日吉湯
○日吉湯 横浜市港北区日吉本町4-15-9 045-561-5315 14:00-23:00
1998(平成10)年7月にリニューアルオープン。ビルの2階で営業しています。







<駐車場入口>
1階は駐車場で15台とめられます。



<駐車場内入口>
「デイシフトバス」の表記。日本語では「日替浴場」と記載されています。
入口階段手前の人が多く通るであろう駐車場天井にツバメの巣がありました。
2階浴場へ、階段とエレベーターがあります。







<券売機>
券売機で入浴券を購入します。ロビーのほか畳座敷があります。

<浴場>
2つの浴場は「和の湯」「洋の湯」でタイプが異なり男女日替わりです。
フロント左が「和の湯」、右が「洋の湯」。
奇数日は、男性が洋の湯、女性が和の湯。
偶数日は、男性が和の湯 女性が洋の風。
黒湯の天然ラジウム温泉を、和の湯の露天風呂、洋の湯の内湯に使用しています。
<黒湯露天風呂>
「和の湯」の黒湯露天風呂です。
源泉自在カランがないので、生源泉の確認ができないのが残念。
源泉投入なく、あふれ出しはありません。
薄茶褐色40-50cmほど。湯温計は、42度を示していました。
壁に囲まれているものの、天井はないので、空がよく見えます。
露天風呂と水風呂を往復しました。
しのぶ湯が露天と源泉水風呂を備えていたので、水風呂が白湯なのが残念かな。
壁に平成10年11月13日の分析書の上に、2019年の分析書が貼ってあります。
平成10年は、リニューアルオープン時のものですね。




<分析書>(分析年月日:2019年11月22日)
分析書は休憩所、脱衣所入口、露天風呂と、3箇所に掲示されていました。
源泉名:日吉湯 台帳番号 横浜第40号
泉質:ナトリウムー炭酸水素塩冷鉱泉(低張性 弱アルカリ性 冷鉱泉)
泉温:17.4℃ pH:8.4 成分総計:1063mg(炭酸水素イオン705mg)
知覚的試験:弱黄色澄明、微弱苦味、無臭




<影響を与える項目>
影響を与える項目は見当たりませんでした。
加温は当然として、炭酸水素イオン705mgほどのぬるすべはないかな。加水ありでしょうね。
1998(平成10)年7月にリニューアルオープン。ビルの2階で営業しています。







<駐車場入口>
1階は駐車場で15台とめられます。



<駐車場内入口>
「デイシフトバス」の表記。日本語では「日替浴場」と記載されています。
入口階段手前の人が多く通るであろう駐車場天井にツバメの巣がありました。
2階浴場へ、階段とエレベーターがあります。







<券売機>
券売機で入浴券を購入します。ロビーのほか畳座敷があります。

<浴場>
2つの浴場は「和の湯」「洋の湯」でタイプが異なり男女日替わりです。
フロント左が「和の湯」、右が「洋の湯」。
奇数日は、男性が洋の湯、女性が和の湯。
偶数日は、男性が和の湯 女性が洋の風。
黒湯の天然ラジウム温泉を、和の湯の露天風呂、洋の湯の内湯に使用しています。
<黒湯露天風呂>
「和の湯」の黒湯露天風呂です。
源泉自在カランがないので、生源泉の確認ができないのが残念。
源泉投入なく、あふれ出しはありません。
薄茶褐色40-50cmほど。湯温計は、42度を示していました。
壁に囲まれているものの、天井はないので、空がよく見えます。
露天風呂と水風呂を往復しました。
しのぶ湯が露天と源泉水風呂を備えていたので、水風呂が白湯なのが残念かな。
壁に平成10年11月13日の分析書の上に、2019年の分析書が貼ってあります。
平成10年は、リニューアルオープン時のものですね。




<分析書>(分析年月日:2019年11月22日)
分析書は休憩所、脱衣所入口、露天風呂と、3箇所に掲示されていました。
源泉名:日吉湯 台帳番号 横浜第40号
泉質:ナトリウムー炭酸水素塩冷鉱泉(低張性 弱アルカリ性 冷鉱泉)
泉温:17.4℃ pH:8.4 成分総計:1063mg(炭酸水素イオン705mg)
知覚的試験:弱黄色澄明、微弱苦味、無臭




<影響を与える項目>
影響を与える項目は見当たりませんでした。
加温は当然として、炭酸水素イオン705mgほどのぬるすべはないかな。加水ありでしょうね。
天然温泉 矢向湯
○矢向湯 横浜市鶴見区矢向5-3-19 045-581-1153 14:00-23:00
徒歩400mの至近に、志楽の湯もありますが、「矢向湯」は横浜市鶴見区、志楽の湯は川崎市幸区です。
また近くに「富士の湯」(横浜市鶴見区)があります。
矢向湯はレンガ調の外観の3階建マンション銭湯です。
玄関先には「天然カルシウムイオン温泉」の掲示。
フロントに入浴料490円を支払います。





<浴室>
採光が限られているので、浴室内は暗目です。浴室が中央にある関西風配置です。
浴室入ってすぐ右奥に源泉水風呂があります。緑色を帯びた黄色でささ濁り。ぬるすべ感があります。
大きな湯船には寝湯バイブラがあり、押しボタンを押すと、体がぐわっと浮き上がってあせるほどの噴射です。
ほかに電気風呂、バイブラ湯の設備があります。
淡黄色で透明、湯底の足まで見えます。
小さく囲まれた「高温」の湯船もあります。
温泉を使用していない湯船もあり、洗い場の奥から数段上ります。
<源泉> (分析年月日:2019年9月27日)
源泉名:矢向湯。台帳番号 横浜第59号
泉質:ナトリウム-塩化物・炭酸水素冷鉱泉(低張姓 弱アルカリ性 低温泉)
泉温:19.3℃ pH:8.1 成分総計:1525mg(炭酸水素イオン585mg)




<影響を与える項目>
「加温、循環ろ過、塩素」

源泉水風呂は、塩素消毒の有無は不明ですが、かけ流しで秀逸です。
徒歩400mの至近に、志楽の湯もありますが、「矢向湯」は横浜市鶴見区、志楽の湯は川崎市幸区です。
また近くに「富士の湯」(横浜市鶴見区)があります。
矢向湯はレンガ調の外観の3階建マンション銭湯です。
玄関先には「天然カルシウムイオン温泉」の掲示。
フロントに入浴料490円を支払います。





<浴室>
採光が限られているので、浴室内は暗目です。浴室が中央にある関西風配置です。
浴室入ってすぐ右奥に源泉水風呂があります。緑色を帯びた黄色でささ濁り。ぬるすべ感があります。
大きな湯船には寝湯バイブラがあり、押しボタンを押すと、体がぐわっと浮き上がってあせるほどの噴射です。
ほかに電気風呂、バイブラ湯の設備があります。
淡黄色で透明、湯底の足まで見えます。
小さく囲まれた「高温」の湯船もあります。
温泉を使用していない湯船もあり、洗い場の奥から数段上ります。
<源泉> (分析年月日:2019年9月27日)
源泉名:矢向湯。台帳番号 横浜第59号
泉質:ナトリウム-塩化物・炭酸水素冷鉱泉(低張姓 弱アルカリ性 低温泉)
泉温:19.3℃ pH:8.1 成分総計:1525mg(炭酸水素イオン585mg)




<影響を与える項目>
「加温、循環ろ過、塩素」

源泉水風呂は、塩素消毒の有無は不明ですが、かけ流しで秀逸です。
天然ラジウム温泉しのぶ湯@大倉山
○しのぶ湯 横浜市港北区大倉山3-60-13 045-546-9347 15:00-21:00 定休水
黒湯使用の温泉銭湯です。コインランドリー、銭湯と並んでいます。入浴料490円。券売機はなく、フロント受付に支払います。






<黒湯銭湯>
露天岩風呂と源泉水風呂に黒湯を使用しています。
露天岩風呂があるのが左の浴室「なぎさ」、右の浴室が「マリーナ」。
毎週火曜日、男女入れ替え制です。
アパートみたいな外観ですが、浴場は天井が高く昔ながらの銭湯の雰囲気です。
<露天岩風呂>
露天風呂は広く、竹垣で囲まれていますが開放感があります。
塀の一部が窓のように開いており、その先は庭になっています。
透明度は70-80cmほどです。
源泉自在カランがあります。




「はぁっ~~と声に出してお風呂に入るとリラックス効果が高まるそうですよ♪」
でも、コロナ自粛で、心の中にしまい、黙って入りました。

<天然ラジウム温泉 水風呂>
露天風呂より水風呂の方が濃いです。透明度は40-50cmほどです。
微モール臭がします。微塩味。ぬるすべ感があります。
源泉自在カランがあります。
水風呂と露天岩風呂を往復し、カランからすくった源泉を頭からかぶりました。



<源泉> (分析年月日:平成21年11月11日)
源泉名:しのぶ湯
泉質:ナトリウムー炭酸水素塩冷鉱泉(低張性アルカリ性冷鉱泉)
泉温:17.4℃ pH:8.2 成分総計:1.119g(炭酸水素イオン738mg)


<影響を与える項目>
「加温、循環ろ過、塩素」
黒湯使用の温泉銭湯です。コインランドリー、銭湯と並んでいます。入浴料490円。券売機はなく、フロント受付に支払います。






<黒湯銭湯>
露天岩風呂と源泉水風呂に黒湯を使用しています。
露天岩風呂があるのが左の浴室「なぎさ」、右の浴室が「マリーナ」。
毎週火曜日、男女入れ替え制です。
アパートみたいな外観ですが、浴場は天井が高く昔ながらの銭湯の雰囲気です。
<露天岩風呂>
露天風呂は広く、竹垣で囲まれていますが開放感があります。
塀の一部が窓のように開いており、その先は庭になっています。
透明度は70-80cmほどです。
源泉自在カランがあります。




「はぁっ~~と声に出してお風呂に入るとリラックス効果が高まるそうですよ♪」
でも、コロナ自粛で、心の中にしまい、黙って入りました。

<天然ラジウム温泉 水風呂>
露天風呂より水風呂の方が濃いです。透明度は40-50cmほどです。
微モール臭がします。微塩味。ぬるすべ感があります。
源泉自在カランがあります。
水風呂と露天岩風呂を往復し、カランからすくった源泉を頭からかぶりました。



<源泉> (分析年月日:平成21年11月11日)
源泉名:しのぶ湯
泉質:ナトリウムー炭酸水素塩冷鉱泉(低張性アルカリ性冷鉱泉)
泉温:17.4℃ pH:8.2 成分総計:1.119g(炭酸水素イオン738mg)


<影響を与える項目>
「加温、循環ろ過、塩素」

天然ラジウム温泉 スパ&サウナ 鷲の湯
○鷲の湯 横浜市神奈川区七島町151 045-421-2323 11:00(日祭10:00)-0:00
国道1号線(第二京浜)の上りにあり、目立っている温泉銭湯です。
50台近くの駐車場スペースを完備しています。






<入口>
入口の看板は、高濃度炭酸温泉、北投石の湯、天然温泉とてんこ盛りの充実ぶりです。
1階に100円リターンとコイン不要の下足箱。
2階に上がって、スロープのピカピカに光っている廊下を進み、右手に食堂、
左手に行くと入浴券の自動券売機。フロントで490円で購入した券を渡します。
「野天乃湯」「森林乃湯」という趣が違う2つの大浴場があり男女日替りになっています。




<脱衣所>
脱衣所は100円リターンロッカーとコイン不要のロッカーとあります。
スーパー銭湯みたいな銭湯ですが、ドライヤーは銭湯仕様の20円3分。
<温泉>
温泉はそれぞれ3か所で使用していて、黒湯露天風呂、黒湯炭酸泉 源泉水風呂です。
分析書に記載の浴用に供する温度は、露天風呂41℃ 黒湯炭酸泉38℃ 水風呂17.2℃
3つの温泉の湯舟を順繰りに何セットか周湯しました。
見た目は黒いですが透明度は100cmほどで湯底の足が見えます。、
源泉水風呂は秀一です。自在カランから桶に源泉をためて、頭からかぶりました。
ぬるすべ感があります。成分総計1g未満の821mgですが、炭酸水素イオンが506gとそれなりのスペックです。
銭湯料金490円で、黒湯を堪能でき、思いのほか満足でした。
<源泉> 分析年月日2019年1月21日
源泉名:鷲の湯。台帳番号 横浜第14号泉
泉温:17.2℃ pH:8.5 成分総計:821mg(炭酸水素イオン506mg)
掘削深度:121m 湧出地:神奈川区七島町151
揚湯量:55L/分


<成分に影響を与える項目>
露天風呂「加温、循環ろ過、塩素」
黒湯炭酸泉「加温、循環ろ過、塩素、炭酸を投入」
源泉水風呂「塩素」


<ちらし>





国道1号線(第二京浜)の上りにあり、目立っている温泉銭湯です。
50台近くの駐車場スペースを完備しています。






<入口>
入口の看板は、高濃度炭酸温泉、北投石の湯、天然温泉とてんこ盛りの充実ぶりです。
1階に100円リターンとコイン不要の下足箱。
2階に上がって、スロープのピカピカに光っている廊下を進み、右手に食堂、
左手に行くと入浴券の自動券売機。フロントで490円で購入した券を渡します。
「野天乃湯」「森林乃湯」という趣が違う2つの大浴場があり男女日替りになっています。




<脱衣所>
脱衣所は100円リターンロッカーとコイン不要のロッカーとあります。
スーパー銭湯みたいな銭湯ですが、ドライヤーは銭湯仕様の20円3分。
<温泉>
温泉はそれぞれ3か所で使用していて、黒湯露天風呂、黒湯炭酸泉 源泉水風呂です。
分析書に記載の浴用に供する温度は、露天風呂41℃ 黒湯炭酸泉38℃ 水風呂17.2℃
3つの温泉の湯舟を順繰りに何セットか周湯しました。
見た目は黒いですが透明度は100cmほどで湯底の足が見えます。、
源泉水風呂は秀一です。自在カランから桶に源泉をためて、頭からかぶりました。
ぬるすべ感があります。成分総計1g未満の821mgですが、炭酸水素イオンが506gとそれなりのスペックです。
銭湯料金490円で、黒湯を堪能でき、思いのほか満足でした。
<源泉> 分析年月日2019年1月21日
源泉名:鷲の湯。台帳番号 横浜第14号泉
泉温:17.2℃ pH:8.5 成分総計:821mg(炭酸水素イオン506mg)
掘削深度:121m 湧出地:神奈川区七島町151
揚湯量:55L/分


<成分に影響を与える項目>
露天風呂「加温、循環ろ過、塩素」
黒湯炭酸泉「加温、循環ろ過、塩素、炭酸を投入」
源泉水風呂「塩素」


<ちらし>






いなり湯 横浜市
○いなり湯 横浜市中区大和町1-12 045-623-8771 15:00-24:00 定休火曜
温泉チャンピオン郡司勇さんもレポしている横浜市の温泉銭湯「いなり湯」へ。
<外観>
煙突の階段を猫が上っています。銭湯芸術家「ウエハラヨシハル氏」の作品です。
「わ」板(わいた)が出ています。閉店の場合は「ぬ」板(抜いた)が掲示されます。度々お見かけするウエハラ氏の作品です。
拍子木が掲示されています。ウエハラ氏の作品です。
サッカーボールを猫がヘディングしています。ウエハラ氏の作品です。











<下足箱>
下足箱は数種類あり、松竹錠もありました。
いなり湯ですからね、カギをくわえたお稲荷さんもおられました。




<分析書>(平成27年4月28日試験。( )は平成17年5月1日分析)
源泉名「いなり湯」台帳番号第50号
ナトリウム-炭酸水素塩冷鉱泉(アルカリ性・低張性・冷鉱泉)
成分総計1.053g(1.035g) 炭酸水素イオン:687mg(657mg) 有機物(COD):12.8mg(21.0mg)
泉温:17.3度(16.8度) pH8.6(8.7) 掘削:60m
可燃性天然ガスの濃度は措置を必要としない基準に該当することを確認。




<影響を与える項目>
「源泉温度が低いので加水(湯)しています。加温しています。循環装置等の使用なし。消毒処理行っていません。」
消毒処理は行っても良いとは思います。

<格天井>
格天井からシャンデリアがぶらさがっています。。
脱衣所はとにかく物が多いです。
外にコインランドリーがありますが、脱衣所内にも洗濯機と乾燥機が置かれています。
ウエハラ氏の作品もどこかにまぎれているのでしょう。

<温泉浴槽>
「重曹冷鉱泉」「有機物含有量、全国で2番目」とありますが、分析書をみると、有機物(COD)は10年で21.0?から12.8?と大幅に減少していますが、黒湯としては十分堪能できました。
黒湯には電気風呂が設置されています。電気を避けた場所で温まりました。
湯温計は45℃を指していました。深湯です。
浴槽が深いので見た目は真っ黒ですが、透明度は20cmほどで、薄めの印象です。






<源泉シャワー>
非加熱源泉をそのまま浴びられる源泉シャワーが、温泉浴槽のカラン部分併設と、浴室入口左手の2ヶ所にあります。良いですね。
ケロリン桶にシャワーの源泉をためると、かろうじてケロリンの文字が消えました。
加水(加湯)なしの源泉シャワーを頭からかぶってあがりました。


温泉チャンピオン郡司勇さんもレポしている横浜市の温泉銭湯「いなり湯」へ。
<外観>
煙突の階段を猫が上っています。銭湯芸術家「ウエハラヨシハル氏」の作品です。
「わ」板(わいた)が出ています。閉店の場合は「ぬ」板(抜いた)が掲示されます。度々お見かけするウエハラ氏の作品です。
拍子木が掲示されています。ウエハラ氏の作品です。
サッカーボールを猫がヘディングしています。ウエハラ氏の作品です。











<下足箱>
下足箱は数種類あり、松竹錠もありました。
いなり湯ですからね、カギをくわえたお稲荷さんもおられました。




<分析書>(平成27年4月28日試験。( )は平成17年5月1日分析)
源泉名「いなり湯」台帳番号第50号
ナトリウム-炭酸水素塩冷鉱泉(アルカリ性・低張性・冷鉱泉)
成分総計1.053g(1.035g) 炭酸水素イオン:687mg(657mg) 有機物(COD):12.8mg(21.0mg)
泉温:17.3度(16.8度) pH8.6(8.7) 掘削:60m
可燃性天然ガスの濃度は措置を必要としない基準に該当することを確認。




<影響を与える項目>
「源泉温度が低いので加水(湯)しています。加温しています。循環装置等の使用なし。消毒処理行っていません。」
消毒処理は行っても良いとは思います。

<格天井>
格天井からシャンデリアがぶらさがっています。。
脱衣所はとにかく物が多いです。
外にコインランドリーがありますが、脱衣所内にも洗濯機と乾燥機が置かれています。
ウエハラ氏の作品もどこかにまぎれているのでしょう。

<温泉浴槽>
「重曹冷鉱泉」「有機物含有量、全国で2番目」とありますが、分析書をみると、有機物(COD)は10年で21.0?から12.8?と大幅に減少していますが、黒湯としては十分堪能できました。
黒湯には電気風呂が設置されています。電気を避けた場所で温まりました。
湯温計は45℃を指していました。深湯です。
浴槽が深いので見た目は真っ黒ですが、透明度は20cmほどで、薄めの印象です。






<源泉シャワー>
非加熱源泉をそのまま浴びられる源泉シャワーが、温泉浴槽のカラン部分併設と、浴室入口左手の2ヶ所にあります。良いですね。
ケロリン桶にシャワーの源泉をためると、かろうじてケロリンの文字が消えました。
加水(加湯)なしの源泉シャワーを頭からかぶってあがりました。



- カウンター