完成披露の日」)。(こちらで記載


〇稲荷湯 北区滝野川6-27-14 03-3916-0523

 稲荷湯の建物は昭和5(1930)年築で、国登録有形文化財です。

DSCN3955_20210523162227f53.jpg

DSCN3952_20210523162229d23.jpg

DSCN3953_20210523162230006.jpg

DSCN4591_2021052820493477e.jpg

DSCN4590_2021052820493680d.jpg

DSCN4592_20210528204937926.jpg

テーマ : 日帰り温泉 - ジャンル : 旅行

tag : 銭湯千住国登録有形文化財滝野川中山道

カウンター
プロフィール

ほっと湯Web

Author:ほっと湯Web

最新記事
月別アーカイブ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
検索フォーム
リンク
カテゴリ
北 (8)
タグリスト

全記事タイトル表示

全ての記事を表示する

Japanese→English
English
♥. ♠. ♣Alice
QRコード
QR