酉の市③ 大鷲神社/鷲神社
〇大鷲神社 足立区花畑7-15-1 HP
<奉納提灯>
社頭には、多くの提灯が並びます。





<「酉の市」発祥の神社>
「酉の市」発祥の神社です。

「大鷲神社(おおとりじんじゃ)
大鷲神社の創建は古く、平安時代、新羅三郎義光が奥州の役に赴く途中、社前に戦勝を祈願したと伝えられるゆかりの社である。
当社は応徳(一○八四)の頃から毎年十一月の酉の日に例祭が行われ大変なにぎわいを呈し、世にこれを「酉のまち」といわれた。また江戸中期にはじまり、酉の日(現在は七月の第三日曜日)の祭事として奉納されている「獅子舞」は歴史と伝統を持つ古式ゆかしいものである。
現在の本殿は嘉永七年(一八五四)に上棟、明治八年竣工、総欅方三間四方唐破風造りである。正面左右に浮彫りされている「昇り龍」「降り龍」は建築彫刻の名作である。また拝殿は棟札の記録からみると寛永元年の創建である。境内には、江戸時代に農家の若者衆が力くらべに使った「力石」が保存されていて農民生活の一面を物語っている。
「獅子舞」は区の指定文化財に、「本殿」「力石」は登録文化財になっている。
昭和六十三年ニ月 東京都足立区教育委員会」

<江戸名所図会>
江戸名所図会に「鷲大明神社」「鷲大明神祭」が描かれています。
「鷲大明神社」
正一位鷲大明神とかかれた幟が社頭に見えます。参道両脇に池があり、左手の弁天池が現在は存在しないぐらいで、現在も同じ景観を保っています。拝殿手前、燈籠脇に「とり」とかかれた鶏小屋が見えます。


「鷲大明神祭」
鶏小屋への鶏の奉納が描かれています。11月の酉の日には、農民から鶏が奉納され、祭が終わると浅草寺観音堂前に放つのが旧例とされると説明あり。

<蜀鶏小屋>
以前は蜀鶏(獅子舞に羽を使用)が飼われていましたが、現在は何もいません。

<かっこめ等>
大鷲神社のかっこめの初穂料は800円で、通年で授与しています。
鷲神社のほうは初穂料1000円で、酉の市の時だけの授与です。


<2019年酉の市>
令和元(2019)年は、11月8日・20日。
浅草酉の市ほどではないですが、すごい人出。







<五本骨扇に月丸>
源義光の子孫である佐竹氏が本殿を改築しています(完成は明治8年)。
佐竹氏は家紋に「五本骨扇に月丸」を使用し、大鷲神社の神紋も「五本骨扇に月丸」です。







<パンフレット抜粋>



「由緒
創建年代は不詳であるが、日本武尊の東国平定の偉業と多年夷賊に苦しんでいた人々が、日本武尊の東国平定の偉業と多年夷賊に苦しんでいた人々が、尊への報恩感謝の意を込めて、本陣のあった当時「花又」に奉斎された。開運守護の神として信仰篤く、中世、新羅三郎義光が、兄・八幡太郎義家の援軍として後三年の役に赴く折、戦勝を祈願し、凱旋の折、神恩に謝し兜を奉賽する。以後、源氏の崇敬のまととなった。」

<三山講中奉納の狛犬>
狛犬の奉納者は三山講中です。
奉納「壬文化九歳 申正月酉ノ日」奉納にあたって「酉」にこだわっています。
三山(月山・湯殿山・羽黒山)講中の奉納の石碑はよく見るところですが、狛犬の台座は初めて見ました。




〇鷲神社 足立区島根4-25-1 HP
鷲神社(わしじんじゃと読みます)の「かっこめ」は、お多福の面がついています。浅草や花畑の酉の市と比べて、すいています、普通に歩けます。








<奉納提灯>
社頭には、多くの提灯が並びます。





<「酉の市」発祥の神社>
「酉の市」発祥の神社です。

「大鷲神社(おおとりじんじゃ)
大鷲神社の創建は古く、平安時代、新羅三郎義光が奥州の役に赴く途中、社前に戦勝を祈願したと伝えられるゆかりの社である。
当社は応徳(一○八四)の頃から毎年十一月の酉の日に例祭が行われ大変なにぎわいを呈し、世にこれを「酉のまち」といわれた。また江戸中期にはじまり、酉の日(現在は七月の第三日曜日)の祭事として奉納されている「獅子舞」は歴史と伝統を持つ古式ゆかしいものである。
現在の本殿は嘉永七年(一八五四)に上棟、明治八年竣工、総欅方三間四方唐破風造りである。正面左右に浮彫りされている「昇り龍」「降り龍」は建築彫刻の名作である。また拝殿は棟札の記録からみると寛永元年の創建である。境内には、江戸時代に農家の若者衆が力くらべに使った「力石」が保存されていて農民生活の一面を物語っている。
「獅子舞」は区の指定文化財に、「本殿」「力石」は登録文化財になっている。
昭和六十三年ニ月 東京都足立区教育委員会」

<江戸名所図会>
江戸名所図会に「鷲大明神社」「鷲大明神祭」が描かれています。
「鷲大明神社」
正一位鷲大明神とかかれた幟が社頭に見えます。参道両脇に池があり、左手の弁天池が現在は存在しないぐらいで、現在も同じ景観を保っています。拝殿手前、燈籠脇に「とり」とかかれた鶏小屋が見えます。


「鷲大明神祭」
鶏小屋への鶏の奉納が描かれています。11月の酉の日には、農民から鶏が奉納され、祭が終わると浅草寺観音堂前に放つのが旧例とされると説明あり。

<蜀鶏小屋>
以前は蜀鶏(獅子舞に羽を使用)が飼われていましたが、現在は何もいません。

<かっこめ等>
大鷲神社のかっこめの初穂料は800円で、通年で授与しています。
鷲神社のほうは初穂料1000円で、酉の市の時だけの授与です。


<2019年酉の市>
令和元(2019)年は、11月8日・20日。
浅草酉の市ほどではないですが、すごい人出。







<五本骨扇に月丸>
源義光の子孫である佐竹氏が本殿を改築しています(完成は明治8年)。
佐竹氏は家紋に「五本骨扇に月丸」を使用し、大鷲神社の神紋も「五本骨扇に月丸」です。







<パンフレット抜粋>



「由緒
創建年代は不詳であるが、日本武尊の東国平定の偉業と多年夷賊に苦しんでいた人々が、日本武尊の東国平定の偉業と多年夷賊に苦しんでいた人々が、尊への報恩感謝の意を込めて、本陣のあった当時「花又」に奉斎された。開運守護の神として信仰篤く、中世、新羅三郎義光が、兄・八幡太郎義家の援軍として後三年の役に赴く折、戦勝を祈願し、凱旋の折、神恩に謝し兜を奉賽する。以後、源氏の崇敬のまととなった。」

<三山講中奉納の狛犬>
狛犬の奉納者は三山講中です。
奉納「壬文化九歳 申正月酉ノ日」奉納にあたって「酉」にこだわっています。
三山(月山・湯殿山・羽黒山)講中の奉納の石碑はよく見るところですが、狛犬の台座は初めて見ました。




〇鷲神社 足立区島根4-25-1 HP
鷲神社(わしじんじゃと読みます)の「かっこめ」は、お多福の面がついています。浅草や花畑の酉の市と比べて、すいています、普通に歩けます。








テーマ : 歴史・文化にふれる旅 - ジャンル : 旅行
酉の市②
○2019年酉の市
鷲神社と長國寺の2つの寺社で行われる浅草酉の市は、令和元(2019)年は、11月8日・20日。
縁起熊手のお店は、境内と露天含め、約150店舗、屋台の出店は約750店舗にのぼり、毎年70万人~80万人の人々が訪れます。
熊手御守(かっこめ)は、酉の市の時だけ授与されます。








<酉の市の売れ残り>
「江戸時代、酉の市の夜は吉原の遊郭も繁昌したが、その夜でさえ売れ残る意からとも、酉の市で売られる、お多福の面のついた熊手の売れ残りの意からともいう。」(goo辞書より)
<鷲神社>




<長國寺>


※酉の市①へ
鷲神社と長國寺の2つの寺社で行われる浅草酉の市は、令和元(2019)年は、11月8日・20日。
縁起熊手のお店は、境内と露天含め、約150店舗、屋台の出店は約750店舗にのぼり、毎年70万人~80万人の人々が訪れます。
熊手御守(かっこめ)は、酉の市の時だけ授与されます。








<酉の市の売れ残り>
「江戸時代、酉の市の夜は吉原の遊郭も繁昌したが、その夜でさえ売れ残る意からとも、酉の市で売られる、お多福の面のついた熊手の売れ残りの意からともいう。」(goo辞書より)
<鷲神社>




<長國寺>


※酉の市①へ
テーマ : 歴史・文化にふれる旅 - ジャンル : 旅行
酉の市①
酉の市
山谷堀公園にあった掲示です。


くまでを拡大。豪華なくまでです。吉原の遊郭の屋根の上には、桶(水が入っている)が見えます。火事の多さの象徴ですね。

酉の市は錦絵にも多く登場します。


くまでを拡大。面は定番だったのですね。

<浅草田圃酉の市>(東都歳事記)
宝井其角の句がそえられています。「春をまつことのはじめや酉の市」

<明治時代の酉の市>

出典「東京風景」小川一真出版部 明44.4(1911)
○鷲神社(おおとりじんじゃ) 台東区千束3-18-7 03-3876-0010 HP
江戸時代には花畑大鷲神社が本酉・上酉、千住の勝専寺が中酉(明治期に市は廃止)、浅草鷲神社が新酉・下酉と称され賑わいました。
(説明板)
「鷲神社 台東区千束三丁目十八番七号
鷲神社は、江戸時代「鷲大明神社」と称されていたが、明治のはじめ「鷲神社」と改称された。
祭神は天之日鷲命・日本武尊の二神。草創は不明である。社伝によれば、天之日鷲命の祠に、日本武尊が東国征伐の帰途、熊手をかけて戦勝を祝った。この日が十一月酉の日で、以後、この日をお祭と定めたという。
酉の市は、江戸中期より冬の到来を告げる風物詩として発展し、足立区花畑を「大鳥」、浅草を「新鳥」と称した。浅草はとくに浅草観音・新吉原・猿若町芝居小屋を控え、賑いをみせた。
一の酉、二の酉、年によって三の酉とあり、世俗に三の酉があると火事が多いと言われる。
酉の市は、当初、農産物や農具の一種として実用的な熊手を売る市であった。その後、熊手は幸運や財産を「かきこむ」といわれ、縁起物として商売繁昌開運の御守として尊ばれてきた。また、八ツ頭は、人の頭になる、子宝に恵まれるといわれる。
平成六年三月 台東区教育委員会」




なでられまくって、テカテカです。

<俳人其角の句碑>
宝井其角の句碑があります。
「春をまつことのはじめや酉の市」


<樋口一葉文学碑/樋口一葉玉梓乃碑>
(副碑>
「年毎に昔の面影を失いつつある町のたたずまいを見聞きするにつけ、その当時の事どもを偲び後世に伝えんと此に明治文壇の閨秀作家 樋口一葉の「たけくらべ」の一節、又書簡文を刻して残す。「たけくらべ」は一葉が竜泉寺町に住みし明治二十六年(世紀一八九三年)七月より明治二七年の四月まで十ヵ月間の見聞きした事を書きしものである。文中の鷲神社酉の市の描写は、市の様子を卓越した文章にて記している。また、樋口一葉玉梓乃碑は、師半井桃水に宛てた未発表の書簡文である。
「塵中につ記」に一葉は明治二七年三月二六日に桃水を訪ねたと記されているが、この書簡はその直后のものであろう。”君はいたく青みやせてゐし面かけは何方にか残るへき”とにつ記にも記してあり、書簡の行間にも一葉の心が滲みでているやに推われる。
此に樋口一葉歿後百年を前にし、更に平成癸酉五年の酉年を記念し、若くして逝った一葉の文才を称え、その事跡を永く伝えんと神社ゆかりの文学碑玉梓乃碑を建立する。
平成五年十月吉日
鳳神社 宮司 河野英男 記」



<正岡子規の句碑>
「雑閙や熊手押あふ酉の市」

○鷲在山長國寺 台東区千束3-19-6 03-3872-1667

※酉の市②へ続く
山谷堀公園にあった掲示です。


くまでを拡大。豪華なくまでです。吉原の遊郭の屋根の上には、桶(水が入っている)が見えます。火事の多さの象徴ですね。

酉の市は錦絵にも多く登場します。


くまでを拡大。面は定番だったのですね。

<浅草田圃酉の市>(東都歳事記)
宝井其角の句がそえられています。「春をまつことのはじめや酉の市」

<明治時代の酉の市>

出典「東京風景」小川一真出版部 明44.4(1911)
○鷲神社(おおとりじんじゃ) 台東区千束3-18-7 03-3876-0010 HP
江戸時代には花畑大鷲神社が本酉・上酉、千住の勝専寺が中酉(明治期に市は廃止)、浅草鷲神社が新酉・下酉と称され賑わいました。
(説明板)
「鷲神社 台東区千束三丁目十八番七号
鷲神社は、江戸時代「鷲大明神社」と称されていたが、明治のはじめ「鷲神社」と改称された。
祭神は天之日鷲命・日本武尊の二神。草創は不明である。社伝によれば、天之日鷲命の祠に、日本武尊が東国征伐の帰途、熊手をかけて戦勝を祝った。この日が十一月酉の日で、以後、この日をお祭と定めたという。
酉の市は、江戸中期より冬の到来を告げる風物詩として発展し、足立区花畑を「大鳥」、浅草を「新鳥」と称した。浅草はとくに浅草観音・新吉原・猿若町芝居小屋を控え、賑いをみせた。
一の酉、二の酉、年によって三の酉とあり、世俗に三の酉があると火事が多いと言われる。
酉の市は、当初、農産物や農具の一種として実用的な熊手を売る市であった。その後、熊手は幸運や財産を「かきこむ」といわれ、縁起物として商売繁昌開運の御守として尊ばれてきた。また、八ツ頭は、人の頭になる、子宝に恵まれるといわれる。
平成六年三月 台東区教育委員会」




なでられまくって、テカテカです。

<俳人其角の句碑>
宝井其角の句碑があります。
「春をまつことのはじめや酉の市」


<樋口一葉文学碑/樋口一葉玉梓乃碑>
(副碑>
「年毎に昔の面影を失いつつある町のたたずまいを見聞きするにつけ、その当時の事どもを偲び後世に伝えんと此に明治文壇の閨秀作家 樋口一葉の「たけくらべ」の一節、又書簡文を刻して残す。「たけくらべ」は一葉が竜泉寺町に住みし明治二十六年(世紀一八九三年)七月より明治二七年の四月まで十ヵ月間の見聞きした事を書きしものである。文中の鷲神社酉の市の描写は、市の様子を卓越した文章にて記している。また、樋口一葉玉梓乃碑は、師半井桃水に宛てた未発表の書簡文である。
「塵中につ記」に一葉は明治二七年三月二六日に桃水を訪ねたと記されているが、この書簡はその直后のものであろう。”君はいたく青みやせてゐし面かけは何方にか残るへき”とにつ記にも記してあり、書簡の行間にも一葉の心が滲みでているやに推われる。
此に樋口一葉歿後百年を前にし、更に平成癸酉五年の酉年を記念し、若くして逝った一葉の文才を称え、その事跡を永く伝えんと神社ゆかりの文学碑玉梓乃碑を建立する。
平成五年十月吉日
鳳神社 宮司 河野英男 記」



<正岡子規の句碑>
「雑閙や熊手押あふ酉の市」

○鷲在山長國寺 台東区千束3-19-6 03-3872-1667

※酉の市②へ続く
テーマ : 歴史・文化にふれる旅 - ジャンル : 旅行
- カウンター